「ファミコン」発売30周年 ゲーム時代の開拓者
http://www.asahi.com/tech_science/update/0713/OSK201307130010.html
通勤通学しながらスマホでゲーム、買い物や飲食もゲーム要素で楽しく――。そんな現代は、ひとつのゲーム機の世界的ヒットがあったからこそ実現したとも言われる。15日、今も愛され続けている任天堂「ファミリーコンピュータ」が、発売30周年を迎える。
■高性能、安価で普及
「初めは売れないと思っていたが、とんでもない家庭用ゲーム機になってしまった」。ファミコンの開発責任者だった上村雅之氏(70)は振り返る。
以下略
ファミコン発売当時のCM
【ファミリーコンピュータ】
ファミリーコンピュータ (Family Computer) は、1983年7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機。メーカー希望小売価格は14,800円。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。
ゲーム&ウオッチで成功した任天堂が、その利益を使って開発したゲーム機。開発は開発第二部(上村雅之らアーケードゲームの開発陣)が行った。「ファミリーコンピュータ」の名前は上村雅之が付けた(上村が名称を妻に伝えたところ、妻は「日本人はファミコンて略すに決まってる」と言ったという)。本体にえんじ色が使われているのは当時の社長の山内溥が好きな色だったためで、社長命令により決定。8ビットCPUを搭載し、ゲーム機本体のスロットに差し込むロムカセットを交換することにより様々なゲームを楽しむことができる。当初はアーケードゲームが家庭で出来ることをセールスポイントにしており、製品パッケージにも『家庭用カセット式ビデオゲーム』と銘打たれていた。本体と同時発売したゲームソフトは『ポパイ』、『ドンキーコング』、『ドンキーコングJr.』の3本である。追加投入されたゲームも当初は『マリオブラザーズ』などアーケードゲームからの移植作が中心となった。
販売状況は発売当初こそ振るわなかったものの、徐々に人気化し1年間で300万台以上を販売した。1985年には『スーパーマリオブラザーズ』を発売。この作品は大ヒットとなり本体の販売にも大きく貢献し、家庭用ゲーム機の市場を大幅に拡大させていった。同年、アメリカでNintendo Entertainment System(ニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:NES)としてアメリカでも発売され、アタリショック以来冷え込んでいたアメリカのテレビゲーム産業を復活させた。
最終的な出荷台数は全世界累計で約6,291万台を記録した。内訳は日本で約1,935万台、日本以外で約4,356万台である。

当時はこんな広告もあってカオスだったんだよなぁ

ピクミン3
Nintendo Wii U
任天堂 2013-07-13
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
エクセレントモデル DEVIL SURVIVOR2 新田維緒
メガハウス 2013-11-30
売り上げランキング : 2734
Amazonで詳しく見る
ゲーム機に誕生日とか言っちゃうアホ
ぶひー
これは運命を感じるぜ
通りでゲーム大好きだわ
30周年だろ任天堂対セガのハードライバルの始まりで。
PSは来年20周年だな
あれが任天堂の戦略だったのか?
>>15
むしろいい年こいたジジイばっかだろ
そういうジジイ共がゲーム機の勝ち負けを本気で言い争ってるって考えたら異様だな
何らかの動きはあったかもしれんが、SG-1000じゃファミコンの相手にならんよ
まぁどーでもいいけど
よくよく考えたらキモい
あの頃はセガは自社流通を持ってなかったんで初心会流通を使うしかなかった
んで、任天堂と初心会により違法スレスレの流通制限されたせいで存在感を示せなかった
悪く言えば、限定された空間内に大勢の自由意思を効率よく束縛する方策でもあるわけだからな
時代がが違うんだから
俺もおっさんだがファミコンとか今更やってられんわ
いまおまえらがあるのは任天堂のおかげだ
パイナップルゥ~
パイナップルゥ~
パイナップルは正義~
ヽ(・∀・)ノ
エポック社信者とセガ信者、さらにバンダイ信者が三つ巴の争いを繰り広げる世界線があったかもしれんw
キリのいい数字だな
今はどんなハードになってたのだろうか
中学生の頃だったがw
ソニーが生意気な態度取ったことってあったっけ?
