• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ハッブル宇宙望遠鏡 「存在するはずのない」巨大惑星を発見
http://japanese.ruvr.ru/2013_06_17/115994683/
名称未設定 21


これは地球から176光年離れたTW Hydraeの観測中に発見されたもので、TW Hydraeからは120億キロメートル離れている。例えば地球は親星から1億4900万キロメートル離れている。

学者らはいくつかの矛盾に直面している。例えば、TW Hydraeの年齢は800万年に過ぎないが、これは星が惑星になるためには不十分だと考えられている。また質量は太陽の55%に過ぎない。またTW Hydraeの周りを回っている今回発見された天体は、地球の6個分から28個分の質量に匹敵しうる。

カーネギー研究所のアラン・ボス氏(天文物理学)は、「理論上、今回発見された惑星は存在できるはずがないことになる。」と指摘している。


以下略


















宇宙は現代科学ではまだまだ理解できないものが存在しているんだね

なにかワクワクしてくるな








サカつく プロサッカークラブをつくろう!サカつく プロサッカークラブをつくろう!
PlayStation 3

セガ 2013-10-10
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る

figma シュタインズ・ゲート 牧瀬紅莉栖 白衣ver. (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)figma シュタインズ・ゲート 牧瀬紅莉栖 白衣ver. (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)


Max Factory 2013-11-30
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(147件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:04▼返信
やば
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:04▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:05▼返信

まてまて!!!!

理由は?
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:05▼返信
鉄平星名付けましょう。
はちまが見つけたんだし
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:06▼返信
つまり、どうゆうことだってばよ?!
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:06▼返信
アヤメテウス
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:06▼返信
で、この星はマリオよりレアケースなの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:06▼返信
こういうのは大抵観測ミスで年代を読み間違ってるとかそれくらいの落ち。
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:06▼返信
おとなしく自分の間違えを認めればいいだけだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:07▼返信
理論上存在できないっていうならその理論が間違ってるってことだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:08▼返信
知ってる
これ宇宙人の建造物だよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:08▼返信
おっさんの勘違いだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:08▼返信




任天堂の本拠地か(笑)




15.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:09▼返信
いや意味が分からない。存在できるはずがないのに見える?
それって今の箱犬信者みたいなもんか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:09▼返信
惑星の質量って分かるもんなのか すごいな
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:10▼返信
誰の元気玉だ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:10▼返信
異次元からブラックスターが来たな 地球終了
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:10▼返信
距離が離れすぎているから何かしらの測定間違いでしょ。
光の影響、重力の影響、数式に挿入すべき値の欠落など。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:11▼返信
マジかよ糞箱売ってくる
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:12▼返信
人間ごときがあがいても無駄無駄
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:12▼返信
なるほど、わからん。
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:14▼返信
なんで人間の考えが合っているという主観で考えるんだ?
ミスじゃないならまた一からやり直し?
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:14▼返信
測定か理論が間違ってるかのどちらか。やり直し。
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:14▼返信
恒星系から外れて宇宙を彷徨ってるはぐれ惑星かもしれん
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:14▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:15▼返信
俺が生きてるうちに旅行感覚で火星に行ける日は来るのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:16▼返信
そりゃ宇宙には無限の可能性が満ちていますから・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:17▼返信
ワクワクってさ、理解の先に生まれるもんだろ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:18▼返信
宇宙に対して、地球の小人が作り出した理論なんかが通ずるはずないだろw
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:18▼返信
まーまだ人間にも理解できない物理現象なんて山ほどあるからね
まず人間側のミスでしょう
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:19▼返信
当てにならねぇ理論だぜ
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:19▼返信
宇宙人侵略の予言とかもあったねw
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:20▼返信
星が惑星になるには不十分ってなんぞや!
塵が惑星になるには不十分の誤訳か何かかい?

