• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





前回
フジ『ほこ×たて』のハッカーvsセキュリティプログラムが酷すぎると話題に ファイル名を変えるという暴挙に出て終了wwwww










防衛側の会社の人のツイート










































編集の結果、ここまで酷いことになってしまったということか・・・








モンスターハンター4モンスターハンター4
Nintendo 3DS

カプコン 2013-09-14
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIIIライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII
PlayStation 3

スクウェア・エニックス 2013-11-21
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(570件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:27▼返信
訂正まだかよくそアフィカス
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:27▼返信
twitterで必死の弁明か
醜い体たらくだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:28▼返信
カプコンのとっておき
中華版MHと判明?
対応機種pc one ps4?
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:29▼返信


ソニーも一億人おもらしもあったしも反省してほしいね


5.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:29▼返信
さっきまで叩いてた奴・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:29▼返信
言い訳VSフジの編集
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:31▼返信
ようは、セキュリティーの方が強すぎてハッカーが無理だったからセキュリティ弱めて画像探しゲームみたいなのになったのか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:31▼返信
技術的な所は番組でやっても視聴者の殆どはわからんのだから仕方ないだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:31▼返信
つまりどういうことだってばよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:32▼返信
何がなんだか分からない…
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:32▼返信
おせーよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:33▼返信
TV用にわざと突破できるように作られているようにしか思えなかった
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:33▼返信
いみふ
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:33▼返信
ハッカー側の意見を聞きたいな。まあこんなとこで決着つけるのも不毛だけどさ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:33▼返信
追記でやれよw
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:33▼返信
>>8
ほこたては自分が見てた頃はそういう専門的な所が面白かったんだけど
変わったんだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:33▼返信
重機棒倒しは面白かったよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:33▼返信
ほんまテレビで放送されたまんまを信じるんやな
洗脳装置としてはもってこいなわけだわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:34▼返信
いやいやいやいやいや
truecryptが破られるのも時間の問題だし

データー全部持ってかれたら暗号も糞もないし
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:34▼返信
ダミーファイル5万個を用意ってあまりに現実的じゃない手段をセキュリティ側が用意するのはどうなの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:34▼返信
なるほど!わからん
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:34▼返信
そもそも、ショベルカーの奴も技量勝負で、鉾盾かんけー無かったし、もうオワコンじゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:35▼返信
Stage1は Windows2000 spなし

Stage2は WindowsXp spなしで、 ssh ,rdp他でログイン可能で、 joe pass。

無理すぎワロタw
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:36▼返信
よく解らない、誰かガンダムに例えて説明してくれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:36▼返信
つまらん
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:36▼返信
やっぱりこうなってましたね

観なくてよかったー
ウジの視聴率に貢献するとか鳥肌もん
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:36▼返信
>>18
放送されたまんまが面白ければ洗脳されもするだろうが
つまらなかったから文句が出ているわけで
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:36▼返信
単なる言い訳っぽいな。ww
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:36▼返信

誰か簡単に教えて下さい
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:37▼返信
本当はハッカーのほうが歯がたたなかったってこと?
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:37▼返信
どうせ俺ら素人には何をしてるか解らないレベルなんでしょ?
で、どっちが勝ったの?

32.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:37▼返信
まとめ

・OSは脆弱XP(SPなし)前提
・防衛側はそんなOSだから侵入される前提で防衛策をとって、ダミーファイルや暗号化ドライブ作成
・暗号化ドライブをなぜかファイル名を変えたと放送
・バカッター民が叩く
・コピペブログが拡散する
・騒ぐ(いまここ)

33.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:37▼返信
どっちみち、ハッカーに侵入されて遠隔操作可能になった時点でセキュリティー側の負けだよ
相手のイメージダウンに繋がるから、両者を立たせた結果にしたのも
出来レースを匂わせるヤラセっぽい展開でなんかイマイチの展開だったな
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:37▼返信
ガチのハッカーはセキュリティー担当自身やその家族を拉致して拷問して自分で情報を出させてから事故死させて終わりだしな
ディレクターに直接交渉なんてぬるいよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:37▼返信
ソーシャルエンジニアリングwwwwwwwwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:38▼返信
これ見てたけど、ほんとおかしいことだらけだったな…見なければよかった
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:38▼返信
youtubeブロックされたな。
ウジ恥の上塗りだから、火消したいのかwwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:38▼返信
↑pc詳しいですアピール厨のドヤ顔発言でした。


↓引き続き素人による恥ずかしい 発言をお楽しみください。


39.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:38▼返信
パソコンに無知なスタッフがこういう企画を作るからこういうことになる
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:38▼返信
>>29
ウジはもう見るなって事だ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:39▼返信
結論:フジは糞
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:39▼返信
絶対に開けられない金庫と鍵氏とかってもうやった事ある?
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:39▼返信
>>28
それはお前が理解できてないから
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
???
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
専門的なこと言っても視聴者分からないし
言い換えただけでしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
>>20
一戦目
13年前のサポート切れWin2000であっさり侵入してもらって、画像認識で華麗に見つけてもらおうって
ポイントだったのに、力技で探し始めてあんぐり状態。
侵入するパスはディレクターが漏らす。漏らさなければそれでも侵入できなかった。

第二戦目
同じくディレクターから漏らしてもらって、侵入。しかし暗号化ファイルを突破できずギブアップ。

ということらしい。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
こんな企画、説明するにしても無理やったんや…
一般人でも途中からおかしいと思うだろこんなの
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
要するにディレクターがパスワード漏らさなければ
侵入もできなかったってことでしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
>>29
現実ではノールールでガチバトルを繰り広げてるのに、テレビ局が適当なルールと機材用意したから茶番になりました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
>>33
番組ルール
・侵入されても目的のファイルまで到達してない→ セキュリティの勝ち

リアルなら?
・そもそも穴ありまくりのXP(SPなし)に大事なファイルなんて置かない

51.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
>>24 ドム3機がホワイトベースに侵入した
    もしくは撃破された の2択です!
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
>33
進入自体が犯罪だから進入の証拠を残させた上で何も操作させなければセキュリティ側の勝利だよ
後は優秀な警察がIPを証拠にゆうちゃんを何ヶ月も監禁するだけ
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
齧った知識程度しかねぇ馬鹿どもが手を出してTV企画にして流してんじゃねぇよボケ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
>>42
次回似たようなことやるよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:40▼返信
ソースはTwitter
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:41▼返信
>>42
金庫とドリルなら記憶があるけど鍵はしらない
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:41▼返信
>>42
もうやったねえ。勝ったのは金庫、タイムアップ勝利
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:41▼返信
奥村さんとか大御所じゃねーかw
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:41▼返信
今回のポイント。


ファイルは暗号化しとけ。



60.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:41▼返信
この番組、深夜30分枠時代からの劣化っぷりがパネェな
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:41▼返信
>> 45だな
こんなのにマジレスするバカッターやpcオタ気持ち悪い
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
これ、視聴者の9割は理解して見てないから大丈夫だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
さすがウジテレビ
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
すげえガッカリ感だったのは間違いない
もっとブラッディマンデー的なのを想像してたのに
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
氏にはがっかりだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
>要するにディレクターがパスワード漏らさなければ
>侵入もできなかったってことでしょ

未だにコレのソースが出てこなくてねw
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
ネットエージェントが「こんな放送内容でも2chをはじめとした匿名掲示板で当社が完全勝利したことにしてみせます。監視と誘導は当社におまかせ(はぁと」という営業デモンストレーションをおこなってるだけだろwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
わかんねーなら番組にするな
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:42▼返信
そもそも勝敗の分け目が5万のダミーの中から探せとか企画考えた奴が頭おかしい
編集をミスって放送するとかどういった態勢とってるんだろ
テレビってこんなクオリティになってるんだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:43▼返信
テレビなんてこんなもん
画面に映ってないところで本当のドラマがおきてる
画面で見られるのはただの茶番w
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:43▼返信
ツイッターソースの会社側の言い訳をはいそうですかと鵜呑みにするのもな
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:43▼返信
>>46
2000やXP(しかもSPなし)ごときに進入できなくて、画像認識すらやらなかったとか

どこの素人ハッカーをウジは見つけてきたんだよw
秋葉にもっとまともなの歩いてんじゃねえのか?w
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:43▼返信
>>59
復元するキーを忘れました!!!
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:43▼返信
新記事じゃなくて追記にしろよ
リツイート辿って来た奴がわからないだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:43▼返信

フジTVがクズなのはいつもの事だけどさ、

セキュリティソフト「防人」とやらも、バラしてる自称「防人」関係者とやらも、クソなんですけど。


これじゃ、会社の宣伝にならないよな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:44▼返信
PS4発表されるのって
11日の10時からでいいの?

77.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:44▼返信
侵入された時点で負けなんだけどね
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:44▼返信
し、知ってた
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:44▼返信
お爺ちゃん、コンピーターの事が分からないなら無理して番組にしなくていいのよ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:45▼返信
>>76
おk
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:45▼返信
毎度の事だけど、知ったかで記事にするなって
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:45▼返信
つうか暗号化されたら十数時間じゃ無理だわな。
辞書アタックで敗れないパスにしてたら。AES512bitでもう無理ゲーだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:45▼返信
>>66
まぁ、記事内のluminという人の発言がソースだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:45▼返信
結局パソコンに侵入された時点でハッカーの勝ちだよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:46▼返信
>>66
@hanazukin 侵入できるまでに2回心が折れて、ディレクターにソーシャルエンジニアリング仕掛けてやっと成功。

ソーシャルエンジニアリングってのは人対人の会話の中からヒントを探るって意味だから
このツイッターがほんとならば侵入ができない雑魚ハッカーだったってことだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:46▼返信
見ようかなと思ったが
馬対ジーンズだったので軽やかにチャンネル変えた
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:46▼返信
穴あきのOSの時点で勝ちも負けもないだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:47▼返信
バラエティなんてそんなもん
ドキュメンタリーとかにすれば良かった
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:47▼返信
必死すぎて言い訳くっせえんだけど^^;
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:47▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:47▼返信
>>84
だからなんで?w

その理由を言ってくれる人いないなあ
さっきから

それじゃあ、ペナルティエリア内に侵入したらゴールしたみたいな言い方だなあ

92.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:47▼返信
アノニマス、フジに突撃

とかないかなぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:47▼返信
>>84
ホントに文章を理解できないカス野郎だなお前は・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:47▼返信
>>85
ハッキングという現場的な発想でいえば、ソーシャルエンジニアリングもありだけど。
こういう勝負では、どうだろうねw
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
フジテレビなら納得の糞編集
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
>>80
ありがとう、

