• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




大化の改新 - Wikipedia


大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。中大兄皇子(後の天智天皇)らが蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏本宗家を滅ぼした乙巳の変の後に行われたとされる(この暗殺事件もまとめて大化の改新と呼ぶこともある)。天皇の宮(首都)を飛鳥から難波宮(現在の大阪市中央区)に移し、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされる。



645年→646年に変わった大化の改新に「そもそもなかった」説
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130518-00000004-pseven-life
1368843316208

 ほとんどの日本人が「645年」と答えるであろう「大化の改新」は、“蒸し米で祝おう”などと覚えたが、今の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっている。だが、近年では、大化の改新すらなかったとする説が物議を醸しているのだ。

中略

 これがなかったとはどういうことか。大化の改新を否定する立命館大学の山尾幸久名誉教授が語る。

「『日本書紀』の孝徳紀には645~647年、天皇が11の詔を下したとあります。漢字の音訓が混じった和化漢文で書かれ、群臣の前で読み上げたとされています。しかし、和化漢文が一般化するのは670年ごろのことなので事実としておかしい。

 また、孝徳天皇が営んだとされる前期難波宮は、近年の発掘調査で、もう少し後世の天武天皇の時代のものではないかと見直されている。律令制度が我が国で本格化するのは、白村江の戦(663年)で敗北し、国内の改革を痛感するようになった天智天皇の時代だ。こうした点を総合的に判断すると、大化の改新なるものは疑う必要がある」


以下略




















そのうち、習った歴史はほとんど間違いだった・・・という日がくるのかも











ピクミン3
ピクミン3
posted with amazlet at 13.05.18
任天堂 (2013-07-13)

逆転裁判5
逆転裁判5
posted with amazlet at 13.05.18
カプコン (2013-07-25)
売り上げランキング: 7

コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:00▼返信
(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:00▼返信
糞ジャップの歴史は嘘ばっかだなwwwwwwwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:01▼返信
慰安婦もなかった
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:02▼返信
うーん割とどうでもいい
事実確認できないものをいくら言ってもしょうがない
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:02▼返信
歴史の議論ほど無駄なものはない
捏造、改竄なんでもありきなのに
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:03▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:03▼返信
慰安婦や南京事件のように
歴史ってのは勝者の都合の良いように改変されるもんだからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:04▼返信

正直wiiUはもう諦めてる、だって週販6744台だぜ…、終わりすぎだろ

9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:04▼返信
それ以前にまず4大河文明からだな…
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:04▼返信
ジャップは歴史をねつ造wwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:04▼返信
大伴天皇の時代、蘇我一族の長は左大臣(一番偉い大臣)に就任している。
大伴天皇は天智天皇(中大兄皇子)の子供ね。

実は仲良しだった考えた方が良い。
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:06▼返信
嘘つき捏造ジャップwwwwwwwwwwwwwwwwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:06▼返信
昔は権力者が自分にとって都合のいい好き勝手な歴史を作ってそうだしなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:07▼返信
日本民族がドングリを土器でゆでて喜んでた頃、
朝鮮民族は中国に覇を唱えてたというのに
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:08▼返信
大化の改新→乙巳の変の一部→そもそもなかった。
どうしろとww
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:09▼返信
歴史に関しては、新しい見解が正しいとも言えないからなあ
結局古いものも新しいものも、全ての歴史観は眉唾物だよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:10▼返信
そもそも数百年以上前のことを現在まで引っ張ってる
やつはマジキチだと思うわ
よっぽど現代のことをちゃんと記録して後世に伝えることの方が重要
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:10▼返信
大昔でなくとも、近代の周辺国の歴史認識見てれば歴史なんて嘘ばっかりで当てにならないのは明白
恥じらいがない周辺国見ろよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:11▼返信
歴史なんか何の役にも立たない
歴史好きは仕事出来ない奴がハマる娯楽
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:11▼返信
>>3
その辺は敵国による情報操作でしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:11▼返信
>>9
四大文明って言い方ははもう日本でも教えてないって聞いたぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:11▼返信

