「ガンダム」富野監督の語った「アトム」と手塚治虫
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/664325/
産経新聞文化面で月1回掲載している連載「テレビ還暦」。5月28日付で国産初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」を取り上げた際には、スタッフの一人だった「機動戦士ガンダム」の生みの親、富野由悠季さん(71)に話を聞いた。紙面では書ききれなかった富野さんの言葉をここで紹介する。
(中略)
実写志望で、リミテッドアニメの手法に違和感も覚えていた富野さんは昭和42年、虫プロを退社する。別の職業を挟んだ後、フリーとなった富野さんが初めて監督を務めたテレビアニメが、サンケイ新聞(当時)で連載されていた手塚漫画「青いトリトン」(海のトリトン)だった。
プロデューサーは、その後「宇宙戦艦ヤマト」を手がける西崎義展さん。富野さんは手塚さんの原作に飽きたらず、西崎さんに「原作、無視していいですか?」と告げて、設定やストーリーに手を加えた。
「その仕事が来るまで、本当の意味で自分がオリジナルが好きかどうか分からなかった。単純に海獣をやっつける展開が気に入らなくて、最終回はシナリオなしで勝手に描きました。ライターとはけんか別れして虫プロには出入り禁止になるし、(虫プロのあった東京の)練馬付近にはしばらく近づけなかった」
アニメ「トリトン」のラストでは、主人公トリトンが戦っていた敵の一族が、かつてトリトンの一族と共存していた「仲間」だったことが明かされる。正義と悪の境界が宙づりになる最終話は、今も語りぐさだ。
富野さんのその後の作品には、物語終盤で登場人物の多くが死亡するなどして主人公や視聴者を揺さぶる作品が少なくない。「アトム」と「トリトン」での体験が、富野さんの作家性を培ったといえそうだ。
(全文はソースにて)
富野監督、昔からだいぶやりたい放題である
ガンダムブレイカー (初回3大特典「フリーダムガンダム」と「百式」のパーツデータ一式+「ガンダム バトルオペレーション」出撃エネルギー(備蓄用)3個セット 同梱)posted with amazlet at 13.06.24バンダイナムコゲームス (2013-06-27)
売り上げランキング: 2
討鬼伝 予約特典 ミタマ「新島八重」 ダウンロードシリアル 付posted with amazlet at 13.06.24コーエーテクモゲームス (2013-06-27)
売り上げランキング: 4
GTA5
もう富野は才能ないよ
キングゲイナーバカにしてんのか
出入り禁止も当然の措置w
自分のオリジナリティ出したいなら自分でイチから作れや
原作の知名度だけ頂いての売名行為はもうたくさんだ
犬が好きだから勝手に犬を出すとか馬鹿か
謝るからBDのBD出さして…
それは手塚からアニメ化権を騙し取った西崎義展に言え
ジャンル限らず
これはハゲより手塚の原作のほうが面白かった気が
ロケットで道連れだっけか?
当時、いっぺんに嫌いになった。
今までやってきたことを否定するようなもんだし。夢オチみたいなもんだ。
こんなんで単独記事にするくらいなら
「最初の仮面ライダーのデザインはいくつかの候補の中から息子に選ばせた」
って超有名話でも単独記事に出来るんじゃね
結果残さないとただのキチガイだし凄いけど
真似する奴なんかいねえだろw
いつまでも記憶に残るよな
俺も出たら即買うわ。残りの劇場版もセットでお願いしたいものだ。
今はTVシリーズ買ってるよ…LD50持ってるんだけどな!!24P収録で、どこで静止画にしてもブレない神BDだぞ。
こんなやつら死んじまえって。
でも、それやっちゃいけない。
それまでやってきたことが無駄になるから。
by宮崎駿
まぁ、劇場版エヴァのこといってるんだろうけど
いいんだよ
手塚から西崎が権利パクって作ったアニメだから破壊して当然
この人に企画持っていく人いなかったんよね
ザンボット3のラストの問答も凄い心に残るし。
ガンダムだって、客観的にみればジオン側が正義だしなぁ