冬の時期に、とおいなぁと思ってたがついにと思うとワクワクしてきたわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
つうかテレビで出てくるハッキングシーンやらプログラマのシーンなんてどれもおかしいからね。
草薙が主演してたドラマもヘンテコだったし。

ターミネーター2と、踊る大捜査線で真下がtrecertしてるあたりがギリギリマシだった。
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
さすがウジテレビ…
関わるもの皆不幸になる
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
まとめると

ハッカー→雑魚
セキュリティ→普通
編集→クソ

100.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
ツイッターの口調が幼すぎて言い訳にしか見えないわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
>それじゃあ、ペナルティエリア内に侵入したらゴールしたみたいな言い方だなあ

そんな事は誰も言ってないんでねw
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
>>91
最後の一文は余計だw

そして、この論争では馬鹿なたとえだw
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:48▼返信
最強ロシア人ハッカーVS絶対に侵入させないセキュリティ
「絶対に侵入させない」セキュリティ
誰がどう見ても侵入できるかできないかが勝負のみどころだと思うんだけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
バラエティーだから盛り上げなきゃいけない部分もあるだろうしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
だいたいセキュリティーソフト以前の問題だろ
サポート切れの古いOS使ってる時点で終了
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
正直ファイル暗号化されたら時間たんねーつーか解読不可能
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
レベルの低いセキュリティー会社に血税が流れ
国民総背番号制で集約された個人情報がダダ漏れ…
IT リテラシーの低い国になんかリスク管理は到底無理だろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
侵入された時点で敗北ですな
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
>>101
じゃあ、なんで侵入されたら負けなの?
明確な理由を早く言ってよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
※欄にセキュリティ会社員湧きすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハズカシーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:49▼返信
フジ→電通→ソニー

これはソニーが悪い
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
>>99
いや、5万点ダミーとかは無いだろw
あと、そういう機能は例のセキュリティソフトの標準機能なんですか?
と、防御側にも色々と突っ込みどころが多いよw
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
>>103
まず「絶対に侵入させないセキュリティ」なのにXPのしかもSPなし使わせるフジが糞という結論に行き着くわけだが
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
家の中に入られたが物は盗られなかったって感じか
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
>>105
オンボロ使わないとMSがとばっちり受けるからしょうがない
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
>>112
・OSは脆弱XP(SPなし)前提
・防衛側はそんなOSだから侵入される前提で防衛策をとって、ダミーファイルや暗号化ドライブ作成
・暗号化ドライブをなぜかファイル名を変えたと放送
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
ジーンズのやつはちょっとグロかったよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
いくら言い訳しても30分で侵入できた絵を見せた時点でもう信用ないから
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:50▼返信
>>91
あまりに馬鹿すぎるんだけどもしかして関係者の方ですか^^?
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:51▼返信
人からパスワードを聞くのも
クラッカーの大事な技術です。
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:51▼返信
>>91 馬鹿な君はハッキングって調べれば良いんじゃないかな
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:51▼返信
こんなんだからTV離れが加速すんだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:51▼返信
侵入すらできなかったら、フジ的には何も面白くないわけで
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:51▼返信
サッカーに例えて誤魔化してる馬鹿は何だろw
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:51▼返信
>>113
なんでタイトル捏造してんの?w

ほこたて
「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」

だよ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:51▼返信
>>108
侵入できるようにしてあったが正解だけどな
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:52▼返信
>>112
ちなみにどのOSを使うかは収録の日の朝に知らされたらしいで
ツイッターを信じるなら
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:52▼返信
最初から画像ファイル名が分かっているなんてありえない
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:52▼返信
>>119
>>121
結局理由言えないとかゴミすぎだろ

130.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:52▼返信
そりゃガチで放送したら、視聴者の大半が「?」になるからな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:52▼返信
これは訴訟もんだは
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:53▼返信
これ、どっちが有利だったの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:53▼返信
というか、インターネットにつなげられない状態での勝負だとハッカーでも
ツール落としてこれなくてキツいかもね。
でも、誰かが作ったツールに頼るってそれハッカーじゃなくねともおもうが。

Win2000、XPのsp無しあたりなら侵入ツールがあるし。
今回ハッカー側はBackTrackすら用意してなかったよね。Linuxでなんとかしようとしてた。
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:53▼返信
XP spなしなんてどこの化石だよ
パスとID一緒とか
フジ側の設定が色々あり得ない
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:53▼返信
実際には「侵入も出来なかった」のをドラマにならないから「侵入できたことにしろ」にされてるって話も出てる。
そこの部分の勝ち負けの話をすることすらクソという番組編集ぶり。
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:53▼返信
>>116
つまり、絶対に情報を守るネットワークセキュリティーって、ソフト依存じゃないのね
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:53▼返信
>>129
今頃「ハッキング」をggって顔真っ赤なころかな?wwwwwwwwwwwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:53▼返信
なるほどねー・・・わけわからんわwwwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:54▼返信
>>134
まず侵入しないと番組盛り上がらないからなw
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:54▼返信
>>113
恐らくセキュリティー会社に逃げ道を用意したんじゃないかな?
Windows 7 や 8 の最新アップデート適用版 を使って突破されたら言い訳が全くできない
それこそ取引先の契約が切られるし、たぶんハッカーの実力なら突破できるんでしょ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:54▼返信
結局これ、期待したほどおもしろくなかったしな
それが1番がっかりだわ
ほこたてももうネタ切れなんだろうなあ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:54▼返信
>>133
>でも、誰かが作ったツールに頼るってそれハッカーじゃなくねともおもうが。
それはおかしい
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:54▼返信
まぁ俺はマスタテープをソーシャルハッキングしたから、最初から結果知ってたけどね
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:54▼返信
>>127
ん?
それは番組スタッフが馬鹿すぎるねw
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:54▼返信
>>137
ハッキングの意味?
番組のルール理解してんの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
めんどくせえ
誰かガンダムで分かりやすく説明してくれよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
フジ擁護するわけじゃないが
ハッカーの手段を放送できるわけねえし編集で変換されるなんてしょうがないとおもうがなw
企画自体がむちゃくちゃなんだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
ネットワークから切断、モニターの電源OFFが最強のセキュリティー
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
俺は侵入しないと明言しても
全人生が終わるまでは信用してもらえず、泥棒準拠で扱われるというわけだよ
国家というのはじつにゲーム性溢れる
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
>>130
ガチでやるとニ時間必要で、そのうち一時間五十分を説明に費やさなくちゃならないな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
いやあ~、メチャクチャ酷い内容でそんなセキュリティあるかいwと思って観てたんだが
こんな裏があったとは…
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
専門的な説明がまるでなかったからなアホとしかいいようがない…
イッテQなら説明すんのにな
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:55▼返信
そもそもハッカーvsセキュリティなんてテレビの企画には向いてないよ
素人が画面見てパッとわかんない時点でバラエティー企画としてはクソ
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
サポート切れのOSな時点で最強の盾じゃねえ
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
番組が用意した13年前のOS使ってんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
つまりこの番組はやらせってこと?
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
この勝負ってほこ×たての他ので例えるなら
絶対開かない金庫を開けてタカの写真を手に入れろ!という勝負から
何故か開けた金庫の中に大量に詰められていた五万枚の写真の中から
本物のタカの写真を捜す勝負になっていたという事?
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
ここまで解説されてる?のに理解できないのは俺だけか?www
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
>>147
ハッカーの手段じゃなくて
防衛の手段をちゃんと放送しなかったんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
>>144
@kazoo04 マシンの構成やOSなどは、直前まで知らされていませんでした。できる限りリアルにというリスクエストは出しておきましたが。

だってさ
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
なるほどわからん
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:56▼返信
ニコ生でガチやれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:57▼返信
うんkハッカーVSザルセキュリティ低スペックPC
進展が無く焦ったフジが手出し
微妙な結果になったってことか
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:57▼返信
ハッカーは防人を破れなかったのか?教えてくれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:57▼返信
自分勝手な編集なんてどこぞのまとめサイトもやってますよねえええええ
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:57▼返信
なんか株価が下がらんよう必死に言い訳してるようにしか見えねえ
ちゃんとした証拠もないし信じられるかっての
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:57▼返信
>>91
侵入を防ぐのがセキュリティソフト(ディフェンダーだろ)

あとはキーパーとの1対1でどう料理するかだけ
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:57▼返信
クラッカー
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
>>157
その金庫の鍵を番組スタッフが持ってて番組を進めるためにその鍵を渡した
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
>>157
勝負主催者側の不備で全てが台無しでOKw
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
この条件で侵入できないほうがおかしい
カジュアルハッカーだってツールをググレば簡単にできるレベル
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
ソーシャルエンジニアリングてw
やっぱTVは見るに値せんな
人生時間の浪費すぎる
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
勝敗なんてついてなかったんや
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
フジになに期待してんの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
さっきの記事どセキュリティ側叩いてた奴ら(笑)
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:58▼返信
>>166
でも、ゆうくんの言い分は信じてあげたんだろ?w
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:59▼返信
ハッカー側にもかわいそうな部分があるしな

>ハッカー側の見せ場も80%カット

>ちなみに、ハッカー側はTrueCryptの偽ファイルを見つけて、パスワード解析ソフトで解析していたシーンもあったけど、カットでした。表現的にむつかしいのでしょうね。 ほこたて
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:59▼返信
まぁハッカーがTV出る時点でお察しだけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:59▼返信
ソースがセキュリティ側のツイッターって
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 22:59▼返信
>その金庫の鍵を番組スタッフが持ってて番組を進めるためにその鍵を渡した

未だにコレのソースが出てこなくてねw
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:00▼返信
>>160
まぁ、それだったら、自分達の用意したソフトには最適なPCではないですといって
勝負を降りるという方法もあったと思うけど、まさかテレビ側が馬鹿とは考えもつかなかったんだなw
いや、純粋すぎるよw
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:00▼返信
本来ならバッファオーバーフローで侵入してもらってほしかったが、
できなかったのでパス漏らしてもらってRDPでとか、サービスを最初から切られてたらなんもできなかったんじゃね?
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:00▼返信
中身なんかどうでも良いんじゃね
どんな形だろうがセキュリティ側が勝ってちゃんとセキュリティソフトを買おう
って流れに持ち込めれば
セキュリティ正義ハッカー悪
台本できてんだろ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:00▼返信
まあ、「絶対に侵入不可能なセキュリティ」なんてその気になれば簡単に作れる(ネットワークに繋がないとか)わけだから、勝負として成立させるためにははじめからハンデをつけてなきゃ話にならないよね。
だからまあ、番組として成立する訳がないのさ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:00▼返信
何かフジが編集酷いとからしいから素人にゃようわからんから
そっちでの記事書いてくれよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:00▼返信
>>158
・番組側は13年前のPCを用意(リアリティがあるので別に悪くない)