俺が昔、水泳の授業で習ったバタ足とかも
今やり方が違うらしいね
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:12▼返信
これがイリアステルによる歴史の修正か…
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:12▼返信
片や、1400年前の歴史を議論

片や、60年前の歴史を捏造
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:12▼返信
>>17
ていうか、このグローバル時代でも年号を語呂合わせで覚えなきゃならないのもちょっとな
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:13▼返信
韓国はいいかげん妄想歴史をやめろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:13▼返信
>>20
過去を見渡すことは未来を観ることと同じらしい。受け売りだがな
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:14▼返信
生粋の日本人だけど慰安婦や南京虐殺といった
悲劇をきちんと後世に伝えていかないといけないよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:14▼返信
あってもなかっても確かめようがないんだからもう今のまま645年にあったでいいよもう
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:14▼返信
また、しっかり元の記事を読まずにやってるだろ

そういう説があるよって記事だけで、歴史の変更が確定したと言っていないじゃん
しかも、この説を唱えているいる本人も、自分が異端だと言ってると書かれてる
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:15▼返信
戦勝側が歴史書を作るのだから
そもそも正しいわけがない
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:16▼返信
歴史から学ぶ、っていうけど
実際殆どの人は何も学ばずに全く同じ過ちを繰り返してるわけで
むしろ歴史は世代を超えた憎しみの温床にしかなってないんじゃないのって気がする
何かのきっかけで世界から歴史の記録が全て失われたら
意外と世の中平和になったりして
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:16▼返信
>>26
西暦がグローバルとか笑えるw
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:17▼返信
>そのうち、習った歴史はほとんど間違いだった・・・という日がくるのかも

歴史ってのは、現状で発見されている情報からもっとも有力な解釈を並べているから、
時代によって変わるものって大前提を知らんのやな
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:17▼返信
こういうのをコピペで取り上げることが捏造の一環なんだ
だから歴史は軽く見られてんだぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:18▼返信
俺もよく過去の歴史は誰かの創作だったんじゃないかと妄想することがある
実際今あるフィクション作品を数百年先の人間が見て実際の出来事だと思い込むことはあるだろう
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:19▼返信
底辺「歴史なんか何の役にもたたない」(キリッ
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:21▼返信
こうやって疑って検証し続けるのが歴史なんだよね
創り出すのは歴史とは言わないんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:22▼返信
賢者は歴史から学び愚者は経験からしか学ばない
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:22▼返信
>実際今あるフィクション作品を数百年先の人間が見て実際の出来事だと思い込むことはあるだろう
だから文献はかならず、その真偽の検証がされる
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:23▼返信
>>40
でも残念ながら、世の中は愚者が動かしてるんだよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:24▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:24▼返信
歴史なんて研究して虚しくないんだろうか
結局なにが本当かなんてなんにもわかりゃしない
理系の天才がタイムマシン発明するまでまってろよ、バカ学問
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:24▼返信
習った歴史は間違いだったって日がくるかも
じゃなくて
歴史は研究次第で変わる可能性がある
ってそもそもの大前提を生徒にしっかり伝えるべきなんだよ
そこをあいまいにしてほったらかすから
こんな当たり前のことが大事のように取り上げられるんだ

1000年以上も昔のことが全部正しく把握できるわけねえじゃねえか
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:25▼返信
>>42
じゃあ。愚者はどんなに努力しても賢者には成れないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:26▼返信
>>42
昔の世の中をくっそ動かした人の言葉だが
今では経験大事って考えだよなー
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:28▼返信
自ら歴史を振り返って検証する姿勢は大切
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:33▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:34▼返信
>>47
賢者が世の中を動かせるのはそのビスマルクみたいに
トップが独裁的権力を振るった場合だけだろ
しかも独裁体制は賢者が引退した後に必ず愚者によって腐敗させられる
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:34▼返信
「一般普及していなかった」ってことは、一部には普及してたってことでしょ?「一般普及していない」と「その時代にはまだ使われていなかった」で全く違う。

