• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





1枚に360テラバイトの情報を保存でき1000℃の高温にも耐える記録媒体「スーパーマンメモリークリスタル」が開発される!!
http://commonpost.info/?p=71819
1373763870094

イギリスにあるサウサンプトン大学の研究者らは、大容量で永遠にデータが消えない脅威の記録媒体を開発することに成功しました。この画期的なデータ・ストレージ技術は、「スーパーマンメモリークリスタル」と呼ばれています。

通常の記録媒体は、温度、湿度、磁気、機械的な故障などに脆弱なため、どれだけ大切に保存してもせいぜい数十年で寿命を迎えます。

ところが今回開発された「スーパーマンメモリークリスタル」は、1枚のディスクに360テラバイトという大容量の情報を収納できる上、半永久的に情報が失われることがありません。また1000℃という高温にさらされても壊れることはありません。

2013y07m14d_100010612


「スーパーマンメモリークリスタル」は、ガラス板に非常に細かくレーザーで情報を刻み込むことでデータを書き込むというもので、三次元ナノ構造のガラス板にドットが打ち込まれます。3枚のガラス板のドットと偏光、強度という5つの要素によって成立しています。

この技術によって、通常サイズのディスクには永遠に失われない360テラバイトもの情報を記録させることができます。ちなみに360テラバイトは、DVDに換算すると約8万枚となります。

(全文はソースにて)




















1000℃に耐える容量360TBのディスクとかもうわけわかんねーよw




でもこれハードディスク市場が死にそう・・・









【関連記事】

【凄すぎ】DVDの容量(4.7GB)を1000TBに増やす神技術が開発される!フルHD映画が5万本入るwwwww








コメント(241件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:10▼返信
すげー、
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:10▼返信
まあ10年たっても実用化されないんですけどね
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:10▼返信
コストの問題がでかそうなイメージ
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:10▼返信
ついていけない
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:11▼返信
一般がえるわけもなく
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:11▼返信
こういう話たまに聞くけど実用化される前に立ち消えになったりするからなぁ
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:11▼返信
今時、HDD市場と光ディスク市場が競合することなんてあるかいな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:11▼返信
360・・・不具合が多そうな数字だ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:11▼返信
ディスクとなると実用化されんよなあ
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:11▼返信
実用化の目処が立ってから記事にしてくれ
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:12▼返信
スーパーマンて
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:12▼返信
値段次第かなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:12▼返信
それが実用化されるかと言えば話は別だからね
よく大容量化大容量化記事になっては消えるし
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:12▼返信
こういうのは実用化されない限り技術者の妄想で終わる
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:12▼返信
一般に普及できるようになったら教えてくれ
こんなんばっかで聞き飽きたよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:13▼返信
研究費のクレクレか
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:13▼返信
50枚4000円になったら教えて
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:13▼返信
次世代ゲーム機のメディアだって未だにブルーレイだからなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:14▼返信
1Tのディスクまだかよ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:14▼返信
で、実用化されるのは何年後になんのよ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:14▼返信
WiiU勝ちました
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:14▼返信
ホログラフィック記憶媒体はいつになったら実用化されるんでしょうかねぇ・・・?
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:14▼返信
発売決定したら呼んでください(´・ω・`)
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:14▼返信
多分、情報を書き込むレンズのほうが先にいかれるだろう
ブルーレイの弱点も実はそこなのよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:15▼返信
ディスクであるかぎり読書速度が大して向上しなさそうだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:15▼返信
つーかまじで売り上げランキング変えるのやめろwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:15▼返信
この手の技術で実用化できそうなのはなんだろう・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:15▼返信
でも傷に弱いだろ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:15▼返信
そんなに容量あっても使わない・・・
DATの代わりはなるだろうけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:16▼返信
これ量産できんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:17▼返信
イギリスのネーミングセンスには毎回脱帽させられる
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:17▼返信
熱はいいけど物理的ダメージはどの程度大丈夫なのよ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:17▼返信
速度遅けりゃ、ドライブの寿命短くなりそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:18▼返信
でも、お高いんでしょ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:18▼返信
実用化して普及するまでがいかに大変か
BDもようやくコストダウンが進んで世代交代してきた所だし
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:18▼返信
おいおい、これでHDD市場が死ぬことはねーよ
これじゃ代替にならないんだからな
永久に消えないってことは消してその領域を再利用も出来ないってことだ
仮にHDDと同じ読み書きスピードが実現できるとしても速攻でキャッシュで埋まって終わるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:19▼返信
一般販売できるレベルになってから騒げや
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:19▼返信
ブルーレイ(爆笑)
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:19▼返信
10年ぐらい前から待ってるけど
どれも実用化しないじゃないですかぁ!!!
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:20▼返信
書き換えできないんでしょ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:20▼返信
くたびれたおっさんみたいな発言多すぎだろ
呆れた
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:22▼返信
アイディアだけで
製品化にならないブツばっか
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:22▼返信
360Tとかあったら読み込むの大変そう
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:22▼返信
SSDはゲーム機に載せれるくらい安くならんかね
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:22▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:22▼返信
>>41
くたびれたおっさんみたいな発言してるけど大丈夫か?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:22▼返信
名称がひどい
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:23▼返信
ねーみん
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:23▼返信
んでいつ発売するの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:23▼返信
実用化に何年かかるやら
BDもDVDが普及しだした頃にはもう開発自体はされてたらしいし
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:24▼返信
市販されなきゃ意味無い
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:25▼返信
この手の話題になると容量だけしか見ない馬鹿が沸いてくるよな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:25▼返信
>>41
豚がよく主張する"任天堂が採用して大勝利"発言の頭の軽さを
見せつけられるとな…あんな馬鹿になりたくないと
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:26▼返信
費用対効果でお蔵入りも多いだろうし、これもお蔵入りなんかねえ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:26▼返信
こういう実用化される気配の無い謎の技術って毎年発表されてるよな
ホログラムディスクって結局どこ行ったんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:26▼返信
これ別にそんな先端技術じゃないだろ
石板がガラス板に変わっただけだ。