・それを守るためには侵入前提で防衛策をとらなければならない
 ダミー5万ファイル、暗号化ドライブ(糞PC上で叩くの別に悪くない) ←なぜか汚い行為だと叩くバカッター

・ハッカーが暗号化ドライブ内のファイルを発見できない(ハッカーが糞)

・防衛側勝利
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
>>179
極端な話フジテレビを信じるか、セキュリティ会社を信じるかの問題だな
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
>>178
あれはホワイトハッカーといって会社お抱えのハッカーなんだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
>>164
まず防人っていうのは
標的型攻撃メール対策サーバー「防人(さきもり)」
メールに添付されたデータを安全に開くってやつなんだよ
正直関係なさすぎてやばい
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
フジがあの3人にハッキングされる日はいつですか
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
30分で侵入されたのは仕方ないにしても
守りたいファイルの為に、同じファイル名を5万個つくるってwwwwww
正規ユーザーもお手上げな最強セキュリティwwwwwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
侵入された時点で勝負アリ
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
ちんぷんかんぷんです、はい
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:01▼返信
>>177
正直言うと、ハッキングの作業なんて地味なんだけどなw
漫画とか映像でかっこよく演出されているけどw

こりゃ、今度は犯罪行為を漫画に描くなと規制されるわw
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:02▼返信
何も教えなかったら侵入すら出来なかったって事か
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:02▼返信
>>171
おそらくハッキング側もインターネットから遮断されてたのではないかな。
閉じたLANのなかだけで両者やらされてたんでは。

ググれもしないのは割ときびしい。
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:02▼返信
>>180
セキュリティ側の中の人のつぶやきがソースだろ(笑)
はちまも後で文句言われたら困るから訂正記事作っただけで
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:02▼返信
今度はフジ叩きww
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:03▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:03▼返信
>>191
時間制限勝負なら有効な手じゃん
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:03▼返信
>>186
いや、そもそもお題目がネットワークセキュリティソフトだからねw
そりゃ、汚いと言いたくなるわけなんですがw

ま、正直にいうと勝負を舞台をちゃんと用意できなかった奴が悪いと擁護しない方が
頭が悪いw
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:03▼返信
とてつもないスピードでプログラムを打ち込んだりするのかと思ったら
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:03▼返信
>>191
セキュリティってのは侵入されないようにする為のものであって、
フジテレビが侵入前提に番組作ってる自体で成立してねーんだわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:03▼返信
言い訳乙
マスゴミに手を貸したのが運のツキだったな
まともに放送するわけ無いだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:03▼返信
余程、侵入された事実を隠したいんだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:04▼返信
セキリティ側…条件が提示された状態で侵入は不可避なので暗号化やダミーファイルで対応しました
ハッカー側…脆弱性をついて侵入するには時間が足りなかったためソーシャルハッキングを使いました
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:04▼返信
攻殻とかならこの対決中に本当のスーパーハカーが現れて全てぶち壊しにしていく展開
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:04▼返信
>>197
かといってウジテレビの放送をそのまま信じるっていうのはねえ
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:04▼返信
ってかゆとりって高校で情報習ってるから、2進数とか排他的論理和とか分かるだろ
これぐらい知ってれば、暗号の専門的な話も理解できるけどね。わかりやすく説明すれば

これについてこれないのオッサンだけだろww
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:05▼返信
>>196
そこだけは、一応対等だなw

仮に、お互いが同じような情報状態であれば、お互いがお顔真っ青だったのかも知れないなw
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:05▼返信
いやだから実際のアタックなら入られた時点で敗北なんですが
どこのクライアントが「入られたけど棚は開けられないようにしてあります!」で納得するんだよ
入られないのが最重要課題やん
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:05▼返信
>>51
逆に意味が分からんわw
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:05▼返信
>>209
習う分けねーだろばかか
5年前の話だが
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:05▼返信
こんなことならGoogle主催のハッキング大会を流したほうがよっぽど白熱しただろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:06▼返信
>>199
どころか、チップの消費電力や、チップの熱分布から秘密鍵を推測するまでやってるぜ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:06▼返信
>>202
そんな、スパーハッカーなんて、虚構の存在だw
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:06▼返信
>>201
お題目がネットワークセキュリティソフト?

お題はこれだよ
「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:06▼返信
要は番組の筋書きでは1、2stageは華麗に突破してもらって
3stageでの攻防を考えてたんだけど
予想以上にハッカーチームがヒドいから
番組側が助け船を出したにも関わらずハッカーチームが途中で
ギブアップするっていう落ちになったから
編集で盛りあがったように見せたがちょこっとPCさわってる奴らから
違和感バレバレで騒がれてるってかんじ
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:07▼返信
>>211
どこのクライアントがソーシャルエンジニアリングでパスワードのヒントをばらすんだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:07▼返信
>>211
この番組の本質は、ソーシャルエンジニアリングを仕掛けられたら、どんな堅牢な防御策でも無理ですという事だろw
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:07▼返信
「ソーシャルエンジニアリング」の意味を教えてください。
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:08▼返信
>>211
実際のアタック想定なら
13年前のPCに機密情報おかないし・・
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:08▼返信
>>208
確定ソースがないんだから匿名じゃない状態でどちらかがネタバラシするまではおもちゃにする程度の認識でいいだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:08▼返信
>>220
うんそれは本当の話だ
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:08▼返信
ソーシャルエンジニアリングも、大切な技術だよ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:08▼返信
>>211
今回の勝負を見るにつけ、セキュリティ側が端末を用意できてたら侵入無理だったと思われ。
ハッカー側はググれないというとんでもないハンデがある。

フジ側が侵入余裕な端末よこしたから、もうどのみち侵入前提でやるしかなかったのでは。
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:09▼返信
>>221
ソーシャル・エンジニアリングとは、人間の心理的な隙や、行動のミスにつけ込んで個人が持つ秘密情報を入手する方法のこと。ソーシャル・ワークとも呼称される。
元来は、コンピュータ用語で、コンピュータウイルスやスパイウェアなどを用いない(つまりコンピュータ本体に被害を加えない方法)で、パスワードを入手し不正に侵入(クラッキング)するのが目的。この意味で使用される場合はソーシャルハッキング(ソーシャルハック)、ソーシャルクラッキングとも言う。
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:09▼返信
そりゃセキュリティが突破された事を否定しなかったら
ユーザーの信用を失う事にもなるし
嘘偽り言ってまでも弁明するしかないわな
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:10▼返信
プライバシーとか人権とか言ってもなにか一種類の変換用キーワードを用意すれば容易にくずされる
死を怖れているレベルでは当然だ
本来一般的大衆の言う自由な生活からは遠ざけて議会で議論されるべき出来事だったのだ
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:10▼返信
侵入はできたって事は、時間さえあればどうにかなってたって事だよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:10▼返信
一昔前なら、多少難しい内容でも教養番組みたいに視聴者に説明してたと思うんだけどな。
今のテレビは事実を捻じ曲げてでも、解りやすくドラマ風に演出しようとする。
これじゃー専門知識を学ぼうとするやつも育たんわな。
技術立国終了のおしらせ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:10▼返信
>>221
馬鹿な上司とかから
このPCのpassなんすかって聞いて教えてもらうこと

まぁ人為的ミスとかによってpass情報が漏れることなんだが
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:11▼返信
>>218
ファイル名リネームされてたらどうやって見つけんの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:12▼返信
>>221
ソーシャルエンジニアリングの例
・重役や上司(直属でない・あまり親しくない)、重要顧客、システム管理者などと身分を詐称して電話をかけ、パスワードや重要情報を聞きだす。
・現金自動預け払い機 (ATM) などで端末本体を操作する人の後ろに立ち、パスワード入力の際のキーボード(もしくは画面)を短時間だけ凝視し、暗記する(ショルダーサーフィン(英語版))。
・ATMの操作時に後方や隣に不審者がいないかを確認するため凸面鏡、覗かれないようパーティションを設置したり、静脈による生体認証を取り入れるなど対策が強化されている。
・IDやパスワードが書かれた紙(付箋紙など)を瞬間的に見て暗記し、メモする。ディスプレイ周辺やデスクマットに貼り付けられていることが多い。
特定のパスワードに変更することで特典が受けられるなどの偽の情報を流し、パスワードを変更させる(日本において、この手法でパスワードを不正入手した未成年が2007年3月に書類送検されている)。
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:12▼返信
>>230
う~ん、番組で披露したハッカーの腕前では、数日はかかった可能性はあるだろうねw
ハッキング側も準備不足だった可能性もあるよね
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:12▼返信
>>230
ファイルが暗号化されてたら割と厳しい。
鯖立てて半月かけてとかそういうレベルでアタックするから。
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:12▼返信
フジ「最新機種ハックさせたらセキュリティ会社キレるからXP(SPなし)にしとこう」

ハッカー「XPとか余裕wwwwww30分で解けるわwwww」

ハッカー「(つд⊂)ゴシゴシ→(;゚ Д゚) …!?同名ファイル5万個とかマジキチだろめんどくせえ・・・ギブアップするわ」

フジ「ちょwwwwパス教えるからあきらめないでwwww」


こんな感じか
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:13▼返信
>>233
ああ、それはデーターの暗号化のことだったらか、リネーム行為ではないんだと
ま、素人は理解できないから無理もない
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:13▼返信
現代の暗号っつーのは、「解くのは簡単だけど数億年かかる」とかそういうやつだから。
暗号化されたファイルが盗み出されても即実害が出るわけじゃないんよね。
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:13▼返信
>>233
だから目的のファイルはリネームされてない
暗号化ドライブに入れただけ
その暗号化ドライブのことをファイル名を変えたとか放送した
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:13▼返信
>>234
今回の場合は
ハッカー「正直分かんないんでこのまんまじゃ番組にならないっすよ」
ディレクター「そうだな、これpass」
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:14▼返信
>侵入はできたって事は、時間さえあればどうにかなってたって事だよな
すぐに全ファイルを盗られて終わる
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:14▼返信
ハッカーボロ負け動画放映すればいいのに
ハンデしてあげたのか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:14▼返信
>>237
なんか、どんどんハッカーが滑稽に見えてきて可哀想に思えてきたw
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:14▼返信
>>233
ファイル生成日やサイズで検索してあたりをつける、画像なら画像検索だ(同じような画像を選ぶ)
ある程度あたりがついたらすべていただいて痕跡を消して
自分のところで分析するのが普通の手段です
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:15▼返信
セキュリティソフト関係なくね
セキュリティソフトをハッカーが破る企画かと思ってたわ。
画像を5万用意していたとか、ファイルの名前を変えていたとかセキュリティソフトが関係してるの?無知ですまん
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:15▼返信
ハッカーが脆弱だったんでTV的に面白くしようと手加減してやったのに糞編集で視聴者に誤解されたから慌ててツィートして汚名返上中ってこと?
楽天さんが黙っちゃいませんよ?
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:15▼返信
>ディレクター「そうだな、これpass」

