もう何がなんだか分からない!『StarCraft II』プロゲーマーの華麗なるキーボードさばき
http://gs.inside-games.jp/news/423/42343.html
今回ご紹介するのは先月行われた世界大会「2013 StarCraft II World Championship Series」Season1で優勝を果たした『StarCraft II』プロゲーマー、STX_INnoVationことLee, Sin-Hyungさんのプレイ風景を収めた映像です(映像はWorld Cyber Games 2013の予選でのもの)。
映像には止まる事なく次々と入力を行う様子が収められており、もはや何らかの文章を打ち込んでいるのではないかと思う程。モニタに映るゲーム画面も次から次へと移り変わり、『StarCraft II』をプレイした事がない人にはもう何がどうなっているのか全く理解できないのではないでしょうか。
(全文はソースにて)
はええええええ
RTSガチ勢のテクはすごすぎる・・・
Starcraft II: Wings of Liberty (輸入版:北米)
Windows XP
Blizzard Entertainment
売り上げランキング : 1308
Amazonで詳しく見る
ELECOM キーボード USB接続 メンブレン式 日本語112キー Wii/プレステ3対応 【ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア推奨】 ブラック TK-FCM007BK
エレコム
売り上げランキング : 50
Amazonで詳しく見る
バイス
子宮潰したら止めてくれるの?
特に序盤なんかそんな操作量必要じゃないと思うんだけど
APM底上げしてるだけじゃないのか
にわかだから分からん
こんなのが対戦で出てきたらつまらんだろうな
ウメハラとかいう勘違い日本人にも言ってやれ
研究し尽くされた結果、戦術も戦略も関係なくて
ただキーボードの操作量を競うゲームになってしまった。
まさにタイピングゲーム。
そりゃあ後進のDotAに負けるわな。
どっちもが新作だしたらマリオより売れるよ
ドラゴンズクラウンや魔女と百騎兵も良いけどゴッドイーター2やケイオスリングも宜しくね
これ、発売初日に180万本売ったソフトだぞw
凄いかどうかってゲーム画面を見るのと
このゲームをある程度やったことないとわからないと思う、
格ゲーとかも理解してない人はなんか負けてるとしか思ってないし
操作しながらチャットしてるもんあいつら
やらないと面白くないゲームのパターンだよコレはスタクラって一応スゲー人気あるし海外で
日本ではさRTSとタワーディフェンス全然流行らなかったよな・・・
チンタラヤルゲームは人気あるが操作が忙しいのは伸びないのは何でだろ
あとプレーヤー同士で勝ち負けつくのも人気伸びないよな共闘ばかりで
同感。
コアゲーマーには逆立ちしたって敵わないからだろ
一方的な試合なんてどっちにとってもつまらん
だから共闘みたいなのが流行るのでは?
RTSやタワーディフェンスが流行らないって
そりゃもともと日本市場なんてRPGで持っていたような物だしな
DSを最後にRPG天国が崩壊した今、滅亡一直線ってわけだ
ナルホド納得
ただFPSでも格ゲーでもシュミレーション系でも過去に似たような作品にハマった事あれば
大概新作でても、対応できるんだけどな~
あと国内のゲーマーって大概ドラクエやFF、モンハン、無双などシリーズで同じもんばっか買ってるからプレーヤーもヌルくなってるんだろうな
オンゲーの一般化も遅かったし
米国製の緻密すぎるゲームルールのRTSの面白さがいまいち分からない
俺の記憶だと
日本でウイイレと無双とBASARAとDSやPSPでの携帯機ゲーだけが乱立してたときに
海外と差がついた様な気がするプレーヤー層も技術もジャンルの多様化も
良くも悪くもあの時期の洋ゲーは実験的なゲームも多かったし
FFやスパロボでもRTSやタワーディフェンス出てたんだが、それが糞だったってものあって
イメージ良くなかったしな。
プロFPSも瞬間的なマウス捌きとか人間やめてるレベルだけど、
RTSとは継続的なキーボードの操作量比較にならんぞ
つかRTSでもFPSでもどのゲームでも、PT戦でチャットなんて当たり前すぎるが何言ってんだ
あとLOLは引き籠りのゴミクズしかいない
確かに操作量はありえないし、その操作量で相手の操作量を奪うのが
RTSだという側面もあるから間違ってはいない。
でも、これって音ゲー全くやったことない人が音ゲーのトッププレイヤーの動き見て
凄いだの動きがキモイだのつまんなそうだのという感覚になるのと変わらない。
ちょっとでもやったことがあったら、そうはならないんだしね。
意外と自分が「合ってる人」だったりもするんだから食わず嫌いはやめたほうがいいな
マウスでコントロールしつつショートカットや機能のボタン押してるだけ
誰でもできるわ
アジア人は強キャラがどうこうではなく、そのゲームの本質を攻略しにかかる
だから、土壌さえ整えば日本人もかなり強いはずなんだけどな。
現にそれを整えた台湾や韓国のチームやプロは世界的に見てもかなり強いしね。
つい7.8年前までは日本ではマイナージャンルだったFPSも普及し始めて今じゃ
プレイヤーレベルが上がってきてるのがいい証拠。
せめてファンクションは使えよw
Dota 2は簡単すぎる
一人しか操作しないし
COHくらいがちょうどいいよ
日本語版COH2早く出て欲しいわ
FF12RW?