さすがに一万超えた時は子供心に大人って汚いって思ったわw
クタたん設計のやつ
スーパーファミコンはソニーのおかげ
最近のゲーム知らないだけだろ
アタリに感謝するわ
任天堂が存在しなくても、1~2年遅れくらいで他のメーカーがファミコンタイプのゲーム機出してたわなw
500円でディスク書き換えは魅力的だったがろくなソフトがなかった
それから本体がすぐ壊れすぎ
スーマリ3がファミコンカセットだったときほっとした覚えがあるわ
初心会やなぁ…w
エポックに感謝だな
昔の任天堂は面白さ溢れてたのに今の任天堂の失望感はなんなんだ・・・
今の時代だと14万円なる 昔は、金が安かったから 14000円は、高価だった
時の流れは速いな
世界中でバカ売れしてたイメージがあったがPS2はもっと売れてたのか
あんまりそんな印象ないけど
おもちゃ屋にもってって500円でゲーム買ってたわwww玩具やのおっさんが怪訝そうな顔でディスクに書き込むのを
ドキドキで見てたわ。ディープだんジョン面白かったれす^p^
こっちのほうが驚くな
ファミコンからPSが10年で出るのは超早いと感じるけど、それ聞いてPSからPS4が20年かかったと思うと偉い遅れてる気がする不思議
ガキの頃は任天堂がここまで落ちぶれるとは夢にも思ってなかったな
ブタの凄いところは、ソニーがゲーム業界の新参者でゲームの事を何も分かってないと思いこんでるところだな
もう既に20年も純粋にゲームのノウハウを蓄積してるから、SFCを最後に以降は情弱を騙す事でしか市場が成り立たないチョン天堂より遙かにゲーム業界の事を考えてるはずだ
何を言ってるんだこの馬鹿は・・・
ちなみにコントローラーのボタンはゴムで四角だった
ここはファミコンの記事だろ
なんで一々ソニーの話題を振るんだ?
おっさん懐古記事で粋がってるんじゃねぇよ
ギャグだろ
ファミコンからPSはえらい長い時間に思えるが
PSからPS4はあっという間
凄く重要な部品が劣化して必ず動かなくなるんだよな・・・
カートリッジ交換式ゲーム機の元祖はアタリVCS(アタリ2600)。
任天堂のファミコンは分類上はコレコビジョンやアタリ5200など第二世代の最後発機だよ。
それは>>93なだけだろう。
ファミコンからPSまでの進化が10年で、それ以降PSからPS4までが20年と考えたら何か物足りない。
息子に与えるのは教科書と参考書。私はゲーム。
何故なら私は特別な人間だからです。
そらニシくん40代ばかりな訳だわ
結局少なくとも日本に限ってはいまだに任天堂ありきだよねゲーム業界
SCEは 最初のクライムクラッカーズからえらい様変わりしたな
当時は暴対法とか全然なかったしやりたい放題だった
アタリはネプVの年増の件で覚えたわ・・・
全然知らなかった・・・
というかSGー1000ってPC機能無くなった劣化MSXみたいな感じだった
民主がはらってんの?
民主がはらってんの?
それ 岩田じゃね 岩田の父上民主党議員だったじゃん
逆に考えるんだ。日本を貶めて得をする同じサイドの人間だと考えるんだ。あ、ブタだった。
韓国任天堂ならダイレクトに送金しても問題ないし、そこから各方面にバラまいて
ついてたじゃなくて現在進行形だけどな。
まあ日本の1ローカル企業がアメリカの象徴とも言えるメジャーリーグ球団を買収するんだから
相当なバックボーンないと無理だよなあ・・・。
チョン天堂って昔からドス黒い企業だったけど、なんでクリーンなイメージが付いてるの?
WiiDSと何千億も広告宣伝に力を入れてたけど、結局それはただのメッキだったわけだし
情弱がそのメッキを金だと今でも信じ込んでるだけ?