火消しに必死すなあw
で、ソースは?
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:15▼返信
ちなみに現代の暗号アタックコンテストでは、
数千万でサーバー組んで一年半かけてアタックとかそういう世界です。
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:16▼返信
糞日本人によるステマ
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:16▼返信
>>247
正直、楽天の最近の不祥事を見ると、このおかかえハッカー達って何の役にたっているのか疑問だw
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:16▼返信
なんで知識ある人の実況、解説をつけなかったし
編集する側も知識なしでやる時点でお察しのとおりだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:16▼返信
>>237
フジ「最新機種ハックさせたらセキュリティ会社キレるからXP(SPなし)にしとこう」

ハッカー「XPとか余裕wwwwww30分で解けるわwwww」

ハッカー「(つд⊂)ゴシゴシ→(;゚ Д゚) …!?侵入できねーぞwww・・・ギブアップするわ」

フジ「ログインパスどうぞ」


こんな感じ
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:16▼返信
>>91
理由て…「ハッキングされてるからだろ」
番組上のルールにのっとればセキュリティ側の勝ちらしいが、そんなものに何の価値があるんだ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:17▼返信
面倒だから防衛側の文句ない状況で再戦させればいいんじゃないのか?
今の状況だと防衛側が言い訳っぽく見えるんだよな
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:17▼返信
いや、これセキュリティ会社はこの番組の誘いにのった事自体を失敗したと思ってるだろ?
視聴者的にはそんなにフィル用意しなければ駄目なんだと思っただろ。
侵入できるような糞OS用意されたら、まぁ、現実的な一手だけど、見てる側からすりゃ侵入されてる時点でもうダメポに見える
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:17▼返信
>>248
じゃ、君には楽天おつと言ったほうがよい?w
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:17▼返信
>>246
×ファイル名変更
◯暗号化

盗まれても暗号化したファイルを元に戻せなければ実害はない
もとに戻すのには尋常じゃない時間がかかる
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:17▼返信
Dがハッカー側にパスワードを教えたというソースが出てこないねえ
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:17▼返信
結局どっちが真実なんだよ
フジが言い訳してる可能性だってあるんだぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:18▼返信
>>246
画像を五万用意してたのはセキュリティ側からのサービス。
ちょっと本気だして、暗号化ドライブに放り込んだ(これをリネームと放送された)ら、
ハッカーギブアップ。

時間内に暗号解読とか正気じゃない。
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:18▼返信
>>247
自分のとこの汚名返上するのはいいけど、相対的にハッカーを貶す事になるからなあ
ハッカー側の動向が気になるな
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:18▼返信
顔出しなしにしてほんまもんのハッカーを呼んで、セキュリティ側もクラック防御専門のところ
だったら面白かったのに
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:18▼返信
んで出演者はそんなのみてすげぇぇぇ!とか言ってるわけでしょ
もうね
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
だせえwwww クッソワロタwww
技術や手法を売って商売にする奴が、同じファイル名を五万個wwwwwww
それじゃあ正規ユーザーもお手上げじゃんwwww
「実務を飛び越えて何をやっても良いんですよ」と言うなら、ただのオタクであって実務家じゃねーしwww
言い訳が「実務上勝つのは不可能だ」と言って断るか弁解してたらまだ見込みがあったんだがなw
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
ソーシャルエンジニアリングってのは対象のPCをウィルスソフトやスパイウェアに
感染させてそこから情報をぶっこ抜いたりパスを知ってる人から教えてもらう事だから、
nyで違法DLしたり金で情報教えるとか対象のPCを使ってる人に落ち度が無ければ成立しない。
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
>>260
真実は、当事者の数だけあるんだよw

ま、この場合はフジ馬鹿乙でいいよw
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
>>259
このページの記事をよもうか
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
無理ゲーと分かってて勝負受けるか普通
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
結局フジが屑ってことでしょ
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
暗号解読とか不可能
ましてあの時間じゃむりです
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
これじゃ結局どっちが勝ったか素人じゃ判断できないだろ。
要するに明確に勝敗がわかるような題材にしなかった番組制作側のミス。
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:19▼返信
>>254
ネットワークに接続してるだけで時間はかかるけど侵入を拒むことは不可能なんだけどな
あとはどれだけ時間がかかるかの問題
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:20▼返信
>>251
あのハッカーの紹介時に、楽天で仕事してる風景であいつJavaのバイトコードみてたけど、
それがなんの役に立つのかちょっとわからなかった。
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:20▼返信
余程侵入された事実を隠したい訳ね
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:21▼返信
>>263
それでも無理
暗号処理にPCの処理能力も必要になるから時間内には間に合わない
スパコン京を使わせてくれるなら話は別だけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:21▼返信
>>248
きじよめシネ
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:21▼返信
一週間でセキュリティ破られるようじゃアウトなんだけどね
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:21▼返信
>>260
どっちも自分達に都合の言いことしか言ってないから好きな方を信じたらいいと思うよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:22▼返信
>>274
テレビ来てるのにネット見てるわけにもいかないし仕事に使うファイル映させるわけにもいかないじゃん
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:22▼返信
ハッカーとセキュリティ側と番組と視聴者の
それぞれが思い描いていた土俵が違ってたってことだけはよく分かった
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:22▼返信
侵入されても暗号化されてるんだから
解けずにギブアップしたハッカーのボロ負けやんw

283.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:23▼返信
>>276
ぶっちゃけ、企画した奴が馬鹿で首にしろという展開だなw
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:23▼返信
防御側の人だけが言ってるなら正直信頼性に欠ける
いいわけにしか聞こえない
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:24▼返信
ファイル名のリネームがいつの間にか暗号化になってるとか
言い訳クズ過ぎ
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:24▼返信
クラッカーの人も負けるような番組にされることは最初から分かっていると思うよ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:24▼返信
ソーシャルエンジニアリングって言うけど,これって今回の場合だと要するに
「まったく付け入る隙がありましぇ〜ん」
ってディレクターに泣きついたってことだろ?
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:25▼返信
>>282
侵入して一切合財DLするのが普通なので、現場レベルでみたら茶番だけど
それでイメージが付くのは困るっていう感じかw
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:25▼返信
>>284
いいわけも何も
防御側が大勝利してるんだけどな・・

290.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:25▼返信
>>283
スタッフ的には映画とかでよくある文字がザーッと流れていくようなのとかを期待していたのでは?
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:26▼返信
>>288

全部DLして暗号化はどうすんの?
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:26▼返信
>ディレクターに泣きついたってことだろ?

未だにコレのソースが出てこなくてねw
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:26▼返信
>>254
目的の操作を達成できてはじめて「ハッキングできた」と言える
そもそもSPなしのXPに侵入されないなんてのはOSの性質上不可能なんで、
「侵入しても何もできない」状態にするのがこの場合のセキュリティの最善策で、実際にそれをやった

そしたら侵入なんて簡単なはずのOSにも侵入できずにスタッフにパスを教えてもらってやっとこさ侵入して、しかも結局セキュリティ側の目論見どおり何もできなかった
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:26▼返信
このluminって奴が防御側関係者であるというソースは?
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:26▼返信
>>287
なきついたのかは誰もわからんw
当事者の人は、ソーシャルエンジニアリングとしか言っていないしw
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:27▼返信
創作で出てくるハッカーを期待している人が多すぎる
この辺のコメントを見て一番に思ったのがこれ
現実はこんなもんだろ。実際あんな対策されたらハッカーも困るぜ
あんだけ画像あると全部ダウンロードするのも時間かかるだろうし
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:27▼返信
視聴者舐め過ぎ
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:27▼返信
>>285
実際問題テレビ映像ではTrueCryptのボリュームにファイルドロップしてたべな。
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:27▼返信
>>288
いあ、そもそも侵入させないって言ってる以上は侵入した時点でアウトってのが普通
侵入されたら、完コピ→コーヒーでも飲みながらゆっくり解析できるんだからな
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:28▼返信
真相は闇の中
真実は当事者しか分からず
事実は・・・
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:28▼返信
>>299
解析待ってる間に白骨化するわww
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:28▼返信
>>287
それは防御側の人が言ってるだけ
現状は単なる言い訳にしか聞こえない
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:28▼返信
>>299
誰も侵入させないと言ってないって
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:29▼返信
>なきついたのかは誰もわからんw

でもなぜか泣きついた事になってたりw
ソース出せと言っても出てこないしw
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:29▼返信




ようするに日本の技術は劣化してるって事だな
ワロスワロス


306.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:29▼返信
>>302
ウジテレビを妄信する人がここにも・・・
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:30▼返信
>>265
ハッカー側が画像認識で解けるようにセキュリティ側が「お膳立て」してあげた
ダミーファイル5万個程度を処理できなかったハッカーってなんなのっつー話なんだが
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:30▼返信
>>296
まぁ、5万点のデーター保存なんて普通はありえないけどねw
という突っ込みもあるからな

どのみち、お互い真っ向勝負できない舞台しか用意できない奴らが悪いw
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:30▼返信
>>283
正直セキュリティなんて、人間が作ったものなんだから、人間が破ることができるのが常識
ただ破るのに膨大な時間がかかるから、安全なのであって、決して解けないわけではない

この前提を知らずに企画しているフジが馬鹿っていうだけ
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:30▼返信
とりあえず番組そのままを信じるよ
その後のスタッフの弁解は信じないようにする
「ソーシャルエンジニアしてました」とか後から言っても、
じゃあフジは捏造放映してたのか?って事になるし
どう転んでもフジが見苦しい
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:30▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:31▼返信
ここでアノニマスがウジテレビにハッカーしかけて欲しい
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:31▼返信
>>307
画像認識している間に、普通は所定確定されるわけだしw
それに付き合ったら、逆にハッカー側の負けでもあるしなw
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:31▼返信
防御側のスタート条件が全裸でダウンタウンを歩いてる金髪のねーちゃんを襲われないように守れって感じでワラタ
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:31▼返信
>>301
それなら数日時間与えりゃよかったのに
時間制限かけるとか余裕なさすぎだろw

実際、シュレッダー対決のときは一週間くらいかけて対決してたしな
「1.侵入できるか?」→30分で侵入「余裕で侵入(防御側の苦し紛れな主張・言い訳:ソーシャルエンジニアリングだったんだ!)」
だとしたら、コピーできちゃうんだからこっからは暗号化を1ヶ月程度で解析できるかどうかの勝負だろw
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:31▼返信
>>304
だからソースはこの記事に貼ってある
セキュリティ会社のツイート嫁よ