800万年の年齢で太陽の55%程度の質量の恒星では、地球の6~28倍の質量の惑星ができるわけない っつー解釈かね
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:20▼返信
マジレスすると暗黒物質の仕業
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:21▼返信
今まで築き上げてきた理論を覆す存在があったって事は、そもそもの理論が間違いだったってだけでしょ?
科学者って自分の間違いを指摘されても素直にハイって答えないよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:21▼返信
まず意識残してサイボーグ化からはじめんと・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:21▼返信
すごいやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:21▼返信
とりあえずなに言ってるのかわからん
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:22▼返信
巨大宇宙船かもしれん
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:23▼返信
で、どういうことだってばよ?
42.名無し投稿日:2013年06月19日 01:24▼返信
もっと説明してください。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:25▼返信
デススターだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:25▼返信
よくわからんけど、その惑星は元々TW Hydraeとやらの惑星系じゃなく
別のところからはぐれてさまよってたところをTW Hydraeの重力圏に捉えられたんじゃないの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:26▼返信
それ近所の公園で見かけたわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:29▼返信
>>14
早く星に帰れよw
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:30▼返信
例えばの意味すら分からん
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:33▼返信
1億4900万キロメートルも離れていると小数第3位ミリの誤差でもその差が酷い事になりそうだよな
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:34▼返信
理論とか、、、まあ〜学歴とかもそうだが、
人の後付の考え方にすぎない。
現実問題として正しいとか、仕事で結果が出せるとかとは別。

ただバカが多いから、見て分かる基準として、その手のものがいるんだよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:34▼返信
理論の方が間違ってたというだけのことか
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:35▼返信
シンプルに考えれば理論が間違っていた
もしくは観測に失敗したのいずれか
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:36▼返信
「バカな……あんな星が、存在するとでもいうのかッ!?」

ロマンだわー
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:36▼返信
>>25
はぐれ惑星を倒すと経験値いっぱいもらえるのかな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:37▼返信
今の科学では理由はさっぱりわかりませんってことだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:37▼返信
てか※欄、馬鹿がコンプ丸出しで学者のコメントに的はずれな噛み付き方してるけど、自分で気づいてるか?

理論的に有り得ないってのは、イコールで新しい理論が必要だってことだ。
学者がもし学問的に不誠実な態度を取るなら、理論的に有り得ないなんてことは言わない。なんとかして、既存の理論を用いて説明しようと頑張るだけのことだ。
天文学者は今回の発見で、宇宙にはこれまでとは違う理論、または概念が存在するという事実を認識したんだよ。
学者は間違いを認めないとか、この記事の何をどう読んだんだ? ってレベル。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:39▼返信
物理的に不可能とか科学的に間違ってるとかよく聞くけど、
その物理やら科学やらも絶対じゃないわけで
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:39▼返信
人間が宇宙を理論づけようなんておこがましいとは思わんかね
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:40▼返信
クルル「あ、いっけねー。作りたての惑星途中に落としてきちまったぜ。クシシ」
ケロロ「なんですとー!」
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:44▼返信
・理論が間違っている
・観測結果が間違っている
・判断が間違っている

好きなのを選べ
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:45▼返信
※34
やっぱり翻訳がおかしいよな
TW Hydraeが恒星なら意味が通るな
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:45▼返信
なるほど、わからん
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:46▼返信
人間の常識を超えた宇宙法則キター!
ワクワクするわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:51▼返信
地球型惑星じゃ無ければ 極端に小さくて発火しなかった連星
或いは重力によって捕まえられたはぐれ惑星
我々の地球から200光年弱だとすると銀河系内の恒星だろ 割と多く有るらしいはぐれ惑星を捕まえたって不思議じゃ無い
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:51▼返信
じゃあ理論が間違ってんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:54▼返信
大きさは関係なくどんな物にも物理法則が適用される
つまり原子も惑星サイズも関係ないから爆発的に質量は増える事も可能
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:55▼返信
ID4の巨大宇宙母艦とかデススターとか、好きなのを選べ
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 01:59▼返信
宇宙に対して人間の理論が成立するとでも?


