• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





邦楽も洋楽も続々登場!高音質CD「Blu-spec CD2」って何?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130510/1049157/?top_os5
1369101928810

ソニー・ミュージックエンタテインメントは、従来のBlu-spec CDを上回るという高音質CD、「Blu-spec CD2」を昨年秋に発表した。Blue-ray Discのラインを使って製造されるCDで、従来よりも高精度の記録が可能となり、結果として音質も改善したとしている。Blu-spec CD2は音楽CDの規格に沿っており、既存のCDプレイヤーで再生が可能だ。

昨年末よりクラシックの名盤を中心に販売開始。3月以降、J-POPや洋楽ロックのタイトルもそろい始めた。5月末までに380タイトルが発売される。この機会に改めて高音質CD全般を振り返り、Blu-spec CD2の位置付けを考えてみたい。

(略)

また、Blu-spec CD2の場合は、エルダー層をターゲットとした再発ものとして一連のタイトルには魅力があるし、再発盤の1890円という価格も、通常の国内盤CDと比べて不当に高い印象はない。ただ、従来の工程で生産されるCDの品質に大きな問題があったわけでもない。たまたま欲しかったアルバムがBlu-spec CD2として店頭に並んでいたら、通常の国内盤と同じ感覚で購入されることをおすすめしたい。

Blu-spec CD2 公式サイトはこちら

(全文はソースにて)




















価格ももっと安くなれば久々にCD媒体が変わる時代が来るだろうね

既存プレイヤーで高音質かつ情報量を増やせるっていいよね、ユーザーメリット大きいし

時代変えるソニーさんかっこいいわーー











PlayStation 3 500GB チャコール・ブラック (CECH-4000C)PlayStation 3 500GB チャコール・ブラック (CECH-4000C)
PlayStation 3

ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 394

Amazonで詳しく見る

PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル クリスタル・ブラック 限定版 (PCH-1100AB01)PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル クリスタル・ブラック 限定版 (PCH-1100AB01)
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 44

Amazonで詳しく見る


コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:27▼返信
任天堂サムスンがパクるよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:27▼返信
高音質か、オカルトじゃない分だけまだ信用できるのかな?
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:27▼返信
持ち上げ方がきもい。
ディスクの時代はまだ続くんだろうか。
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:28▼返信
それよりPanopticonの続報はよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:29▼返信
JASRACがいるので値下げは無理です。
マジ害悪。
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:29▼返信
>>音楽CDの規格に沿っており、既存のCDプレイヤーで再生が可能だ。

ここがスゲェな
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:29▼返信
この動画、iPhoneなんかで録画しても比較できないだろw
こいつあほすぎるw
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:29▼返信
ソニーらしいな!
他にもいろいろ期待したい!
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:29▼返信
金の亡者のアイドル集団に悪用されるんですな
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:29▼返信
プレイヤー変える必要ないのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:29▼返信

これって
音楽CD再生をなくしたPS4に搭載されそう

12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:30▼返信
専用機買わなくすむのはありがたい
価格も変わらんし併売されていれば買う
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:30▼返信
もう音楽はデータの時代じゃないのか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:30▼返信
ネットで音楽買える時代に何言ってんのってレベルw
そもそも音にこだわるやつはレコードかスピーカーとか機材にいくだろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:30▼返信
ゲームディスクがサントラになってるあれ可能?
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:31▼返信


豚、ポカーン(笑)


17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:31▼返信
はちまバイトは技術的なことはいわん方がいい
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:31▼返信
こういうのを「オーバースペック」って言うんじゃないの?

ホント、オーバーだなー。
って。
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:31▼返信
どんなにたとえ1億万倍の高音質があったとしても中の楽曲がAKBとかじゃなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:31▼返信
時代を変えてしまってスマンな
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:32▼返信
これ音質いいんだけど
拾ってるノイズも綺麗に出るからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:33▼返信
音楽に関してはもう完全に電子媒体に移行してるだろ。
何バカな事やってんだよ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:33▼返信


一方、任天堂はオモチャを作っていた




24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:34▼返信
でも高音質な音楽へのニーズがすごい少ないって知り合いの音楽家がこぼしてた
大多数の人が数世代前のMP3の音質で特に支障を感じてないって話
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:34▼返信
容量はそのまま?
規格も一緒なのに高音質になるとか嘘くせぇ、規格で再現できる音が決まってるんだから
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:34▼返信
円盤自体ふるいだろ、バーカ
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:34▼返信
従来のCDプレイヤーで再生できるってのがええな
こういうのを前方互換っていうんだっけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:34▼返信
今更過ぎる
.ロスレスのDL販売すりゃいいだけの話なんだけどね
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:35▼返信
>>19
ゲーム内の音質が上がるから
いいじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:35▼返信
>>14
れ、れこーど…?
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:35▼返信
>>11
意味わかってる?
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:35▼返信
まあ、品質上がること自体は悪くないが
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:35▼返信
>>28
でもあんなのDLしてたらクソ重いから
煩わしいよ
ディスクはメリットはそこ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信

