• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング












「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ
http://commonsphere.jp/archives/286
名称未設定 21


特定非営利活動法人コモンスフィア(以下「コモンスフィア」といいます)は、同人活動に関する著作権の意思表示ツールとして、「同人マーク(仮)」を2013年晩夏にリリースの予定です。今般、この「同人マーク(仮)」のデザイン案を、2013年7月17日から同月28日までの間、一般に公募いたします。


1.「同人マーク(仮)」の内容・目的
「同人マーク(仮)」は、作家が一定範囲の二次創作活動を認める意思表示のマークとして構想されているものです。

同人マーク(仮)の内容の詳細は現在準備中ですが、基本的なコンセプトとして、

(1)作家が自分の作品について付けるもの、

(2)第三者による二次創作同人誌の配布を同人誌即売会で行うことを認める(ただし、デジタルデータは除く)、という意思表示である、

(3)もとの作品の全部または一部をそのままコピーして配布することは認めない(二次創作のみ許容する)、

という3点を含むものとなる予定です。

現在、コンテンツ向けの著作権の意思表示ツールとして広く使われているクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(http://creativecommons.jp/)は、6種類あるどのライセンスでも原則として一定の条件を守れば作品をそのままコピーできることを前提にしていますが、それは、日本のいわゆる同人文化の求めているツールとは違うのでは、という指摘があるところです。

また、現在、日本のTPP(環太平洋連携協定)への参加により著作権侵害が非親告罪化される可能性が懸念を呼んでいます。これ自体注視が必要な反面、作家が作品にこのマークを表示すれば、ファンはその作品についてはコミックマーケットなどの同人誌即売会において二次創作同人誌をより安心して販売することが可能になります。

そこで、コモンスフィア 同人マーク(仮)プロジェクトでは、このような日本における二次創作文化を保護または促進するための1つの試みとして、同マークを今年の晩夏を目標にリリースすることにいたしました。

なお、マークの利用は、あくまで作家側の自由意思によります。また、マークのない作品の利用について、これまでと扱いを変える意味を持つものではありません。


以下略






















これがあればTPPで問題があった時の対策もバッチリになるというわけか

いろいろと頑張ってるなぁ









ソードアート・オンライン ユイ (1/1スケールPVC塗装済み完成品)ソードアート・オンライン ユイ (1/1スケールPVC塗装済み完成品)


グリフォンエンタープライズ 2013-08-31
売り上げランキング : 244

Amazonで詳しく見る

エクセレントモデル DEVIL SURVIVOR2 新田維緒エクセレントモデル DEVIL SURVIVOR2 新田維緒


メガハウス 2013-11-30
売り上げランキング : 2734

Amazonで詳しく見る

コメント(281件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:39▼返信
バカでも分かる性能比較表
            WiiU            PS4          箱1
CPU         IBM製          AMD          AMD  ※AMDは三流メーカー
メモリ        高速2G+32GB     8GB          8GB
ストレージ      外付け2T        500GB        500GB
消費電力      ◎小           ×大          ×大
後方互換      ◎完全         ×           ×
マルチ画面      ◎タッチパネル付き  ×           ×
コントローラ電池   ◎充電式交換可   △充電式交換不可 ×電池式
オンライン      ◎無料         ×有料         ×有料
本体価格      ◎3万前後       △4万前後      ×5万前後
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:40▼返信
ワンフェスみたいな感じか
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:40▼返信
赤松さんはやっぱ凄い人やなぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:40▼返信
地味に平和が訪れる
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:40▼返信
で、どこが儲かるの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:41▼返信
ワンフェスの当日版権みたいなものか
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:41▼返信
グレーだった部分が白になったって事か
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:42▼返信
赤松は頑張ってるなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:43▼返信
この人も大したもんだな
いち漫画家にとどまらないで業界全体を考えて色々な試みを進めてる
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:43▼返信
>>1

× バカでも分かる性能比較表
○ バカでもつっこめる性能比較表
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:45▼返信
つまりコレになると委託販売はアウトってこと?
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:45▼返信
公認したくない人もいるんだろうな。でもしないと叩かれるし。
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:45▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:46▼返信
今の日本人の民度だとこんな中途半端なやり方ならやらない方がいい
やるならワンフェス並みでないと大義名分を得たと拡大解釈する馬鹿が増えるぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:46▼返信
赤松さんがお忍びでコミケ来てるの見かけた事あるけど、本当に好きなんだなぁって感じがすごいする
率先して行動できる人はやっぱすごい
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:47▼返信



どうみても中韓搾取する気です、本当にありがとうございました




17.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:48▼返信
>>9
アホか
自分の利益しか考えてねえよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:48▼返信
まあ同人誌は潰しても良いよ
児ポルの漫画規制は反対だけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:48▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:49▼返信
これ賛同してる奴はアホだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:49▼返信
佐藤秀峰は出版社を切る形を取ったけど、この人は共和的解決策を打ち出したか。
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:49▼返信
赤松さん凄いなぁ
この行動力はほんと凄い
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:50▼返信
つまり同人ショップとかは売れなくなる?で、即売会で売りたいなら著作元に金払えーってなるんじゃないの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:50▼返信
これはやるべき
この前の記事にあった30年前みたいな小さな規模でやってるならともかく
今みたいに馬鹿でかい規模で著作権違反やるお祭りなんてヤバ過ぎる
マジでワンフェス見習わないとコミケ自体潰されるわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:51▼返信
非親告罪化したばあい許可してても司法がダメと判断したら終わりなので意味が無いのです
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:51▼返信
講談社公認とは恐れ入る
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:51▼返信
イメージとしてはワンフェスの当日版権みたいな感じなんだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:51▼返信
>>1
前から思ってたんだけど、これ

