大化の改新 - Wikipedia
大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。中大兄皇子(後の天智天皇)らが蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏本宗家を滅ぼした乙巳の変の後に行われたとされる(この暗殺事件もまとめて大化の改新と呼ぶこともある)。天皇の宮(首都)を飛鳥から難波宮(現在の大阪市中央区)に移し、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされる。
645年→646年に変わった大化の改新に「そもそもなかった」説
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130518-00000004-pseven-life
ほとんどの日本人が「645年」と答えるであろう「大化の改新」は、“蒸し米で祝おう”などと覚えたが、今の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっている。だが、近年では、大化の改新すらなかったとする説が物議を醸しているのだ。
中略
これがなかったとはどういうことか。大化の改新を否定する立命館大学の山尾幸久名誉教授が語る。
「『日本書紀』の孝徳紀には645~647年、天皇が11の詔を下したとあります。漢字の音訓が混じった和化漢文で書かれ、群臣の前で読み上げたとされています。しかし、和化漢文が一般化するのは670年ごろのことなので事実としておかしい。
また、孝徳天皇が営んだとされる前期難波宮は、近年の発掘調査で、もう少し後世の天武天皇の時代のものではないかと見直されている。律令制度が我が国で本格化するのは、白村江の戦(663年)で敗北し、国内の改革を痛感するようになった天智天皇の時代だ。こうした点を総合的に判断すると、大化の改新なるものは疑う必要がある」
以下略
そのうち、習った歴史はほとんど間違いだった・・・という日がくるのかも
事実確認できないものをいくら言ってもしょうがない
捏造、改竄なんでもありきなのに
歴史ってのは勝者の都合の良いように改変されるもんだからな
正直wiiUはもう諦めてる、だって週販6744台だぜ…、終わりすぎだろ
大伴天皇は天智天皇(中大兄皇子)の子供ね。
実は仲良しだった考えた方が良い。
朝鮮民族は中国に覇を唱えてたというのに
どうしろとww
結局古いものも新しいものも、全ての歴史観は眉唾物だよね
やつはマジキチだと思うわ
よっぽど現代のことをちゃんと記録して後世に伝えることの方が重要
恥じらいがない周辺国見ろよ
歴史好きは仕事出来ない奴がハマる娯楽
その辺は敵国による情報操作でしょ
四大文明って言い方ははもう日本でも教えてないって聞いたぞ
俺が昔、水泳の授業で習ったバタ足とかも
今やり方が違うらしいね
片や、60年前の歴史を捏造
ていうか、このグローバル時代でも年号を語呂合わせで覚えなきゃならないのもちょっとな
過去を見渡すことは未来を観ることと同じらしい。受け売りだがな
悲劇をきちんと後世に伝えていかないといけないよね
そういう説があるよって記事だけで、歴史の変更が確定したと言っていないじゃん
しかも、この説を唱えているいる本人も、自分が異端だと言ってると書かれてる
そもそも正しいわけがない
実際殆どの人は何も学ばずに全く同じ過ちを繰り返してるわけで
むしろ歴史は世代を超えた憎しみの温床にしかなってないんじゃないのって気がする
何かのきっかけで世界から歴史の記録が全て失われたら
意外と世の中平和になったりして
西暦がグローバルとか笑えるw
歴史ってのは、現状で発見されている情報からもっとも有力な解釈を並べているから、
時代によって変わるものって大前提を知らんのやな
だから歴史は軽く見られてんだぞ
実際今あるフィクション作品を数百年先の人間が見て実際の出来事だと思い込むことはあるだろう
創り出すのは歴史とは言わないんだよ
だから文献はかならず、その真偽の検証がされる
でも残念ながら、世の中は愚者が動かしてるんだよね
結局なにが本当かなんてなんにもわかりゃしない
理系の天才がタイムマシン発明するまでまってろよ、バカ学問
じゃなくて
歴史は研究次第で変わる可能性がある
ってそもそもの大前提を生徒にしっかり伝えるべきなんだよ
そこをあいまいにしてほったらかすから
こんな当たり前のことが大事のように取り上げられるんだ
1000年以上も昔のことが全部正しく把握できるわけねえじゃねえか
じゃあ。愚者はどんなに努力しても賢者には成れないの?
昔の世の中をくっそ動かした人の言葉だが
今では経験大事って考えだよなー
賢者が世の中を動かせるのはそのビスマルクみたいに
トップが独裁的権力を振るった場合だけだろ
しかも独裁体制は賢者が引退した後に必ず愚者によって腐敗させられる
前者ならば、普及していた一部の人間に天皇が含まれていたと考えるのが普通では?
あと天皇家は一般じゃねえだろ一
今は1185年だっけ?
聖徳太子も架空の人物じゃないかとか言われてるし。
意外にコロコロ変わるもんだねぇ
じゃあ竹島もどうでもいいね^^
韓国のものでもあるわけだ!