EXILE(笑)聴いてる奴w


35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
まずCD音源以上の音質を聞き分けられる耳が必要になってくるなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
んなもん最終的なアウトプット次第だろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
ディスク時代が既に終わってる気がする
今は音楽を携帯する時代だからでかいのは嫌われるんだろうな
家とかで聞くならデータ形式で買った方が手軽で少し安くつくし
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
既存で再生できるのはありがたいな
39.ネロ投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
SACDでやれチョニー
どうでもいい
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
>>30
レコードには録音現場の環境音まで記録されてるから拘る人には人気だよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
ハッタリでしょ
最近買ったリヒター&コーガンがBlu-spec CDだったけど違いがわからん。そもそも録音も古いしなぁ
ウォークマンに入れるためにリッピングする時も効果あるんですかね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:36▼返信
>>14
音に拘る人は
今、PCなんだけど・・・

43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:37▼返信
MP3の規格で言うと、何KBPSくらいなの?
つーか、その高音質を聞くためには従来のプレイヤーじゃダメなんだろうな。従来のプレイヤーで聞いた場合には従来の音質でしか聞こえないんだろうな。パソコンのドライブも高音質部分に対応してないんじゃないの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:37▼返信

オーディオオタクはお金持ち
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:37▼返信
データでゲーム売れる時代に数GBしか記憶容量つんでないハードがあるらしいぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:37▼返信
CD規格にそってんなら材質が変わってもそれはCDなんじゃね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:38▼返信
>>30
レコードの方がアナログの分音はいいよ
ただ劣化しやすいけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:38▼返信
J-POPとかじゃ違い分からんよ
クラシックの様に録音環境が良くないと
後、内蔵スピーカーじゃ結局同じw
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:38▼返信
>>46
規格ってわかる?
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:38▼返信




みんな死ね!


51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
Vita買ってからデータでゲーム買うことに抵抗なくなったけど
シリーズもんとかはパッケ並べてコレクター気分を味わいたいじゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
技術屋の真骨頂だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
スピーカーがクソだったらCDの音質良くなっても同じ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
>>46
だから高音質なCDなんでしょ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
ビートルズをiTunesで買えるようになった時点が、
ディスク時代の終わりの始まり。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
俺はネットでWAV音源を買う
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
はちまのバイトはスクショもまともに撮れないのか・・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
またインチキCDか
ガラスCDとかしかり定期的に出るねこの手のインチキ
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:39▼返信
こんな立派なCDつかってても、2000円くらいのイヤホン使って聞いてたら笑えるw
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:40▼返信
加工精度が良くなるってのはわかるんだけど
デジタルデータだし既存のCD規格準拠で音質が上がるってのがわからない・・・?
規格としてはより高サンプリングなものも対応しているけど
工作精度の問題でプレスされていなかったとか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:40▼返信
ジッターを極力減らすって事だろ?
まあ効果はあるだろうしインチキ技術じゃないけど
そこまでわかるものなのか?

62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:40▼返信
これBDの技術使ってCDの表面をより綺麗に書き出す技術だから音質もよくなるはず!ってこと?
ケーブル変えたら音質よくなると同等の事だと思うけど…
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:40▼返信
SHM-CDみたいなもんか
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:41▼返信
これはブルーレイの素材使って読み取りエラー減らす技術だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:41▼返信
>>42
バーカw
66.ネロ投稿日:2013年05月21日 11:41▼返信
チョニーの分際で
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:42▼返信
>>57
はちまが貼ってるスクショ
トレンディのサイト入る前の
広告ページだよなwwww

68.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:42▼返信
表面をいくら綺麗に削っててもデジタルで読み取ってたら関係無いと思うけど違うかな
レコードみたいなアナログだったら変わるだろうけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:42▼返信
可聴帯域を越えてアナログの分密度が高くなるからレコードは厚みのある音
それに今回もっと近づけるってことだろ
任天堂では成しえなかったことだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:42▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:43▼返信
wwwwww
今もうCD再生機で音楽聞いてる人間なんてほとんど居ないのに意味ないじゃんwwwwwwwww
このスーパーCDを発売したところで皆、MP3に変換しちゃうんだからさwwwww
MP3に変換したらスーパーCDの高音質なんかすべてふっとぶしwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:43▼返信
CDなんか買わんし…
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:43▼返信
最近CD買ってねえな
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:43▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:43▼返信

アンソ「(イライライライラ)」

76.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:43▼返信
どうでもいいけどリンク先の記事タイトルすら全く見えず広告部分だけのスクリーンショットってwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:44▼返信

でもちょっと前にCD信者が大量にいた気がするんですけどw

78.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:44▼返信
まだ、円盤にこだわるのか
音楽も映像も時代遅れだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:45▼返信
音質が良いと言うのでは無くて、読み出し精度が高いCDだよなぁw
ジッターが半分になっても、ピットのエッジが立っても、音質には全く影響無いんだがww
現状で高音質のディスクを手軽に作りたいのなら、高品質の国産CD-Rに4倍速程度でコピーしてやるだけでいい。
CD-Rには絶対時間のウォブルが刻まれていて、それのおかげで焼き込みミスが無い正確なディスクが出来上がる。
ただし再生には1ビーム式のCDプレイヤーが必要、1ビーム式のピックアップなら読み取りミス無く再生できる。
3ビーム式ピックアップはウォブルを誤って信号と読み取ってしまい、フォーカスエラーが出る。
これがCD-Rは音が悪いと言われた原因。
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:45▼返信
ピックアップが楽になって機器の負担は減るだろうが音質には違いは出ないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:45▼返信
>価格ももっと安くなれば久々にCD媒体が変わる時代が来るだろうね