>※AMDは三流メーカー


お前んとこのGPUもAMDだろw
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:52▼返信
赤松さんの行動力はすげぇな
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:53▼返信


第二のカスラック誕生の時であった


31.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:53▼返信
ネギまは全然面白くなかったけど赤松さんやるなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:54▼返信
オリジナルでいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:54▼返信
同人ゴロの排除と自浄能力の向上、完全なファン活動の場としての形を取り戻すのが先だろ
これが成されない内からこんな事したらどうなるかなんて馬鹿でも分かる
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:55▼返信
懸念として同人マークが今の18禁シールの用に警察の天下りとして使われる心配がある。
児ぽの件も有るし漫倫作れとか言ってるし。
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:55▼返信
シャフトが映画手を抜いて可哀想だったな…。落胆までしてたし…応援したろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:56▼返信
要するに同人誌もワンフェスみたいな感じにするって事だろ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:56▼返信
赤松が動かなかったらマジで今頃規制されてたかもしれん
とりあえず自公は参議院選で投票しないようにしないと
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:56▼返信
>>11
>>23
追加で公認するって記事にあるだろ。
キチンと読め。
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:57▼返信
>>33
「同人ゴロの排除と自浄能力の向上、完全なファン活動の場としての形を取り戻す」
そのためにこれをやるんだろ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:57▼返信
>>33
コメ欄みりゃ分かるが
それが分からない程の馬鹿がいるのが困る

特に二コ厨は諸手を挙げて賛成してるくらいアホだし
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:57▼返信
これ読んでワンフェスみたいなシステムだと思ってる奴は文盲ですか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:57▼返信
描いた漫画はアレだが、漫画家のためには役に立っているなあ<赤松健
文科省と外務省はクールジャパンのために、そろそろ顧問として招くべきではなかろうか。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:57▼返信
表現の規制に関しては反対だけどオリジナル以外の同人なんて中国や韓国とやってること変わらんし

終わるときは潔く終わればいいのに
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:58▼返信
オリジナルなら問題はないんだろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 00:59▼返信
頑張ってください
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:00▼返信
コミケも企業参加で完全に商業化しているから限定ライセンス化でいいんじゃないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:00▼返信
ネット上で活動してる同人作家全員死亡?
48.どすこい酒造投稿日:2013年07月18日 01:01▼返信
ゲームや映画や漫画では人を殺す表現は視聴するのに年齢制限こそあれどokなのに何故性犯罪の描写は駄目なの?
人を殺す、これが間違いなく一番やってはいけないことのはずなのに何故殺しはokで性犯罪を取り締まろうとするんだ?
わからん
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:01▼返信
委託販売で買えなくなるのは痛いわ
即売会()なんて行かねーし
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:01▼返信
二次創作を許可しない作家が叩かれるという、本末転倒な事態が容易に見えるな
同人ゴロは意図的に騒ぐだろうし、そもそも二次創作描いてるやつらにとっちゃ原作なんて自分たちのオモチャくらいにしか思ってないだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:02▼返信
>>40
じゃあお前が考える問題点をちゃんと言えよ
同じ考えのやつと慣れ合ってる場合じゃね-だろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:02▼返信
二次創作物からオリジナルへ入る人もいるから完全に規制するとアニメ・漫画文化全体が萎縮してしまう。二次作者がスキルを磨く場も無いとな
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:03▼返信
>>23
その都度許可を出す訳じゃないから
ルールに合致しないものを掌握して取り締まる力はこのマーク自体にはない
無許可の二次創作が訴えられたらアウトなのはこれまでも同じ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:03▼返信
やだ赤松先生かっこいい
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:05▼返信
>>49
記事よく読めよ
このマークは作家側が作品に付ける物
マークが付いている作品の二次創作はOKですよという意思表示でしかない
しかも即売会だけでなく、場合によっては委託販売も可、だから二次創作側の審査なんて一切ないワンフェスみたいな版権システムでもない
こんなシステム同人ゴロ排除するどころか逆
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:05▼返信
魁男塾 meets 魔法少女まどか☆マギカみたいな本はどうするの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:05▼返信
これ講談社は簡単に公認してるけど
どんな内容の2次創作でも認めるということの意味をちゃんと考えてるのかな
物凄いえげつない内容のでも公認ってなるのよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:06▼返信
行動力は凄いが同人ショップとかはどうするのって話

>>18
どうして出版社が「黙認」してるか考えろよ
今でもやろうと思えば壊滅出来るのにしないのには理由があるんだろ
出すぎた奴は訴えられて即アウトな現状が一番良いんだろうにTPPめんどくせ
59.55投稿日:2013年07月18日 01:07▼返信
安価間違え>>39
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:07▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:09▼返信
同人にお墨付きを与えるみたいでちょっとアレだなー
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:10▼返信
>>47
二次創作自体は著作権法で認められる権利
頒布の際に実費までなら請求しても問題ない

が、まあ司法の判断が絡む問題でもある
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:11▼返信
二次創作って今や同人誌に限らず色々あるのに
紙媒体だけOKにすれば良いとか所詮考えが古臭いなあ
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:11▼返信
TPPで全部消えるけどね
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:12▼返信
ハンバーガーとコーラで脳が劣化した人種はものを考えるな!
劣等民族発案のルールなんて上手くいくわけない
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:14▼返信
なんでジャスラッキーな感じで一本化しようとしてんの?
どうせシステム作るなら個人と権利者が繋がりやすいやつじゃないと後からめんどくさくなるんじゃないの?
ということでどう見てもダウトです本当に
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:15▼返信
即売会の以外死亡って事じゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:15▼返信
>>55
なるほどな
同人を一律許可するシステムになってるってことね
たしかにそこは片手落ちだけど
同人を健全化する過程としては十分ありなんじゃないかと俺は思うよ
これじゃダメだってことになれば次の動きもあるだろうし
とにかく、何も動かずにこのまま放置しているのが一番マズイと思うわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:15▼返信
金とるのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:16▼返信
同人業界の終わりの始まりだな

