「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ http://t.co/Vcqu326FEr ★2次創作同人誌を、即売会の時だけ認める「同人マーク(仮)」のプロジェクトがスタートしました。コモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)主催で、何と講談社公認です。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) July 17, 2013
「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ http://t.co/Vcqu326FEr ★この実証実験が成功すれば、2次創作同人誌がとても安全に頒布できるようになるでしょう。またTPPで著作権侵害が非親告罪化されても大丈夫です。デザインの選考委員も豪華!
— 赤松健 (@KenAkamatsu) July 17, 2013
「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ
http://commonsphere.jp/archives/286
特定非営利活動法人コモンスフィア(以下「コモンスフィア」といいます)は、同人活動に関する著作権の意思表示ツールとして、「同人マーク(仮)」を2013年晩夏にリリースの予定です。今般、この「同人マーク(仮)」のデザイン案を、2013年7月17日から同月28日までの間、一般に公募いたします。
1.「同人マーク(仮)」の内容・目的
「同人マーク(仮)」は、作家が一定範囲の二次創作活動を認める意思表示のマークとして構想されているものです。
同人マーク(仮)の内容の詳細は現在準備中ですが、基本的なコンセプトとして、
(1)作家が自分の作品について付けるもの、
(2)第三者による二次創作同人誌の配布を同人誌即売会で行うことを認める(ただし、デジタルデータは除く)、という意思表示である、
(3)もとの作品の全部または一部をそのままコピーして配布することは認めない(二次創作のみ許容する)、
という3点を含むものとなる予定です。
現在、コンテンツ向けの著作権の意思表示ツールとして広く使われているクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(http://creativecommons.jp/)は、6種類あるどのライセンスでも原則として一定の条件を守れば作品をそのままコピーできることを前提にしていますが、それは、日本のいわゆる同人文化の求めているツールとは違うのでは、という指摘があるところです。
また、現在、日本のTPP(環太平洋連携協定)への参加により著作権侵害が非親告罪化される可能性が懸念を呼んでいます。これ自体注視が必要な反面、作家が作品にこのマークを表示すれば、ファンはその作品についてはコミックマーケットなどの同人誌即売会において二次創作同人誌をより安心して販売することが可能になります。
そこで、コモンスフィア 同人マーク(仮)プロジェクトでは、このような日本における二次創作文化を保護または促進するための1つの試みとして、同マークを今年の晩夏を目標にリリースすることにいたしました。
なお、マークの利用は、あくまで作家側の自由意思によります。また、マークのない作品の利用について、これまでと扱いを変える意味を持つものではありません。
以下略
@hikottan 作者がDL販売まで公認したい場合は、追加文字で公認できます。もしTPPが入ったら、マークが無い二次創作DL販売は全滅する危険性がありますね。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) July 17, 2013
これがあればTPPで問題があった時の対策もバッチリになるというわけか
いろいろと頑張ってるなぁ
ソードアート・オンライン ユイ (1/1スケールPVC塗装済み完成品)
グリフォンエンタープライズ 2013-08-31
売り上げランキング : 244
Amazonで詳しく見る
エクセレントモデル DEVIL SURVIVOR2 新田維緒
メガハウス 2013-11-30
売り上げランキング : 2734
Amazonで詳しく見る
WiiU PS4 箱1
CPU IBM製 AMD AMD ※AMDは三流メーカー
メモリ 高速2G+32GB 8GB 8GB
ストレージ 外付け2T 500GB 500GB
消費電力 ◎小 ×大 ×大
後方互換 ◎完全 × ×
マルチ画面 ◎タッチパネル付き × ×
コントローラ電池 ◎充電式交換可 △充電式交換不可 ×電池式
オンライン ◎無料 ×有料 ×有料
本体価格 ◎3万前後 △4万前後 ×5万前後
いち漫画家にとどまらないで業界全体を考えて色々な試みを進めてる
× バカでも分かる性能比較表
○ バカでもつっこめる性能比較表
やるならワンフェス並みでないと大義名分を得たと拡大解釈する馬鹿が増えるぞ
率先して行動できる人はやっぱすごい
どうみても中韓搾取する気です、本当にありがとうございました
アホか
自分の利益しか考えてねえよ
児ポルの漫画規制は反対だけど
この行動力はほんと凄い
この前の記事にあった30年前みたいな小さな規模でやってるならともかく
今みたいに馬鹿でかい規模で著作権違反やるお祭りなんてヤバ過ぎる
マジでワンフェス見習わないとコミケ自体潰されるわ
前から思ってたんだけど、これ
>※AMDは三流メーカー
お前んとこのGPUもAMDだろw
第二のカスラック誕生の時であった
これが成されない内からこんな事したらどうなるかなんて馬鹿でも分かる
児ぽの件も有るし漫倫作れとか言ってるし。
とりあえず自公は参議院選で投票しないようにしないと
>>23
追加で公認するって記事にあるだろ。
キチンと読め。
「同人ゴロの排除と自浄能力の向上、完全なファン活動の場としての形を取り戻す」
そのためにこれをやるんだろ?