価格自体は変わらんのだろ今のと
安さを求めるなら今のCDの劣化版にしなきゃ
まあこれで欲しいアルバムとか昔の曲しか無いんだよなあ国内だけじゃなく海外でもだろうけど
クラシック連中とかは知らん(`・ω・´)
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:45▼返信
>>77
MP3? 劣化音源wwwとか言ってたのにな
今度はMP3持ち上げだしたぞw
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:46▼返信


任天堂の特許
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:46▼返信
よっぽど普及してコストダウンしない限りはオーヲタ専用になりそう
あれも宗教だし
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:46▼返信




    すまんな



86.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:46▼返信
SONYならBlu-spec CD2の音を再生できるウォークマンを作りそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:47▼返信
安くしようがしまいが音キチしか買わないニッチ商品だから安く出来ないし、する必要もない
こういう商品を出すのも金井隆という音キチ開発者がいるように 
良くも悪くも尖った人材がオーディオ部門にはまだいて、商品展開させてくれる余裕があるんだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:47▼返信
>>48
稲垣純一バカにすんな!
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:47▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど、blueberrypremium traditinal bread
がかなり旨い 割とマジで旨い
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:47▼返信
いや言うてもこれCDでしょ?
なら16bitが限界だろうし既存のCDの違いなんてわかるわけないだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:48▼返信
まずはアニソンだな
(っつーかそれしか売れないような…)
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:48▼返信
こういうのを待ってたんだよ。ハイレゾ音源と聴き比べてーな
クラシック聞くのが趣味だから楽しみだわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:49▼返信
いや……今SACD使ってるんで……
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:49▼返信
>>90
だから宗教
電源ケーブルで音が変わるとかの世界だから
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:49▼返信
より高密度なデータを保存できるなら音質は向上するな。
音質が悪くなるのは主に音源データを圧縮して人間の可聴領域ギリギリを削っているのが原因だし。
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:50▼返信
音質は録音状態に大きく左右されるから
スペックばかりに目がいっても仕方ない
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:50▼返信
spotifyとかあるこの時代に今更ディスク媒体の新技術を持ってこられても・
・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:51▼返信
枯れた技術の水平思考じゃ限界決まってしまうからSONYの挑戦はいいことだ
この密度が普通になれば後にデータ転送でもこれが標準になるだろうよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:51▼返信
出力の大きいアンプと口径がそれなりのスピーカーがないと恩恵を感じられないだろう
100.ネロ投稿日:2013年05月21日 11:51▼返信
SACDはなかったことリスト入りかwwwwwwwwwwwwwww
流石朝鮮企業 都合悪いことは平気で揉み消しにするwwwwwwwwwwwwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:52▼返信
>>86
既存のプレイヤーで高音質になる規格なんじゃないのこれ
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:52▼返信
こういうのがほんとの枯れたなんとかの水平てやつだよな
けして手抜きをごまかす言葉ではなかった
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:52▼返信
既存の機器で再生できる規格って44.1kの16bitでしょ?
ジッターエラーが少なくなったから高音質とかそういう事?
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:52▼返信
どう違うのかさっぱり分からん。
誤り訂正あるじゃん。
ちょっと違ってた程度じゃ全く関係ないだろ?
それともクロック再生をディスク読み取りからやってんの?
それもクロックソース変えたら関係なくなるだろ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:53▼返信
この分野はSONYに任せればいい
任天堂には期待してない
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:53▼返信
ケーブル云々はオカルトだろうけど、交流直流変換での電圧変化を嫌って自作の電池Boxにこだわってたマニアは知ってる
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:54▼返信
CD買わない人多いんだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:54▼返信
読み取り精度が良くなるだけで中身のデータは同じ
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:54▼返信
SHM-CDとHQCDとBlu-specCDが話題になったのってもう数年前の話だし
読み取り精度を上げる技術を採用したただのCDだし
次世代を謳ったSA-CDもDVD-Audioも死んだし

なんで今更持ち上げてるのかわからない
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:54▼返信
そもそもSACDというものが……初代PS3では再生できたね

で、これ要するに金属部分を青色レーザーで正確に刻んで、かつポリカーボネード部分の透明度を確保して読み取りエラーを少なくする技術だよ
元々CDDAにもエラー訂正はあるけどROMほどではないからその規格上の差分を物理的技術で埋めるってことだな
元のデータ部分は普通のCDと全く変わらんので、元々高品質な日本製の普通のCDと比較してそんなに変わるかって話だけど……
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:54▼返信
中身は規格で決まってるデジタルデータなのに・・・
電源やケーブル以上にオカルトじゃないか
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:54▼返信
アプデでクロック数2倍になる任天堂様の足元にも及ばんな
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:54▼返信
そのスクショ、なんか意味あんのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:55▼返信
>>106
この分野でソニーにも期待なんかしてねえっつうのw
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:55▼返信
鈴木雅之のブルースペックCD最高やで
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:56▼返信
元の音源データの質は変わらないんだよねこれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:56▼返信
BDのラインでCDが生産できるというメリットはあるだろうね。
ライン削って集約できたら結果的にコスト削減になるだろうし。
しかし、ユーザーのメリットなんてあんのか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:56▼返信
SACDより音が良くなるのかな?
もしそうなら凄いなって思うんだが、よくわかんね
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:56▼返信
ニシ君が享受できないサービスがまた増えるなぁ
宗教上の理由で「THE世界遺産」も見ちゃいけないらしいね
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:57▼返信