赤松は昔から
二次創作では自分に金が入らないからって散々文句垂れまくってたから
いつかこういうことすると思ってたけどなぁ・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:16▼返信
うーん同人やってる身からすりゃありがたいけど公認マークを付ける事への問題はあるよな
いや実際は公認マークというか「ポーズだけど公認してるので訴えるなよマーク」なんだが
今問題になってる二次創作が訴えられる云々以外の
たとえば同人の内容や頒布等で何か揉めるような事があった場合
公式にまで話が及ぶ危険性があるし…

ただ現状、同人活動なんてネットでやってる事丸わかり見放題の今
「皆分かってるのに知らないふり見ないふりをする」にも限界がきてるし
同人はグレーだ黙認だ言ってないで、ここらでどうにか整備しないといけない話だとは思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:17▼返信
>>70
だよなぁ

「公認事業」が始まるということは、「非公認」への取り締まり強化を意味するわけで
そのまま利権だよこれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:18▼返信
同人マークの利用(使用や申請)には別途料金(中間搾取なのか税金投入なのか)が発生するのかね?


74.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:18▼返信
賛否両論はあるみたいだけど、赤松先生は本当に後にその名を漫画界の歴史に刻みそうだな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:19▼返信
>>72
それは取り締まられて当然だろ
利権ていうけど、もともと著作権てのがあるのに
それを無視し続けた結果がこれなんだから文句言う資格ないだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:20▼返信
二次創作作家単体より二次創作同人の販売業者を先に規制すべき
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:20▼返信
むしろこんなマークよりフェアユース推し進めるほうがいいだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:23▼返信
なんか以下略でこういう話あったな
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:23▼返信
新たな利権や天下りの受け皿にならなきゃいいけどね
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:23▼返信
>>75
それを判断するのはお前の感覚ではなく、著作権者だ。
そもそも同人自体は文学活動の時代から認められてる権利。
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:26▼返信
>>75
瀕死の危機に陥っている同人業界に救世主ヅラして介入してきて
絞るだけ絞って殺そうとしているクズに言われる筋合いないわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:27▼返信
>「非公認」への取り締まり
ってのは著作権者がNOって言ってるってことだろうに
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:27▼返信
バカ松先生は典型的な偽善者
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:27▼返信
赤松偉いな・・・ありがとう
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:28▼返信
ネットやはちまで、ろいひーもの表示させるのもアウトなのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:29▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:30▼返信
大手の金払えるところだけ金払って それ以外の小さいところは死滅してどうぞ ってか やってられんわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:30▼返信
これは賛成
ワンフェス見たいに頑張って欲しい
個人的にはイベント以外の販売は禁止して欲しいけどね
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:30▼返信
>>81
二次創作って絞られても文句言え無い立場だろうに
そういうこと言うってことは、自分の行いに後ろめたさを全く感じてないのか
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:31▼返信
即売会のときだけってことは、通販ダメってことじゃん?

これダメじゃん・・。行列作らないでも、とらのあな通販でポチれば買えたのに。
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:31▼返信
>>90
通販とかもできるがそのたびに かねはらえよ! な! ってシステム
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:32▼返信
>>89
思うんだけど、公式じゃ、出来ないことを同人がやってくれるって側面もあるので。
公式だとつまらんアンソロジーが関の山だし。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:32▼返信
シャフトが映画手を抜いて可哀想だったから応援してる
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:32▼返信
>>91
ぅゎぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:37▼返信
>>78
むしろそれになりそうで俺はいやだけどな
今はよさそうにみえるけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:38▼返信
>>89
二次創作者のモラルの問題云々言ってるんじゃねえよ

赤松は考えてることは同人ゴロと変わらないクズの分際で救世主ヅラして介入してくんなと言ってんの
同人業界を救おうなんて微塵も思ってないし、それどころか昔から目の敵にしてた癖に
TPPを利用してしたり顔で擦り寄ってくるな

そんなことより漫画家なんだから面白い漫画かいて勝手に儲けてろよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:40▼返信
作家自ら二次創作による商業活動にお墨付きを与えるってことになるな
まあ作者が許可するならいいか
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:42▼返信
とらのあな終了
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:42▼返信
誰がどうみてもジャスラックです
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:42▼返信
>>97
モラルの問題だよ
ワンフェスってお手本があるのに、同人誌はずーっと誰も何もしなかった
モラルがないからこうやって誰かが動かなきゃならん状況になってるんだろ
文句があるなら赤松の前に誰かが動けばよかった
いや、赤松の後でもいいから誰かが動けばいいんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:43▼返信
なんもいいことないやんけ糞が
プレ値で買えってか?
ネットで拾うわ!
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:43▼返信
あえてグレーで見逃してるから煽って上手い汁すすってるジャンプとか迷惑だろうな
書店委託公認できる作家なんかいないと思う
中堅以上なら半端ない売り上げなんだぞアレ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:44▼返信
食っていけなくなる漫画家が増えて結果的に業界が衰退するぞこれ
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:44▼返信
委託まで許すような出版社はまずいないだろうから即売会にいけない人間と同人ショップ死亡だな 
同人を許可しない権利者に文句垂れたり、許可するよう求めたり何の利益も出ないのに面倒に巻き込まれるだけで
いっそワンフェスみたいに版権ビジネス化しちゃった方がマシに思える
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:44▼返信
で、同人マーク取得するには売り上げの何パーセントを赤松の団体に上納しないといけないの?
デザインより、そっちが気になるんだがw
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:46▼返信
まあ正直同人誌委託販売は使う側からは便利だけども
グレーと言うにはあまりに濃いレベルだったから死滅しても致し方無し
個人転売(善意であっても)も軒並み検挙出来るようになんだよね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:48▼返信
ジャスラックの同人版?
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:49▼返信
>>101
だからこそ同人業界がここまで盛り上がってきたんだろうが

それに言っておくがこれは同人業界を救うシステムじゃないからな?
100%同人業界を衰退させ絞り殺すシステムだぞ?