コメ欄みりゃ分かるが
それが分からない程の馬鹿がいるのが困る
特に二コ厨は諸手を挙げて賛成してるくらいアホだし
文科省と外務省はクールジャパンのために、そろそろ顧問として招くべきではなかろうか。
終わるときは潔く終わればいいのに
人を殺す、これが間違いなく一番やってはいけないことのはずなのに何故殺しはokで性犯罪を取り締まろうとするんだ?
わからん
即売会()なんて行かねーし
同人ゴロは意図的に騒ぐだろうし、そもそも二次創作描いてるやつらにとっちゃ原作なんて自分たちのオモチャくらいにしか思ってないだろ
じゃあお前が考える問題点をちゃんと言えよ
同じ考えのやつと慣れ合ってる場合じゃね-だろ
その都度許可を出す訳じゃないから
ルールに合致しないものを掌握して取り締まる力はこのマーク自体にはない
無許可の二次創作が訴えられたらアウトなのはこれまでも同じ
記事よく読めよ
このマークは作家側が作品に付ける物
マークが付いている作品の二次創作はOKですよという意思表示でしかない
しかも即売会だけでなく、場合によっては委託販売も可、だから二次創作側の審査なんて一切ないワンフェスみたいな版権システムでもない
こんなシステム同人ゴロ排除するどころか逆
どんな内容の2次創作でも認めるということの意味をちゃんと考えてるのかな
物凄いえげつない内容のでも公認ってなるのよ
>>18
どうして出版社が「黙認」してるか考えろよ
今でもやろうと思えば壊滅出来るのにしないのには理由があるんだろ
出すぎた奴は訴えられて即アウトな現状が一番良いんだろうにTPPめんどくせ
二次創作自体は著作権法で認められる権利
頒布の際に実費までなら請求しても問題ない
が、まあ司法の判断が絡む問題でもある
紙媒体だけOKにすれば良いとか所詮考えが古臭いなあ
劣等民族発案のルールなんて上手くいくわけない
どうせシステム作るなら個人と権利者が繋がりやすいやつじゃないと後からめんどくさくなるんじゃないの?
ということでどう見てもダウトです本当に
なるほどな
同人を一律許可するシステムになってるってことね
たしかにそこは片手落ちだけど
同人を健全化する過程としては十分ありなんじゃないかと俺は思うよ
これじゃダメだってことになれば次の動きもあるだろうし
とにかく、何も動かずにこのまま放置しているのが一番マズイと思うわ
赤松は昔から
二次創作では自分に金が入らないからって散々文句垂れまくってたから
いつかこういうことすると思ってたけどなぁ・・・
いや実際は公認マークというか「ポーズだけど公認してるので訴えるなよマーク」なんだが
今問題になってる二次創作が訴えられる云々以外の
たとえば同人の内容や頒布等で何か揉めるような事があった場合
公式にまで話が及ぶ危険性があるし…
ただ現状、同人活動なんてネットでやってる事丸わかり見放題の今
「皆分かってるのに知らないふり見ないふりをする」にも限界がきてるし
同人はグレーだ黙認だ言ってないで、ここらでどうにか整備しないといけない話だとは思う
だよなぁ
「公認事業」が始まるということは、「非公認」への取り締まり強化を意味するわけで
そのまま利権だよこれ
それは取り締まられて当然だろ
利権ていうけど、もともと著作権てのがあるのに
それを無視し続けた結果がこれなんだから文句言う資格ないだろ