アンチソニー「PS4に音楽CD再生機能がない!? MP3取り込めようがCD聞けないなら意味ないだろ!!終わったな!」

クルッ

アンチソニー「ソニーが高音質音楽CDを開発!? いまどきCDなんて買わないだろ!MP3だろ!!」

122.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:58▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:58▼返信
ソニータイマー付きだしどうせすぐに故障するにきまってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:59▼返信
新しいOfficeはどう進化した!?
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:59▼返信
今の秋葉原を見たら数万円もする高級イヤホンやヘッドホンの需要が
高まってることにすぐに気が付くけど、圧縮音楽全盛の時代だから
高音質のCDとかオワコンとか言ってる奴は何なの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:59▼返信
こんなクソCDなんてどうでもいいから
24bit・192000khzですべての曲配信しろや
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 11:59▼返信
>>119
オーディオデータそのものの企画が違うから逆立ちしても音質はSACDには適わない
勝るのは汎用性
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:00▼返信
これ出てるのが一部有名アーティスト(ほとんど外国人)かクラシックかジャズってかなり偏ってるんだよね
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:00▼返信

聴く音楽が無い
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:00▼返信
マジかよスピーカー買ってくるw
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:00▼返信
ていうかSACDって音質が桁違いによかったのになんで廃止しちゃったのかねえ
またどうせもぱんぴーのゴミ共は見向きもしないんだろうねえ
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:00▼返信
玉  袋  が  か  ゆ  い
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:01▼返信

SCE新作詳細発表まだー?

134.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:01▼返信
似たようなの前からなかったっけ? まあニッチな需要はあるわな
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:01▼返信
エラーの検出度合いが減って情報量の劣化(補完のレベル)が少なくて済むんだろ。
コストがさ程変わらず安定性か向上したって事だな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:01▼返信
>>126
データサイズ凄い事になっちゃうぅぅぅぅ
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:01▼返信
洋楽とかアルバムで買うから嬉しいけど、日本の口パク歌謡界に需要は無いな
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:01▼返信
1400円だったものがBlu-spec CDで再販されると1800円。通常CD1000円で出せと言いたい
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:01▼返信
レコーディング環境にもよるからなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:02▼返信
>>136
桁がおかしかったのはスルーしてくれやwwwwwwwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:03▼返信
アイマスの初恋組曲のがこれつかってたよね
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:03▼返信
ごきぶ李容疑者いか臭い
きもすぎ
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:04▼返信

李豚きたーwwww

144.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:04▼返信
マジでアップサンプリングめんどくせーし効果うすいから
最初から最大で売ってくれねーかなぁ
俺はPCでしか音楽聞かないし容量はどうでもいいわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:05▼返信
録音なんてスタジオにもよるし、驚くほどは変わらないよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:05▼返信
まず音の出口であるスピーカーが良くないと
こういう企画の変化に恩恵を受ける人は少ない。
上を見るとキリがないし万人向けではないな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:06▼返信
4Kテレビとなんかよく似た打ち出し方だな、技術が凄くて云々
そのテレビで何を見るその円盤で何を聴く
そこを改めないと永遠に巻き返せないって何度言われれば分かるのか
スマホみたいなもんが何故この時代の発明品になったのかよく熟考してからモノつくれ
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:07▼返信
>>147
別にこれメインの会社じゃないだろ
既存のシステムのアップグレードなだけじゃないか
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:09▼返信
Blu-spec CDとかSHM CDとかガラスCDとか高音質CDはいろいろあるけど、
オーディオに力入れだすとキリ無いし
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:09▼返信
コレで音がよくなると仮に仮定して
50万のアンプ+100万のスピーカーで100人に試聴してもらって
2~3人が音がよくなったかもしれない???って言うレベルだわwwwwwwwwww
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:09▼返信
すごいんだろうけど、流石にもうCDメディアは終息するだろ
DL版でいいよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:09▼返信
初恋組曲ってこれじゃなかった?
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:09▼返信
正直糞耳糞環境だから音質とかわからん
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:10▼返信
>>131
え?いや廃止なんてしてないだろ
155.誠之投稿日:2013年05月21日 12:11▼返信
ハイファイ向けの規格だろうけどリンを皮切りにネットワークオーディオへの移行は確実だからなー

ソニーとしては全体の底上げの一環として取り組んでいるんだろうけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:13▼返信
>>147
言っておくがそのコンテンツ自体もソニーが作ってるからなw

何を見る?何を聞く?
ははw全部自社でやりますってもんよw

知らなかったかい?w
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:13▼返信
何故かイライラする任天堂信者さん。
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:14▼返信
単に選択肢が増えただけだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:14▼返信
いやいやレコードじゃないんだからさ…
デジタルデータで「音質」もクソも無いだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:14▼返信
アルトネリコのクルトヒュムネスのCDたちもこうおんしつだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:14▼返信
ホントマジでダウンロード版の音質あげろや!!!
20万前後のアンプ配置したのにMP3レベル~256kbpsの音源買うとかアホくさすぎだろjk
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:15▼返信
>>159
まじかよ…
そんな程度の認識でよく煽ろうと思ったな…
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:17▼返信
ピットジッターなんて気にする価値がある音楽なんてないな
こんなの気にしだしたらディスクの反りとか偏芯とか温度変化とか
までいっていまうだろうし
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:19▼返信
ブルーレイスペックCD買ってもMP3でリッピングして~って形に落ち着く。
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:19▼返信
高音質で聴くほどの音楽がもう無いだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:19▼返信
>>111
そうなの?媒体側はじゃあ何も変わってないってこと?