まあ、それを信用するかしないかだが


317.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:31▼返信
>>302
ドライブ暗号化を「ファイル名変更」などと表現するような番組を信じる男の人って
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:31▼返信
専門的なことテレビでやったって殆どわかんねーだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:32▼返信
リモートデスクトップで入ってた時点でドライブ暗号化も抜けてるんじゃないの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:32▼返信
>>310
前半部分と最後の一行が矛盾してるけど暑さでやられたか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:32▼返信
ウジが全部悪い、ってのは納得なんだが、
セキュリティ側も、こんな番組内容放送するの許したらダメだろう…

暗号化してるって言っても、復号鍵をまたソーシャルエンジニアリングで聞き出されたらオシマイじゃん

番組的に面白いか否かでセキュリティ対策内容を変えてるようだと、信頼なくすぞ
…もう遅いかもしれんが…
322.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:32▼返信
lumin @lumin

@hanazukin 侵入できるまでに
2回心が折れて、ディレクターに
ソーシャルエンジニアリング
仕掛けてやっと成功。
2013年6月9日 8:51 PM



323.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:33▼返信
セキュリティができてる所への侵入は殆どが事前感染や
物理的な行動によるソーシャルエンジニアリングだから
それを使わずに侵入出来たのならまだハッカーチームの勝ちという見方を
出来たかもしれんが。

それが出来るようにわざわざPCの設定弱くしてんのにそれすら出来ずに
スタッフからパスもらってようやく侵入というお粗末さたるや
324.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:33▼返信
>>315
「苦し紛れな主張・言い訳」ってのはお前がそう主張してるだけで客観的事実ではないけどな
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:34▼返信
>>321
復号鍵を誰がもっているかにもよるけど、普通にデフォルトである可能性があるなw
326.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:34▼返信
>セキュリティ会社のツイート嫁よ

コレが事実である証拠は?
まさか盲信じゃないだろうね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:34▼返信
>>296
いや、そうじゃなくてさ、セキュリティ会社からすれば宣伝にしたいわけだろ?
5万ファイルも用意させられるような対策打つって時点で、フジテレビに負けたんだよ
視聴者から見りゃ尋常じゃない。ぼーっとみてりゃ簡単に侵入したように見えるし、
ハッカーに対して、自分のPCにセキュリティソフトいれても無駄と視聴者に思わせた時点で会社として負けだよw

事実がどうかなんか知らんが、TV局なんてスゲー無茶苦茶な編集するのが常なんだからセキュリティソフト会社が馬鹿なだけ
328.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:34▼返信
>>324
ソーシャルエンジニアリングってのも侵入された間抜けな防御側だけの主張なだけで客観的事実ではないけどな
329.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:34▼返信
これ見たかったけど家族にチャンネル変えられて見れんかった

しかし、スレ読んでもよくわからないw
330.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:34▼返信
>>321
>ソーシャルエンジニアリングで聞き出されたらオシマイじゃん
どんな堅牢なセキュリティもソーシャル仕掛けられたらオシマイってのは事実なのでむしろそれを放送するのはある意味正しい
331.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:34▼返信
>>315
それだったら
絶対に解析できない暗号化ソフトvs絶対に解析できるソフト
とかでいいよなぁ
332.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:35▼返信
サンボの達人と柔術の師範代が極めっこやったら地味過ぎて見に来た大半の客が何やってるか分からないようなもんか?
333.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:35▼返信
>スタッフからパスもらってようやく侵入というお粗末さたるや

未だにコレのソースが出てこないねえ
334.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:35▼返信
>>327
あと、楽天側のハッカー達も同様の被害を受けていると思うw
335.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:35▼返信

一番の誤解は
厨房がハッカーに夢見がち

そしてターゲットと制限時間付きなら
セキュリティ側は余裕の防御
そしてハッカーギブアップ
そのギブアップを厨房はセキュリティ側が汚いからだ!!
とか訳わからない言い掛かり
336.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>291
復号だろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>320
自分でも何書いてるか分かるなくなった忘れてくれ
338.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>324
ソースはtwitterよりかはましだと思うけどね
339.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
日本、技術力ヘボwwww





340.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>305
仕事柄俺としてはメシウマwいや無能だらけで楽だわ
>>307
画像解析するのかなって少し期待したんだけどそんなわけないわな
スクリプト書くにはヒントが少なすぎる
341.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>333
釣れますか?
342.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>330
しかし、視聴者の大半はそれを理解できないであろう
という推測する事は簡単だなw
343.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>331
まぁウジが戦犯ってのには同意
番組タイトルはそれがベストだったと思うはw
ハッカー側も防御側も被害者なんだろうなwwwww
344.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
>>316
このツイートが本物のセキュリティ会社のものである確実なソースくれよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:36▼返信
AES256を1ヶ月で解析できるPCがあるなら教えて下さい
346.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:37▼返信
>>328
「間抜けな」ってのは君の主観的判断であって客観的事実ではないね。
旧式も旧式のOSに侵入されないってのは 不 可 能 なんで、侵入されたこと自体は間抜けでもなんでもないよ。
347.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:37▼返信
>>329
youtubeで誰かうpしてるんじゃね?
348.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:37▼返信
>>338
ソースはウジテレビってより本人談のほうがよっぽどましだわ
349.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:37▼返信
>>288
いまのデータ量でそれはないあたりをつけないカジュアルハッカーならまだしも
何時間かかると思ってるの?
350.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:38▼返信
ん?
351.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:38▼返信
>>343
そのタイトルでも、30分で終わらん
編集したら、それこそ互いのPC画面をスクロールさせているだけの
陳腐な画像しかならないw
352.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:38▼返信
本当に編集が酷いってことならセキュリティー会社は訴訟したほうがいいんじゃないか
この番組みたらいくらなんでも普通は驚くと思うぞ
353.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:39▼返信
>>331
それだと勝敗が完全にPCのスペックにかかっている
PCの処理能力から逆算して、解読にいくら時間かかるか計算すれば、10秒で決着がつくww
354.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:40▼返信
>>298
それセキュリティソフト関係ない
355.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:40▼返信
この騒動の俺らの教訓は
「熱くなる前に一歩引いて冷静に考えろ」って事じゃね?
真実を握りつぶされてる以上、憶測で何を言っても時間の無駄だし
フジに踊らされたのを反省しよう
356.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:40▼返信
>>349
それは、防御側にも言えるけどねw
さんざん、そんな圧迫するデーターをおけるかよw
とも、突っ込まれているし

ソフトや技術力の宣伝のつもりなら、あの手法は失敗では?
357.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:41▼返信
>>247
そもそも突破される事が分かった上なら
いくらでも対策取りようがあるし、その上制限時間あれば、
勝負しなくてもクラック側不利なのは、分かる人は分かってる
ただゴールデン的にもクラッカー大勝利!がまずい事も分かる

その辺の匙加減考えた結果、
糞編集とバカッター民に茶々入れられたこの人の心中察してやれよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:42▼返信
ウジの放送を信じて防衛側を叩いてたバカどもが
今度は防衛側のツイッター()の発言を信じて手のひら返し
359.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:43▼返信
>>356
そりゃ失敗だろ
会社で毎日5万のダミーの中からファイル探して作業するのか。セキュリティのために

正直やってられんだろww
360.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:43▼返信
>>355
お前はこの正体不明のツイッターに踊らされまくってるよな
361.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:44▼返信
安定のフジテレビ
362.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:45▼返信
>>358
それが現状なんだよな
記事を見てから即叩き、ってスタイルは気をつけた方がいいな
防衛側のTwitterだって嘘かもしれないんだし
363.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:45▼返信
とりあえず俺の手のひらは好きな時にクルクルするから悪かったほうを流れで叩きます
364.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:46▼返信
ここで必死に関係者叩いてる奴は
自分がウジに踊らされた事を認めたくなくて、
後に引けなくなっちゃってるだけだから、みんな優しい目で見てあげてね
365.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:46▼返信
>>359
だよなw

まさか、わが社のこのツールをつかえばダミーソフトの判別はすぐですといったら笑うけどw
366.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:46▼返信
>>359
セキュリティ側はWindows2000というトンデモな制約条件に対して適切な答だしただけだよ
今時Windows2000をネットに繋いで「アクセスされてはいけないデータ」を置くって時点でセキュリティ死んでるんだから
367.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:47▼返信
「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」
この時点で矛盾してるよなwwwwwww
ハッカーからしたら侵入してるから正直難んともいえんし
368.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:47▼返信
バカ発見器も2chもアフィブログも馬鹿ばっかだなwwwww
もちろん俺もその馬鹿の1人ですけどね…
369.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:47▼返信
>>362
テレビも平気で嘘を流すのは昔からだとわかっている奴も少ないしな
370.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:47▼返信
普通に考えていくらウジでも捏造発覚→番組打ち切りというヘマをまたやらかすわけないだろ馬鹿共が
371.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:47▼返信
で、この対決でセキュリティソフトの防人がどこで活躍したんだ?
372.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:48▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
373.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:49▼返信
>>371
ツイッターの防人が火消し大活躍
374.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:49▼返信
>>359
そうだよな実際他にもやり方はいくらでもあっただろうけど、
結局どんな方法でもユーザやらOSにパッチを当てるプロバイダやらが面倒くさいって言ったら終わりなんだよな。
だからセキュリティは難しい。でも面倒くさいのは攻撃者も同じなんだよね。
375.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:49▼返信
>>371
もちろん ゼロw
376.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:49▼返信
>>367
>どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカー
「どんなパソコンにも」とか言っておきながら侵入したのは2000とかSPなしのXPですか。。。
377.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:49▼返信
フジ「テレビってそういうもんでしょw(呆れ)」
378.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:50▼返信
PS3もソーシャルによる物理手段でキーを手に入れるまではハッキング出来なかったしな。
本当のセキュリティの向上というのは管理者のリテラシーや
設備の警備強化が重要なわけで
379.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:50▼返信
防人は簡単に侵入されるイメージが広がったそれだけの話
380.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:51▼返信
ウジ「嫌なら見るな」
381.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:51▼返信
ネットの無い時代なら、これもエンターテイメントとして楽しめたんだろうな
嫌な時代になったよなぁ
382.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:51▼返信
2000やXPのsp無しをクラックって鍵の隠し場所がバレバレの家に空き巣に入れってレベルじゃね?
383.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:52▼返信
正直防人関係ない
ただ自社製品を宣伝したかっただけだろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:52▼返信
>>378
現実問題として、情報管理は最大の労力を費やさないといけない部分だよな
385.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:53▼返信
>>382
クラックとハックは違うぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:53▼返信
昔いたうちの開発室は外部とネットで繋がっていなかったが
友達と雑談してると変なこといいそうにはなった