それを判断するのはお前の感覚ではなく、著作権者だ。
そもそも同人自体は文学活動の時代から認められてる権利。
瀕死の危機に陥っている同人業界に救世主ヅラして介入してきて
絞るだけ絞って殺そうとしているクズに言われる筋合いないわ
ってのは著作権者がNOって言ってるってことだろうに
ワンフェス見たいに頑張って欲しい
個人的にはイベント以外の販売は禁止して欲しいけどね
二次創作って絞られても文句言え無い立場だろうに
そういうこと言うってことは、自分の行いに後ろめたさを全く感じてないのか
これダメじゃん・・。行列作らないでも、とらのあな通販でポチれば買えたのに。
通販とかもできるがそのたびに かねはらえよ! な! ってシステム
思うんだけど、公式じゃ、出来ないことを同人がやってくれるって側面もあるので。
公式だとつまらんアンソロジーが関の山だし。
ぅゎぁ
むしろそれになりそうで俺はいやだけどな
今はよさそうにみえるけど
二次創作者のモラルの問題云々言ってるんじゃねえよ
赤松は考えてることは同人ゴロと変わらないクズの分際で救世主ヅラして介入してくんなと言ってんの
同人業界を救おうなんて微塵も思ってないし、それどころか昔から目の敵にしてた癖に
TPPを利用してしたり顔で擦り寄ってくるな
そんなことより漫画家なんだから面白い漫画かいて勝手に儲けてろよ
まあ作者が許可するならいいか
モラルの問題だよ
ワンフェスってお手本があるのに、同人誌はずーっと誰も何もしなかった
モラルがないからこうやって誰かが動かなきゃならん状況になってるんだろ
文句があるなら赤松の前に誰かが動けばよかった
いや、赤松の後でもいいから誰かが動けばいいんだよ
プレ値で買えってか?
ネットで拾うわ!
書店委託公認できる作家なんかいないと思う
中堅以上なら半端ない売り上げなんだぞアレ…
同人を許可しない権利者に文句垂れたり、許可するよう求めたり何の利益も出ないのに面倒に巻き込まれるだけで
いっそワンフェスみたいに版権ビジネス化しちゃった方がマシに思える
デザインより、そっちが気になるんだがw
グレーと言うにはあまりに濃いレベルだったから死滅しても致し方無し
個人転売(善意であっても)も軒並み検挙出来るようになんだよね?
だからこそ同人業界がここまで盛り上がってきたんだろうが
それに言っておくがこれは同人業界を救うシステムじゃないからな?
100%同人業界を衰退させ絞り殺すシステムだぞ?
なんでお前が赤松擁護してるのか知らんけど
ぶっちゃけ赤松の方がTPPより遥かに性質が悪い
その通り
そしてジャスラックのおかげで音楽業界がどうなったかお察ししてください
黒字でやってる同人サークルなんて同人サークル全体の2割もねーよ
そもそも同人は己の解釈を加えた、批判ありパロディありの俺解釈発表なわけで
原作に沿ったキャラフィギュアに可不可出すのとは違うし
海賊版を防ぐのにあっちはもっと厳しい制限がある
これが俺の解釈だ!って作品、いや意見の集合体に
公式が公認マークなんてつけられるか?つけたいか?って話
そもそも許可制にしてう版権元は存在するし(ニトロプラスとか)
こんな一括システムなんて中間搾取狙ってる以外にないだろ
それ以前の購入手段は即売会と、あとは細々と個人通販レベルだ
そんで、それ以前の漫画業界ってダメだったっけ?