ただがじつに面白い

68.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:02▼返信
宇宙に関して言えば、分かっていない事の方が多い
宇宙を構成する物質の半分もわからない
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:02▼返信
天文学をかじった程度の知識なら
「宇宙空間を彷徨ってた物体が、恒星の重力に捕まって惑星になった説」
が思い浮かぶが、なんでこの説を否定もせず
「理論上ありえない」なんて簡単に言えるの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:03▼返信
単純に、恒星の重力に捉えられた矮星じゃね?
71.ネロ投稿日:2013年06月19日 02:07▼返信
オレの鬱兄弟
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:08▼返信
銀河鉄道はまだ開通しないの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:10▼返信
惑星「人間ごときが俺を測ろうとは笑止」
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:16▼返信
所詮人間の知識なんてまだまだそんなもんだって事だろ。
ほんのちょっと地球より外に散歩出来た程度の人間が宇宙をわかったつもりでいるのがおかしい。
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:28▼返信
破壊神デススターの登場です!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:31▼返信
唯の観測の間違いか今までの理論が間違ってたか
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:31▼返信
そもそも望遠鏡で眺めるだけで知ったかぶるなんて間違ってる
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:32▼返信
「人類の英知は宇宙の構造や物理法則、物質論について
 総体の2%ぐらいしかカバーできてないと思う」
って京大の教授か助教かが言ってた
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:32▼返信
分かりやすく解釈すると地球の120倍親星から離れている距離で地球より大きい惑星が太陽より小さいTW Hydraeの惑星になるとは思えない。なぜ回っている?でOK?
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:54▼返信
単なる観測ミス
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 02:59▼返信
ただの観測ミスでしたwすんまそんwwwってなるんでしょ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 03:11▼返信
地球の理論が宇宙で通用すると思うな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 03:19▼返信
そもそも望遠鏡から見ただけで何で星の年齢が分かるんだ?
恒星ならともかくも、惑星なんだろ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 03:20▼返信
ゅぅちゃんのスペックでは現代に存在できるはずがないことになる
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 03:30▼返信
管理人、地球上に限定しても解明されていないことの方が多いんだけど…
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 03:33▼返信
今までの理論が間違えていた可能性があるとは考えずに観測方法にだけ問題があると安易に考えるのが許されるのは小学生までだよねー
普通は両方を考慮するのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 03:36▼返信
科学は全てを説明できない
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 03:46▼返信
ナメック星かなんかだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 04:00▼返信
なんだかわからんが兎に角凄い!ということやな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 04:44▼返信
この手のは観測ミスが多い
ちょっと前に理論上ありえないニュートリノが高速を超えたっていう観測もただ装置のネジが緩んでただけだったし、あんまりあてにならん
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 04:48▼返信
人間の頭で宇宙はかりきれるわけないやん
知ったつもりなだけだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 04:53▼返信
>>55
これ
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 04:59▼返信
宇宙って本当おもしれーな
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 05:09▼返信
仮に理論がある程度間違っていないとしてその理論に該当しないのなら
それは自然に発生したものではないってことだろう、つまり宇宙人が作ったってことさ
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 05:54▼返信
計算が間違ってるか、これまでの理論が間違ってるか。
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 06:09▼返信
いや、Ia型超新星で距離がわかるってのからして、結構なトンデモ理論だと思ってるから(w
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 06:23▼返信
宇宙は人間の理解を超えてるんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 06:27▼返信
なんでも地球基準で考えるなよ(笑)学者だろ??そんなんあっても全くおかしくないじゃないかw
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 06:29▼返信
そもそも人間程度の存在が、理論上あり得ないとか何言ってんの?って話。
地球ならまだしも宇宙の話でそれはないんじゃないかなぁ
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 06:47▼返信
あんな、いまだに重力の仕組みすら解明されていないくらいなんだから
世界はわからんことだらけだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 06:51▼返信
宇宙の 法則が 乱れる!
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:03▼返信
どうせ見間違い。
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:32▼返信
まあこういう場合は測定ミスが殆どというか学者もそれ前提のコメントしてるじゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:37▼返信
※99
理論てのは全て仮説の上に構築されたものなんだが
それを観測によって今のところ現実と一致してるよね
って事を確認するのが科学
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:38▼返信
>>11
科学者で自分の理論の間違いを素直に認める人間って殆どいないよ
2chにいる連中が科学的とかいう文面上の印象で自分は世界を知ってるみたいに疑わないのと一緒
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:46▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:47▼返信
光の到達速度を考えたら地球上ではすべて過去形だしなあ
宇宙よりもまず深海の謎を解き明かすほうが先なのでは・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:55▼返信
観測結果が正しいのならば、理論のほうが間違っている
科学はそうして進歩してきた
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:57▼返信
そういえば、ニュートリノが光よりも早く到達するとかいう観測結果があったけど
あれって、どうなったんだっけ?
観測が間違ってました。てへ。で決着したんだっけ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 07:57▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:05▼返信
※109
測定器のネジが緩んでましたてへっ
だったと思う
久しぶりにワクワクできるネタだったのにな
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:07▼返信
※108
むしろそこからが化学者の腕の見せ所だもんな
既存の理論の何処に誤りがあってどうすれば
観測結果と一致できるか
超高度な パズルゲームやってるようなもんなんだろうな
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:08▼返信
よく分からないから4コマ漫画で説明してくれ
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:10▼返信
恒星爆発の理論だって最初はまちがっているとされたし
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:20▼返信
宇宙の始まりがわかってないんだから科学も理論も結局人間の妄想レベルって事だろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:21▼返信
宇宙は人間に認識されるから存在意義がある。人間いなけりゃ無と同じ。
脳みそすげぇ
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:22▼返信
物理天文はマクロな事とミクロな事を
分けている時点でズルいと思う
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:25▼返信
こういうのがあるのによく宇宙人はいないとか断言できるよね
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:26▼返信