なんでお前が赤松擁護してるのか知らんけど
ぶっちゃけ赤松の方がTPPより遥かに性質が悪い
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:50▼返信
>>108
その通り
そしてジャスラックのおかげで音楽業界がどうなったかお察ししてください
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:51▼返信
>>103
黒字でやってる同人サークルなんて同人サークル全体の2割もねーよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:52▼返信
ワンフェス見たいにすれば解決なんて早い話じゃないよ同人って

そもそも同人は己の解釈を加えた、批判ありパロディありの俺解釈発表なわけで
原作に沿ったキャラフィギュアに可不可出すのとは違うし
海賊版を防ぐのにあっちはもっと厳しい制限がある

これが俺の解釈だ!って作品、いや意見の集合体に
公式が公認マークなんてつけられるか?つけたいか?って話
そもそも許可制にしてう版権元は存在するし(ニトロプラスとか)
こんな一括システムなんて中間搾取狙ってる以外にないだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:53▼返信
即売会側でワンフェスのような当日版権システム導入すれば全部丸く収まる話
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:53▼返信
業界が衰退するって、同人ショップなんて現れ始めてまだ15年程度だろ
それ以前の購入手段は即売会と、あとは細々と個人通販レベルだ

そんで、それ以前の漫画業界ってダメだったっけ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:54▼返信
同人の世界は良く分からないが、同人ゴロとか言って否定してるだけの奴は建設的な意見を出せない上に、品がないのは分かった。
著作権者が無制限に許可を与えない限り文句を言い続けるんだろう。
アホかとw
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:55▼返信
コノシステムを作った人間が儲かる仕組みか
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:55▼返信
>>114
すでに一部を除いて衰退の兆しはあっただろ 売上見れば分かる話
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:55▼返信
>>109
同人業界が盛り上がったってのがなんで免罪符になるんだよ
むしろ盛り上がりすぎたことを問題にしなきゃいけない状況なのに
同人を衰退させて絞り殺すって、そもそも二次創作で儲ける事自体おかしいだろ
オリジナルの同人誌ならいくらでも自由に出せるんだから俺は問題と思わないよ
別に俺は赤松のやってることを素晴らしいと言うつもりはない
でも今まで何もせず、今になっても対案も出さない連中よりはマシだと思ってるだけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:56▼返信
終わりの始まり
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:57▼返信
新人作家も出づらくなって海外の漫画家に追い抜かれるだろうね
今でも日本で活躍してる朝鮮の漫画家とかいるし
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 01:58▼返信
赤松クズすぎる
先のこと考えてないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:00▼返信
こんなもん新規が入ってこなくなるし小さいところも色々負担が増えて同人やらなくなるわな 煩わしさばっか増えて全体の数がどんどん減って行ったら同人なんてそら縮小して衰退していくわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:01▼返信
委託卸しが出来ないなら誰も同人なんて描かねーよw
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:02▼返信
自分の立場守るために出版社だの政治家だの都合のいい所とつながるよう
こんなことやってるだろ赤松
業界全体を敵に回してるようなもんだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:02▼返信
漫画業界終了だわマジで
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:03▼返信
赤松はジャスラックの理事みたいな立場になりたいのかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:03▼返信
オリジナル同人の時代に突入か
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:04▼返信
なんで勝手にこんなこと始めてんの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:04▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:06▼返信
DL販売ものってDL販売やってるサイト運営会社が著作権料を売り上げから自動天引する形にすればいんじゃね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:08▼返信
一応言っとくけど連投で叩いてる人、ID丸見えだからね
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:09▼返信
2次創作潰したいならTPP加入すれば?
申告罪形式から非申告罪形式に変わることによって今までメーカー側が黙認してきたコミケなどで同人活動している人達を警察が勝手に逮捕することができるようになる。


まあ、俺はそうなるのは嫌だから反対だが
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:10▼返信
こんなの導入したら同人の規模は縮小する事間違いないけど、
本当に規制されるような事になれば致し方ない手段ではあるな
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:12▼返信
赤松に噛み付いてる奴は今のままがいいと言ってるだけにしか見えない
さながら今までの生活に固執して危険地帯から避難しない頑固老人のよう
目前に迫ってる危機に際して、まともな対案を見たことがないわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:15▼返信
>>131
別に自演してるわけでもなし
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:16▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:17▼返信
>>131
IDが見えようがどうだろが別にいいわ こんなクソ制度実現したらそれ以上に痛い目見るし
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:17▼返信
>>134
だからってハイエナを歓迎する理由には全くならないな
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:20▼返信
赤松みたいな作者個人が動くんじゃなくて集英社とか大手がちゃんと動けよって話だけどな
児ポとか通ったら困るのこいつ等だろ
自分らの出してる漫画なら大丈夫なんて思ってんのかね
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:20▼返信
>>118
>でも今まで何もせず、今になっても対案も出さない連中よりはマシだと思ってるだけ

アホかw
死体を見て見ぬふりして通り過ぎる奴より
死体を物色して善人顔してる奴の方がマシとかどう考えてもないわw
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:21▼返信
健さん頑張ってはるなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:21▼返信
漫画描きに携わってる人間じゃないけど確実に業界が衰退するのだけは分かる
景気も悪くなる
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:22▼返信
児ポ法どころじゃないわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:25▼返信
>>143
児ポには反対で自分たちの気に入らない自分たちを批判的にかくものには規制していくよっていうダブルスタンダード こいつははじめからきな臭いと思ってたがまさかここまでとはな~
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:28▼返信
著作権侵害がファン活動()とか凄いですね
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:29▼返信
プロの漫画家ですら連載原稿料だけでは食っていけない人も多いというのに
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:32▼返信
そもそもの大前提すら理解してない人もいるようだが
このマークはあくまで著作権者側が提示するもの
同人作家側の申請は一切要らないし
申請がないから規約違反を監視するための仕組みも持たない

