元のタイトルと海外版のタイトルが違いすぎるマンガベスト5
http://ddnavi.com/pickup/144897/
Case Closed(一件落着) → 名探偵コナン
ホームズに憧れる推理マニアの高校生、工藤新一がとある理由で小学生の体に。小さな探偵が大活躍の奇想天外本格探偵アクション。
→『Conan』商標登録されていて使えない為
The Wallflower(パーティーでひとりぼっちの人) → ヤマトナデシコ七変化
オシャレを捨てて、暗闇でスプラッタなホラー映画三昧。そんなスナコの平穏(?)な生活を侵食するカリスマ美少年4人組。彼らの目的はただ1つ、スナコを立派なレディーに仕立てること。暴走系恋愛マンガ。
→原題だと伝わりにくいかららしい
ロリータ桃子&ヤンキー苺…2人の出会いは見渡す限りの田んぼの茨城県下妻市。2人のアンバランスな友情とは? 大ヒット映画の少女マンガ版
→外国人のKAMIKAZE好きは異常
4位:The Return of Lum(帰ってきたラム) → うる星やつら
5位: Princess Knight(騎士姫) → リボンの騎士
(全文はソースにて)
映画では逆に訳題からは想像できない原題ってあるよね
天使にラブソングを → 原題:Sister act(シスターの行動)
遊星からの物体X → 原題:The Thing(物体)
他の国にサブカルチャーを紹介する人の労力って大変だろうね
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 数量限定 予約特典コード 付
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-08-27
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
ARMORED CORE VERDICT DAY(アーマード・コア ヴァーディクトデイ)(通常版)(数量限定特典 【ARMORED CORE V キャラクター スペシャルCOMボイスセット】 DLC同梱)
PlayStation 3
フロム・ソフトウェア 2013-09-26
売り上げランキング : 45
Amazonで詳しく見る
事件解決、くらいのニュアンスかと
そこも書けよ
YUーGIーOHにしてるんだから
「名探偵コナン」みたいなもんを変える意味がわからない
SAMURAI Xは気に入ったのか、武装錬金にも武器名で登場してたな。
全く印象変わるよなそれw 原題はホラーとしか思えんw
Conanが商標登録されていて使えないと書いてるじゃん
黒服の男たちとは落着してるのか?
やだ…このハゲかっこいい…
そこがわからん
そもそも人名だし、「ブラックジャックによろしく」みたいなタイトルも許されるのに…
スティーブンキング原作だからな・・・
蕎麦屋が富豪の跡取りになるアレか?
確かに仕事として請け負ってたわけじゃないし間違ってないか
日本と外国じゃ色々違うんだろ
ブラックジャックが許されてんのは日本だろ馬鹿たれ
海外でもGive My Regards to Black Jackってそのままのタイトルで出てるんだな
劇場版は原作では2回しか登場していないスケボーが大活躍するし、人間を超越したアクションしまくるから仕方ない
星の王子はどこから?
これはよくね?
ネタバレ気味だがw
映画のタイトル好き勝手にしすぎ
タイトル損の映画何個かあったが忘れちまった
結構かっこいい
邦題結構好きなんだけどなぁ・・・
リボンの騎士はいいな
完全制圧2 → 暴走特急
邦題ラスベガスをぶっつぶせ
とか酷い
Cold Caseでは、エンディングで"CLOSED(解決済み)"と書かれた捜査資料を倉庫にしまうのがお約束だし。
ちなみに"Cold Case"の(事件当時の)警察は、コナンの警察以上に無能。
中世の西洋じゃリボンぐらい男でも使うからわかりにくいんだろ
邦題の方がかっこよくないか
意訳のニュアンスよりタイトルのセンスが一件落着のがいいだろ
何か日本語としても微妙におかしい気がするし、何を考えてこんな風につけたのか謎。
ランボーは、2から原題もランボーに変わりましたね。
何それって顔されたな
洋題はThe Mummyだった
ただスペルミス率も異常
WoTとかでKAMAKAZI!とか言ってるのを見るともうね、鼻水がね
OH Miss spell ...
だが見た目は海外版のほうがオリジナル
元々やりたかったらしいというのが、将門公がアメリカを破壊するというもので
日本版はさすがに許可されなかったらしく見た目が天狗になったが
アメリカ版は何とか押し込んで侍の生首になった
海外の豚なんか知れてる
キャッチコピーとかも酷いし
あいつらネーミングセンスなさ杉だろというのも英語は表現の幅が狭いからな