ファミコンの接続面倒だもんねすまん
Atari7800を輸入販売で
BANDAIRX7800GUMDAMにして販売しかないだろコレコビジョンかAtari5200輸入販売でもよいが
その前にゲームウオッチ・テレビゲーム15とかがあった
いきなり出てきたわけじゃなく、それらの集大成がファミコン
FCは初期のヤツでSFCは型違い
多分アタリに体力残りあるならAtari2600完全互換のAtari7800が試験販売1984年値段140ドルだし覇権候補
コレコビジョンの進化形コレコビジョンマスターシステムか
セガがSG1000〜ちゃんとMK3やマスターシステムに進化してたら
フィリップス&マグナボックス
オデッセイ3
此れ位かなエポックやバンダイじゃ海外版無理みたいだし
でクリスマスにスーマリオを買って年明けにクリア
RF端子をよく剥いたのはいい思い出
史実ファミコン時代に販売ならコモドール対アタリ対コレコ対マテル対マグナボックス対セガになりそう
そう
ファミコンやスーファミ・64はどれも高性能ハード
大昔、RX-78っていうパソコンをバンダイが出してたことがあったりw
いくら今豚が惨めな思いしてるからって叩いたら可哀想だ。彼らは育ての親に感謝し忠誠を誓っているだけなんだ。
ソフト買わねーのは年収低いか無いだけだ。そこは察してやれ。
GCから駄目になってったなあ。GCまではまだ許せたけど。
昔は任天堂もハード性能追及してんだよね。でも流石に一地方企業のR&D程度じゃ及びも付かないレベルまで
進化しちゃった。もう携帯ハードに逃げるしかないんじゃないかね。
中古だったけど
ツインファミコン買ったよ AVアンプにつなげられたのがとても良かった
あの時代は帰ってこないねー。
ユーザーにとっても開発者にとっても。
いやゲームウオッチとかエポック社のパズルゲーム(パーフェクション)とか野球盤・サッカーゲームだな
ベーゴマ・メンコもあったけどそれは基本的に前の世代(団塊)
ぶーちゃんじゃないし、40でもねぇw
何歳だよあんたら
そう考えると、あの時ドリキャスの負けで債務超過で撤退したセガは幸運か
不幸だったのか、セガがハード継続しても単独でPS3やXBOX360に対抗できそうな高性能HDゲーム機作る体力はなさそうだし、かといってWii路線はセガ
のプライドと高性能路線が許さないだろうし。
と、ゆとりのバイトが言っております
ソフトを出せば売れた時代だからな
ハットリくんがミリオンとかあの時代だけ
「早くこのゲームに出会いたかったよ、俺はもうオッサンになってしまった」みたいな事をボヤいてたけど
俺も何十年か先には同じような事ボヤいてたりするのかな
スタッフも一桁で済んだしな
セガは止めるべきタイミングできっちり止めたよね。
幾らサミーの資金があってもノウハウがまるで無いんじゃ続けても無理だったろうな。
でももしセガがまだハードを続けてたら真っ先にX86アーキに乗り入れしてたんじゃないかと思うw
今やりたいのは一つも無い
違いはアタリは寛大にサードを認め
マテルインテリビジョン、コレコビジョン、とマルチも認めたり2600互換機認めたりしたが。
任天堂は初心会でサードや問屋縛り
特にセガに流通嫌がらせやってたかだな。
組長に言ってね。
あの時代は本当に酷い。
任天堂は他社を犠牲にして、自分の会社の利益しか見てない。
殿様商売が過ぎて、中小企業のタイトルを雑魚呼ばわりするし
他社のハードを売れないように小売りに圧力かける。
組長はまだ生きてる(今年で86歳)はずだから、今すぐに面会するといいよ。
UHF端子で接続したんだよな。
二重になってる配線を剥いて、真ん中の細い銅線だけ隣の端子に繋ぐんだ。
ティザーCM? ハァ? どういう商品なのか、わかんねーんだよクズ
それがミリオン売れちゃったりした時代だもんな。
おっさんいい歳こいて仮面ライダーとか見てるんか?
任天堂の舎弟になりたくないメーカーはPCゲームを作っていた時代だったね。
ソニーが音楽CDの販路をつかってゲームを販売できるようにしたので、
PCゲームを作っていたメーカーが家庭用ゲーム機に参入できるようになった。
結果、PCゲームそのものが消えてなくなっちゃったけど。ま、そういう時代だった。
まあ、物心ついた時からPSで育った人も居るわけで
自分の事だけど。
FCやSFC、ディスクシステム、64は昔家にあったよ。
64ならその辺にあるわ。
一万円以上だからなぁ。
ソニーが仕掛けたクーデターのお陰で、一気に半値になった。
ありがとう任天堂。王者に乾杯!