台風くるぞ

120.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:29▼返信
何もない地球からスマホやTENGAを作りだした人類ならなんとかなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:31▼返信
理論が間違ってる
しかもおそらくまるで見当違いなレベルで
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 08:37▼返信
科学者の理論は思想に過ぎない
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 09:08▼返信
理解できないというか、天文物理学なんて勝手に「法則はこうだっ」てものを作ってみんなで「そういうことにしよう」と決めただけのものだからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 09:24▼返信
人類の未知の科学で作ったもの
とか言い出す人が出る
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 09:47▼返信
宇宙は人類が干渉してはいけない空間だわ…
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 09:58▼返信
すごい
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 10:14▼返信
地球の常識は宇宙の非常識
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 10:26▼返信
グランスフィアか
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 10:32▼返信
平たく言うと星系を成すにはたった800万年t若すぎる上に、太陽の半分しか質量のない恒星(低引力)に
地球の十倍くらいの質量の惑星が、とんでもない遠い位置を回っている、
ふつうなら惑星が重力均衡とれずに離れていくはず、と

そんなところだろうか。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 10:50▼返信
事象にすぎないのにその理論を考えるのが科学者の仕事だろ…
考えること止めると天動説・地動説みたいな話になんぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 11:06▼返信
幽霊を証明できないんだから科学なんてたいしたことないね
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 11:09▼返信
惑星は恒星が生成していく過程で、その恒星系に終盤に形成される。 で、中心に太陽がある限りその系から
外れる事はほとんどない。 つまり惑星クラスのものが他の恒星系に迷いこむことはありえない。
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 11:53▼返信
>>132

そのあり得ないが起こるのが宇宙で
その考えが思考停止でありお前の限界
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 12:16▼返信
それ韓国が作った惑星って言いだすよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 12:43▼返信
日本語でおk
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 13:30▼返信
相対性理論またくつがえるの巻?
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 13:47▼返信
レンズに鼻くそでもついてたんだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 13:51▼返信
俺達の世代ではどんなに長生きしても宇宙の真実を知る事はないんだよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 17:06▼返信
オラ、わくわくすっぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 18:10▼返信
未知ってロマンだけど恐怖でもあるよね…。
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 18:19▼返信
ふむふむ・・ようわからん
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 18:27▼返信
>>131
それは何をもって大したものとするのか
人の進歩として考えるならここまで科学が発展してる時点でものすごいことだろうしお前の言いたいことがよく分からん
そもそもお前が幽霊の存在について証明できないのにそれが大したものだと分かるとか神様か何か?
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 19:25▼返信
その前提となる「理論」のほうが間違ってるってことか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 21:20▼返信
前提の理論が間違ってるとなると・・・かなり大本から考え直して、そして今までなんで間違った理論で説明ついてたのかを調べて・・・といろいろ大変だろうな
まぁ、それまでは保留って感じになるんだけれど。

個人的には、今回の観測で観測できなかったイレギュラーが働いてるんだと思う。
理論は間違ってなくても予想外過ぎる結果が出ることは多々あるよ。
ありえねーと思ってたら、ここをこうやったら計算合うんじゃね?ほらやっぱ合ってた!とかってこと多いみたいだしね
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月19日 23:58▼返信
ビッグバン以前からの距離にいるって事?
理論上ならビッグバン以前から存在するって言う事?
146.ネロ投稿日:2013年06月20日 00:21▼返信
惑星ベジータか?

はっはっは!
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月20日 10:43▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。

直近のコメント数ランキング

traq