148.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:35▼返信
TPPっつーのは第二の黒船か
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:36▼返信
>>145
逆に言えば、著作権を作品の守る為の法律と捉えるなら
侵害せずにファン同士が交流するのは不可能って言って良いんだがな
絵だけじゃない、台詞・名前・名称、作者の意匠が関わっているあらゆるものが著作権対象になる訳で
最終的には言葉狩りにしかならない

前提が違うんだよ、著作権とは作品を庇護する為の法律ではない
より効率的に商売をする為の法であって表現者ではなく商売人のために産まれた認識だ
そこを間違えると、むしろ著作権者の為とか言いながらお前らは原作者殺す羽目になる
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:38▼返信
このマークを付けない原作者が不当に叩かれる未来が見えます
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:42▼返信
>>150
赤松はそれも織り込み済みだろう
結果的に参加せざるをえない状況こそ奴にとっては望ましいというわけだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:47▼返信
TPPで全滅か認可制で細々と生きていくか
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:48▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:51▼返信
>>140
本当それ
対案なんて必要ない
ワンフェスが答えを出してるんだから
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:52▼返信
>>153
逆だろ もうけなんか考えてない奴が趣味でやってるのが殆ど それすらできなくなる可能性があるわけだが?
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:54▼返信
>>150
>>151


それなんてジャスラック
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:58▼返信
上記の連中が騒いでるような問題は現状の著作権体勢でも充分対応出来るのに
なぜか現状の体勢じゃ無理って考えてるのが謎なんだよな、
全権限が著作権利者に集中している日本の環境がどれだけ優れてるのか考えた事ないのかと
非親告罪化なんて著作権利者から権限を剥ぎ取るだけの悪法でしかないのに何故か大喜びしてるし
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 02:58▼返信
>>153
荒稼ぎできてるのが全体の何%だと思ってんだ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:09▼返信
金取るのが悪いんだよ。本にしないでネットに流せばいい。
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:11▼返信
「即売会の時だけ認める」
今の同人イベントやpixivなんかの利用者民度見て律儀に守ると思ってんの?
アニメゲームの公式イベントですらルール守らない池沼続出してんのに
161.ネロ投稿日:2013年07月18日 03:15▼返信
知るか

しょーもない記事挙げんな
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:17▼返信
同人市場全体から%で吸い上げることが出来たら巨大利権だもんな
そりゃ唾をつけたくもなりますよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:21▼返信
赤松にも同人にも興味ない立場からみれば
ジャスラックより全然やさしい
二次制作が認められてるんだから

それで誰が儲けようがいいじゃない
税金いっぱいはらってもらおうよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:23▼返信
>>162
元々他人の褌で金儲けしてる奴らから吸い上げても罰当たらんだろ
純粋なファン活動以外で利益重視の同人屋ってその辺の認識疎すぎるんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:28▼返信
>>160
守らせるのが目的じゃない
あくまでTPP下での同人活動に免罪符を与えるためのもの
但し実際に非親告罪化がなされた場合は
守れなければ自動的に法の裁きが下ることになる
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:36▼返信
今までグレーだった事を考えると講談がすんなりOKでも他が同調しないだろうな
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:47▼返信
良い悪いはどうあれ、口だけでなくちゃんと行動に移していることに尊敬。
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 03:47▼返信
なかなかいい施策
これだとみんなの負担が最小限で済むし
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:16▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:20▼返信
>>165
ま、非親告罪化したらこんなマークがあろうが無かろうが逮捕自体は出来るんですけどね
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:21▼返信
TPPを回避しても児ポ法でアウトでしょ

つーか今現在二次創作公認独占して
人気を維持している東方終わったな
二次公認だから群がってた奴等多かったのに
人気作品が同じ土俵にくると完全に負けちゃう
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:21▼返信
>>167-169
なんで記事内容ちゃんと読まないの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:30▼返信
結局混乱するだけだな
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:35▼返信
そもそも同人業界は大きくなり過ぎたんだから
これ作って衰退すればいいと思う
ファン活動なんだからおっきくなくていいじゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:39▼返信
ああ、読んだらワンフェスの当日版権とはぜんぜん違うんだな
同人作家が申請して許可が降りれば自分の同人誌に付けるってものじゃなくて
商業作家が自主的に自分の商業作品につけるものなんだなこれは
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:44▼返信
TPPで作者がOK出してても警察がアウトだと判断したら逮捕だから意味ない
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:50▼返信
ただ反対反対と喚いているだけでなく、通ってしまった場合の対策を考えて動いていることは素直に評価していいと思う。

それに、二次創作同人誌の即売会以外での販売は、もはや商売。ファン活動の域を逸脱してるよ。他人の創作物にただ乗りして儲けてるやつを締め出すのはよいことだと思う。TPP関係なくこのマークを普及させていくべき。
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 04:59▼返信
>>TPPで作者がOK出してても警察がアウトだと判断したら逮捕だから意味ない


そんなことないよ。小説やアメコミが原作のハリウッド映画で著作権侵害を根拠に誰か逮捕されたことがあるか? 権利者の許可があれば商業目的の二次創作でも問題がないのは向こうも同じ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 05:13▼返信
ラブひなの時はこんな凄い人とは思って無かったです
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 05:13▼返信
ワンフェスと同じようにすれば云々という書き込みが結構あるけども、
コミケの規模でアレと同じ事をやろうと思ったら準備会と(人気のある、もしくは旬の)版元が死ぬぞ
イベントの何ヶ月も前から参加サークル←→運営元←→版元という感じで
契約や出展物に関する書類の確認作業があるからな
(細かく手順を書いたけど弾かれたっぽいので短くした)