「まわりの1万人をぶっ倒す。それぐらい力のある、それこそ“コンテンツ”を作るにはどうしたらいいかというと、いやぁ、コツコツやるしかないですよ。それだけ。おしまいです。
手塚治虫先生もそうだったと思うんですが、人一倍寝ないで人一倍ペンを動かす。なぜ腱鞘炎にならないか謎でした。5時間寝たら寝過ぎという体になっちゃっていました。それくらい働いていたというだけ。基本的に体力勝負なんです。」
そういう考え方ができるのは良い事だと思うぜ
ネットの普及で作品の裏側に居る作者やスタッフの人間性っていうのが垣間見えることが多くなって
作者が気に食わないならその人間が生んだ作品も全否定っていう奴多くなったからな
そらクビになるわw
我々人類にとって考えさせられるラストやで
F91とかは
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いか
子供向けのアニメとしては当時なら斬新かな
最近だとそうでもないが
イデオンも敵が強大すぎて逃げ切れなくなっただけのようなw
もし通ったら宇宙を手に入れるのは犬という構図だった
皆殺しはイデオンとビルバインぐらいじゃない
他になんかあった
そもそも富野は、人を殺しすぎだしね。よく無意味に殺すからなぁ。意味ある時もあるけど、意味がないときも多いからな。
ダンバインの間違いだった
イデオンは最初から全滅エンドは決まってた
つーか、最初から見れば発動までのプロセスが丁寧に書かれてるのが解んだろ
ジオンも正義とは言い切れないぞ。
ぶっちゃければ現実の戦争の延長線にすぎないよ。
だからそこがガンダムの魅力とも言えるけどね。
主人公死んだのはイデオンとダンバイン
イデオンの最後は赤ちゃん
ダンバインの最後はチャムが生き残る
人の死に意味をつけるほうが実は気持ち悪いんだぜ
面白ければ。富野のトリトンは評価されてる。
だからOK
”青いトリトン”がツマンネーんだからしょうがねーわなw
兵隊レベルじゃ悪人ではないってだけ
コナンでもコンテ好き勝手にやって、パヤオに全直しされる。
ダイタン3なんかは近いものがあるんじゃね
温い子供向けの作品で最後だけ若干黒くしてみましたって賛美するほどでもない
例えばZZでハヤトが死ぬシーンはあまりに意味がない。主人公とは何の関係もないキャラだから死んでも別に回想シーンすらない。そういうのをやるんだよな。
ギレンが死んだりするのは多少意味あるがな。
原作無視してラストまで自分の都合よく変えちゃうってのは酷い
自分がクリエイターとして生み出した物を他人に勝手に改変されたら身を持ってわかるだろうに
そういう話してるんじゃないしな。つまんねーからって落書きされてもみてるほうは困る。
コナンは、誰がコンテやってもパヤオが全部書き直してたことは有名な話、富野の回だけじゃない
(これは名作アニメシリーズのときから変わらず)
西崎プロデュース作品でトラブルが起きたのは、手塚から権利をパクった西崎への富野なりの回答だったのではと言われている
まぁ、Vのシュラク隊はどういうつもりか知らんが
富野の小説じゃ大概が大量殺戮みたいだし
ZZのその頃にはもう遠藤に全部○投げで、富野は逆襲のシャア作ってたからなぁ・・・
それこそ正義悪の概念ではないだろ
革命派と保守派
どちらが正義とは言えないが、革命を武力頼りにしたことはジオンの大きな過ちだろう
小説でも同じ場所でハヤトが死にますがね。
小説版ZZの著者誰か知ってる?
ジオンの正義は連邦による圧政からの脱却という面があったんだよ。
そのためにジオンズムダイクンたちが立ち上がった。
でもそれをまんまとザビ家に乗っ取られてしまったけどね…
必ずしも連邦も正義とは言えない。
だから、その小説版は遠藤の執筆だろうw
だから遠藤に丸投げしてたってことの証明じゃん
無意味に人が死ぬしなぁ。いつものことだが。
だから人の死に意味をつけるほうが気持ち悪いんだってば
江川達也でさえ映画監督になれたのに
富野は結局映画監督になれそうもないな
勧善懲悪を壊したかったってのも違うだろ
意味なく人が死ぬ方が気分が悪い。
次点でキングゲイナーか。
それ言ってんのはパヤオ。正確には娼婦の声だったか?