前者ならば、普及していた一部の人間に天皇が含まれていたと考えるのが普通では?
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:34▼返信
一般化とか本格化が20年後なら 先進的だっただけじゃないのか
あと天皇家は一般じゃねえだろ一
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:34▼返信
歴史は必ずしも正しいとは限らん。長い歴史の中でズレだって起きてくるさ。絶対正しいという前提で物事を考えたらおかしくなってくるよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:35▼返信
後の天皇が当時の有力者を暗殺したなんて武勇伝臭くて作り話だと思ってましたよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:35▼返信
戦争の歴史なんかより近年の社会の動向を教育しろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:35▼返信
まさか韓国が言っていることが本当とかないよなwwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:37▼返信
俺が学生の頃は、いい国作ろう鎌倉幕府で覚えて1192年だったけど、
今は1185年だっけ?
聖徳太子も架空の人物じゃないかとか言われてるし。
意外にコロコロ変わるもんだねぇ
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:37▼返信
>>4
じゃあ竹島もどうでもいいね^^
韓国のものでもあるわけだ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:38▼返信
>>58
事実確認ができないから誰のものでもないってことになるな
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:38▼返信
>>37
むかーしのSFに文明が滅んでずっと経ってわずかに残った前時代の設計図やなにやらを
もはや意味が分からず聖遺物として扱っていた。なんてのがあったな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:38▼返信
天武天皇が天智天皇の弟だというのも捏造らしい。一応皇族だけど継承権がかなり低い傍流で
藤原氏と組んで簒奪したらしいし。
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:38▼返信
近現代をちゃんと教えようぜ!
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:41▼返信
藤原(中臣)氏は、蘇我氏誅殺の正当性を担保するために大化の改新(の内容)を日本書紀などの史書に記載させたんでしょ?
中臣氏は祭祀を司る中級官吏、大化の改新での活躍がなければ藤原氏隆盛の礎も築けないことになるよね
大化の改新なんて無かった!! となると、藤原氏は何を切っ掛けに権勢の足掛かりを築いたの?
大化の改新を抜きに、物部氏や忌部氏と言う同じく祭祀を司る氏族をどうやって出し抜いたのか
う~ん、わからん
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:41▼返信
一般化するまでに時間がかかっただけだろ
何がおかしいのかさっぱりわからない
というか646年になったのかよ虫五匹涙目www
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:43▼返信
>>58
あのさあ。韓国って何処?その時代に存在するの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:43▼返信
>“蒸し米で祝おう”などと覚えたが
無事故の世作りだろ!!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:46▼返信
) - 朝廷から頼朝に東国における荘園・公領からの官物・年貢納入を保証(寿永二年十月宣旨:朝廷から間接的に土地支配権が認定)。
1184年(寿永3年) - 頼朝が公文所(後に政所と改称)、問注所を設置する(行政・裁判機構の成立)。
1185年(文治元年) - 平家が滅亡する(敵対武家勢力の消滅)。
同年…頼朝が朝廷から守護・地頭の設置を認められる(文治の勅許:軍事・警察・土地支配権を公認される)。
1189年(文治5年) - 頼朝が源義経とこれを匿った奥州藤原氏を滅ぼす(全国の武士を動員し、対抗しうる武家勢力を排除)。
1190年(建久元年) - 頼朝が右近衛大将(律令制における武官の最高位)に任じられ治安維持に関する17ヶ条に及ぶ命を受ける(大犯三ヶ条:軍事・警察・土地支配権の確立)。
1192年(建久3年) - 頼朝が征夷大将軍に任じられる(兵馬の権=全国の武士に対する軍事指揮権を公認される)。
1221年(承久3年) - 北条氏を中心とする軍勢が承久の乱で後鳥羽上皇方を破る(全国特に西国掌握の完了、朝廷の掌握)。
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:47▼返信
ドラミちゃんの開発が急がれるね。
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:49▼返信
1000年以上前の事を1年単位で年号を憶えるのが根本的に間違い。
円周率とおなじで「およそ~」10、20年くらいの誤差を認める教育を最初からやればいいだけ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:50▼返信
>>52
当時の一般化と今の一般化の意味は違うんじゃない?
古代に読み書きできたのは貴族等の上流階級だけだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:50▼返信
識字率20%以下の国でも選挙でビラ巻いたり檄文貼っつけたりしてるんでしょ?
なら威光を示すためにパフォーマンス的な意味合いで読み上げただけじゃねぇの?
それに「一般的」では無かったにしても、臣下の間でどの程度浸透してたかは分からんのだろ?
民草や中流どこは知らんでも家来はだいたい知ってたんちゃうの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:51▼返信
ムシロなかった大化の改新
ちぃ覚えた
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:52▼返信
まぁ1500年位前だかんな
韓国の歴史なんかたかだか6~70年前の歴史ですらあの有り様なのに
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:53▼返信
ネタとしては古いな
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:53▼返信
>>66
悪い虫こ(645)ろそう!だろ!何いってだ!!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:54▼返信
上代以前の日本歴史は、基本的に天皇家に都合がいいように魔改造されてるんだから、全てを検証して正しく改めるなんて無理な話。
骨組みから総とっかえしちゃう?天皇さん、朝鮮からやってきた悪魔的な虐殺侵略者になっちゃうよ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:56▼返信
教科書に乗ってる歴史なんて99%が捏造だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:57▼返信
過去の事は思っちゃダメ!
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:57▼返信
どうでもいいけど、当時朝鮮に住んでた人と今いる奴とじゃ遺伝子的に全然違うってデータがあがってんのよね
歴史()
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:58▼返信
聖徳太子といい、これといい実在を疑うのはともかく
実在しなかったと断定するには論拠が弱過ぎると思う
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 12:58▼返信
そこまで古いのは
もう良いんじゃないのか
どうせ調べ尽くしてもわからんのだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:00▼返信
世界には70年前の歴史ですら不確かな民族がいるらしい・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:00▼返信
大化の改新って、結局何がどうかわったんだ?