俺は版元で確認する側の人間なので、コミケの規模でそんな大量の確認作業をしろと言われたら
他の仕事ができんので勘弁してください
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 05:41▼返信
というかTPPを日本が丸呑みするのが前提なんだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:25▼返信
同人屋にとっては逆に迷惑だろうな
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:33▼返信
この行動力は素直に称賛
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:34▼返信
ハヤテのついでで映画見に行ったらネギまの手抜き酷かったぞ。
やる気あるのかこの人?
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:42▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:55▼返信
屑松
サル顔のがよかった
なんであんな事に
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:56▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:56▼返信
ワンフェスの版権も講談社は降りるの早いしサンプルの提出もなかったりするから割とゆるい。ただ販売予定数分の版権料は必ず払う。ガイナはかなりオープンで版権料も実売上数分でいいし、通販も認めてくれる。
厳しいのは角川とか特に少年ジャンプ系は降りたって話はあまり聞かないな
同人となるとさらに厳しいんじゃね
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 07:57▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 08:01▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 08:06▼返信
こうやって新たな利権をつくって囲い込もうとしてるとしか思えないんだが・・・。
それにこんな風に白黒つけるようなことしたって現状より不便になるだけだから
誰も賛同しないだろw
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 08:19▼返信
ライオンキングとアトランティスを訴える準備しとけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 08:32▼返信
3次元同人とかどうなるんだ?
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 08:43▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 08:47▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 08:47▼返信
ワンフェスは例えばフィギュアなどを作る側がコピーライトマークとかつける。今回のは権利者側が同人OK マークを付けるという違いはあるのか。
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:05▼返信
いろいろ頑張ってるようだがその精力を少しでもネギま!に分ける事は出来んかったのかね?
あんな終わり方させる奴のする事なんて全てが胡散臭くみえるわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:12▼返信
良くわかんないけどこれって原作者が「自分の作品は二次使用していいですよ」ってことなんでしょ?
どこに利権が発生するかわからないんだけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:17▼返信
要は勝手に同人出してた奴はこれからは講談社なり集英社なり大元に許可貰わないと販売出来ないって事か
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:23▼返信
同人なんて滅んで構わん

どうせあんなのキモオタしか読まないだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:39▼返信
億単位で金が動く産業を潰すのはさすがにな
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:39▼返信
これは「いいよ~」って言ってくれる作者には同人描きが食いついて漫画がバカ売れする予感がするね。
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:41▼返信
なんか、それぞれの同人作品に対する認可と勘違いしてるやついないか?

>(1)作家が自分の作品について付けるもの

だぞ?
つまり、たとえば赤松がネギま!に同人マーク(仮)をつける。
すると、ネギまファンはネギま二次創作同人を安心して制作し、販売し、楽しめるようになる、とまあこういうことだ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 09:59▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:03▼返信
>>ハヤテのついでで映画見に行ったらネギまの手抜き酷かったぞ。
やる気あるのかこの人?


劇場版だったら、それはアニメ制作会社のせい。

あまりにも酷いと赤松がブログで謝罪して、単行本の限定版につけるときに作り直させたくらいだし。
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:12▼返信
>>億単位で金が動く産業を潰すのはさすがにな


これが主流になると、同人誌業界は縮小することになるよ。二次創作の同人誌が特定のイベントでしか販売できなくなるからね。とらのあなとかでの委託販売が明確な著作権侵害だということになるわけだし。

まぁ、他人の創作物で甘い蜜を吸ってる同人ゴロが締め出されるだけで、普通にファン活動として楽しんでる人には何の問題もない。逆によいことだと思うよ。ぜひ集英社や小学館、角川も乗ってほしい。
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:18▼返信
>>ライオンキングとアトランティスを訴える準備しとけ


手塚とディズニーは互いにパクりあってるから、著作権侵害で訴えることはないらしいよ。お互い様ということで。
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:19▼返信
即売会だけって意味不明なんだけど・・・
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:19▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:25▼返信
>>即売会だけって意味不明なんだけど・・・

ファン活動としての二次創作は構わないけど、商売として成り立つほどに手広くやるのは認めないってことだよ。

販売の許可をイベントだけに制限することで、とらのあな等での二次創作同人誌の委託販売なんかが著作権侵害だということになる。
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:27▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:35▼返信
>>要は勝手に同人出してた奴はこれからは講談社なり集英社なり大元に許可貰わないと販売出来ないって事か


同人マーク(仮)は、特定のイベントに限り二次創作物の販売を許可するという権利者側からの意志表示。即売会だけで販売をするなら、これまで通り無許可でやれるよ。

TPPがきっかけではあるけれど、これまで出版社が見逃してきたことに胡座をかいてきた同人誌業界にルールを作ろうという動きだと思われ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:54▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 10:58▼返信
同人書店も対象にしてくれ。
書店があるから大赤字をなんとかトントンに引き上げてる層が死ぬ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 11:17▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 11:18▼返信
今まで曖昧だった部分にきちんとしたルールを設けるのはいいね
今後、他から変な因縁をつけられた時の盾にもなるし
懸念するとしたら、これ自体が利権にならないように気を付けるべきだな
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 11:21▼返信
>>205
あれは可哀想だった・・・制作会社の悪意を感じる
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 11:39▼返信
三次元の二次創作が消えるってことか
芸能人や声優の同人誌って多いよな