データ消去なんてできないからHDDに変わるはずがない。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:26▼返信
1000℃に耐える読み取り装置がないw
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:26▼返信
こんなのが次々と出るしBlu-rayはもう駄目っぽいな…。
4K8Kが来たら容量足りないし、要らない子だったなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:26▼返信
100光年先の星の話をされても仕方ないのと同じ
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:27▼返信
もちろんソニーはこの技術に投資してるんだろうね?
権利関係はちゃんとしないとWiiUのビデオ否対応ディスクドライブやXbox1の not-customized CPUみたいになる。
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:27▼返信
この手の技術で実用化された試しが無いよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:27▼返信
でもゲーム屋で透明のカード買ってきてゲーム機に差し込むの想像するとワクワクするよな
その都度ケースに入れない子供とか、どのゲームだかわからなくなったりしてな
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:28▼返信
こうゆうのよく見るけどほっとんど実用化されないというか使えない
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:28▼返信
情報遅いね。何日前のことだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:29▼返信
略称は「マンクリ」で
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:29▼返信
現行のBDであんま困ってないってのが有る
BD自体も層を重ねたらかなりの容量になるんじゃなかったっけ?
どっちにせよ1080pじゃそこまではあまり使うこと無いだろうけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:29▼返信
>>22
それ大分前に開発中止になったんじゃなかったっけ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:30▼返信
8kになると1時間番組録画するのに160G必要
アニメ1クールで30T必要
年間120T
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:30▼返信
その360TBのメモリがお釈迦になったらと考えると恐ろしい
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:33▼返信
>でもこれハードディスク市場が死にそう・・・

たぶん追記しかできないし値段や速度の問題もある
すごいけどこれでハードディスクが消える事は無いでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:34▼返信
今まで何度となく大容量光ディスクの話題が出ては消えたよ。
実用化するにも大量生産が可能かとかドライブのコスト、普及に向けた規格標準化とかハードルが山ほどあるだろ。
これだって実験に成功したとしてもそれが普及するかは全く別の話だよ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:34▼返信
宇宙関連事業向きの様な気もする。
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:36▼返信