クーデターがありました、以上の印象無いわ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:01▼返信
蹴鞠してる皇子を見出すんだよな鎌足が
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:02▼返信
実際は蘇我氏の方が開国に一生懸命だったしな
中大兄皇子がやったのは改革という名の単なる反動
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:03▼返信
>>65
お前もアホだなー
ほっとけば無知のままでそいつが恥じ晒すのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:03▼返信
和化漢文が一般化するのは670年ごろ
の方は疑わなくていいの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:05▼返信
蘇我さん、なんで殺されなあかんかったん?
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:07▼返信
関ナントカって人ぐらい開き直ってくれれば、歴史も楽しくなるんだが。
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:11▼返信
今聖徳太子とかもいなかったかもって教えてるんだよな
あとは足利なんとかも絵が違うらしい
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:11▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:12▼返信
この頃の日本史って、天皇一家と愉快な仲間たちのお家騒動ばっかりで、面白くないんだよな。
中学生の時期とかに、こんなの勉強して意味あんの?どうせやるなら、もっと政略的にドロドロしたところまで詳らかに開示してくんないと、歴史を学ぶ意義がない。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:13▼返信
そのへんはどうでもいいけど坂上田村麻呂の語感の良さだけは譲れない
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:13▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:15▼返信
聖徳太子はいないニダ!
大化の改新などなかったニダ!
イルボンの朝鮮半島進出などなかったニダ!
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:15▼返信
過去のことなんか誰も正確な事はわからないんだから
今更そういうこと言うなよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:16▼返信
一般的では無いから無かったというのは暴論では?
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:16▼返信
そんな大昔の事よりもっと最近の事の時代考証してくれませんかねぇ・・・?
とくにここ100年くらいで
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:17▼返信
新事実発見によって歴史が修正されていくのは良いけど
充分な証拠が出そろうまではうかつに書き換えんなよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:19▼返信
>>95
聖徳大使はガチでいなかったぽいけどな
有名な絵は江戸時代に書かれたもので
生存してたっていう証拠が何一つないらしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:21▼返信
今流行の、歴史修正主義者ってやつですね。
あれ、歴史の研究者はみんなそうなんじゃ…
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:22▼返信
まぁ似たようなことはあったんだろ
それでいいだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:23▼返信
もう学校で教えるのは江戸時代からだけで良くね?
こんな何のためにもならないのは興味ある人だけ知ればいい情報
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:24▼返信
聖徳太子がいたと嘘ついて、誰か得してたの?
大化の改新もそうだけど、存在の事実云々よりも、そういう部分が気になるな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:27▼返信
いま現在の歴史を寸分も違わず後生に伝え残せるように努力しろよ、そっちのほうが大事だわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:29▼返信
歴史なんて学ぶ価値あるのか?
雑学程度に知っとけばいいような気がしてきた
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:31▼返信
学校で身につける知識など9割方無意味
封筒は重さによって切手の値段変わるよみたいな実生活でためになる情報教えろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:31▼返信
勘違いするなよ、考古学、地質学、歴史文章が全て一致する時のみ確定で
こんな研究者言ってることも売名行為、ちゃんと現場行って証拠見つけないとな
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:35▼返信
>>37
昔どころか今のフィクションを実際の出来事だと思ってる民族がそばにいるんだが
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:36▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:42▼返信
>100
「聖徳太子はいなかった!」とか言い始めた先生も、
「廐戸皇子はいた」と言ってる。
当時、聖徳太子と呼ばれる人はいなかったけど、
後の世で、廐戸皇子を聖徳太子と呼ぶようになっただけ。
但し、聖徳太子が行ったとされる事の殆どは、
他の人がやった事らしい。
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:44▼返信
領土問題とか第二次世界大戦とか、もっと最近の歴史をしっかりと学ばせなきゃ。だから慰安婦すら解決したかどうかも曖昧なんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:46▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:46▼返信
歴史はアイデンティティ
しっかり学ばないと勝手にどっかの国の捏造歴史が正しいんだと刷りこまれちゃうよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:47▼返信
朝鮮は無かった 
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 13:53▼返信
世界史選択したから日本史はほとんどわからん
大化の改新は蒸し殺しとおぼえた
118.どすこい酒造投稿日:2013年05月18日 13:59▼返信
最近こういう事多すぎないですか?
日本の歴史を削っていく作業に打ち込んでいる勢力でもあるんですかね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:03▼返信
見てきたものや聞いた事
今まで覚えた全部
でたらめだったら面白い
そんな気持ち分かるでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:04▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:05▼返信
山尾幸久って朝鮮の大学から金もらって
日本史上の史蹟を否定することを仕事にしてる有名なキチガイじゃん
日本史研究者でこいつの話は相手にされないレベルの
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:06▼返信
ちゃんと歴史を学んでおかないと
ありもしない歴史のせいで払わなくていい賠償を若者が払わにゃならなくなるぞ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:08▼返信
あと1000年もすれば明治維新はなかったと言い出す学者が出てくるだろう
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:20▼返信
>そのうち、習った歴史はほとんど間違いだった・・・という日がくるのかも