一番上の「U」に合わせると、映るんだよw
任天堂に声を掛けられて、嬉ション漏らしながらwii陣営に参入して、
結果、人気だったシリーズを爆死させちゃうんだよ。
嫉妬するなよ 尻の青い兄ちゃん
本当にゲーム業界を支え、育てたのはSONYだった訳だね。
任天堂は目の前の利益を、子供たちのお小遣い、夢を貪ってたに過ぎない。
今の時代と比べると、業界へのダメージは甚大だったね。
俺は30年して還暦を迎えてもゲームしてそうだな
君はどう?
だから、組長(山内 溥)に言えって。
その時代に比べると、イワッチが社長に就いてくれたおかげで
被害は減少傾向に向かってるだろ?(Wii DS除いて)
君の口調は、任天堂への憎しみをかきたてるだけだから改めた方がいいね。
任天堂にとっても迷惑だろうし。
PSの国内・世界累計共にファミコンを上回る実績
さらにPS2はGCに圧倒的な差をつけさらにはスーファミの販売台数まで上回った。
そして今、ソニーは任天堂にとって大いなる脅威となった。
結局ソニーの方が販売力があるって事だな
確かに言葉が過ぎた。
が、今も昔も、任天堂の企業体質が問題なのは事実だろう?
他社に迷惑が掛かるぐらいなら、この会社が堕ちるのは安いもんだな。
ゲーム業界をちゃんと支えて、経営してくれるなら話は別だがね。
wwwwwwwwwwww
氷河期だったゲーム業界を復活させ、歴史を変えてくれた。だからこそ現代(いま)がある
おれも少しだけファミコンの世話になった世代だよ。本当におめでとう
てかどうせならあと二日待って記事にした方がよくなかった?
その反動でいい歳こいてゲームに対する執着がハンパない
それが一番大切だと思うよ
エポックやバンダイ相手ならSEGA勝てそうな、海外で生きてた場合のアタリ、コモドール、マテル、コレコ、アムストラッド、フィリップス&マグナボックス相手だとセガだとキツそうだが任天堂のファミコンでも全盛期のアタリやコモドールなどアメリカゲーム業界が生きてた場合海外版苦戦しそうだし。
道理でカセット、千円でソフト会社に買わしてロイヤリティでも搾り取る訳だ。
俺はWii UでSSD搭載カセットに戻してくる思ったが、そんな技術力ある企業じゃ無かったな。
SONYほどの企業規模がある会社なら、ヤクザを見方につけたら一般人に対してイメージが悪くなる。
仮に、見方につけたとしても、火消しに無駄金を使う羽目になる。
SONYは一般人にもソフトを入手しやすくするために、比較的低コストなCD-ROMを使って
ソフトの価格を大幅に安く提供した。
かといって、サードには売れた分だけ利益はちゃんと入る。
ロイヤリティが他社より安いから。
これだけの布陣を構えて、ハード屋として、ちゃんとした商売が出来るようになった。
任天堂は無理やりハードを普及させて、ロイヤリティでぼったくってたわけだ。
今のソーシャルゲームが儲かる様子と似てるね。
組長が好きそうな商売が今の時代にあるよ。
NECはCD-ROM使ってたのに何で出来なかったんだろ。日本の家電パソコン最大手の強みあるから任天堂相手にも家電屋やパソコン最大手で睨みきかせられた筈企業規模もあるのに。
ハドソンに設計丸投げが不味かったか
PCエンジンやPCFXのCD8000円と高いし。
SEGAは企業規模体力が当時の任天堂より下っぽいからメガCDからでもCD安くは無理で8000円くらいはわかるが
CDと言う規格に特許料でもかかってたからじゃね?