著作権者が無制限に許可を与えない限り文句を言い続けるんだろう。
アホかとw
すでに一部を除いて衰退の兆しはあっただろ 売上見れば分かる話
同人業界が盛り上がったってのがなんで免罪符になるんだよ
むしろ盛り上がりすぎたことを問題にしなきゃいけない状況なのに
同人を衰退させて絞り殺すって、そもそも二次創作で儲ける事自体おかしいだろ
オリジナルの同人誌ならいくらでも自由に出せるんだから俺は問題と思わないよ
別に俺は赤松のやってることを素晴らしいと言うつもりはない
でも今まで何もせず、今になっても対案も出さない連中よりはマシだと思ってるだけ
今でも日本で活躍してる朝鮮の漫画家とかいるし
先のこと考えてないだろ
こんなことやってるだろ赤松
業界全体を敵に回してるようなもんだ
申告罪形式から非申告罪形式に変わることによって今までメーカー側が黙認してきたコミケなどで同人活動している人達を警察が勝手に逮捕することができるようになる。
まあ、俺はそうなるのは嫌だから反対だが
本当に規制されるような事になれば致し方ない手段ではあるな
さながら今までの生活に固執して危険地帯から避難しない頑固老人のよう
目前に迫ってる危機に際して、まともな対案を見たことがないわ
別に自演してるわけでもなし
IDが見えようがどうだろが別にいいわ こんなクソ制度実現したらそれ以上に痛い目見るし
だからってハイエナを歓迎する理由には全くならないな
児ポとか通ったら困るのこいつ等だろ
自分らの出してる漫画なら大丈夫なんて思ってんのかね
>でも今まで何もせず、今になっても対案も出さない連中よりはマシだと思ってるだけ
アホかw
死体を見て見ぬふりして通り過ぎる奴より
死体を物色して善人顔してる奴の方がマシとかどう考えてもないわw
景気も悪くなる
児ポには反対で自分たちの気に入らない自分たちを批判的にかくものには規制していくよっていうダブルスタンダード こいつははじめからきな臭いと思ってたがまさかここまでとはな~
このマークはあくまで著作権者側が提示するもの
同人作家側の申請は一切要らないし
申請がないから規約違反を監視するための仕組みも持たない
逆に言えば、著作権を作品の守る為の法律と捉えるなら
侵害せずにファン同士が交流するのは不可能って言って良いんだがな
絵だけじゃない、台詞・名前・名称、作者の意匠が関わっているあらゆるものが著作権対象になる訳で
最終的には言葉狩りにしかならない
前提が違うんだよ、著作権とは作品を庇護する為の法律ではない
より効率的に商売をする為の法であって表現者ではなく商売人のために産まれた認識だ
そこを間違えると、むしろ著作権者の為とか言いながらお前らは原作者殺す羽目になる
赤松はそれも織り込み済みだろう
結果的に参加せざるをえない状況こそ奴にとっては望ましいというわけだ
本当それ
対案なんて必要ない
ワンフェスが答えを出してるんだから
逆だろ もうけなんか考えてない奴が趣味でやってるのが殆ど それすらできなくなる可能性があるわけだが?
>>151
それなんてジャスラック
なぜか現状の体勢じゃ無理って考えてるのが謎なんだよな、
全権限が著作権利者に集中している日本の環境がどれだけ優れてるのか考えた事ないのかと
非親告罪化なんて著作権利者から権限を剥ぎ取るだけの悪法でしかないのに何故か大喜びしてるし
荒稼ぎできてるのが全体の何%だと思ってんだ?
今の同人イベントやpixivなんかの利用者民度見て律儀に守ると思ってんの?
アニメゲームの公式イベントですらルール守らない池沼続出してんのに
しょーもない記事挙げんな
そりゃ唾をつけたくもなりますよ
ジャスラックより全然やさしい
二次制作が認められてるんだから
それで誰が儲けようがいいじゃない
税金いっぱいはらってもらおうよ
元々他人の褌で金儲けしてる奴らから吸い上げても罰当たらんだろ
純粋なファン活動以外で利益重視の同人屋ってその辺の認識疎すぎるんだよ
守らせるのが目的じゃない
あくまでTPP下での同人活動に免罪符を与えるためのもの
但し実際に非親告罪化がなされた場合は
守れなければ自動的に法の裁きが下ることになる
これだとみんなの負担が最小限で済むし
ま、非親告罪化したらこんなマークがあろうが無かろうが逮捕自体は出来るんですけどね
つーか今現在二次創作公認独占して
人気を維持している東方終わったな
二次公認だから群がってた奴等多かったのに
人気作品が同じ土俵にくると完全に負けちゃう
なんで記事内容ちゃんと読まないの?
これ作って衰退すればいいと思う
ファン活動なんだからおっきくなくていいじゃん
同人作家が申請して許可が降りれば自分の同人誌に付けるってものじゃなくて
商業作家が自主的に自分の商業作品につけるものなんだなこれは
それに、二次創作同人誌の即売会以外での販売は、もはや商売。ファン活動の域を逸脱してるよ。他人の創作物にただ乗りして儲けてるやつを締め出すのはよいことだと思う。TPP関係なくこのマークを普及させていくべき。
そんなことないよ。小説やアメコミが原作のハリウッド映画で著作権侵害を根拠に誰か逮捕されたことがあるか? 権利者の許可があれば商業目的の二次創作でも問題がないのは向こうも同じ。
コミケの規模でアレと同じ事をやろうと思ったら準備会と(人気のある、もしくは旬の)版元が死ぬぞ
イベントの何ヶ月も前から参加サークル←→運営元←→版元という感じで
契約や出展物に関する書類の確認作業があるからな
(細かく手順を書いたけど弾かれたっぽいので短くした)
俺は版元で確認する側の人間なので、コミケの規模でそんな大量の確認作業をしろと言われたら
他の仕事ができんので勘弁してください
やる気あるのかこの人?