ドライブとエンコとエラー補正があるってだけ?
よく分からんなあ・・・。
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:20▼返信
こんなの焼き対策にきまってんだろwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:20▼返信
ガンダムUCのサントラvol.1がBlu-spec CDだったな
なぜかvol.2以降は普通のCDだけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:20▼返信
どうせAACの192kbpsまで落としてiPodに突っ込んで
Walkman付属イヤホンで聞くから関係ないな
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:20▼返信
すまんな
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:21▼返信
>>167
CD規格に沿ってるんだからプロテクトなんか掛けられないよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:21▼返信
>>167
いまどきリッピングした後わざわざCDに焼くやついるのか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:21▼返信
ソニー△
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:24▼返信
BDみたいにPS3との相性はいいのかなコレ
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:24▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:24▼返信
高音質を再現できる音響設備がないなあ
ヘッドホンにしてもいくらのものから違いを体感できるのかな
5万円くらいか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:25▼返信
>>168
マジかヘッドホンで聞いてたけど全然分からんかったw
所詮その程度か
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:25▼返信
任天堂の花札は何か革新的なことでもやったの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:26▼返信
>>127
そうなんだ、ありがとう
初期型ps3はSACDに対応してる筈だし、一度機会作って聞いてみようかな
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:26▼返信
マジでSONYはなんでもやってるな
普及するかという問題はあるが
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:27▼返信
技術者まじかっけぇ、尊敬の念を禁じ得ない
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:27▼返信
いやいや、高音質でクソ曲聴いてもですね。。。
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:28▼返信
>>176
AKG Q701くらいからじゃね?2.5万くらいでイケるわ
アンプが4~5万くらいのにしないと性能を引き出せないけどなwwwwwwwwww
Blu-spec CD2の差は体感不可だろうが……
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:29▼返信
>>42
PCなんてノイズまみれだろ・・・ヘッドホンでMP3で聞いてる俺でもそれはないと言い切れるわw
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:30▼返信
SACDに比べ扱いやすくなってると良いな
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:30▼返信
PS4にCDドライブがない理由はこれか?
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:31▼返信
>>184
何言ってんだこいつ
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:33▼返信
iPhoneの音質で喜んでる層が多いからどうだろうな。寿命の比較も気になるな。
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:34▼返信
>>165
邦楽()はねw
クソみたいな音楽しかないからな。

本当に高音質の音楽を聞きたければ、ブルーノートとかに行ってみるべき。
初めて行った時は近くで生音の演奏に感動したし、鳥肌立った。
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:36▼返信
普通にブルーレイディスクに音楽入れたらええやん。ソニーってアホちゃうか
191.誠之投稿日:2013年05月21日 12:36▼返信
ヘッドホン、イヤホンは五千、一万、二万、三万、五万、十万、二十万くらいで質が上がるよ。

でも個人的には真空管アンプを試してみてほしいよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:37▼返信
MISIAのベスト買ったけど音質が良いとは感じなかった
Blu-spec CD1のほうがきれいな音に感じた
再生機材が良くないと違いは感じられないようだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:38▼返信
>既存のCDプレイヤーで再生が可能
こりゃすげえな、SACDの頃は制限があったような気がしたが

つーか全然CD買わなくなったなぁ
ここ数年で我が家に来たCDはゲームオマケのサントラくらい
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:38▼返信
1890円という価格も、通常の国内盤CDと比べて不当に高い印象はない?????
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:39▼返信
ちなみにCDの材質が良いだけで情報量が増えたわけではない
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:41▼返信
>>189
よくある、そこまでオーディオに金かけるなら
生で聴いてきたほうが感動するしコスパいいだろっていうアレか
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:42▼返信
>>115
豚はそう言うだろうけど、残念ながらこーゆー分野ってSONYが最大手なんだよね
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:42▼返信
とりあえずはちま、情報量は増えてないからな訂正はよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:43▼返信
生音は全然違うよな。
というかスピーカーを通して聞く曲と、生音はベツモノなんだよな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:43▼返信
SACDがこけた要因を克服してきたか
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:45▼返信
最低30万以上使って環境ととのえてから
まぁとりあえず輪廻交響楽聴いてみることをすすめる
話はそれからだ
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:45▼返信
変だな。同じデーターなのに綺麗に聞こえるってのは、いままでメディアがショボくて再生側がちゃんと再生出来てなかったってこと?
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:45▼返信
※ただしソニー信者の脳内に限ります
現実世界で世界一を保証するものではありません
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:46▼返信
>>199
そりゃーなぁ
そーはいっても気軽に行きづらいのだけがネックだな
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:47▼返信
PS4に採用間違いなしですね
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:50▼返信
Blu-spec CDは普通のCDと差を感じられなかったけど2は良くなってるのか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:54▼返信
はちまの褒め方が棒読み臭半端ないw
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:55▼返信
どうせお前ら、ソニー信者はソニーのおにぎりが世界で一番うまいとか言うんだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:55▼返信
自分は磁力を色々弄ってるから音が歪むとかわかるんだけど
そんなこと言ってたら電気が流れてる以上磁界が発生するんだから普通に歪んでるんだよな・・・