こわいこわい
387.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:53▼返信
>>382
それでも、入れなかったとセキュリティ側が豪語していますがねw
ハッカー側に用意された道具もお粗末だった可能性もあるねw
バールのようなものだけだったりしてなw
388.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:54▼返信
>>366
そもそもブロック暗号を使えば、今のパソコンじゃ今世紀には解けないからな
どの条件にしろセキュリティの知識があれば、莫大な時間がかかるからセキュリティが勝つことは明白
389.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:54▼返信
結局暗号ドライブが最強だってことか
390.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:55▼返信
セキュリティソフトの宣伝をしたかっただろうに、
番組盛り上げるために化石OS使って
侵入前提の勝負するハメになった時点で、セキュリティ会社には同情する

でもバラエティ、ましてやウジの依頼なんか受けるから自業自得だよね
twitterでネタばらしは色々といかんでしょ
391.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:56▼返信
悪意があって編集したんじゃないと思うけど、仮にちゃんと説明したところで素人にはわからないだろうし、ゴールデンでやる対戦では無かったね。
392.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:56▼返信
TVの制作会社なんて超絶馬鹿ばっかりだし、TV局の社員連中なんてそれに輪をかけたバカぞろいだからしょうがないんじゃないかなあ
彼らにあるのは嗅覚だけで知性じゃないからね。
393.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:56▼返信
どうせソースすら出せない癖に
394.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:56▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
395.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:56▼返信
これstage1と2はハッカーにくれてやって最後のstageでガチバトってなるはずだったんだよ。
一番かわいそうなのはハッカーがお膳立ての所でギブアップし最後のstageに来なかったせいで
実力を見せることが出来なかったセキュリティ側だわw
396.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:57▼返信
>>382
その通り。
しかも企画だから警察に捕まる心配なし。
397.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:58▼返信
防人の実態がよく分からない放送だったな
398.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:58▼返信
>>395
それのソースも出てこないんですよね
399.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:58▼返信
てかさいしょからsteag3をみせりゃよかったんだよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月09日 23:59▼返信
lumin @lumin

@hanazukin 侵入できるまでに
2回心が折れて、ディレクターに
ソーシャルエンジニアリング
仕掛けてやっと成功。
2013年6月9日 8:51 PM

ハッカー雑魚過ぎ笑ろた w
401.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:00▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
402.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:01▼返信
5万あってもファイルサイズで絞り込んでやればあまり時間は掛からない筈なのに
全部中身を見ていくという力技クソワロタ
403.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:01▼返信
>>400
それの信用度もゼロだよね
404.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:04▼返信
防衛側の発言なんて疑うまでもなく、勝負条件見れば
クラック側が「30分以内にスコップで温泉掘り当てろ!」みたいな無茶ぶりなの分かるだろ

中学生じゃあるまいし、今更テレビの日常茶飯事のやらせに踊らされた挙げ句
キーキー言ってんじゃねえよ馬鹿
405.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:04▼返信
視聴者がみて理解出来る様に~ッて言うのが無理な時代に来てるんだよね。
そう言う意味ではもっとデジタル放送の強みを・・・何やっても無理だよな~
406.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:04▼返信
lumin @lumin

@hanazukin 侵入できるまでに
2回心が折れて、ディレクターに
ソーシャルエンジニアリング
仕掛けてやっと成功。

ハッカー雑魚過ぎ笑ろた w
407.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:04▼返信
カスペルのファイルあってクソワロタwwwワロタ…
408.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:04▼返信
ウジ
409.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:06▼返信
>>403
嘘をつく理由がない
それだけで十分信用度が高い
410.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:07▼返信
>>409
では書いてあることが真実である証明をどうぞ
逃げるなよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:07▼返信
>>274
アセンブラじゃないかな
412.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:07▼返信
でも腑に落ちないな
ハッカー側にわざわざわざと侵入されるように仕向ける必要無くない?番組的にも
侵入に心折れたんならそれそのまま放送していいと思うし
完全試合とか瞬殺なんて過去にもあったしね、防犯チェーンとハサミみたいな
413.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:08▼返信
ツイッターみたいなあやふやなのじゃなくて
セキュリティ会社が公式に釈明しろよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:08▼返信
>>398
>>403
つぶやき遡ればわかるけどネットエージェント社の人間なのは確かだよ
そもそも5万ファイルを全部中身を見ていくとかアホなことしてる時点でハッカー無能は確定だと思うんだけど
415.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:08▼返信
410はTVでやってた事が事実で
有る事を述べよ 逃げるなよ w
416.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:09▼返信
>>409
酢飯の可能性
417.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:09▼返信
>>409
いやこれセキュリティ会社側のツイートだろ?
嘘の理由なんて「自社の信用を失わないため」に決まってるじゃん
418.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:09▼返信
>>405
正直これだけ2時間放送して、最初の1時間は2進数やら論理演算(NOR・NAND・XOR)の解説して、その後専門知識で勝負を解説していけば理解できたと思う

みんなチャンネル変えると思うけどww
419.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:09▼返信
これもやり方が平等であれば面白かったのにもったいない番組よ

これは見てないけど、昔の日本刀は銃弾を切れるか?って奴はマシンガンの玉切ってるのにフルオートでへし折って負けって判定だし
420.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:09▼返信
>>415
何も出来ないなら消えろ、馬鹿!
421.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:11▼返信
元凄腕のハッカーとはいえ、今は引退して楽天の社員だしなー
422.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:11▼返信
>>414
ハッカー側が、どういう状態で挑戦させられていたかを知る前に、どういう論調で騒ぐのは
止めたほうがいいよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:12▼返信
>>417
ツイート内容と、画面の写ってるPC画面の内容がかみ合っている。
一方そこにつけられたTV側のテロップは矛盾してる。

どっち信じるって言われたら前者だわ
424.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:12▼返信
>>420
何も出来ないなら消えろ、馬鹿 w
ソース出せよ TVが全て事実何だろ w
425.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:12▼返信
ハッカー側の話がないと、嘘誠どちらにもとれる
一つ言えるのは、番組が糞だったって事だな
426.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:12▼返信
>>419
ああ、あったなw
あの時って、日本製なんて意味ないみたいな番組の空気もあったな
427.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:13▼返信
>>417
その嘘の可能性よりフジテレビが番組の構成のためにわざと侵入できるマシン用意した可能性の方が高いよね
428.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:14▼返信
なるほど、いつものはちまの捏造ってことね
429.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:14▼返信
そんなことよりPS3のセキュリティをハックして欲しいわ
430.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:14▼返信
このどう考えても絵的に面白くならないマッチ組んだ奴がクソ
431.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:15▼返信
だいたい、セキュリティー側はハッキング防ぎたければ、ネットワーク遮断でもポート封鎖でもどうにでもできるわけで…

それをさせてない時点で、TV局側がブック作ってるのは丸わかりだろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:15▼返信
>>419
そういや、日本刀も3人きれば血油で切れ味が大きく鈍り、10人切るころには
鉄の棒というのが愛好家の通説を知っているから、あのマシンガンで無残にちる刀をみても
そらそうだろうに・・・と、番組スタッフをあきれたのを思い出したわw
433.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:16▼返信
>>409
おまえヤマカンみたいだな。自分に都合の良い物しか見ない聞かない受け入れない。
報道で意図的な編集ばかりしているおまえの信じてやまないフジの編集よりも関係者の説明のがよっぽど信憑性あるわ
434.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:17▼返信
ウジ「お前ら大騒ぎしてるけど、所詮バラエティですからwwwwwwwwww」
435.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:18▼返信
>>422
絞込みが全く出来ない状況でしかし侵入はできるってどういう状況よ?
436.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:19▼返信
>>429
あのハッキングはホントどうやったか知りたい
確かアマゾンのレンタルサーバから侵入されたんだろ?噂だと

バグを突いて管理者権限で侵入して、PSNにアクセスしたのかな?
誰か詳しい人教えて
437.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:19▼返信
まだフジとか見てるやついるんだw
438.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:20▼返信
やらせはやらせでいいんだけど、何でギリで勝利したとか言う風に盛り上げないのかな?
439.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:21▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
440.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:21▼返信
ネットエージェントである必要性
441.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:21▼返信
しっかし、番組内容もさることながら、防御側の言い訳twitterも何だかなぁ。
いわゆる欠席裁判だろ?これはこれで。
攻撃側の意見もちゃんと聞いたうえで議論すべきだし、もう何と言うか色々駄目だろこれ。

まあ、番組構成等問題だらけだし、放送後のやり取りも問題だらけだけど、
この放送をみて防御側のセキュリティソフトを買う気になるかというと、
それは無いと言う事だけは断言できてしまうんじゃないかな?
この辺は会社としてどうなんだ??と言わざるを得ないんだが・・・・その辺どうなんだろ??
442.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:22▼返信
結局今回の対決はどんな状況だったらお互い文句なかったんだ?
443.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:24▼返信
いまだにテレビ見てる馬鹿がいるんだなぁ
何回騙されたら気が付くんだよ
馬鹿どもが
444.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:25▼返信
ハッカー・セキュ「まともな勝負がしたかった」
445.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:25▼返信
マジモンのハッカーってそもそも名乗り出るもんなの?
446.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:25▼返信
>>441
セキュリティ関係の知識があれば、攻撃側もフジにあきれ果てただろうことは簡単に推測できる
信憑度の高い推測がね

そもそもフジの用意したお題が、ハッキング対決でもなんでもない
防衛側が攻撃側が負けた理由を赤裸々にツイートしても、知識のある人間たちからしてみれば攻撃側の結果は恥でもなんでもない
もちろん防衛側の結果も
447.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:26▼返信
>>442
タイトルどおり、進入を完全ガードできるかどうか?
でよかったんじゃね?
448.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:27▼返信
>>447
例のつぶやきを信用するなら、完全に勝っていたらしいけどなw
449.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:28▼返信
>>435
ソーシャルエンジニアリングがおこなわれていたという話らしいが?
450.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:28▼返信
>>442
IT評論家が出てきて、セキュリティについて説明してくれればOK
そもそもセキュリティなんて、最終的にPCの処理能力にかかってるからな
451.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:29▼返信
・当初攻撃側がネットワークに侵入できなかったため、ディレクターにソーシャルエンジニアリングしてた

フジのディレクターってネットワークセキュリティーのクラック方法を
ハッカーに教授できるぐらい超絶スキルなんだな()
452.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:30▼返信
侵入をガードできるかって話なら、ガードできないはずがないだろうがw
LANケーブル引っこ抜くだけで終わるわw
453.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:30▼返信
>>451
単にSSHログインのIDとパスワード聞き出しただけ
454.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:31▼返信
完全にフジに悪意があると思う
双方別に世界最強じゃないのに持ち上げられてハードルを上げられて
非常識な条件で対決させられた挙句糞編集
何なんだ糞フジ
455.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:32▼返信
>>445
"ハッカー"なら別に
456.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:35▼返信
>>448
それなら防衛側の主張が正しいならPCの環境を防衛側が望む状況にして再戦して欲しいな
侵入したかされたかで