マイナー作品に限っては二次創作OKが永遠に降りない可能性もある
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 12:14▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 12:26▼返信
TPPで非申告化になること前提で話進めてるの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 12:28▼返信
それより同人誌を違法アップする奴を逮捕しろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 12:29▼返信
田舎物完全死亡

これ赤松個人の活動でしょ?
これに賛同するの強制なのかな
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 12:34▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 12:39▼返信
版権元が二次創作にokかngが名言するだけでいいじゃん

ジャスラックみたいな天下り団体を作るのはTPPで非申告化が決まってからでいいと思うけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 13:20▼返信
同人誌もいいけど同人誌と関係のない漫画もなんとかしてほしい
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 13:41▼返信
>>224
結局インディーズと大差ないからな
意味合い的に

まぁ二次創作は違うが
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 14:07▼返信
このひとは陰謀論者?、TPPはまだ交渉してる段階なのに
「TPPで著作権侵害が非親告罪化されても大丈夫です。」
まぁ、日本の場合、役人の天下りを受け入れればまず大丈夫だろうね。
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 14:17▼返信
ジャスラックうんぬんって言ってる奴は二次創作の意味わかってるのか??
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 14:20▼返信
日本は、信頼されてねぇなぁ。
アメリカの非申告化を受諾すること前提の話だもんな
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 14:25▼返信
二次創作について

現状:基本的には全て違法 (親告罪なので作者に見逃してもらってるだけ)
同人マーク:マークのあるものは合法 (作者が公式に許可を出している状態)、マークのないものは現状と同じ

ってことになるのか
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 14:26▼返信
田舎ものは、通販で買えなくなるし、DL販売すらだめなのか。
創作側は、即売会に受からないと創作物を書けないわけね。
TPPに参加する頃には、同人業界が今より衰退するね。
それ自体が目的なのかもね
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 15:26▼返信
まず同人誌とか読まないんで(笑)
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 15:45▼返信
>>232

「作者がDL販売まで公認したい場合は、追加文字で公認できます」

だとさ
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 15:55▼返信
この段階で講談社が公認してくるのは今後ビジネスになる見込みがあるからでは?
赤松は政治とも接点増やしてるし… 考えすぎか
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 16:20▼返信
まあ東方という魅力的で画期的な原作じゃない限り誰も二次創作なんて作らないけどな
赤松クン、君の言ってることは10年早く東方のZUNがやっていたことなんだよ
あと二次創作容認なんてもうタイプムーンでもやってるわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 16:24▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 16:27▼返信
同人誌や同人グッズで稼いでるとらやめろんやホワキャンは「完全終了」ってことでおk?
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 16:33▼返信
東方の二番煎じを今頃ドヤ顔で主張する時代遅れオワコン作家赤松
東方がとっくの昔にやって東京で5000サークル、大阪で3500サークルの大人気
要するに赤松、お前が今頃TPPに便乗して二次創作容認しようが、同人作家は誰も相手にしない
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 16:57▼返信
東方や初音ミクがやってることを他の数百万のコンテンツがそれぞれ個別にやりはじめたらわけわからんくなって泥沼化するからシステム化しようってのがクリエイティブ・コモンズや赤松の動きなんだけどな
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 17:13▼返信
DL販売、委託がダメ前提って時点で、いらね。
これだったら東方やタイプムーンに流れる。

まだTPPがどうなるかもわからんのに「マークが無い二次創作DL販売は全滅する危険性」とかいう陰謀論に巻き込まれるのはゴメンだわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 17:16▼返信
>>236や>>239みたいなのってまったくわかってないんだろうなw
悪口だけはいっちょまえだしw
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 17:27▼返信
>>241
タイプムーンなんかに流れないよ
244. 投稿日:2013年07月18日 17:57▼返信
TPPがどうなるか分からないのに逮捕だのって頭悪。
TPPを利用した版権ビジネス狙い。
DL販売・委託がNG前提な時点で東方の方が100倍マシ
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 18:22▼返信
そもそもTPPで日本の主張が受け入れられなかったら、同人どころの話じゃなくなる
本来はTPPに参加しないのが一番なんだがな
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 18:55▼返信
同人マーク(仮)つけたら丸々コピー以外のどんな内容の二次創作でもおkだったら躊躇する作家が多いんじゃないか?
東方だって基本的には二次創作を容認してるけど、実際には独自の細かいガイドラインがあるわけで。
二次創作は全部OKのひとことで済ませてるわけじゃないからな。
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 19:22▼返信
>丸々コピー以外のどんな内容の二次創作でもおk

これがクリエイティブ・コモンズの一部の表記になるわけだけど、それだけじゃ日本の同人誌事情に合わないからっていうことで赤松が動いてる、という記事なのな
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 19:29▼返信
そもそも反対意見をおしきってまでTPPに参加する意味あるの?

249.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 19:30▼返信
バカだな、TPPがどうなるのかわからないから準備してるんだろうに
なにも対抗措置を取らずにもしもTPPで非親告罪化してしまったとき泣き寝入りして全滅したくないだろ?
それにTPPで非親告罪化しなかった場合は同人マークがあってもなくても今までと同じだから、準備しといて損はない
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 19:42▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 20:09▼返信
同人市場の規模とかどれだけでかくなろうとパチ業界と大差ない不要な存在
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 20:26▼返信
児ポにTPPにとアグネス・創価大勝利、おまえら大敗北となる訳だが
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 20:28▼返信
作者OKなのに逮捕される事例って具体的には何?w
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 20:50▼返信
これってあくまで 「同人マーク」 をつけてるものはOKってだけであって
何もしてない状態の同人誌は今まで通りアウトってことだろ?
原作の許可も取らず今まで好き勝手に売りさばいてた輩が
今更こんなくどい事するなんて思えないんだがねえ
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 20:58▼返信
つうかわざわざこんなことしなくても、個人で原作に許可取りに行けば済む話なのにな
ルールを作ろうとしてんのはわかるが、無法地帯だからこそここまで発展してきたのがコミケ
だからTPPで同人死滅なんて言われてるんだろうが

