世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」
http://wired.jp/2013/07/03/switchable-telescopic-contact-lens/
目に装着するだけで「望遠鏡」になる画期的なコンタクトレンズが開発された。通常のコンタクトレンズと変わらない薄さで、通常視覚の約3倍もの望遠効果が得られるものだ。加齢黄斑変性症の視覚補助器具としても実用化が期待されている。
略
米国とスイスの共同研究チームが開発中の「望遠コンタクトレンズ」だ。
「望遠コンタクトレンズ」の直径は約8mm。普通のコンタクトレンズと変わらない大きさだが、近づいて見ると光の入り口が2つあることがわかる。1つは中央部にある円形の穴で、ここに入った光はそのまま通過し、視覚には何も影響しない。革新的なもう1つの入り口は、レンズ周囲の円形のスリットだ。このスリットに入った光はレンズ内部で回折・反射され、最終的に通常視覚の2.8倍の望遠効果が得られるという。これは35mmフルサイズの一眼レフカメラに135mmの望遠レンズ取り付けて見た視野と同等になる。
略
「望遠コンタクトレンズ」の実用化には、まだ課題もある。例えば「色収差」と呼ばれる、色がにじんで見える現象によって解像度が低くなってしまうことだ。これを防ぐため、2種類の材質を組み合わせた全反射型レンズの開発が検討されている。また今回のプロトタイプは、初期のコンタクトレンズで使われていた気体不透過性の材質を使っており、現在市販されているレンズに比べると快適性が劣る。今後、気体透過性の材質を適用し、より快適な「望遠コンタクトレンズ」を開発する計画になっている。
以下略
左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。
「望遠コンタクトレンズ」の断面図。中央の穴は光をそのまま通し、周囲のスリットから入った光はレンズの内部で回折・反射され、拡大される。標準・望遠の切替は偏光フィルターによって行われる。
標準・望遠の視野の比較。通常の2.8倍の望遠効果が得られる。
幾らぐらいになるんだろうか?
ドラッグ オン ドラグーン3
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-10-31
Amazonで詳しく見る
地球防衛軍4 (初回購入特典 DLC搭乗兵器同梱)
PlayStation 3
D3PUBLISHER 2013-07-04
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
望遠メガネの方が良くね?
少なくとも眼球に接触させるリスクは避けた方が賢い
メガネでいいだろ
メガネでいいだろ
明らかに目立ってて違和感ありまくり
いくら無料でもあんなん詐欺やわ
視界の中央部を自由に拡大出来る。
だから、遥か上空から地上の小動物を発見出来る。
色を感じる細胞も人間より多い4原色で、色鮮やかに見えるらしい。
技術力は分かるけど、メガネに仕込めば良いじゃない。
実用的じゃあ無いな。
付けると服透けて見えて大変なんだよね
まずメガネで試すのが妥当だと思うんだが
具体的にどうやるのかよくわからんな
偏光フィルタ付きのメガネが無いと使えないって事でおk?
それって素直にメガネに機能付けたほうが良くね?
目視点検でちょっと遠目の場所とかの確認には最高
各種設備の定期点検や監視といった業務やってる人間にはもってこいのアイテムだな
極端なこと言うと軍事用のゴーグルみたいになる
望遠は光の入りと出の距離が無いと無理だからな
偏光フィルムとコンタクトレンズの組み合わせは妙だし良いアイデアだ
クソゲー記事がほとんどやったけど、剛力の不幸な記事は最高やったな
へっへっへ、堕ちて行く生き物を見るのは楽しいな