事実確認ができないから誰のものでもないってことになるな
むかーしのSFに文明が滅んでずっと経ってわずかに残った前時代の設計図やなにやらを
もはや意味が分からず聖遺物として扱っていた。なんてのがあったな。
藤原氏と組んで簒奪したらしいし。
中臣氏は祭祀を司る中級官吏、大化の改新での活躍がなければ藤原氏隆盛の礎も築けないことになるよね
大化の改新なんて無かった!! となると、藤原氏は何を切っ掛けに権勢の足掛かりを築いたの?
大化の改新を抜きに、物部氏や忌部氏と言う同じく祭祀を司る氏族をどうやって出し抜いたのか
う~ん、わからん
何がおかしいのかさっぱりわからない
というか646年になったのかよ虫五匹涙目www
あのさあ。韓国って何処?その時代に存在するの?
無事故の世作りだろ!!!
1184年(寿永3年) - 頼朝が公文所(後に政所と改称)、問注所を設置する(行政・裁判機構の成立)。
1185年(文治元年) - 平家が滅亡する(敵対武家勢力の消滅)。
同年…頼朝が朝廷から守護・地頭の設置を認められる(文治の勅許:軍事・警察・土地支配権を公認される)。
1189年(文治5年) - 頼朝が源義経とこれを匿った奥州藤原氏を滅ぼす(全国の武士を動員し、対抗しうる武家勢力を排除)。
1190年(建久元年) - 頼朝が右近衛大将(律令制における武官の最高位)に任じられ治安維持に関する17ヶ条に及ぶ命を受ける(大犯三ヶ条:軍事・警察・土地支配権の確立)。
1192年(建久3年) - 頼朝が征夷大将軍に任じられる(兵馬の権=全国の武士に対する軍事指揮権を公認される)。
1221年(承久3年) - 北条氏を中心とする軍勢が承久の乱で後鳥羽上皇方を破る(全国特に西国掌握の完了、朝廷の掌握)。
円周率とおなじで「およそ~」10、20年くらいの誤差を認める教育を最初からやればいいだけ。
当時の一般化と今の一般化の意味は違うんじゃない?
古代に読み書きできたのは貴族等の上流階級だけだろう
なら威光を示すためにパフォーマンス的な意味合いで読み上げただけじゃねぇの?
それに「一般的」では無かったにしても、臣下の間でどの程度浸透してたかは分からんのだろ?
民草や中流どこは知らんでも家来はだいたい知ってたんちゃうの?
ちぃ覚えた
韓国の歴史なんかたかだか6~70年前の歴史ですらあの有り様なのに
悪い虫こ(645)ろそう!だろ!何いってだ!!!
骨組みから総とっかえしちゃう?天皇さん、朝鮮からやってきた悪魔的な虐殺侵略者になっちゃうよ?
歴史()
実在しなかったと断定するには論拠が弱過ぎると思う
もう良いんじゃないのか
どうせ調べ尽くしてもわからんのだろ
クーデターがありました、以上の印象無いわ。
中大兄皇子がやったのは改革という名の単なる反動
お前もアホだなー
ほっとけば無知のままでそいつが恥じ晒すのに
の方は疑わなくていいの?
あとは足利なんとかも絵が違うらしい
中学生の時期とかに、こんなの勉強して意味あんの?どうせやるなら、もっと政略的にドロドロしたところまで詳らかに開示してくんないと、歴史を学ぶ意義がない。
大化の改新などなかったニダ!
イルボンの朝鮮半島進出などなかったニダ!
今更そういうこと言うなよ
とくにここ100年くらいで
充分な証拠が出そろうまではうかつに書き換えんなよ
聖徳大使はガチでいなかったぽいけどな
有名な絵は江戸時代に書かれたもので
生存してたっていう証拠が何一つないらしい
あれ、歴史の研究者はみんなそうなんじゃ…
それでいいだろ
こんな何のためにもならないのは興味ある人だけ知ればいい情報
大化の改新もそうだけど、存在の事実云々よりも、そういう部分が気になるな。
雑学程度に知っとけばいいような気がしてきた
封筒は重さによって切手の値段変わるよみたいな実生活でためになる情報教えろよ
こんな研究者言ってることも売名行為、ちゃんと現場行って証拠見つけないとな
昔どころか今のフィクションを実際の出来事だと思ってる民族がそばにいるんだが
「聖徳太子はいなかった!」とか言い始めた先生も、
「廐戸皇子はいた」と言ってる。
当時、聖徳太子と呼ばれる人はいなかったけど、
後の世で、廐戸皇子を聖徳太子と呼ぶようになっただけ。
但し、聖徳太子が行ったとされる事の殆どは、
他の人がやった事らしい。
しっかり学ばないと勝手にどっかの国の捏造歴史が正しいんだと刷りこまれちゃうよ
大化の改新は蒸し殺しとおぼえた
日本の歴史を削っていく作業に打ち込んでいる勢力でもあるんですかね?