まぁ、実際その時を体験した人がいないで、文献とかがあるからーって感じだから。そういう事も多々あるとは思うけどな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:24▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:27▼返信
ってうか646年に変わったんか
しらんかった
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:30▼返信
>>121
まさかと思って調べてみたらマジじゃないすかwwww
韓国のために日本の歴史を貧弱な根拠で否定していくだけの簡単なお仕事ですwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:41▼返信
朝鮮の王子が人質にされてた事実もなくなりそうだなw
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:50▼返信
源頼朝もよく見られる肖像画も最近の教科書じゃ「源頼朝と伝えられる肖像画」と注釈付いてるから。
歴史なんて過去の文献を参考に、虫食いになったところを切っては貼付けての繰り返しだから、また新たな文献の発見等で変わっていくのは当たり前。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 14:55▼返信
>>121
あ、やっぱり?
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:02▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:09▼返信
>>119
JASRACの者ですが
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:23▼返信
歴史は覇とかアサクリぐらいぶっ飛んでるほうが好きだけどな
あれはあれでそうだった可能性部分あるしな
まぁリンゴは置いといてだが

大体は勝った権力者に貶められるの普通だしな
敗者の権力者は
封神演義とかが代表的か
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:25▼返信
歴史なんて言ったもの勝ちだから
御用学者の言うことは99%がウソ
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:32▼返信
はちまさんはどう思ってるのかな?
裏とって掲載しているんだろうし
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:33▼返信
江戸時代の「士農工商」も、そんな厳格に身分制度は別れてなかった、という説の方が最近は有力らしいね。
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 15:52▼返信
聖徳太子も実在してないからなこれもそうだろう
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 16:01▼返信
うっは!今は646年なのかよw
これ見るまでムシゴメ、虫殺し(645年)はまだ有効だとおもってたwwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 16:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 16:16▼返信
>>127
キチガイを擁護するわけじゃないが自作自演は時間おいてやら無いとIPでばれる
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 16:30▼返信
退化の外人
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 16:41▼返信
古代史も近代史もウヨサヨ双方が癌になってて
研究が遅々として進まない。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 17:18▼返信
そりゃ歴史なんて、後世の権力者が自分に都合の良いように、色々と書き変えるからな。
世界中どこでもそうだし、中国や韓国も相当なもんだぜ。
焚書とか思想弾圧とか、何の為にやるのかってこった。
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 17:24▼返信
また日本死ね死ね団所属のサヨ学者が日本の歴史をなかったことにしたのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 17:40▼返信
あと100年たてば日韓併合もなかったことになりそうだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 17:58▼返信
ここは信者湧いているw北のミサイル記事じゃ食いつかなかったのにw分かりやすいね。
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 18:00▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
149.新党改革投稿日:2013年05月18日 18:01▼返信
646(むしろ)なかった大化の改新
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 18:53▼返信
いっそ昭和以前の歴史は「不詳」で済ましちまえよもう
不確定な情報を弄繰り回すのは学者だけでやっとけ
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 19:07▼返信
聖徳太子が実在しないってのはどういう事なの?