読み取りエラーとかが発生した際にそれを訂正しようとして乱れるってことでいいの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:55▼返信
むしろ値段を上げて高いから良いという思い込みを利用しましょう
馬鹿なオーオタやボケはじめてるエルダー層にはちょうどいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:57▼返信
>>210
ガチで思考停止してるカスから金を搾り取る業界になりつつあるのがなぁ
複雑な気持ちだわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 12:59▼返信
64Kbpsでも高音質に感じるニシ豚には無縁の世界です
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:00▼返信
普通のCDでさえマトモに再生しようとすると何百万も掛ける必要があるのにこんなの出した所で流行らんだろ
まぁ既存のCDとほぼ同じ値段なら分からんけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:04▼返信
オーオタ以外はそこまで音質求めてないからなあ
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:05▼返信
任天堂オモチャでは音楽無理 ダサすぎ
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:06▼返信
俺の初期型PS3SACDとやらが対応してるらしいけどこれとどっちが音質良いのかね?
てかスピーカーよいのに変えなきゃ意味ないか… ゲームはヤマハのYSP_600使ってるけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:06▼返信
ハイレゾ音源のDL売りをもっとやればいいのにな
こんなの殆どオカルトなのにバカみたい
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:09▼返信
>>217
完全同意
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:12▼返信
>>141
使ってるね。うちのショボイスピーカーでは違いがわかりませんでしたが
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:14▼返信
>>216
明らかににSACDのが音はいいけど
元になる音源がしょぼいと作っても微妙かもしれない
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:16▼返信
アンチソニーは見苦しいな
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:18▼返信
そもそもこれに答えられるほどの音源がどれだけあるの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:22▼返信
一時期いろんなメーカーが出してた高音質風CDか
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:27▼返信
CDの購入者にアンケートを採って、一番多く使われているクラスの再生機器で
明らかに違いがわかるレベルだと良いんだけど実際どうなの
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:31▼返信
>>217
まったくだ
現状でCDより高音質でDL販売できるはずなのにそれもやらないしな
何故売らないのかって問われるとどうせカスラックとか音楽業界がCD売れないと困るからなんだろうが
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:32▼返信
こんなのよりイマージュ関連全部SACDにしてくれよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:33▼返信
>>224
ヘッドホンを5千円→1万にしたときに変化を10として
これは10が10.0000000000000000000001になるくらいの差があるかもしれないっていうレベル
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:36▼返信
中身のデータの質が下がってるのが問題
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:37▼返信
アホすぎんだろ
消費者はこんなもん求めてねーよ
320Kの糞音質でいいから1曲10円でDL配信しろや
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:43▼返信
>>229
そのくらいなら無料でよくね?
高音質だけ有料
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:43▼返信
いつも疑問なんだが>>228みたいな人は
普段どんな曲を聴いてるのよ?
なんかオーバーグラウンドだけ見て知った気になってないか?そんな人は大して音楽好きじゃないんだろうしこんな記事気にしてもしょうがないと思うんだが
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:45▼返信
がんばってくれ
そして他国にパクられんようにな
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 13:52▼返信
>>223
高音質と謳いつつ、単にミキシングでアクセント変えただけのヤツが殆どっていう不具合
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:03▼返信
結局CDじゃん。
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:08▼返信
さすがソニー
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:10▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:14▼返信
枯れた技術でも研ぎ澄ましてよりよくするソニー

枯れた技術をさもすごいようにCMで騙してボッタクる任天堂
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:30▼返信
いつまでCDで引っ張るんだろうね
BDオーディオに移行できない大人の事情があるんだろうか
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:33▼返信
ソニーってオタク向けに特化したものを作るのが得意だよね
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:39▼返信
>音楽に関してはもう完全に電子媒体に移行してるだろ。
>何バカな事やってんだよ。

いつ移行してるんだよ馬鹿w
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:41▼返信
CD以上の音質を聞き分けるほど全力の集中力で音楽聴くことってほとんどない
外で聞いたり何かしながらBGMとして流すことがほとんど
最近は192kbpsのmp3で十分な気がしてる
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 14:47▼返信
ソニーは軍需産業1本に絞ったほうがいいと思うな
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:01▼返信
音質たいして変わらないとか、バカにしてる
ヤツはいちいちコメントすんな。
現状のbluespeck CDでも音質は相当変わるぞ
好きなアーティストのCD 集めてたけど、
全部この規格で再発してくれないかなって
思ってる。言い表すなら演奏が従来よりも
近寄ってきてクリアに聴こえる感じ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:08▼返信
はちまの文章きもすぎいィっ!
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:11▼返信
ほぅ。良いね
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:13▼返信
ダウンロードもいいけどCDのいいところは並べておけるところだよな。
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:18▼返信
音質より安さや便利さを求める人が多いから音楽配信が流行る訳で(主に携帯やスマホで聴く人を多く見かける)
何かずれてる気がする。不快に思わない程度の音質あれば十分なのに
ソニーがアップルに遅れを取った最大の理由はCD部門への配慮から移行を躊躇ったからだと思ってる
(アップルはその辺のしがらみ無いのが強み)
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:20▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:22▼返信
こういうのはある程度まともなオーディオ環境を持ってないと意味ないよ
テレビの内蔵スピーカーとか安物スピーカーじゃ意味ない
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:25▼返信

サムスン様がいただいていくニダ!!
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:25▼返信
安物の機器でも音質が良くなるから凄いんだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:41▼返信
情報量はかわりませんw
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:45▼返信
PCで聴くなら、ASIOかWASAPIを試せ

