【ロイドレポ】第4回 ドラクエとFFが合体!?サクっと遊べるドット絵RPG『だんじょんクエスト』
http://www.inside-games.jp/article/2013/05/18/66618.html
(前文略)このゲームの魅力はなんと言っても、懐かしいドット絵と手軽さです。ドット絵は、スマホを持つ手が懐かしさのあまりぷるぷる震えそうになったほど。ドラクエを思わせるタイトルロゴも、ハートをキュンキュンさせてくれます。短時間でサクサク遊べるタイプのRPGというのも、スマホにぴったりで遊びやすいです。
■RPG経験者ならすぐに馴染める世界観
冒険の舞台は、伝説の秘宝が眠る島です。プレイヤーは秘宝を見つけるために島を探索するのですが、ゲームにチュートリアル的なものはほぼありません。簡単な説明のみ。しかし、RPG経験者なら『だんじょんクエスト』の世界にすぐに馴染めます。やることと言ったら「ダンジョンの探索」のみ。いらない部分はスッパリ切り捨てた潔いゲームなので、迷うことはありません。さあ、今すぐ冒険にレッツゴー!なのです。と言っても、このまま終わりではレポになりませんから、ゲームのシステムについて簡単に説明していきたいと思います。
■キャンプという名のルイーダの酒場
プレイヤーの仲間となる冒険者は、キャンプにいます。そこで、ゲームをはじめたら、キャンプへ向かいましょう。キャンプは、ドラクエで言うところの「ルイーダの酒場」です。・・・キャンプで一杯飲んでいるかは謎ですが。とにかく、冒険者に会いたくなったら、キャンプに向かえば間違いありません。メンバー交代、レベルアップ、ステータスの確認ができます。
(略)
■戦闘グラフィックはFF風
「どうくつ」をタップすると、探索したいステージを選択する画面になるので、ステージを選択してください。選択すると戦闘スタートです。ここでも移動の必要はありません。自動的に、FFを思わせるような戦闘がはじまります。
しかし、戦闘方法は独自のもの。攻撃は、画面下部の色玉をタップすることで行います。各冒険者には色が設定されているので、攻撃させたい冒険者と同じ色の玉をタップしましょう。青玉をタップすれば青の冒険者、赤玉をタップすれば赤の冒険者というように、タップした色に対応した冒険者が攻撃。タップした色玉は消えるのですが、攻撃力は消えた色玉の数が多いほど大きくなります。そうです。色玉は連鎖するのです。
(全文はソースにて)
今のゲームってライトユーザーとヘビーユーザーとの差が激しいからこういうお手軽なRPGがもっとあってほしいね
ゲームに慣れてないと『説明書の説明』が欲しいゲームとかあるし
進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]
梶裕貴,石川由依,井上麻里奈,谷山紀章,神谷浩史,荒木哲郎
ポニーキャニオン 2013-07-17
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
四糸乃 (1/7スケールPVC塗装済完成品)
ピーエムオフィスエー 2013-07-31
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
いかなる犯罪の危険性があろうと何を見るかは人間の自由意思であり表現の自由を奪うのは憲法違反です 危険 がないにも関わらず気に入らないから等言語道断です
本来犯罪が減る所か増える統計や性犯罪が活発なアメリカや朝鮮に限って規制が強い現実を隠蔽して票稼ぎや 売国の国民を裏切った公約無視TPP詐欺 の制度反対潰しに利用するのは人間失格です
空想の世界の非倫理的表現を奪うにしても 人殺しや犯罪 ババアの浮気や不倫 賄賂や不正 などを特定の人種が 気に入る部分を無視して特定の人種が気に入らない部分のみを国家の暴力で潰すのは 言語統制を通り越して洗 脳です
自分の世代のゲームをマンセーしたいだけだから買わない
意味なし企業なのに!
しかもこういうアプリゲーのなにがつまらないかって作り込みが甘すぎるんだよね、1このゲーム一ヶ月くらいで数人でつくってるから当たり前といえば当たり前だけど。
なにがFF+DQだ全然違うわボケ
いくらか知らんけど
これなんか典型的だわ
もっとセンスのいいUIにするだけで客引きぜんぜん違うと思うんだが
こんなん買うならアーカイブやるわぼけ
平気で「メニュー/キャラ/マップでドットの縮尺が違う」ってのやるから
すげえ萎えるんだよね。
「こういうのほしいんだろ?ww」って態度が透けて見える。
ぜったいやらん
正直wiiUはもう諦めてる、だって週販6744台だぜ…、終わりすぎだろ
ステマだろこれw
必要な部分も丸ごと切り捨てたスカスカゲーだってことは理解した
もしもしはやらねーよ
そういえばあったな
駄目じゃん
スマホ・ソーシャルゲーム ライト層向け
携帯ゲーム機 オワコン
そうですね、ただし、もしもし以外に限る
とりあえずこの記事のやつは金だすレベルじゃないかな
今更WIZとかこんなのとかやってらんねーけど・・・
こんなゴミいらん。
↑このキモイのいつもいるギャルゲ豚か
変態同士仲良くして欲しいわな
レトロでは無いな
レゲー好きアピールしたいゆとり向けか?
ステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマ
ステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマステマ
誰が今更ドットゲーとかやるかよ
モルダー、あなた疲れてるのよ
ステマ
オワコンクエストよりクオリティ高いな
ちぐはぐすぎる
ドシロウトがフリー素材で作ったフリゲみたい
それもちがわねぇ?
出来る事少ないのにすぐにぶっ壊れるから
メンヘラの行き遅れがいいとこだよ
この業界は自分の脳味噌で新しいものを作るって概念がないのか
いざこういうのやってみたら
単純作業すぎて飽きてやめるんだよな
はちまさん規模のブログだといくらくらい貰えるの?
ステマする気まんまんだなw
今更懐かしいドット絵とか言われても
で、また赤字になると
申し訳程度のボードゲームコラボ
これならコーエーテクモの合併産物のOROCHI2の方が334倍ええわ!
ボロ負けでしょうけど。
つか敵はサイドビューなのに
味方はクオータービューというチグハグ感、センス無いわー
これでまた任天ハードからスマホに漏れちゃうねw
○ 手抜きリメイク風
「DUNGEON」だと思うのだが。
「DANGEON」て言葉は知らないぞ。
いくら払うと記事にしてくれんの?
まぁこんなアンチが多いイメージ悪いブログに広告記事載せる気は無いけど
劣化パズドラ以下のゲームでしかないし、
画面が、ファミコン風のドット絵がよいのではなく、冒険するワクワク感や内容や操作性などがよかったのが、ドラクエやFF等。
ただ毎回自動進行のダンジョンでは、それこそ当時ならクソゲーでしかないわ
コレジャナイ
アングリーバードくらいにDL数が伸びればただで記事にしてくれるんじゃねーの?w
どっちにしろコレありがたがるのはにわか懐古厨くらいだろw
なんか、「レトロゲーム」という言葉以上に古く感じるのは俺だけか?
それを元にしたアプリもあるけど…
ソッチのほうが面白いぞ
0×0=0
か
0×1=0
か
1×0=0
か
1×1=1
のどれかってことやね。
ドラゴンファンタジー
を、お願いします。
ファイナルクエスト第一話
王「良くきたな勇者よ、実はわしが魔王じゃ、死ね」
・・・END
爺「この国には悪いドラゴンが居るという言い伝えがあってな、でもそれはただの幻想なのじゃ」
・・・END
オーバーフローで発生するものだったな。
エミュでメモリダンプ開いて初めて理解したw
マインクラフトのが万倍楽しいな
あれは性能あってこそ出来るゲームだけど
最近ゲーマーになった世代には一周してああいうのが新鮮なのかね
今新規でこんなの出されても糞ゲーでしかないわな
ただスーファミレベルでいいんで本気でつくれ
はい解散
味わい深いタッチのキャラ、MAP、バトル...あれら全てを手付けで描き起こして世に出してたんだから凄い。
3Dが当たり前のようになった世代なら、逆に新鮮に映るかもね。
初代RPGツクールで、ほとんどそれと同じものをよく作ったぜ♪
完全にパズドラやんけ
昔のグラフィックが好きだった訳じゃないんだがw
こういうゲームを古き良き時代のゲームとして作るやつは全然分かってない
今の技術で昔のゲームデザインのものを作ってくれよ
システム周りも昔の物が好きって訳じゃない
戦闘がFFとか書いてるけどそんなもの求めてない
今のシームレスタイプの戦闘でいいよ
グラにしろシステムにしろ昔のハード面の力不足によるところだけをマネしてレトロゲーとか言ってるのがアホだわ
今のゲームはゲーム内容がつまらんと言ってるの
>>やることと言ったら「ダンジョンの探索」のみ。いらない部分はスッパリ切り捨てた潔いゲームなので、迷うことはありません。
なんだそりゃ?
昔のゲームはダンジョンの探索しかやることなくて迷わないゲームだったのか?
俺の記憶だとそんなことはないぞ
ウルティマや昔のドラクエなんか迷って村人の話聞いてどこで何をやればいいのか考えてプレイしたぞ
こんなもんレトロゲーじゃない
くそくそ~
やることと言ったら「クエスト」のみ。いらない部分はスッパリ切り捨てた潔いゲームなので、迷うことはありません。
だろw
Lv15まで育てて放置してます(懐かしくてなwww)
ドット絵とか ツクールのフリー素材じゃないか?
ドット絵とか ツクールのフリー素材じゃないか?
ドット絵とか ツクールのフリー素材じゃないか?
ドット絵とか ツクールのフリー素材じゃないか?
くそwwwワロタwww
???「スクエニの新作?全て幻想なのじゃ」
迷う=レトロとか頭大丈夫か?
そうじゃなくて
迷わない=レトロではないよということ
むしろ迷わない=今のRPG