出回らないから意味ないんですけどね!(怒
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:36▼返信
コメにあるように、特別な用途にしか向かないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:38▼返信
SSDを進化させた方がいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:39▼返信
スーパーマンメモリークリスタルHDとかが出ればHDも消えるかもな
てか4kや8k放送になるならそれくらいになってくれないと録画できんしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:40▼返信
ちなみに、ブルーレイの元となる規格が策定されたのは1999年な
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:40▼返信
ディスクなら1TBで十分だなSSDならともかく
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:44▼返信
BD終了のお知らせww
チョニーマジ無能だったwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:45▼返信
また任天堂が虚業詐欺にだまされちゃうー(´・ω・`)
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:46▼返信
問題は商業ベースに乗るかどうかだよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:48▼返信
書き換えできなそうだけど、これだけ容量がでかいと書き換える必要もないかw
書き込みも遅いみたいだしキャッシュとかには使えなさそうだね
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:48▼返信
高いと普及しない
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:49▼返信
ここまで来れば1人の人間を生成するために必要な情報が全部収まりそうな気もするな
DNA配列だけで1GBも無いんだし
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:51▼返信
こう言う神技術は嫌いじゃ無いけど、推測でもいいからコストパフォーマンスも乗せて欲しいな!!
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:51▼返信
HDの代替というか、バックアップ用のテープの代替になりそうだな
ガラスに刻み込むんじゃデータ消す事出来なさそうだし
3次元映像技術の普及には一役買いそうだね
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:52▼返信
製品化出来れば良いんだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:52▼返信
>>79
だよな!!
じゃあ実用化に向けてまず500億ぐらい
欲しいんだけど援助してくれるかな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:52▼返信
上書き出来る様にならないとHDDは終わらないから
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:54▼返信
研究段階でいちいち発表したりすんなよ研究費乞食が。

影で静かにメーカーに売り込んでろ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:56▼返信
>>44
自分で換装するのなら512GBで4万だから、何とか載せられるレベルかな…ゲーム機本体より高いが…
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:58▼返信
技術的に実現するのと商業ベースで成り立つのは全くの別物だからな。
BDだって100GBが可能だ、いや1TBも可能だ!と言われて規格化の話が出てきたものがあったかよ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 10:59▼返信
>>44
SSDはだいぶ安くなったほうだろ
前は128Gが3万台で売られてたしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:02▼返信
値段が360万円とかだったりして
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:04▼返信
現実離れしすぎて嘘くさい
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:06▼返信
これって製造段階でデータを書き込むことしかできない、すなわちROMしか作れないのでは。

ソフトの配布メディア用途に使うんだろうけど、そんなに入れるものがあるか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:06▼返信
胡散くせーネーミングだなおい
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:09▼返信
開発するのは簡単なんだけど、規格として普及させるのが無理なんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:12▼返信

これで、はちまブログも半永久保存や〜!

100.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:13▼返信
でもお高いんでしょう?
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:16▼返信
ガラス板にレーザーで刻み込むって
そんなのどうやって一般家庭に普及させるんだw
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:17▼返信
HDDの代わりにはならないんじゃないか?
読み書きの速度で革命でも起こさない限りは
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:17▼返信
何世紀か後にチェインバーが拾って情報読み取るんですね
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:18▼返信
問題は価格だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:18▼返信
でこれが市販に出てくるのはいつなの?一番重要なのはそこだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:19▼返信
PC用に出回るのは何年先かなー楽しみだ。
死ぬまでに頼むよ…
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:19▼返信
こういうのは、人類滅亡後に出現する生物に
現在の文明の情報を残すためのものだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:20▼返信
同様の技術を日立が開発していたな
小型のレーザーを開発しないと行けないから実用化は
いつも通り難しい

※55
ホログラムディスクはアメリカの企業が商業化寸前までいったけど
直ぐに会社が無くなった
コストが問題なんだろうな・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:25▼返信
後、価格とリード、ライトがすっげー遅ければ意味がない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:26▼返信
糞デカくて糞高い読み書き装置と糞高い特殊なガラス版が必要なんだろ?