それは、人の死を美化しないと耐えられないってことだね
人の死なんてそんなきれいなもんじゃないんだよ
だから善悪二極で見るからわけがわからなくなるんだよ
そういう意味ではWはコロニーの怒りを示すと言いやってることはただのテロだしな
これを正義と言えるようならちょっとヤバいぞ
誰か言ってやってwww
そこで原作壊して何がやりたいのかきちんと説明できたら
富野ものすごく喜ぶと思うよ
何かのリメイクでも作るの
富野のプロット無視した結果がブレンパワードとか、キングゲイナー。既にあるよ。まあ喧嘩もしたんだろうけどw
死を客観的に書いてるとかも的外れ
ララア
手塚も”海のトリトン”を認めてんだから、それはそれでいいだろうよ。手塚が認めた時点で、正直が外野ギャーギャー言うこっちゃ無い
小説もあったね
あれの最後ってどんなだったかなあ
Zなんて無敵レベルに強かったラスボスどうたおすのかと思いきや
幽霊で金縛りですよ あほかと ジャン腐漫画でもましな逆転劇になるわ
富野は「原作無視されても怒るな」なんて言ってないからな
この人は「怒られてもやれ、喧嘩してでもやれ」ってスタンスだろ
ってのを富野リアルアニメ伝説を信じたい人は直視してないね
福井小説は恥ずかしいくらいに完全に世界観引き継いでるw
Z、ZZぐらいじゃないそんなの
他のにはない気がするけど
アニメより輪をかけて暗い話しだったから仕方ない
アトランティスやオリハルコンの謎なんて、原作ではまったく
触れてないし
庵野あたりにリメイク作って欲しい
と思ったけどナディアがそうかな
もう最終回だったしな
あれはもう敵味方がワケわからない状態
エルガイムからやたらと敵味方の構図がややこしくなった
Zのバイオセンサーはそれの初歩
バイオセンサーを凝縮したのがサイコフレーム
基本的にオカルトベース
まぁ、SF的でもあるんだが
誤解されつづけてるんだよなこの人
イメージ映像とかじゃないな
ニュータイプも人の意識の拡張だしな
これの行き着く先はは個の意識が薄れていって情報生命体になることだしな
最後は敵全軍洗脳というネタ展開だし
本田千恵子などは異常なセクハラでノイローゼになったらしい
既成表現の切口が結果斬新じゃ無いと自分の作品でさえボロクソ言うからな。
今のアニメなんて大人が子供に伝える作品じゃ無く、大人が大人になれて無いアニメばっか。
当たり前のように幽霊が並んで励ますシーンがあるのは
違和感が
なんか軌道エレベーターの話書いてるとか。
もっとやりたい放題やったアニメを見てみたい。
ダンバインもキングゲイナーも良かったけどね。
ナディアは天空の城ラピュタだ
結構有名な話で、岡田さんや庵野さんが暴露している
逆シャアのララァは幽霊なのか?
アムロとシャアのトラウマが見せた夢のようなもと思ってたけど
あと、アクシズ押すのに手伝った敵軍は3、4機だけだぞ
原作付の作品をやってはいけない人
ちなみにサンライズは虫プロから独立したスタッフが設立してます。
そこにいるという認識で見ていなきゃなにをやってるのかわからない
うまいこと人間同士のエゴをぶつけてるのが好きだな
ググったら、トリトン放映の翌年倒産したようだけど
アクシズ押してる後ろからどうやって撃つんだよ
そのまま自滅するのまってるほうが楽だし、自軍に危険もない
撃ち合ってるど真ん中でやってるわけじゃないぞ
飾りというわけでもないだろ
ただし人望はアレだが
いかに現代のアニメが異常かよくわかる
これが母さんです
真後ろ行かなくても横から撃てるから危なくもない
総帥のコアブロックがま近くで握られてるんだぞw
対象をオタクに絞ったからな
富野の
アニメも世間に認めて欲しい
ってスタンスを捨てて開き直ってから良くなってるよ
それほかの兵士知らないんじゃ…
試す価値ありますぜ発言でダラダラ集まっていったんだろ
みたことないけど。
人類メガノイドになって宇宙進出すれば地球の争い無くなるわっていう理想をドンが語ってたってコロスが言ってるから
ドンとコロス的には地球侵略することで人類メガノイド化させて 人類地球から巣立たせるの目的っぽいのが 実に富野だよな
まぁこの所為で
ドン=メガノイド開発者たる万丈の父親破嵐創造で
コロス=万丈の母親
っていう盛大な親子喧嘩説の疑いがあるのがなんとも
自分勝手に作りたいなら芸術家にでもなれ
戦闘する気はないだろ
意味もなく料理できなくしたり、某国のステマしたりするから叩かれる
原作はそういう話じゃないけどな
あっちは結果出してるが富野は全然駄目
あいつら戦争区域と違う方向から来てんるんだぞ
自軍の近くに来ないで、アクシズに突っ込む馬鹿を
どうこうしてる余裕はないだろ
(シナリオ)ライターと喧嘩別れにかかってるんだろ
作品中では幽霊は実際に存在してて
ララァは二人のせいで地獄を味わってんだよ
このことから幽霊には時間という概念もあるらしいこともわかる