それだけでも世界が変わるぞ
いやマジで
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 15:48▼返信
Blu-specCDの為に高価なオーディオ類を揃える必要ないよ。むしろそのままのシステムで出来れば同じ曲(音量もイコライザーも同じ)でBlu-spec CDと普通のCD で聴き比べてみたら分かりやすいと思う。
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:02▼返信
>>253
ASIOはわかりやすいよね
音がすんごい聴きやすくなる

まぁ、それも分かってて設定が弄れればの話だが。。。
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:09▼返信
SACD普及して欲しかったな・・・

ってかそろそろBlu-rayの音楽CDでいいんじゃないの?
7.1chとか収録できるんだし
って思ったけど需要がクラシックぐらいしかねぇ・・・
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:14▼返信
CDはウリが発祥ニダ(*`Д´)ノ!!!
日本は又ウリのモノ盗んだニダ(*`Д´)ノ!!!
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:24▼返信
これは明らかに音違うのが分かるな
ただ古い音楽はノイズもすごくなるんだろうねやっぱり
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:28▼返信
SACDがいまいち普及しないからな
既存のプレイヤーで再生できるのは大きいな
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:35▼返信
iPhoneのスレを笑えない人がこんなに居るとは
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:38▼返信
まずCDに焼かないんじゃないか?
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:42▼返信
既存の音質なら2枚組3枚組のアルバムを1枚にまとめられる訳だし音質以外に良いとこもあるじゃない
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:43▼返信
ソース読んだらはちまバイトの誤報だってわかるのに
なんでみんなソースを読まないの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:44▼返信
>>258
リンク先の聞き比べでは、一応解るレベルでよくなってるね。
意図的な小細工してなければだけど。
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 16:51▼返信
データだけで良いとかDLすりゃ良いとか言う奴には関係無いもんだよ
これは業界向けの企画だろ
普及してきたら一般でも使われるようになるんじゃねーの?
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 17:17▼返信
アイマスもこれだったような
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 17:34▼返信
そもそもケーブルに革新が起きない限りもう頭打ちなんだよ
弄り様が無い
268.ネロ投稿日:2013年05月21日 17:39▼返信
この程度で世界一じゃ話にならんな
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 17:39▼返信
スーパーオーディオCDは何処へ・・・
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 17:47▼返信
音質もいいけど、パートごとに音を消せたりできないのかねぇ
ギターの練習したいからギターパート消せたり、みたいな
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 17:56▼返信


ヘッドホンでもアンプでもスタジオ設備でも世界シェア持ってるソニーを貶めるのはキツイでチカニシくんw

272.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 17:57▼返信
スーパーオーディオCD、MD、メモリースティクウォークマン・・・・
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 17:58▼返信

日本の音源なんて何聞いてもソニー基準だからアンソニーくんは邦楽やアニソン聞けないな
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 18:12▼返信
ゴキブリがどんなに騒いでも音質ではレコード ≧ PC > CDだからw
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 18:13▼返信
音楽がないと意味なし
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 18:37▼返信
>>274
せいぜい40khzくらいまでしか入ってないレコードが192khzまで再生できるPCやSACD以上とかwww

ばっっっっかじゃねえのwwwwwww
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 18:40▼返信
>>274
あ、ごめんwwwww
Wiki見たらレコードってノーマルCD以下だったwwwwwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 18:52▼返信
圧縮音源全盛なのにこんなもん流行るわけない。
単体の音楽プレイヤーすら持ってるやつは少数派だろう。
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:17▼返信
1、円盤自体古い
2、一定以上の音質は意味が無い

結論、流行らないw
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:21▼返信
電力会社で音質が変わるコピペ思い出した
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:26▼返信
MP3全盛ではあるが音楽は絶対にCDから買うからこれは嬉しいね
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:43▼返信
古いだろ何十年使ってんだよCD
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:52▼返信
CD音質でも今の世の中にはオーバースペックだと考える人が多い時代
ピュアオーディオ界隈でも円盤にこだわらない人達も出てきてるからねえ
時代に逆行してはいるが、ニッチな層には確実に需要はあるだろうな
儲かるかどうかは知らんが。技術の進化を止めないのは良い事だが
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:56▼返信
だから既存のシステムでも普通のCD よりBlu-spec CDの方が音質が良くなると何度言えば…。CD を聴く人には嬉しいニュースなんだよ。mp 3で満足な人はそれでいい。何故いちいち批判するかな
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:57▼返信
次は「next generation mp3」が発表予定です。
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 19:57▼返信
一番の問題は需要だろ・・・
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 20:00▼返信
ソニーという会社を理解してないようなアホがこうやってすぐ叩き出すんだよな。
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 20:05▼返信
CD音源をまともに鳴らすオーディオ環境が無いから、宝の持ち腐れになりそうだわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 20:08▼返信
CDプレイヤーなんてだいぶ前に捨てたっきりだわ
いまさらCDに拘るより圧縮音源に拘ったほうが良いと思うんだが
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 20:10▼返信
俺まだPS2が現役だがそんでもいけるって事だな
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 20:17▼返信
まああくまで趣味の問題だと思うね

PCやMP3でOKな人はそれでいいだろうし

オーディオ環境が整ってる人は高音質CD聞けばいい
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 20:19▼返信
エラー訂正が発生しにくくなるから音質もよくなるって話。
CDの場合はMOみたいに再読込とかしないんで。
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 20:55▼返信
枯れた技術でも研ぎ澄ましてよりよくするソニー