サル顔のがよかった
なんであんな事に
厳しいのは角川とか特に少年ジャンプ系は降りたって話はあまり聞かないな
同人となるとさらに厳しいんじゃね
それにこんな風に白黒つけるようなことしたって現状より不便になるだけだから
誰も賛同しないだろw
あんな終わり方させる奴のする事なんて全てが胡散臭くみえるわ
どこに利権が発生するかわからないんだけど
どうせあんなのキモオタしか読まないだろ
>(1)作家が自分の作品について付けるもの
だぞ?
つまり、たとえば赤松がネギま!に同人マーク(仮)をつける。
すると、ネギまファンはネギま二次創作同人を安心して制作し、販売し、楽しめるようになる、とまあこういうことだ。
やる気あるのかこの人?
劇場版だったら、それはアニメ制作会社のせい。
あまりにも酷いと赤松がブログで謝罪して、単行本の限定版につけるときに作り直させたくらいだし。
これが主流になると、同人誌業界は縮小することになるよ。二次創作の同人誌が特定のイベントでしか販売できなくなるからね。とらのあなとかでの委託販売が明確な著作権侵害だということになるわけだし。
まぁ、他人の創作物で甘い蜜を吸ってる同人ゴロが締め出されるだけで、普通にファン活動として楽しんでる人には何の問題もない。逆によいことだと思うよ。ぜひ集英社や小学館、角川も乗ってほしい。
手塚とディズニーは互いにパクりあってるから、著作権侵害で訴えることはないらしいよ。お互い様ということで。
ファン活動としての二次創作は構わないけど、商売として成り立つほどに手広くやるのは認めないってことだよ。
販売の許可をイベントだけに制限することで、とらのあな等での二次創作同人誌の委託販売なんかが著作権侵害だということになる。
同人マーク(仮)は、特定のイベントに限り二次創作物の販売を許可するという権利者側からの意志表示。即売会だけで販売をするなら、これまで通り無許可でやれるよ。
TPPがきっかけではあるけれど、これまで出版社が見逃してきたことに胡座をかいてきた同人誌業界にルールを作ろうという動きだと思われ。
書店があるから大赤字をなんとかトントンに引き上げてる層が死ぬ。
今後、他から変な因縁をつけられた時の盾にもなるし
懸念するとしたら、これ自体が利権にならないように気を付けるべきだな
あれは可哀想だった・・・制作会社の悪意を感じる
芸能人や声優の同人誌って多いよな
マイナー作品に限っては二次創作OKが永遠に降りない可能性もある
これ赤松個人の活動でしょ?
これに賛同するの強制なのかな
ジャスラックみたいな天下り団体を作るのはTPPで非申告化が決まってからでいいと思うけど
結局インディーズと大差ないからな
意味合い的に
まぁ二次創作は違うが
「TPPで著作権侵害が非親告罪化されても大丈夫です。」
まぁ、日本の場合、役人の天下りを受け入れればまず大丈夫だろうね。
アメリカの非申告化を受諾すること前提の話だもんな
現状:基本的には全て違法 (親告罪なので作者に見逃してもらってるだけ)
同人マーク:マークのあるものは合法 (作者が公式に許可を出している状態)、マークのないものは現状と同じ
ってことになるのか
創作側は、即売会に受からないと創作物を書けないわけね。
TPPに参加する頃には、同人業界が今より衰退するね。
それ自体が目的なのかもね
「作者がDL販売まで公認したい場合は、追加文字で公認できます」
だとさ
赤松は政治とも接点増やしてるし… 考えすぎか
赤松クン、君の言ってることは10年早く東方のZUNがやっていたことなんだよ
あと二次創作容認なんてもうタイプムーンでもやってるわ
東方がとっくの昔にやって東京で5000サークル、大阪で3500サークルの大人気
要するに赤松、お前が今頃TPPに便乗して二次創作容認しようが、同人作家は誰も相手にしない
これだったら東方やタイプムーンに流れる。
まだTPPがどうなるかもわからんのに「マークが無い二次創作DL販売は全滅する危険性」とかいう陰謀論に巻き込まれるのはゴメンだわ
悪口だけはいっちょまえだしw
タイプムーンなんかに流れないよ
TPPを利用した版権ビジネス狙い。
DL販売・委託がNG前提な時点で東方の方が100倍マシ
本来はTPPに参加しないのが一番なんだがな
東方だって基本的には二次創作を容認してるけど、実際には独自の細かいガイドラインがあるわけで。
二次創作は全部OKのひとことで済ませてるわけじゃないからな。
これがクリエイティブ・コモンズの一部の表記になるわけだけど、それだけじゃ日本の同人誌事情に合わないからっていうことで赤松が動いてる、という記事なのな
なにも対抗措置を取らずにもしもTPPで非親告罪化してしまったとき泣き寝入りして全滅したくないだろ?