駄目じゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:27▼返信
研究費が欲しい、まで読んだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:27▼返信
読み書きの速度が遅そう。
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:27▼返信
こーゆー奴はなかなか実用化ひ漕ぎ着けられないのが多いよね。
これはどうなんだろうか。
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:28▼返信
なんでHDD市場が死ぬの?ねえなんではちま?
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:29▼返信
>でもこれハードディスク市場が死にそう・・

ガラス板に刻み込んじゃうから書き換え不可能だぞこれ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:31▼返信
ガラス板なら割れたら終わりじゃね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:33▼返信
ホログラフィックストレージに騙された任天堂と任天堂信者は今どうしてるかなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:34▼返信
1000℃の熱に耐えても
周辺機器が耐えれない件について
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:34▼返信
360Tあれば値段次第だが主記憶領域を消耗品として使うことも可能…かもしれない
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:35▼返信
読み取り専用としか思えないんだが。それから名前が果てしなくダサくて使うのを躊躇うレベルw
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:41▼返信
いやとりあえず1TBでいいから実用的なものにしてくれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:42▼返信
そんなに永久に保存したいものあるのかよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:43▼返信
レーザーとか素人目で俺の知りうる知識を見積もっても一般に出回るの100年後の話じゃないか
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:46▼返信
開発に成功ってどの段階のことを言うんだろうか
製造機とメディアとドライブの全部を、金さえあれば量産出来るって事?
だとしたら拍手喝采だけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:46▼返信
なんか潜在能力だけ200%開花して実戦では100%の力を発揮することしかできないって感じだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:47▼返信
レーザーで刻むけど1000度の熱にも絶えられるってことは、
記録には出力と収束率が相当高いレーザーが必要になるんじゃ・・・・
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:47▼返信
製品化はできないので問題ない
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:47▼返信
開発に成功が政府レベルで扱えるもの
一般に降りてくるレベルのもの
第三国に出回るレベルのもの
で三段階あると思ってる
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:56▼返信
書き込みオンリーじゃねえのか。
素材がガラスなんだから一度書き込んだら完全初期化出来ない気する。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:58▼返信
まーたこの手の実用化出来ずに何時の間にか消えてるディスクか
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 11:59▼返信
ランダムアクセスが大変なことになりそうだな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:02▼返信
1000度に耐えられますが、ガラスなのでちょっとしたことですぐ割れます…とか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:03▼返信
逆にデータの入れすぎで重くなりそうだなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:06▼返信
これもうわかんねぇな
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:06▼返信
実用化してもアニメは3話しか入れてくれないんだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:10▼返信
形状をディスクにせず、思いきって球体にしたら格好良さそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:10▼返信
永遠に消えない黒歴史w
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:12▼返信
ニュード使った技術みたいでワロタ
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:20▼返信
てっきりMSが関与してるかと思う数字だな360w
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:20▼返信
うーん
まず軍用に使われて
民間に還元されるまで何十年かな?w
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:28▼返信
それよりHDDの容量をもっと増やせよ
ここ数年まったく変わってないぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:30▼返信
読み込み速度遅かったら意味ないけどね
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:30▼返信
俺は、ゴキブリの遺伝子のDNAに
情報を入れれば、
半永久的に残すことができると思うんだ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:32▼返信
なお、読み込める機器が普及しなくて、
数十年後にはディスクだけがあっても本体がなく
何もできない状況になる模様
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:33▼返信
ガラス?
落としたら簡単に割れるでしょ
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:36▼返信
ガラス製だと何十年も縦置き保存したら
流れて上が薄く下が厚くなってたりして・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:39▼返信
読み取り専用?
なんにせよ、コストが問題で実用化されない
スーパー技術なんて山ほどあるしなぁ
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:39▼返信
問題はコストとパフォーマンスだろ。
安くてパフォーマンス悪けりゃバックアップ用、
高くてパフォーマンス良けりゃサーバ用、
安くてパフォーマンス普通であれば汎用だが、
帯に短し襷に流しな性能だろ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:42▼返信
だから実用化してから教えてくれと何度も
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:45▼返信
いきなりそんなデカい容量いらないから。
360分の1サイズにして安く売ることを考えるべき。
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:47▼返信
ドライブ1基1000万円、ディスク1枚10万円とかだったら誰も使わないよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:56▼返信
まだホログラムディスクすらでてねぇぞ
というか規格ができあがって存在するはずのBDXL-Rの四層ディスクをどこも発売してねぇのはなんでなんだぜ?
4KBDが策定に入ってそっちの大容量の要望からBDXL-ROMも規格化されるのは確実なんだしとっととだせや
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:56▼返信
一見すると容量の方に目を奪われるが、
情報が半永久的に保存出来るという方が重要な部分だな
コストとか書き込みスピードとかは恐らく相当な問題になって
DVDとかBD感覚で物事を考えるのは無理だろうと思うんだけどな
現代における石版のようなもんだと俺は思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:58▼返信
360T有れば必要ないかも知れないが書き換えはできなさそうだな、ちょっとでもホコリが入るとエラー起こしそうなのは気になる
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 12:58▼返信
ガラスはコストヤバイだろ
しかも読み取り速度書いてないってことは多分遅いんだろうな
量産できんよなこれは
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:01▼返信
容量でかい、熱に強い、経時劣化しない。