日本書紀が編纂されたのは聖徳太子没後から50年しか経っていないのに架空の天皇の甥を捏造するか?

蘇我氏に滅ぼされた聖徳太子の子どもも居ないと言ってるの?
斑鳩宮も存在しないとか言ってるの?
152.新党改革投稿日:2013年05月18日 19:34▼返信

時の人達にとって50年は現在の100年ぐらいの感覚だからね。平均寿命滅茶苦茶短かったから。
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 19:50▼返信
>>151
聖徳太子とされる厩戸王は存在するし、彼が斑鳩宮と斑鳩寺を作ったのは確実。
なのだが、聖徳太子なる人物自体は、偶像化の過程で生まれた人物なのではないかという話。
厩戸王が聖徳太子と呼ばれていたこともないし、複数の人間がやったことをあたかも聖徳太子と呼ばれる一人の人物の力でやったようにしているではないかという説だな。
もっとも、主流でもなければ、きっかけとなった説を出した人物も、それほど裏付けがあるわけではないよと言っている
にもかかわらず、ちょくちょくネットとかで話題になるし、教科書検定でもそんな話が出てくることがある

154.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 19:51▼返信
>>146
それはないな
それをやると、韓国が日本にいちゃもんをつける口実が減るからね
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 20:17▼返信
>>151
聖徳太子をいなかったことにしたい方々がいる
隋に対しての国書の件とかね
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 20:58▼返信
>>153
>>複数の人間がやったことをあたかも聖徳太子と呼ばれる一人の人物の力でやったようにしているではないかという説だな。