それにTPPで非親告罪化しなかった場合は同人マークがあってもなくても今までと同じだから、準備しといて損はない
何もしてない状態の同人誌は今まで通りアウトってことだろ?
原作の許可も取らず今まで好き勝手に売りさばいてた輩が
今更こんなくどい事するなんて思えないんだがねえ
ルールを作ろうとしてんのはわかるが、無法地帯だからこそここまで発展してきたのがコミケ
だからTPPで同人死滅なんて言われてるんだろうが
こんな同人マーク(笑)なんてしなくても、個人的に自分の足で原作に許可取りいきゃいいんだよ
本人の許可さえあればなんの後ろめたいことも無く売れる、コンタクト取れなかったら仕方ない諦めろ
それが当たり前なんだよ
むしろこういう活動をすることによって「赤松及び講談社は懐が広い」というイメージアップ戦略な気がしてならんのだがw
まあ、それでも何もしないで文句ばっかり言ってるよりはマシだけどさ
DL、委託NGが前提みたいだし、逆に同人作家はこのマークの作品を避ける
ただの犯罪者だと認める結果になるな
・基本的に版元もファン活動あっての一次ビジネスと認識しているからわざわざ訴える事もせず黙認している。(公認、非公認どちらにしても弊害が起こる可能性がある為)
・同人で荒稼ぎできるサークルなんて数%程度であり、殆どのサークルは自分の描いたファン作品を同人誌という形にしてファン同士の交流を楽しんでいる
という事を説明してる方がいるのに全く聞く耳持たず、自分が被害を被った訳でもないのに騒いでる人って一体どういう人なの?
・基本的に版元もファン活動あっての一次ビジネスと認識しているからわざわざ訴える事もせず黙認している。(公認、非公認どちらにしても弊害が起こる可能性がある為)
・同人で荒稼ぎできるサークルなんて数%程度であり、殆どのサークルは自分の描いたファン作品を同人誌という形にしてファン同士の交流を楽しんでいる
という根拠の乏しい説明をコピーして、自分が書いた訳でもないのにスルーするなと騒いでる人って一体どういう人なの?
なんでもっと昔にそれ提唱しないの?
今更このタイミングだとどう見てもTPPに便乗して自分が成り上がろうとしてるよ
10年前から東方のZUNがやってることをパクれば俺もZUNになれる!とでも思っちゃった?w
そんなアホなこと言ってんのお前みたいなアンチぐらいだよw
同人マークがついてりゃ、おとがめなしか~www
いろんな企業がバッタもんグッズを作って儲けられるな~www
見当外れの米多すぎるぞ…
あ、もしかして日本語難しくて無理?
TPPって、別に商取引の一切合切をアメリカと同じ法律にするってわけじゃないんだろ?
あれがなけりゃこれもなかったんだ
アメ公や自民に文句言わず赤松に文句かおめでてーな
それ以前に思うんだが、転載の嵐であるまとめサイト全般がまずやばくねえか?
何故か投稿拒否られるから文字の間に点入れたら何故か投稿可能にw
残念ながら
同人マークは漫画とかの本のみでグッズ系は対象外なんだとさ
これって非親告罪化後第三者が警察にチクって勝手に取り締まった場合規約違反ってことになるの?
残念ながら本だけ