ただし、落とすとあっさり割れます。
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:05▼返信
こういうのは業界圧力かかるから
商業化しないよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:07▼返信
基本的にはガラスに立体をレーザーで彫り込む彫刻と同じだよね、データの保存用技術かなぁ
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:09▼返信
 >でもこれハードディスク市場が死にそう・・・

ここ笑うところっすかねえ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:17▼返信
ROMで量産したい場合はプレス加工できないのがハンデ。
ホログラムディスクもこの問題にぶち当たり消えてった。
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:17▼返信
ROMならHDDは関係ないだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:19▼返信
ブルーレイw
ブルーレイの容量なんてDVDで事足りたのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:26▼返信
こういうニュース聞いて感動するのはバカ文系
ある程度知識あったら実用化の目処なんてまるで立ってない夢想研究気付く

4、5年前、次次世代DVDやら大容量フラッシュだのが次々と発表されたが、泡沫のごとく消えていったな
フラッシュに関してはそもそもROM用途に全く向いてない時点で論外だった
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:28▼返信
>>162
今はDVDの容量じゃ足りないのは世間を見れば明らかですな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:37▼返信
そんなに多くても使いようがねぇ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:48▼返信
実用化されたとしても個人が買うのはせいぜい2枚ぐらいだろ。商売として成り立たなそう
8kテレビが普及して無劣化で録画できるぐらいにならんと
あと監視カメラかな。
しかしデータが失われないってのは良いな。せめて5テラぐらいに落として売れよ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:49▼返信
簡単に物理的に割れるだろ
傷に弱いというのも弱点として残ってそうだしな
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:56▼返信
読み込みとかどうすんだろ・・・あと「スーパーマンメモリークリスタル」て・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 13:57▼返信
この手の技術が一向に実用化されないこと考えたらCD~BDって凄いんだな
任天堂がホログラムの特許獲ったから次世代機のメディアはホログラムって記事思い出した
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 14:10▼返信
DVDと比べてブルーレイの普及に手こずってる時点でお察し