それで今回の騒動は決着がつくし単純にそのほうが視聴者は分かりやすいと思うんだけどね
457.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:40▼返信
見てないけど泥仕合だったのね
458.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:40▼返信
ハッカーVS防人だと思ったら、ハッカーVSセキュリティソフト会社社長だったという
459.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:43▼返信
>>453
ディレクターがそんなもの知ってるわけねーじゃん
ネットエージェントも社運がかかってんのに教えるわけねーじゃん
460.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:45▼返信
※433が馬鹿すぎわろた
※409はフジではなく関係者を支持してる君のお仲間さんなんだがw
461.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:46▼返信
>>458
そもそも防人使われてないみたいね
462.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:47▼返信
>>382
まあそうだな。
なので、金庫の中に色々罠しかけるしかない
463.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:48▼返信
>>459
中の人は言葉を濁してくれてるが、ディレクターからハッカー側を入れさせてという要請があったって事だよ言わせんなよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:49▼返信
>>20
あれ単にTrueCryptでのドライブ暗号化を適当にTV側が言い換えてるだけだ
465.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:51▼返信
ソーシャルエンジニアリングのシーンも放送したら面白かったのにwww
466.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:51▼返信
何も作為的なことをせず普通にやればおもしろそうな題材なのに、なんでこうなるのか
467.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:54▼返信
>>459
そもそも旧世代のOSでの
ハックの対決で社運も糞も無いと言う
468.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:56▼返信
同じ名前のファイルを大量に作ってハッカーだけでは無く,通常のユーザーにも対策をするなどと言う本末転倒な会社。
今回は商売屋同士の対決なんだろ。ルールだから何をやっても良いと言うのなら,ただのオタク対決と解るようにしてくれ。
469.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:57▼返信
ハッカーとの区別

クラッカーは「コンピュータ技術に長けている者」という意味で混同されやすいが、その技術を生産(善意)的なことに利用するハッカーとは区別される。しかし、マスコミではクラッカーのことを「ハッカー」と呼んでおり、「ハッカー」=「悪」というイメージが刷り込まれているのが現状といえる。
そのため、正しい意味でのハッカーから批判の声が上がっている一方、専門用語としての「ハッカー」と、マスコミ用語としての「ハッカー」は別なものとして共存していても良いという意見もある[要出典]。
正しい意味でのハッカーをホワイトハット・ハッカー、クラッカーをブラックハット・ハッカーと呼ぶこともある。
470.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 00:58▼返信
てか、用意してあったPCにLANケーブルささってなかったような気がするんだけどそれはどうなんだろうな。
471.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:00▼返信
このセキュリティ会社は火消しの業務もやってるん?
472.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:01▼返信
>>471
裏でお金が動いてる 以上
473.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:03▼返信
ようわからんが、番組構成的には1,2を攻撃側に華麗に突破させて見せ場をつくり、三つ目最新環境で侵入させずにセキュリティつえーってしようとしたんだろう
んでそれに気付いて社会的攻撃に切り替え、降参したハッカー大勝利
474.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:03▼返信
>>464
それは2回目のやつで
1回目のはダミーファイルとして同じ名前のファイルを5万個用意してたぞ
475.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:04▼返信
一番見たかった所は全てカットされてたのか
所詮はバラエティ番組だしそんなもんか
476.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:09▼返信
>>451
ソーシャルエンジニアリングの意味わかってる?
477.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:13▼返信
>>463
いや中の人は
Q.パソコンに侵入されたのは、セキュリティ対策を突破されたというより、最新式じゃないOS自体のもろいところ突かれて突破されたということでしょうか?

A.13年前のままのOSですので、本当の見どころは、侵入できたはずなのに、なにもできないというと凝ったのですが、まあ、カットですね。強化したのは、侵入されてからいかに何もできなくするかでしたので。

OSが糞だったせいで侵入されたと言ってるぞ。
つか証言が二転三転してるぞ。
478.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:16▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
479.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:19▼返信
一体なにが正しいんです?言い訳にしか見えないのだが
480.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:29▼返信
>>477
何も二転三転してないと思うんだけど
481.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:31▼返信
所詮フジの茶番劇
482.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:35▼返信
本当に凄いハッカーは裏の世界にしかいない
働いてるのが楽天て時点でお察し
しかも活躍してたのは赤服だし
483.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:35▼返信
ちゃんとテレビで環境を示してればまだましだったのかも。
あと、お互いの勝利条件も。
あのつくりだと、守備側はどんなリスクの高いサーバでも侵入させたら負けって印象になっちゃう。
484.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:37▼返信
時間が決まっている時点で、どんなセキュリティ方法でもOKなら、ハッカーに勝ち目なんて無いわ。
だから番組的に穴がある形にしただけ。

1台目と2台目を入れ替えれば1台目で終わってた。

そもそも本当に大事なら、オンラインにしなきゃいいだけ。
485.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:41▼返信
細かいこと説明しても意味ないだろ
486.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:44▼返信
>477
一貫してるように見えるけどな。

予想するに、収録のときには、
・OSのセキュリティ設定には手を加えずに、この画像を守ってください。
って条件が与えられたんじゃないかなと。
で、準備の期間でできることとして、
同名の画像大量用意すれば1台目の課題としては妥当なレベルじゃない?
って感じでああなったんじゃないかな。
セキュリティ対策の実用性は特に考慮してないと思える。
487.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:45▼返信
一見おもしろそうな企画だけど、
編集に知識があって、よほど頑張らないとマトモな番組にするのは無理。
なにせ傍目には人がモニターに向かってカチャカチャやってるだけだし、
モニターに表示されてる内容も素人にはたぶん訳がわからない。
いつものように見てるだけで楽しいというわけにはいかないだろう。
企画倒れっぽい。
488.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:47▼返信
言い訳なんざどうでもいい
世に流れたものがすべてだろうが
489.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:52▼返信
これがマジな話ならこのセキュリティ会社はフジを訴えていいと思うが…
OSの脆弱性を付くとかクラック目的だと普通なんじゃないかね
490.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 01:58▼返信
>>486
競技用のルールだよな
こうでもしないとセキリティ絶対負けるから仕方ないだろうが
ハッカーがルパンみたいに予告するわけないんだし
491.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 02:08▼返信
セキュリティの話が専門的すぎて、一般人であるTV局の編集者が何も解らないから、結果として何がどうすごいことなのかが説明できない映像を作ってしまったということなんだね
492.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 02:09▼返信
調べてないけど、防人ってソフトもファイアーウォールの類じゃなくて、メールのウイルス除去ソフトじゃないのか?
それなら侵入に関係無いよな。
493.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 02:12▼返信
>>486
予想も何もOSにパッチあてるの禁止というルールだったと当事者本人がtwitterで言ってる
494.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 02:43▼返信
韓国フジテレビをつぶせ
韓国フジテレビをつぶせ
韓国フジテレビをつぶせ
韓国フジテレビをつぶせ
韓国フジテレビをつぶせ
韓国フジテレビをつぶせ
韓国フジテレビをつぶせ
韓国フジテレビをつぶせ
495.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 02:50▼返信
これ警察庁と対決すればよかったんじゃね?
496.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 02:57▼返信
TrueCriptのステマに見えてきた
497.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 02:59▼返信
>>146
(ミハルの情報でジャブロー行きが発覚してるホワイトベースを追尾したら突然信号が消えた)
・WH追跡してたらジャブローの入り口見つけた
・見張りはやる気ナッシングで赤鼻ここぞとばかりに爆弾仕掛けまくり
・カツレツキッカが頑張ってくれました
498.ネロ投稿日:2013年06月10日 03:27▼返信
なんや テレビ番組の話か?

まあ、どうでもええけど
499.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 03:35▼返信
微妙な知識しかないやつが混乱させてんだな
500.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 03:40▼返信
大事な1つのファイルを守るために
ダミーを大量ダウンロードしてくれるセキュリティソフト
ファイル名を自動的に変えてくれるセキュリティソフト
導入したいです
501.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 04:30▼返信
>>488
その世に流れたものが編集によって別物になってんだからしゃーないだろ。
502.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 05:09▼返信
実際は防衛側が本気出したらハッカー側はソシャエンしなきゃ絶対に侵入できないよ
簡単にいうと目的地へ行くための道を全て閉鎖できる。相手はこの場合自動車に乗ってるようなもんだから自動車で通行できる道路を全て塞いでしまえば物理的に入れなくなる
なのでそもそもハッカーvsセキュリティっていうのが茶番。予めウイルス仕込んでおくとか、セキュリティが意図的に穴を作ってやらなきゃ、どんな人間だろうと外からの回線だけで中に入るなんて無理なんだからさ。
503.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 06:24▼返信
アノニマスがとんでもなくすごい事がわかった
504.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 06:25▼返信
大量のファイル用意してドヤ顔するだけなら
セキュリティソフトなんていらないよねって結論に
505.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 07:33▼返信
なおセキュリティ側本人に「はちま、お前だけには言われたくない」
とRTされたもよう
506.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 07:36▼返信
「私は客に対策を売って商売をしている。客に売る実用的な対策では勝てません」と言って棄権したのなら見込みはあった。
勝負に乗ってショボイ対策を取ったことを自ら選択した。自ら選択しといて言い訳とは恥ずかしい。
507.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 07:52▼返信
フジひどすぎるな
508.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 08:01▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
509.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 08:33▼返信
絶対セキュリティが破られるOS vs 絶対守るセキュリティなんてどうだろう。
510.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 08:45▼返信
「客に売る実用的な対策」どころか何の対策もしてないシステムにすら侵入出来なかったってのが現実なんだけどな。

OSにパッチを当てる対策が禁止というルールで引き受けたセキュリティ会社もどうかと思うが、そのルールですら侵入できずにソーシャルエンジニアリングに頼るハッカー(笑)
511.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 08:56▼返信
ファイル名ってよ
512.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 09:27▼返信
編集のせいか!
おかしいと思ったよ!
513.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 09:30▼返信
この段階になっても引っ込み付かずにセキュリティ側叩いてる人間は鏡見ろよ
顔真っ赤だぞw
514.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 09:40▼返信
①ハカーが30分でできたのは脆弱性を見つけることだけ、しかしその脆弱性は既に対策済み
②脆弱性を見つけたから試行錯誤し、2度心が折れた後ディレクターにソーシャルハックしようやく侵入
③宛がわれてたPCが化石レベルのブツであったため、侵入されることを想定しダミーファイルを用意していた。
④二つ目のPCでは、ファイルを暗号化し隠していた、当然特定のパスがあれば復元は容易
 「リネーム」はフジが専門用語を視聴者に分かりやすくするため噛み砕いた言い方、完全にミスリードだが