こんな同人マーク(笑)なんてしなくても、個人的に自分の足で原作に許可取りいきゃいいんだよ
本人の許可さえあればなんの後ろめたいことも無く売れる、コンタクト取れなかったら仕方ない諦めろ
それが当たり前なんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 21:04▼返信
元々グレーというか釣り堀状態だったわけだから、今後「解釈を間違ってる勘違い二次同人作家」が多少出たところで何の痛手も無い。
むしろこういう活動をすることによって「赤松及び講談社は懐が広い」というイメージアップ戦略な気がしてならんのだがw
まあ、それでも何もしないで文句ばっかり言ってるよりはマシだけどさ
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 21:15▼返信
これは懐が広い訳ではなく、逆に締め付けでは?
DL、委託NGが前提みたいだし、逆に同人作家はこのマークの作品を避ける
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 21:29▼返信
今まで「黙認されてる」で逃げてたのにねw
ただの犯罪者だと認める結果になるな
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 21:52▼返信
なんでこう同人を目の敵にしてる人多いの?同人作家に親でも殺されたのか?

・基本的に版元もファン活動あっての一次ビジネスと認識しているからわざわざ訴える事もせず黙認している。(公認、非公認どちらにしても弊害が起こる可能性がある為)
・同人で荒稼ぎできるサークルなんて数%程度であり、殆どのサークルは自分の描いたファン作品を同人誌という形にしてファン同士の交流を楽しんでいる

という事を説明してる方がいるのに全く聞く耳持たず、自分が被害を被った訳でもないのに騒いでる人って一体どういう人なの?
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 22:17▼返信
ファン活動()
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 22:19▼返信
なんでこうアンチを目の敵にしてる人多いの?同人アンチに親でも殺されたのか?

・基本的に版元もファン活動あっての一次ビジネスと認識しているからわざわざ訴える事もせず黙認している。(公認、非公認どちらにしても弊害が起こる可能性がある為)
・同人で荒稼ぎできるサークルなんて数%程度であり、殆どのサークルは自分の描いたファン作品を同人誌という形にしてファン同士の交流を楽しんでいる

という根拠の乏しい説明をコピーして、自分が書いた訳でもないのにスルーするなと騒いでる人って一体どういう人なの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 22:30▼返信
なあ赤松
なんでもっと昔にそれ提唱しないの?
今更このタイミングだとどう見てもTPPに便乗して自分が成り上がろうとしてるよ
10年前から東方のZUNがやってることをパクれば俺もZUNになれる!とでも思っちゃった?w
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 23:12▼返信
>>262
そんなアホなこと言ってんのお前みたいなアンチぐらいだよw
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 23:18▼返信
東方厨って相変わらずキモイな
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月18日 23:41▼返信
へー、すごいね。
同人マークがついてりゃ、おとがめなしか~www
いろんな企業がバッタもんグッズを作って儲けられるな~www
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月19日 01:20▼返信
声だけはでかい同人作家
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月19日 02:48▼返信
まず読んでこいよ
見当外れの米多すぎるぞ…
あ、もしかして日本語難しくて無理?
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月19日 05:03▼返信
多分TPPで、同人なんて触ってこないよ
TPPって、別に商取引の一切合切をアメリカと同じ法律にするってわけじゃないんだろ?
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月19日 10:29▼返信
建前かしらんがTPPで最悪の結果への対策だろ
あれがなけりゃこれもなかったんだ
アメ公や自民に文句言わず赤松に文句かおめでてーな
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月21日 21:34▼返信
そもそもなんで即売会ならOKなの?逆にダメな場合はどんなときなの?
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 17:17▼返信
全ての物語は聖書とシェークスピアのパクり
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月20日 17:10▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月26日 15:54▼返信
 日米におけるフェアユースの有無も知らず、「オリジナルなら」とか言っている連中、法律での抜本的な著作物利用対策なしでは今回はそれどころじゃ済まない可能性が大きいぞ。単に(偶然でも)似ているだけで疑われかねないんだから。台詞や歌詞がかぶった場合でも、無事というわけにはいかないかもな。二次創作アンチだけで騒いでいるんだったら、そのあたりも覚悟するべきだ。今のアニメや漫画でさえ逃げられないかもしれない。

 それ以前に思うんだが、転載の嵐であるまとめサイト全般がまずやばくねえか?
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 03:17▼返信
非親告罪になったときパ・チ・ン・コ・はコリントゲームのパ・ク・リって言ったら日本のパ・チ・ン・コすべて潰せるんじゃねw?
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 03:18▼返信
274だけど
何故か投稿拒否られるから文字の間に点入れたら何故か投稿可能にw
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 03:44▼返信
>>265
残念ながら
同人マークは漫画とかの本のみでグッズ系は対象外なんだとさ
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月25日 09:37▼返信
気になったけど非親告罪化になった後 政治家とかが他人の戦略とかを真似したりパクり行為を場合は政治家も訴えて潰すこと出来る? まさか政治家とか国で仕事するやつだけはお咎め無しとか無いよなww   うん 絶対ない
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月29日 16:54▼返信
パクリ オマージュ リスペクトさえアウトならニャル子さん等の神話モチーフ作品も二次創作と同列にされて消される
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月05日 13:31▼返信
カノンコードな楽曲は全てアウトになるんですね カノンコードな流行歌はすべてアウトになる
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:32▼返信
規約「侵害等がありましたら我が社に報告してください」的なのが前にあったけど
これって非親告罪化後第三者が警察にチクって勝手に取り締まった場合規約違反ってことになるの?
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 07:34▼返信
>>265
残念ながら本だけ

直近のコメント数ランキング

traq