171.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 14:18▼返信
ハードディスクは安さが売りなんだから死なないと思う
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 14:19▼返信
ライトワンスだからHDD関係ない件
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 14:23▼返信
1000℃は普通に溶ける
せめて3000℃じゃないと困る
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 14:33▼返信
ネーミングセンス疑うわ
名称変えろや
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 14:38▼返信
売らんだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 14:45▼返信
コーヒーマン・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:07▼返信
一般個人が買うには高そう。実用化はいつになるのか
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:08▼返信
ガラス板に書き込むってことは1回しか書き込みできないような気がする
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:09▼返信
本当記録媒体とか処理媒体の進化が目まぐるしいな
あと10年すりゃサーバー並みスペックのPCとか普及すんのかねぇ…
この記録媒体熱と容量すげーのは分かったけど劣化はしないの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:10▼返信
数年前に言われてたガラス記憶媒体かw 人間バックアップできそうなレベルだな
もっとちっちゃくていいから安くて壊れない物作ってくれ
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:17▼返信
ブルーレイはいらん子とか言うな(怒)
しょーがねーべさー生んじまったもんは(河原末莉)
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:17▼返信
数年以内に業界標準化という話でもなさそうだしどうでもいいわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:20▼返信
ガラス板に刻んでる時点で書き換え不可だろうしBlu-ray市場が死ぬだけで書き換え必須なHDDとは競合しないんじゃね?
一度のみは要領的にあり得んから追記の永久保存用かな
でも、ディスク盤面の傷とかに弱そうだなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:24▼返信
コストが高そう…図書館や美術館用の用途になりそうだな
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:25▼返信
「永遠に失われない360テラバイトもの情報を記録させることができます」
容量も桁はずれだけど記録した情報が消えないのはいいな
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:29▼返信
>>162
仕様別の映画「オリジナル」「特別編」「最終版」が1枚のメディアに収録されてるのはお得だと思うぞ!
未知との遭遇 とか ブレードランナー とか
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:33▼返信
コモンポストは非常に悪質なパクリブログです。
この記事はまたirorioの記事・翻訳を盗用したもの。比べてみてください。海外の記事を4、5日後にirorioが記事にし、直後にコモンポストがパクる、の連日の流れ。何故か逆になることは絶対にありません。
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:38▼返信
断言するが市場には出回る事は無い
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:39▼返信
また実現しない嘘情報垂れ流しやがって
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:43▼返信
この手のものって実用化されないよね
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:44▼返信
技術の進歩は喜ばしいことだな
前向きに受け取って応援しとこうぜ
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 15:58▼返信
スーパーマンメモリークリスタル?????

お?


193.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 16:05▼返信
技術的には可能でもそれを商業レベルでやれるかどうかはまた別問題
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 16:31▼返信
必要は市場の思惑を駆逐する
需要は高い
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 17:01▼返信
ソニーが開発してたら絶賛の嵐だったろうなw
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 17:02▼返信
ガラスって液体なんだから超長期の保存に問題でるんじゃね?
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 17:02▼返信
量産可能になってから発表してくれよ
この手のネタはもう飽きた
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 17:20▼返信
頭のスーパーマンてなんだよ
メモリークリスタルはかっこいいのに
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 17:34▼返信
>>170
>DVDと比べてブルーレイの普及に手こずってる時点でお察し

DVDが本当に普及し始めたのは発売から10年とか後、BDはまだ7年くらい。
まぁ、DVD-Rとかで録画番組が記録できたのと違い、今はコピー制限はあるはメディアは高いわで、記録メディアとしての需要は低いけど。だからDVDで十分って結論にはならないなら。DVDは使う価値が0に等しい。
因みに記録メディアは、著作権料みたいな料金も含まれていて、DVDの時には結構収益になっていたそうだけど、BDはコピー制限と著作権料の両取りをしようとして記録メディアとしての魅力はかなり落ちた。