まず任天堂の覇権はアメリカ、ヨーロッパからそのジェネシスにより崩れ始めたと思うが、任天堂には携帯機ゲームボーイも更に投入して、セガゲームギアを封じ込め、更にSNESはグラフィックや音の性能はジェネシスやターボグラフィックス16を上回る高性能で
CPU16bitでもクロック低いのが弱点な
くらいだし。日本は初心会あるから任天堂有利はしゃアナイ
歴代トップシェアは同じ時代の競合他社製品より低性能だった事実
ゲームは性能よりも最初の印象がとても大事ということだな
潮時かね
PCエンジンが1987年
メガドライブが1988年
SFCが1990年。
ここ2~3年でも被害は大きい。
同じ日本企業を潰そうとしてるこのやり方って、まさか···
当時のソフトまだ動くよ
やっぱり昔の任天堂は神だなあ
早過ぎず、遅過ぎず世代に対応した性能と時代情勢である程度先見越した性能が必要じゃない、無駄に高性能路線は高価格だが情勢を見誤ったり低性能で世代に対応してなかったりすると。
後、日本、アメリカ、ヨーロッパでは
ゲームの好み違いで勝ちハードの条件異なるとか。
ゲームプログラム自体は少人数小規模で済むが、
ゲームカートリッジの製造委託料を前払いしなければならない。
大学生三人で任天堂に1億円収めるのは、ちょっとハードル高くないか。
GAME CUBE システム全体で10.5Gflops
PS2 CPU単体で6.2Gflops、システム全体で20Gtlops
PS1 公表ポリゴン数150万ポリゴン、実行ポリゴン数36万ポリゴン
64 実行ポリゴン数10万ポリゴン
一番低性能なのはいつも任天堂。
64に至っては、グラフィックには弱かったものの、キャラクターやオブジェクトを動かすのには強かった。
いいや、サタンだな。
初心会の事もある。
オイオイ
30年前の円の価値は大体今の3分の1くらいだろ
SCEは立ち上げ当初から、500万円でソフトを提供出来るようにしてたんだっけ。
だから、変なソフトもいっぱい出てくるようになったんじゃなかった?
そうなんだよ。任天堂こそ真っ先にモゲバーを制するべき企業だった。
マリオがあるんだから、モベゲーで簡単に天下を取れたはずなんだよ。
適度な性能とタイミング
あとは一般層を味方につけるPRてところかね
30年前は携帯電話すらなかった時代だから、組長が産まれて来るのが早すぎた。
今の時代では適してると言えど、社長は変わったし、今86歳だから無理かな。
かといって、他社を妨害するのは良くない。
64の時はマザー3出る出る詐欺をされたぞw
1999年に、クタタンこと久夛良木健氏が
[将来、PS3のライバルは携帯電話になる。]って言って
その理由が
[人間の最大の娯楽はコミュニケーションだから。]と。
携帯電話にカラーディスプレイが搭載したばかりの頃で、この僅かな可能性からの預言だったわけだ。
SONYの企業規模を活用して、PSをネットワークに溶け込ませる為に育て上げ、技術の進歩と共に、サービスを拡大させる。
ネットワーク越しに、対戦するサービス、チャット等で会話を出来るようにするサービス。
これ等でコミュニケーションと言う規範をPSW上で構築して行く、これがクタタンのやりたかった事ではないか。
昔:サードや小売に圧力をかけ、他ハードに嫌がらせをし、ユーザーからはボッタくる
今:サードを金で囲い、小売に迷惑をかけ、他ハードに嫌がらせをし、ユーザーを騙す
今も昔も表向きはキレイ事を述べて裏では汚い事をしてるのに変わりはないでしょ
昔と違って、今はネットの発達やスマホが台頭しているからユーザーもメーカーも騙すのが困難になってるだけの話
ほんと大好きだったよ
今の任天堂は犬のクソ以下
任天堂はいつまで企業として生き残れるかな?
そして、バックにいるヤクザ達も無くなるのも時間の問題だね。
近代文明が生きてる限り、任天堂は堕ちていくだろう。
近代文明の発達はまだ止まらないのだから。
初心会も大好きだったの?