枯れた技術をさもすごいようにCMで騙してボッタクる任天堂
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 21:23▼返信
不織布ケースに入れても大丈夫なら流行る
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 21:23▼返信
元記事を読んだら、単にCDを作る素材が変えてるだけで、今までのCDとの違いはビットを読み取る精度だけなのね。
んで、書き手も聞き比べたけど、違いが分からねえって言ってんのね。そりゃ、従来のCDとの音質の違いがビットを読み取る精度の違いだけだっつーなら、そんなもん普通分からねえだろ。
MP3は読み取りの精度もクソもないから、この時代にこんなもん意味あんのかなーって思っちゃった。まさに情弱のための規格なんじゃないの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 21:33▼返信
つまらないプライドのため光学ディスクにこだわるところがソニーらしい
ジッター云々をいうなら光学ディスクそのものを捨てて何故ダウンロード販売へ本気で移行しないのか
そのほうがCDのスペックに縛られずにより高音質規格で配信できる
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:08▼返信
別に光学ディスク捨てる必要ないだろうが。
データと平行して売って行けばいいだけ。
その上で、最新の技術をCDに取り入れたんだろ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:08▼返信
極限まで丁寧に作ったCDより、適当に作ったSACDのほうが
よっぽど音質いいしな~

っていうかブルーレイでいいな
この前買ったライブBDは96kHz24bitだったし、
昨年買ったCDアルバム付属のPV集BDは48kHz24bitなので、CDの存在意義が・・・
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:21▼返信
デジタルデータなんだからパッケージアート付きメモカで良いんじゃね。
CDとかデカいしめんどくさいわ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:27▼返信
読み取り精度上げる努力より元から情報量の多いDSDを推進しろよ。。。
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:31▼返信
なんか、いっぱい曲を入れる代わりに圧縮とかいう悲劇が無いのか。
いいね
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:37▼返信
>既存プレイヤーで高音質かつ情報量を増やせるっていいよね、ユーザーメリット大きいし

はちまの↑コメントは明らかに元記事を読まずにソニー万歳って言いたいだけだよね。
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:41▼返信
Rの方でできたら夢が広がる
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:42▼返信
読みこむ側のCDプレイヤーでbit落ちがあってうんぬんかんぬん
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:44▼返信
音楽はデータに移行しつつある とか言ってる奴は短慮にもほどがある。
音楽が駄目なら他のに転用すればいいんだわ。
新しい概念や手法は総じてほかの分野にも使える
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:49▼返信
これは今までのCD より容量増えますよって言ってんじゃなくて、既存のCD より音質が良くなりますよっていう技術。音楽CDを必要としている限られた人を見捨てないソニーの愛ですwありがたい
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:54▼返信
ていうか、これソニーじゃなくてSMEじゃん。
電機メーカーの新製品じゃなくて、レコード会社が考えたマーケティング上の代物だよ。

CD規格なんだから音質はCDと変わるわけない。ガラスの高価なCDと一緒だよ。
公式ページもよく見れば「音が良くなる」とは一言も書いてないしな。
完全に詐欺だわ。
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 22:58▼返信
ウォークマンとかロスレス転送だけど、これでもロスレスでいけるのかな?
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月21日 23:38▼返信
>>306
良くならないよ
エラー訂正できないほどのエラーなんてそうそう出ないし出ても聞き分けられないでしょ
エラーが出なければバイナリ一致するよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 00:21▼返信
ハイレゾが主流になるといいよな
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 00:52▼返信
いや絶対音良くなってるってw
批判してる人はBlu-spec CDと普通のCD同じ環境下で同じ曲 聴き比べてみた?
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 01:06▼返信
名前からしてブルーレイのと何か関係ありそうな名前だけど、実際のところは材料変えただけの単なるCD。規格もまるっきりCD。材料変えた理由は、ブルーレイと同じラインで作りたかったから。

普通のCDと互換性がありつつ、記憶容量が増えたとか、そういう代物じゃない。従来のCDと比較して音質やデータ中身には何にも影響与えない。これで音質が変わることを信じるのはオカルトを信じるのと同じレベルだよね。
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 01:26▼返信
≫312

ハイハイ。お前が全知全能。
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 02:29▼返信
お前ら耳悪すぎ
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 03:03▼返信
対象商品一覧にはアニメ一枚もない
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 06:05▼返信
CCCDは悪夢だったけど醒めてよかった。
317.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 08:07▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 11:29▼返信
録音が悪いんだから、ディスクが良くても意味ないだろw
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 21:08▼返信
そもそも、CDを作ったがフィリップスと組んだソニー
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 21:10▼返信
何か凄いんだろうけど
なんか凄くない感じ
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 21:20▼返信
いや、MP3とCDの音は、流石に聞き分け出来ない人のほうが珍しいだろ
粗悪品のヘッドホンやスピーカー使ってたりしなければ。

このCDはどうだか判らんけども
322.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 21:28▼返信
K-POPはこれでよろしく
323.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 21:36▼返信
アニメ・ゲームのサントラは買わざるをえない
そろそろ「逆シャア」のサントラをリマスタリング且つBlu-speccd2で出してくれないかな
324.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 00:20▼返信
で、Copy Control Blu-spec CD2にして音質が悪くなるというオチだな。
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 00:36▼返信
迷走するソニーを象徴するかのようだな

で、来年は何処のビルを売るの?
326.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月28日 19:21▼返信
cco0606

EXVS特有のくっそ弱いデスヘルCP四桁
格闘ブンブンしか脳がないお察しの腕だった

直近のコメント数ランキング

traq