クリスタルを利用した記録媒体なんて7年前にも実在したが、まだ発売されてないから、光学メディアとしてはBDがしばらく使われるだろう。
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 17:36▼返信
※100年後ぐらい後に出ます
201.ネロ投稿日:2013年07月14日 17:38▼返信
どうでもいい
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 17:39▼返信
30年後には今のパソコンの26万倍
のスペックなんだろ?
さっさと10エクサバイトの30年後に
むけて頼むよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 18:01▼返信
基礎研究レベルだろ
この手ので実用化された技術って皆無じゃん
BD階層化したXL規格でとまってる
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 18:22▼返信
ソニーおわた、ゴキブリ顔面ブルーレイ
ブルーレイしょぼ
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 18:46▼返信
生産コスト高そうだし、名前が昭和のおもちゃみたいだなw
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 19:03▼返信
100Gでいいから安価のディスク商品市場に出してくれよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 19:24▼返信
1TBでいいからはよ理論上じゃなくて実用化してな
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 20:22▼返信
この手の大容量メディアって定期的に発表されるけど全然実用化されないよね
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 20:28▼返信
イギリス始まったな
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 20:40▼返信
DVDの8万倍の容量ってのはいいけど、これでコストも8万倍だったら笑うなw
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 20:52▼返信
これまでに何倍もの容量云々色々あったけど、
商品化されたものがないってのはなんなの?
商品化してから世に出せ糞が。
買えなきゃ絵空事と同じなんだよボケが。
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 20:55▼返信
(´・ω・`)実用化されなければ絵に描いた餅 SSD並の速度で100TBぐらいのストレージ欲しいよな
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 20:56▼返信
肝心の転送速度が書いてないな。容量でかいんだからアホみたいに早くないとめんどい
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 21:23▼返信
どう見てもリードオンリー
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 21:48▼返信
逆に冷やしたらどうなるんだろう。
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 21:52▼返信
高そう
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 22:17▼返信




そして謎のゴキイラ
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 22:30▼返信
だから低予算で生産ラインに乗せられる物出せってのに
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 22:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 22:38▼返信
こういうのって年に何個も出てくるけど、ことごとく実用化されないんだよな
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 22:39▼返信
結局読み出す技術が継承されなきゃ半永久の耐久性なんて意味が無い。
やっぱ石版だな
222.ネロ投稿日:2013年07月14日 22:45▼返信
AV何本分かでゆうてくれ
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 23:11▼返信
俺の15年間溜め込んだロリコレクション
自我鳥含め全部入るやんけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 23:16▼返信
一回書き込んだら上書きできない仕組みじゃないの??

HDDの替わりにはならないね。
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 23:46▼返信
でも歯磨き粉とかカッターで簡単に死ぬんだろ?
でも容量的にはかなり魅力的だな、ちゃんとデータ保存をするつもりで取り扱うならなおさら。
フルHDジャパニメーションを4クール分とか余裕じゃん?
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 23:47▼返信


【 低 能 朝 鮮 民 族 の発想 】

   SONY「このままだと赤字、なんとかごまかさねば・・・そうだ! ビ ル を 売 ろ う www」

   SCE「PSMove、なんとかWiiリモコンのパクリだけは避けたい・・・そうだ! 光 ら せ よ う www」

   ゴキブリ「ポケモンが流行ると、おれたち致命的、なんとかせねば・・・そうだ! バ カ に し よ う www」

227.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 23:56▼返信
これcd-rみたいに書き込みできるの最初だけじゃね。
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 00:41▼返信
書き込み速度は遅いって記事元にある
つまり現時点ではただのゴミ
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 00:45▼返信
実用化されるのは遠い未来だろうし、
ましてや商業化となると…

そうこうしてるうちに別のメディアが登場しそうだ
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 00:55▼返信
>>226

とりあえずセンスが全くない
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 01:58▼返信
性能の無駄遣いw
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 03:38▼返信
カビにはどうなん?
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 04:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 04:14▼返信
すげえな
耐久性が高いみたいだから軍とかで採用されたらいずれ普及しそうだけど…
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 04:21▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 05:07▼返信
一つウン百万円とかしそう。
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 05:11▼返信
色々と大容量メディアが開発されているのは分かった

で、実際に俺たちがその恩恵を受けることが出来るのは
何年後なんだよ
早くしてくれ
もう不安定で寿命の短い
HDDやSSDに翻弄される人生はやだ
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 07:21▼返信
熱で処分は出来なくなるんだな・・・
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 09:58▼返信
これは文化遺産のアーカイブとかに使う業務用の媒体だろ。
ガラス使う奴はだいたいそんなイメージあるんだが。
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月15日 11:14▼返信
1000度の熱にも耐えます。
落としたら割れますけど。
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 11:19▼返信
国立図書館などで希少文献を保存する目的に使うんだろうね

直近のコメント数ランキング

traq