ネットエージェント側の言い分をまとめるとこんなもんか
515.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 09:49▼返信
>>514

やはり、ハッカー側の暴露も欲しいな、これ以上の論争をつづけるのなら
516.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 09:57▼返信
まあ編集が糞な企画倒れってかんじか、
フジテレビはもう駄目だな
517.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 10:47▼返信
ソーシャルエンジニアリングしたってことはセキュリティの勝ちか
518.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 11:15▼返信
ドライブ暗号化・ファイル暗号化は反則でしょう。現代の暗号アルゴリズムは「京」の計算能力を使っても15時間で破ることは不可能だし。ハッカーは暗号解読しなくてもファイルを削除したり改ざんしたりやり放題だし。
519.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 11:43▼返信
結局他の勝負も条件次第ってことを裏付けてしまうな
何が最強の矛と盾だよ
520.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 11:59▼返信
>>502
と、俺らみたいな素人は思うよなぁ。
ただ、その封鎖を解いてしまうやつがいたとしたら・・・
521.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 12:23▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
522.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 12:29▼返信
>>520
いないよ。技術力とかの問題ではなく原理的に不可能。
実際ポートを全て閉じた状態で侵入された例は過去に一件もない。

もちろんその条件では攻撃側に勝ち目がないので今回の対決では禁止。
それどころか攻撃側に圧倒的有利なルールだったみたいだが。
523.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:12▼返信
>>520
お前はハッカーに夢見過ぎ、PC本体盗む以外では物理的に無理
524.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:23▼返信
2回目のやつで暗号化をファイル名書き換えって言ったのがひどかったのはわかるけど
1回目の同じファイル名を5万個用意したダミーファイルって時点でおかしかったよね
その時点であーこういうことしちゃうんだってガッカリした
525.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:28▼返信
センスの無さがフジテレビ
526.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:31▼返信
全員万全の状態で闘って
「よし!ここから侵入出来るか?」→弾かれる
って過程を視聴者に解りやすく説明すれば面白い戦いに成りそうだったのに…
真剣に見解述べてる専門家が可哀想だった
527.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:31▼返信
>>519
この番組自体が最強の矛盾を孕んでいるだろw
528.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:33▼返信
エヴァのような対決を期待してたんだけどな
529.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:38▼返信
ハッカー側の意見がないと、一方的に言ってる防御側の勝ち
いくらでも都合良く言えるわけだし
530.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 13:50▼返信
ハッカー大敗北なんていったら夢も希望もなくなるから五分五分に見せたいのは分かるが、
あの放送内容じゃセキュリティ会社が無能という印象を与えてしまうわな。

せめて「侵入対象は10年以上昔のOS・SP無し・パッチを当てるのも禁止」というルールだけでも説明すればよかったのに。
531.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 14:32▼返信
白熱してるとこにこんな事いうのも難だけどさ

そんなもんガチでテレビでやるわけないじゃん。やったらそれこそ大問題でしょ
532.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 14:35▼返信
>>531
それ以前の問題としてフジの編集がひどかったって話だろw
533.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 14:48▼返信
この件でハッカー(笑)の無力さは露呈したが、だからといってこの会社が優れていることの証明にもならない。
両者とも何の得もない茶番。
534.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 15:41▼返信
マスコミ嫌いの低学歴ネトウヨファッビョーーーーーーンwwww
535.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 16:38▼返信
どの掲示板でもネトウヨの気持ち悪さが目立つだけ(笑)
ネトウジウヨウヨwww
536.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 16:41▼返信
番組の裏事情をネットで簡単にさらせるようになり、バカが激増した。
このセキュリティ側の会社は二度とフジテレビには呼ばれないと思われる
零細企業はテレビで知名度を上げたり、結構な出演料を受け取ったりする関係が(少なくとも90年代)にはあったのだが、このTwitter担当はそれを知らないようだ
537.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 16:48▼返信
ナレ「こんな事もあろうかと、前日に5万枚の写真をネットからダウンロードしていた!」 俺ら「(゚Д゚)」
538.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 16:53▼返信
元記事のほう消さねーのか?糞ヘチマ
539.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 16:54▼返信
正直見ててワロタ
ファイル5万個やファイル名変えるとか最終的にはアナログ的な対策かよって思ったw
540.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 17:05▼返信
どんなに社員がネットで喚き散らしたところでもう遅いで
541.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 17:16▼返信
セキュリティの問題以前にファイル500個で草不可避
ウォーリーを探せじゃないんだから
あとツイッターでウダウダ言ってないで、ネットエージェントの公式発表早めに頼むわ
542.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 17:27▼返信
500ならまだかわいいけど5万やで
ウォーリーもびっくりや
543.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 17:27▼返信
世界有数のハッカーがwindows2000すら突破できずにソーシャルエンジニアリングwww
ブラッディマンデイみたいなのを期待してたのにこのしょぼさ。
漫画と現実は違うんだな。
544.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 17:36▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
545.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 18:03▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
546.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 18:38▼返信
>>544
にっち@niche510
「ハッカーにはものの30分で侵入されますが、ダミーで用意した5万枚の画像があなたのPCのセキュリティを守ります!」
と標榜するメーカーのセキュリティソフトを使いたいですか?って話なんだけど、これ本当に大丈夫なんですかね… #hokotate

マラットさんがリツイート


昨日のハッカー世界一のマラット氏がリツイートした内容と、lumin氏(ネットエージェント社長)の主張が食い違ってるようだけどこれは…
どういうことなの…
547.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 19:15▼返信
今回の蛆テレビの番組製作者みたいに
ネットセキュリティのことが全く分かってない奴は
その系統の番組には二度と関わるなよw
548.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 19:30▼返信
なんか面白いことになってたんだな。見ればよかった。
モヤモヤさまぁ~ず見てたわ。
549.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 19:33▼返信
>>546
セキュリティ側:OSの仕様上(脆弱性のため)の苦肉の策。でもプログラム組めばなんとかなるっしょ。

ハッカー側:いやいやハッキング関係ないだろ(憤怒)

ってことでどっちもテレビ局にきれてるって感じじゃない?
550.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 20:41▼返信
外人、「ハッカー」ですらなかったんじゃないかこれは
551.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 21:18▼返信
「ハッカーが自分達だけでWindows2000を突破できなかった」ってあるんだけど、
なんで侵入できなかったんだ?
セキュリティソフトがちゃんとPC守れてたってことか?
552.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 21:30▼返信
>>551
単にハッカーが無能だっただけ。
553.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 21:32▼返信
データベースだったらファイル5万個でも少ない方だけどな
554.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 21:52▼返信
>>46
>>48
>>85
1戦目その展開はない
ポート80の応答見てMS IIS 5.0ってわかって、こっから侵入できそうってすぐわかる
防衛側もパッチあて以外にもあるこの脆弱性に対する防衛策を施してないからすぐ侵入できてる

あとこの脆弱性パスワードいらん
なので、防衛側の言い分がちょっとうそ臭く聞こえる
555.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 21:56▼返信
ザルセキュリティ相手にディレクターの手助けがなきゃ突破できないハッカーとか、それハッカーって呼べるんですかね。
もっと良い人材いなかったのかよ。
556.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 22:24▼返信
万全な対策されたら侵入できないから緩めてくれってのはハッカー側が言い出したのかね。
そんなハンデ戦やるくらいなら出演依頼断ればいいのにな。
557.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 22:41▼返信
防衛側の言い訳が見苦しく感じました。ソーシャルエンジニアリングしてたとか(この裏話だって防衛側が一方的に発信してるだけだけど…)の裏話をしても、編集の内容が酷くても、五万枚の同一ファイルを用意したりファイルを暗号化したりして見つけにくくする必要はなかったのではないですか?最後のPCは脆弱性なかったと言うならそこで浸入防げば綺麗な勝利でしょ。
防衛側は最後のPCも防衛する自信がないから、相手が最後のPCにたどり着く前に制限時間を削ろうとした結果やりすぎて相手がリタイアとしか思えない。どちらの技術が上かとかより編集内容と同じくらい(?)防衛側の取った手段が酷すぎたと思います。
558.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 22:42▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
559.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 22:45▼返信
ってかしょっぱなのポートスキャンの時間が「2013-05-20 21:41 JST」って
すでに41分経過しているんだがどういうことだ??
560.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 22:53▼返信
いや、30分で突破できたというのは大嘘
ハッキング技術ではどうにもできず、結局ソーシャルエンジニアリングに頼って3時間後に侵入
lumin氏がTwitterで暴露してるけどこの人ここまでバラして大丈夫なのかな
561.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 23:07▼返信
ネットエージェント社長の杉浦隆幸氏(lumin)の言ってることが真実なら、フジテレビが嘘をついてるって事になるけど

地上波で嘘垂れ流してたのか
562.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 23:15▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
563.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 23:40▼返信
要するにほこたて編集者が悪いんだね
あの放送じゃセキュリティ会社の評判がた落ちだろうし気の毒だなあ
564.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月10日 23:48▼返信
>>557
釣り針がでかすぎるww
フジ関係者かよw
編集とか何とかよりも、3ステージ制とかのフジバラエティーパッケージに合わない企画を、企画内容無視してパッケージに合わせようとした無能ディレクターの「演出」がアホだろw
「演出」が上手ければアナログセキュリティーなんて茶番は見ずに済んだだろw
565.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月11日 00:06▼返信
>>559
あ、これまだ対象マシンのIP探してるとこね
しかもこのままだと22:08にようやく対象マシンが見つかる感じね
566.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月11日 00:36▼返信
そもそも対象マシンからメール送られてきてんだから
受信メールヘッダの「Received: from *****」あたりにIPなりホスト名なり書いてんじゃね??
っと思ったが、わざわざ「192.0-255.0-255.77」なんてレンジで
pingスキャンしてるところ辺りを見ると防人とやらが隠蔽してたりとかするんかな??

せめて、見る人が見ればどんな防衛してんのかわかるくらいの
画がないとほんと何もしてないようにしか見えない
567.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月11日 01:58▼返信
知らんがな。
侵入されただけで、セキュリティの負けや。
これが情報漏洩やなくて、プログラムへのインターカーレートやってみい。えらいことになるで。
568.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月11日 02:41▼返信
>>567
わかりやすく野球で例えると
最強のバッターとピッチャー呼んできて
バッターにプラスチックのバットを渡して勝負させたようなもん

要するにものスゴいハンデ戦
569.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月12日 18:00▼返信
でも、普通Vが出来た時点でこれでいいですか? って確認が来るから
そこでおかしい点を修正して貰わなかった、ここの広報はそんなにボンクラになのか?
相手がソーシャルエンジニアリングしたのも何故しれたんだろう。


570.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月12日 21:25▼返信
XP厨完全死亡(笑)XP厨はどうコメントすんの?(笑)

直近のコメント数ランキング

traq