特殊な操作をしないとイデは作れないんだろう
サイン会でアニメのトリトンが好きですってファンに言われてアレ僕の作品じゃないからって手塚に言わせたんだし
誤解されやすいけど弟子に原作無視していいからで作らせたGガンダムなんてのもあるし嫌味じゃないのよ
オタクに有名になっただけ
原作ブレイカーの方向性も
宮崎や押井みたいに作品の価値を高めてるようには
ってなる違いがわからない
まあ色眼鏡でみてるだけで理論的な理由なんかないんだろうけど
アニメ映画は基本原作モノだし
壊すにしても方向性が最悪
アニメ映画は基本原作モノだし
禿のなりたかったのって実写映画監督じゃねぇの
原作レいプする監督はほんと死ねよな
最近の連続原作レイパー(しかも爆死)の連中よりは100倍良心的ってもんだ
昔から話してんじゃんこのエピソード
今更当時をよく知らん連中が何か言っても全く無意味だろw
オタクにしか受けてないという
その逆は非難されるべき
だから、ダンバインを作り直してくれ、全員、
バイストン・ウェルに転生させてくれ。
それで面白くなるならまだしも原作レィプに走ったのに限ってアレだし…
途中は手抜きか中だるみ
俺は知らなかったよ
Vガンやターンエーなんか、地上でゴロゴロしてるあたりが結構好きなんだけどな
Zなんかもダカール演説持って来て山場作ったり、そこそこ考えてるとは思うんだけどね
これって原作の時点で復讐のために化け物のがきを殺してく黒い話だったよな
手塚の画力が低すぎてまったく黒く無かったがよく考えりゃひでえな
特に初期作については、みんな両手を挙げて賛美しているような感じがあるけど、映画のポケモンだってスゴいからねw
ミュウがコピーポケモンを差別的に見ていたり、
ボツになった3作目は「恐竜化石が大暴れする」ってヤツで、それが完全にゲームを皮肉ったような内容だからねえ。
マリナ・イスマイール「ゴロゴロしたい~♪」
アンタ、幽霊がーアクシズがーって言ってた人じゃん。絶対どうでも良くはないだろw
デビルマンなんかも毎回登場する悪魔をやっつけて終わるだけのウルトラマンみたいなアニメになってるし。
あんな会話が劇として成立してると思ってんのかよ…
宇宙空間に出る演出を
後からネチネチ気にしてるらしいなwww
そもそもアクシズを押し返すっていうほうが釣り針でかいのに、なぜかアンチはノーマルスーツに食いつくんだよなw
漫画のは、魔女を襲う一般人て勇気ありすぎじゃね?とか思うけど
コンテ直さなかったらしいね
んで、後でやっぱおかしいか?って何度も聞いてたとかw
好き勝手やってるじゃないですかwww
どうなるの?
デビルマンは全く原作とアニメが別ラインみたいだったしな
文庫版のインタビューになんか載ってた
こんな展開になるんだったらアニメももっと考えたみたいな感じだったかな
真空に放り込まれるわけだし、血液沸騰して破裂するんじゃない
しかしこれはかりそめの平和に過ぎない…とかナレーション言って終わるのか
血液が沸騰して体が破裂する、数分ならもつんじゃね(つまり演出上おかしくはない)等、
いろいろ言われてるけど、結局実際にやらんとどうなるか判らんです。
アニメはその上を走る列車だ
それがレールを無視したら脱線一直線
原作が面白くないならアニメにするな
監督として失格だろせいぜい原作者に話を通すべき
若気の至りとするなら殺人したが若気の至りで無実とはならないだろ
宇宙線とかがヤバい
それは、ディレクターじゃなくてプロデューサーの仕事だろw
こういうタイプの人間しか大成し得なかった時代でもあった訳だか
いや、まず批判ありきでネタとして扱ってるようにしか見えんがなw
xK_SOLAx ザコX2
EXVS初の二対一で負けるザコ少佐二人
化けの皮が剥がれたな、卑怯な事やって負ける奴おったか~
ここまで粘着してハゲなんかどうでもよいけど、と言えてしまうキミの話の展開っぷりに笑ったらコレ
でもま好き勝手は止めてほしい
禿は過小評価
何やってもゴミや 笑
当時はそれがまかり通っていた(冨野オーディションと呼ばれていた)
あのキャスティングでそんなこと出来るのか?
榊原とか何回死んで別人で出てくんのって…
監督って名前だけはたいそうだけどぶっちゃけやとわれ中間管理職だからな その上にスポンサーやらプロデューサーがいてアニメの大まかな商品展開や原作者と話しつけるのは上の仕事
ライディ―ンの時古代ムー王国の話と絡めたオカルト路線でいく予定だったが 上から路線変更のお達し来て軌道修正できず冨野は監督退任して長浜になったりしてるから Vガンのタイヤ戦艦も冨野じゃなくて上からのお達しだったりする
誇張されてるんだろうなー と思ってた
思ってただけだった
>>7
お前個人の感性程度で語られても説得力がない
今の富野は昔の盛った武勇伝()を語るだけでお金もらう簡単なお仕事してるオッサンだわ