任天堂のバックの893とか知らんが日本の893が消えてくれればいいねホント
クソガキ乙
やっぱファミコンやマリオ無くして今日までの目覚しい発展はあり得なかっただろう
歴代全てのメーカー・ハードと比べてもファミコンは圧倒的に大きな仕事をしたように思う
任天堂が妨害しなければ、他社はもっと身動きがとれて、もっと仕事してただろう。
任天堂1社ごときに何故ここまで他社に迷惑が掛かるか。
いや、そこは
(俺に謝るんじゃなくて、SEGAやSEGAの社員、マーク サーニーに謝れ)
って言うべきだろう。
子供の頃なんて
問屋のことなんて分らないだろ
判る子供なんてもっと気持ち悪い
なるほど。そこにSEGAの歴代ハードにあやまれと追加すれば完璧だな
メガドラよりも前のセガハードのCMも有名なの多いのにさ
SC3000は、とんねるずがCMしてた SG1000~1000Mk2 Mk3は眼鏡の人MASTER SYSTEMは外人が
ソフトもファンタ1やソニック ソニック2のは外せないだろ(´・ω・`)
知らねーよアホw
だが
ほとんどの業者は任天堂方式に付いて行った
なぜか解る?
答えは簡単 売れて儲かったから
旧ナムコはゼビウスとファミスタでビルを建てたと言うし (それほど儲かったってこと)
初期に参入したメーカーは独自の形状のカセットの流通販売を任天堂は許可している 当時はセカンドパーティって言われてた
(ナムコ・コナミ・バンダイ・光栄・テクモ・ジャレコは独自カセットだった) それなりに旨味のある商売だったってことだ
追記
だがそれもスーファミの頃になると状況が変わり
優遇されたセカンドパーティも一律にサードパーティに格下げされ、任天堂の委託がなければカセットは自由に作れなくなった
かつてほどの旨味は無くなったわけ
ナムコのPS離反はこのことも影響していたとも聞く
そんな中でもファミコン時代以上に大きく台頭してきたメーカーがある それがスクウェア
続きは?
あとはみなさんご存知かと
FC時代に付け上がって殿様商売した報いだな。
そして、シェアを奪われ、その責任をイワッチに押し付けたと。
その際に[ハード事業は撤退するなよ]と圧力かけた。
企業としたらアレだし、ファンボーイはクズだが
ファミコンは楽しかったことは まごう事なき事実だ
今にして思えば
発色が他メーカーに比べ鮮やかだった
中でも黒のしまり具合は群を抜いていたと思う
自分はFCとSFCの違いが分からなかった。
コントローラの違いしか分からなかった。
今みたいにハード性能が飽和してなくて「限られた性能でいかに面白いものを作るか」という
作り手の思いがひしひしと伝わってきた。まあ今も昔もそれぞれ良い所はあるのだけれどね。
一つ確実に言えるのは、今は続編や使い回しばかりになってしまい、昔よりゲームに飽きやすくなった。
これからの家庭用ゲームは難しい舵取りを求められるだろう。
ついに昨日、あの【 ピ ク ミ ン 最 新 作 】が発売されましたね!!!
10年ほど前には、CMソングが日本中で話題になりましたよね〜!!
たった1台のWiiUを用意するだけで、これまでに無い感覚でピクミンをプレイできる!