今まで覚えた全部
でたらめだったら面白い
そんな気持ち分かるでしょ
日本史上の史蹟を否定することを仕事にしてる有名なキチガイじゃん
日本史研究者でこいつの話は相手にされないレベルの
ありもしない歴史のせいで払わなくていい賠償を若者が払わにゃならなくなるぞ?
まぁ、実際その時を体験した人がいないで、文献とかがあるからーって感じだから。そういう事も多々あるとは思うけどな。
しらんかった
まさかと思って調べてみたらマジじゃないすかwwww
韓国のために日本の歴史を貧弱な根拠で否定していくだけの簡単なお仕事ですwww
歴史なんて過去の文献を参考に、虫食いになったところを切っては貼付けての繰り返しだから、また新たな文献の発見等で変わっていくのは当たり前。
あ、やっぱり?
JASRACの者ですが
あれはあれでそうだった可能性部分あるしな
まぁリンゴは置いといてだが
大体は勝った権力者に貶められるの普通だしな
敗者の権力者は
封神演義とかが代表的か
御用学者の言うことは99%がウソ
裏とって掲載しているんだろうし
これ見るまでムシゴメ、虫殺し(645年)はまだ有効だとおもってたwwww
キチガイを擁護するわけじゃないが自作自演は時間おいてやら無いとIPでばれる
研究が遅々として進まない。
世界中どこでもそうだし、中国や韓国も相当なもんだぜ。
焚書とか思想弾圧とか、何の為にやるのかってこった。
不確定な情報を弄繰り回すのは学者だけでやっとけ
日本書紀が編纂されたのは聖徳太子没後から50年しか経っていないのに架空の天皇の甥を捏造するか?
蘇我氏に滅ぼされた聖徳太子の子どもも居ないと言ってるの?
斑鳩宮も存在しないとか言ってるの?
時の人達にとって50年は現在の100年ぐらいの感覚だからね。平均寿命滅茶苦茶短かったから。
聖徳太子とされる厩戸王は存在するし、彼が斑鳩宮と斑鳩寺を作ったのは確実。
なのだが、聖徳太子なる人物自体は、偶像化の過程で生まれた人物なのではないかという話。
厩戸王が聖徳太子と呼ばれていたこともないし、複数の人間がやったことをあたかも聖徳太子と呼ばれる一人の人物の力でやったようにしているではないかという説だな。
もっとも、主流でもなければ、きっかけとなった説を出した人物も、それほど裏付けがあるわけではないよと言っている
にもかかわらず、ちょくちょくネットとかで話題になるし、教科書検定でもそんな話が出てくることがある
それはないな
それをやると、韓国が日本にいちゃもんをつける口実が減るからね
聖徳太子をいなかったことにしたい方々がいる
隋に対しての国書の件とかね
>>複数の人間がやったことをあたかも聖徳太子と呼ばれる一人の人物の力でやったようにしているではないかという説だな。
現代においても偉業というやつはリーダーの地位にいる人間の功績として集約される傾向にあると思う
例えば拉致被害者返還なども外務官僚の功績ではなく、総理が功績の代表者として語られてるし
大昔もそうだったんじゃないの?シンクタンクとか事務官僚の手柄は上司の功績
またスパイ工作の一環か
文化破壊工作
ドンパチやるだけが戦争じゃないからね。
なかのおうえのおうじとなかとみのかまたり覚えてるのに無かったとか今更言われても困るお(´・ω・`)
いいくにつくろうかまくらばくふ何時の間にか変わってるし・・・なんやねん!(´・ω・`)
少し年代の下った人間が、伝承を元に記録を起こしたんだから、記録した人間の時代の
文章の書き方が影響したのはしょうがなかろう。
会社の社長の創業当時の話をインタビューした時に、現代人にわかりやすいように
表現を変えてくれたとして、それを根拠にそのインタビューの内容を嘘だと
決め付けるぐらい無理がある。
聖徳太子の存在を否定する学者も増えている訳だし
蘇我入鹿、暗殺を正当化するための存在が聖徳太子だったのでは?
と言う見解もある
乙巳の変があったかなかったか、が論の筋になるはずだから、この記事書いたやつはアホ
これはただの持論というべきものだろう
古い書物の日本書紀に書かれていないことを勝手に推測で歴史はこうだった、なんて結論づけるのはあまりにも荒唐無稽だわ。
世の中には、本を売るために根拠の薄い新説を立ち上げ、
「これが本当の歴史の真実!」などと言う奴が山ほどいる。
最近だと明智光秀の子孫を名乗る奴がいたように。
困ったことには、我が国はこういった雑音にいちいち配慮して、
教科書を安易に修正する傾向にある。
過去、これを歴史認識や領土問題の工作にどれ程利用されて来たことか。
白村江の戦いで負けた大和政権が唐の進駐軍に支配されてそこで作られたのが日本書紀
西暦700年以前の日本史はすべて嘘、神武天皇=唐の将軍、東征=ヤマト政権&日本土着民掃討
聖徳太子などいないし大化の改新も捏造