現代においても偉業というやつはリーダーの地位にいる人間の功績として集約される傾向にあると思う
例えば拉致被害者返還なども外務官僚の功績ではなく、総理が功績の代表者として語られてるし
大昔もそうだったんじゃないの?シンクタンクとか事務官僚の手柄は上司の功績
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 21:01▼返信
聖徳太子いませんでしたってのは今は小学生から習うんだからどうしようも
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 21:02▼返信
ジャップの歴史は嘘ばかりだなあ・・・
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 21:09▼返信
>>121
またスパイ工作の一環か
文化破壊工作

ドンパチやるだけが戦争じゃないからね。
160.ネロ・アンジェロ投稿日:2013年05月18日 21:31▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月18日 22:30▼返信
おいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
なかのおうえのおうじとなかとみのかまたり覚えてるのに無かったとか今更言われても困るお(´・ω・`)
いいくにつくろうかまくらばくふ何時の間にか変わってるし・・・なんやねん!(´・ω・`)
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月19日 01:50▼返信
いつのまに鎌倉幕府1492じゃなくなってたんだよ~
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月19日 08:40▼返信
年号云々はともかく、権力の移行、体制の変化はあったわけだからな。

少し年代の下った人間が、伝承を元に記録を起こしたんだから、記録した人間の時代の
文章の書き方が影響したのはしょうがなかろう。

会社の社長の創業当時の話をインタビューした時に、現代人にわかりやすいように
表現を変えてくれたとして、それを根拠にそのインタビューの内容を嘘だと
決め付けるぐらい無理がある。
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月19日 11:47▼返信
昔すぎて実際の出来事かフィクションか、研究が必要なだけ
聖徳太子の存在を否定する学者も増えている訳だし
蘇我入鹿、暗殺を正当化するための存在が聖徳太子だったのでは?
と言う見解もある
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月19日 20:39▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月20日 00:28▼返信
これはもうタイムスクープハンターの取材の範疇だな・・・
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月20日 16:51▼返信
大化の改新自体は、一連の政治改革のことだから、確実にあったこと
乙巳の変があったかなかったか、が論の筋になるはずだから、この記事書いたやつはアホ
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月14日 08:31▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月27日 14:09▼返信
これと似た説を別サイトで見つけて何も知らずに夏休みの宿題でレポートに書いてしまった。今見てみると特に何の根拠もないただの説だったじゃねえか畜生・・・まあ自業自得だけど。
170.はちまき名無し子さん投稿日:2013年09月01日 03:04▼返信
立命館大学の山尾幸久教授って史実である任那日本府の存在を認めない朝鮮寄りの人だよね。昔NHKの番組に出ているの見ててひどい捏造する人やなぁと思った記憶がある。
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:56▼返信
これ書いてる立命館大学の教授だけの説だし
これはただの持論というべきものだろう
古い書物の日本書紀に書かれていないことを勝手に推測で歴史はこうだった、なんて結論づけるのはあまりにも荒唐無稽だわ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:52▼返信
江戸時代までの歴史なんか権力維持のために改竄とか当たり前に行われてるからね。大化の改新は中臣鎌足が関わってるし、藤原氏の歴史改竄の対象になっててもおかしくないもん
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:16▼返信
無かったとする確定的な証拠がなにもない。
世の中には、本を売るために根拠の薄い新説を立ち上げ、
「これが本当の歴史の真実!」などと言う奴が山ほどいる。
最近だと明智光秀の子孫を名乗る奴がいたように。
困ったことには、我が国はこういった雑音にいちいち配慮して、
教科書を安易に修正する傾向にある。
過去、これを歴史認識や領土問題の工作にどれ程利用されて来たことか。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 17:00▼返信
家系ラーメン元祖の吉村家って全然美味くないんだけど、なんでみんな並んでまで食べるの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月01日 10:36▼返信

白村江の戦いで負けた大和政権が唐の進駐軍に支配されてそこで作られたのが日本書紀
西暦700年以前の日本史はすべて嘘、神武天皇=唐の将軍、東征=ヤマト政権&日本土着民掃討
聖徳太子などいないし大化の改新も捏造

直近のコメント数ランキング

traq