これはもう、実際にプレイしてみるしか無いですね・・・
2、サードにプラットフォームを開放し、ネットワーク外部性を利用すること
3、優れたインターフェースで多様なゲーム表現を可能にすること
これが任天堂NES(ファミコン)が
セガ8bitゲーム機シリーズ
Atari7800
エポックスパカセビジョン他ライバルに勝てた要因かな、マスターシステムがヨーロッパでやっと互角に食い止め
ゲームパソコンでコモドール64が対抗できていたし。
Atariはアタリショックの反動か
当時、家庭用ゲーム市場で成功するには、業務用ゲームの移植が重要であるとされてきており、アタリ2600がインテレビジョンといった他社製品に対して優位に立てたのもそのためだった。
アタリ7800開発時、任天堂の議論の的になるやり方のせいで、アーケードゲームの開発者たちに7800向けに移植してもらうのに苦労した
任天堂がゲーム業界を再活性化させたとき、ゲームの開発者たちは、「任天堂のハード向けソフトを作ってから2年間は、他社の競合するハード向けの移植を行わない」といった、厳しいルールをまもっったうえでライセンス契約を任天堂と結ぶことで初めてファミコン用ソフトを作ることができるようになった。
任天堂が市場で成功したことにより、ソフト開発会社はファミコン向けのソフトの制作を優先させ、2年間は他社ハード向けの移植を行わないというルールを守った。その結果、7800やセガ・マスターシステム ファミコン用ソフトの製造元は他社機種への移植が制限されているが、元のアーケードゲームの開発者は複数の機種への移植が禁止されているわけではなかった。この盲点を利用し、7800版『マリオブラザーズ』、『ダブルドラゴン』、『戦場の狼』、『Rampage』, 『Xenophobe』、『怒』、『スパルタンX』の許諾が取れ、開発に至った。
ソフトウェア会社はファミコン用ソフトを開発する際任天堂と独占的協定をしていたため、アタリ7800用ソフトを開発するサードパーティーの会社は少数派だった。 11のソフトが開発・販売され、Absolute Entertainment, アクティビジョン、 Froggoの3社は自社ブランドとして8つのソフトを発売し、残りはアタリが外注し、アタリのゲームソフトとして売り出された。
Atari 7800はアメリカ合衆国では1986年から1991年まで、ヨーロッパでは1989年から1991年まで発売された。1992年1月1日、アタリ・コープは Atari 7800, the Atari 2600および、8ビットコンピュータのシリーズ、Atari XEGSの製造を修了することを発表した。この時点で、北米における任天堂のファミリーコンピュータのシェアは 80%と独占状態だったのに対し、アタリ・コープのシェアはわずか12%だった。このように、任天堂のファミコンに売り上げの面で負けていたものの、アタリ・コープはブランド名や2600との後方互換性が大きくはたらいたことでこのゲーム機が売れたと考えており、実際ゲーム開発やマーケティングの費用を低く抑えたおかげで、大きな利益を得た。だが、7800によってアタリがゲーム市場を再び独占することはできなかった。
2、 年間の製作本数が三本までという制限
3、多額のロイヤリティ。
4、ソフトの高価格化に関わらず、コストの高く容量の少ないROMカセットを採用。
5、互換性の無視
6、複雑な流通経路
7、複雑で難解なプログラミング
8、ROMの増産に時間が掛かることによる機会損失の問題
9、小売締め付け
です。スーファミ後期に至ると、日本中の小売などが、任天堂を敵視するようになります。締め付けが厳しすぎたんです。市場を独占していた故に、小売に対する影響力が強く、小売は任天堂の無茶な要求にしばしば泣かされました。
それで、小売りはなんで未だに任天堂製品を販売してるのかね?
新品中古が大量にあるし。
それも[初心会]が関係あるの?
確かに昔の任天堂はリスペクトするが、今の迷走している任天堂は支持しない
SFCに続く次期世代のコンシューマ機をソニーと開発していたのに
それを反故にした任天堂は許さない それ以上にガキな豚、ニシ君どもは、もぉっと許さない
86年だかのスプラッターハウスのクオリティ高すぎてワロタ
違う
ネットの所為
こういうブログができて可笑しくなった
当時の小学生向き据え置きゲーム機だと
カセットビジョンJr5000円
TVボーイ8000円くらいしか無さそうだな。
当時だと、ファミコン、SG1000 PV1000、 スパカセビジョン、1985年でMK3が15000円台くらいでどれが良いか悩むな。
40代半ば↑の世代はファミコン(テレビゲーム)をやってる世代ではないよ。
ファミコンが発売した時に小学生だった人には感慨深いだろう。
30歳でもファミコン世代ではなくなってしまった時代がくるとは。
一般層…ファミコン 任天堂
子供向き…スーパーカセットビジョン
携帯機ゲームポケコン エポック
子供向き…ゲームウォッチ 任天堂
ゲーマー…SG1000シリーズ
MKⅢ セガ
少数 PV1000 カシオ
一般層…ファミコン 任天堂
子供向き…スーパーカセットビジョン
携帯機ゲームポケコン エポック
子供向き…ゲームウォッチ 任天堂
ゲーマー…SG1000シリーズ
MKⅢ セガ