氷から水、きっかけ解明=結晶構造崩壊を計算―総研大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130622-00000126-jij-sctch
氷の結晶構造が崩壊し、解けて水になるきっかけをコンピューターのシミュレーションで解明したと、総合研究大学院大(神奈川県葉山町)の院生望月建爾さんらが英科学誌ネイチャーに発表した。
(略)
水分子は小さな水素原子2個と大きな酸素原子1個から成る。固体の氷では、分子が六角形の網を構成するように整然と並んでいる。
しかし、温度が上昇すると分子が揺らぎ出し、分子同士の結合が切れて六角形の形が崩れる所が現れる。望月さんらはこの結合の切れ方に注目し、分子間に働く力の計算を繰り返した。
分子が揺らいで結合が切れ、六角形の形が崩れても、初めのうちはすぐつながって元に戻る。しかし、温度上昇で揺れがひどくなると、つながる際に間違った分子の組み合わせが発生してしまい、連鎖的に組み替えが起きて結晶構造が崩壊することが分かった。
いままで解明されてなかったんだね
こういう解明が技術の発展につながるんだよね
とある魔術の禁書目録II Blu-ray BOX (初回限定生産)
阿部敦,井口裕香,佐藤利奈,伊藤静,谷山紀章,田中雄一,鎌池和馬,赤星政尚,J.C.STAFF,錦織博
ジェネオン・ユニバーサル 2013-09-25
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
サカつく プロサッカークラブをつくろう!
PlayStation 3
セガ 2013-10-10
売り上げランキング : 21
Amazonで詳しく見る
金にならない研究は誰もやらんからなぁ
はちま、たかじんの番組にまた水道橋出てるぞ。
どういうことこれ
たいしたことねえな
2万パーセント無いってのは橋本の過去発言への皮肉だろ
あれは出るって意味だ
>>こういう解明が技術の発展につながるんだよね
そのためにはスパコンが必要になるよね
ふたたび世界一位に返り咲いてほしいわ
低スペックでも問題ないとかありえないよねぇ
ねぇブーちゃんもそう思うでしょ?
熱が先か振動が先かそれが問題だ
なんつてw
物質が運動するという事はそこにエネルギーがあるわけで
エネルギーがあるなら熱が発生するわけで
逆に熱があるなら運動してるという事で
単純なようで難しいね
1気圧で僅か0~100度までの間しか存在できない
気圧が下がれば水にならないで氷から水蒸気へまっしぐらだ
科学者はみんな「やっぱりか」って思うだけ
ただそれだけ
凄くはないけどシステムを解明した事は凄い。
コレがどんな事に使われるかも興味深い。南極大陸の研究に役立つかも知れんし水溶物の分離とか面白そう。
任天堂ユーザーの作用ですぐに元に戻るのね
けどPCマルチ発表によって任天堂ユーザーが怒りに震え、間違ったハードの選択によって連鎖的にアンチが発生しスクエニブランドは崩壊する
いいか、わかったな
スクエニブランドは崩壊だ
「熱」だろ?
中学生でも知ってる。
で、たどっていくとビックバンにたどり着く、みたいな?
振動しなくなってクーロン力でひっつくってこと?
あれも原子の配列が一気に揃うせいかな
すごく感動した。
色々応用が利くし
な、なるほど!!
ふむふむ
わからん!!!
混乱したわ。
温度あげてるんだし、ギブズエネルギーは正だよな。
でも連鎖的に反応してる((((;゜Д゜)))
また一つ机上の空論が打ち破られたのか。
個体だと体積が増えるっていうか、液体だと水素結合でお互いに引きあって体積が減るってイメージした方がいい。
科学は構造的なイメージが大切だから、イメージを間違うと少しずつズレていっちゃう。
過冷却現象のこと言いたいんだろうけど、これにはそんなこと書いてない。
統計力学もう忘れた
ってなるな・・・言われるまではそのなぜ?自体思いもしないけど
やっぱ頭良い学者先生は凡人とは違うんだな
理解出来てなさすぎだろ…
の人がやってたけど、いかに長時間計算機回し続けるかだけの問題。
昔は力場をMMでやってたけど、さすがに今はQMだよな?
意味もわからずとにかくすごいことだろうから
記事にしとこう感まるだしw
そうなの?
体積が増えるのは水分子の構造が特殊だからだと思ってたわ
水素原子と酸素原子のなす角が108°だっけ?
多分、相転移って言葉すら知らない
ちょっと時空の相転移について話てくれないか
・ある物と別の物を重ねてもその物質が結合しない理由はなぜ?
・物質の断面の余った手はどうやって安定するのですか?
上手く理解していないのでお勧めの本やサイトがありましたら教えてください!
お願い致します。
・何も無い
・目で見てぴったりでもミクロでは離れすぎてるとか、分子間力が弱いとか
・質問の意味がわからん
知らん(とりあえず、普通の高校か大学レベルの化学の本読んで味噌)
まずは服を脱ぎます。
そして本屋に行きます。
選ぶのは中学と高校の化学の参考書です。
>>75
質問も回答も適切じゃないです。
・無いというのは間違い。色んな力、エネルギーがある。
(難しいけど素粒子物理学など参照。)
・物質の種類や圧力、温度など条件によって結合させたりもできます。
(注:大気中だとアルミニウム等の金属は一瞬で酸化して酸化皮膜を作ります。)
・共有結合が理解できていないようです。
(他に金属結合や分子間力、水素結合なども要参照。高校化学の範囲です。)
なかなか再現性が低いらしいから、それは恐らく純水で実験してないときに起こる現象。
つまり、水道水みたいなのは水に含まれた気体とかの性質で条件が変わってくる。
ってか固定した形=氷。不変的な形=水という事が単純に怖かったわ。
その時はどう反応してんのか
まあキッカケだけならば、どの様なものかは分かった事になるのかな?
誰でも想像出来る事だったけど。
同胞ではないか?
学問ってのは何が大きな成果につながるか分からないんだよ
こういうクズが世の中の発展を阻害するんだよなぁ
>>75
知ってる限りで追加
二個目は、結合することもある(きれいな鉛を2つグリグリやるとイオン結合でくっつく)
三個目、酸化して安定したり、そもそも安定しなかったり
安定するしないだとか、イオン結合共有結合だとかは、ちゃんとどっちかに決まるわけじゃなくて中間の状態もある
氷の場合真ん中のほうは共有結合っぽいものと水素結合っぽいものでわりとしっかり繋がってるけど、
周りのほうはいろんな場合があってこうだ、とは言い切れない
人類が崩壊