マジレスするとピクミソ
ただカチカチ押してるだけじゃねーからなこれ。
この速度でリアルタイムに全てを把握し戦略・戦術・補給・生産等を行ってる事。
初動の動きとタイミングだと思うけど
RTSやらん人にはさっぱりだろうから
画面栄えするこういうのが持ち上げられるんかねw
やはり特定のゲームをプレイする人口が多いとそれ限定の凄い人が生まれる確率も増える、という事か
日本だと格ゲーに多いようだが
カチカチカチカチやってるのは手の空いた人間がいたらすぐに指示だせるように見張ってる感じなだけだし。
確認してから指示を出すスピードが大事なゲームだし。
Dota系だったかもしれんけど
アレ以上のは未だに見たことが無い
誰が何をしようが人の勝手だけど客観的には実に下らない事だ
たとえば「Build(建てる)」ときは『B』みたいな感じで割り当てられている
・SCV(作業用ユニット)を選択 ⇒『B』「build(建てる)」 ⇒ 『B』「Barrack(兵舎)」
このように押していって、普通はマウスで画面端にあるコンソールのコマンド用のボタンをキーボードを順に押して行く作業を、キーボードだけで短縮できる
また
自分のユニットを束ねて番号キーに登録したり、建物も登録できるためつねに登録し続けて短縮する
(1は○○のユニット小隊、2は○○のユニット小隊、3は○○の建物、という感じ)
このショートカットの登録と、ショートカットからのコマンド選択を高速でやっているので、端から見るとキーボードをひたすらガチャガチャ叩いているようにみえる(笑)
けれど重要なのは戦略(ストラテジ)の「駆け引き」部分なので、あくまでもそれは操作外見上そうなってるだけ
うん
学習ゲーム以外で脳みそを一番使うゲームはどれか?と問われたら、RTSと解答されてもおかしくはないかな
とは思う・・・・・・
やることがミクロからマクロまで、大量にあって、脳みそフル回転しないと勝てない
それとも足でも何か操作してんのか?
普通はマウスで画面端にあるコンソールのコマンド用のボタンをクリックする作業を、キーボードのショートカットを順に押す作業に短縮できる ←訂正
あと飽いてるユニットすぐに選択するために、登録したキーを連打したりする
それはさすがに無い(笑
手元と視線以外は、この人の癖であり、キモイ人にはキモイだけ
>>90
それと似てるかも(笑
序盤はどうしてもユニットが少ないから、そいつらの製造作業を待ってる間は選択と様子見くらいしかないし
けど、対戦の中盤以降でこの辺の手の早さの差が圧倒的に出てくる
自分のユニットが大量になって常人では扱いにくい量になり操作が追いつかなくなってくる
ここで、このキーボードスキルの差が出てくる
大会で数百万稼ぐ人もいるから無駄ではない。
普通に仕事して色々な趣味と人と過ごす時間をなくしてやる意味が分からない
ほとんどないな
ほんと将棋とかと同じで、上手いヤツと下手なヤツが歴然としてる
そのRTS諦めて格ゲーのチャンプになった人って誰?
調べてもわからないんだが
誰か教えてくれ
もうギブアップか?記事主 笑
韓国語が写真に写り込んでるな
考えたらこの手のゲームってこれが普通なんだろうな
ってだけで偏見が多い日本ではなかなか難しいと思う
ましてやこういう大会競技含めて
世界中に日本人のスペックが知られてしまったね
LoLで活躍するヨーロッパ アメリカ 台湾 韓国 中国プロチームは100以上←日本はたった一人()
国を挙げてIT産業盛り上げようって時に来たから、ジャストフィットして本国顔負けの空前の大ヒットになった
ブリは元々アメリカで有名な最大手
もちろん本国では超有名な神ゲーシリーズ
1億くらい稼いでる人もいるよ
あと趣味の時間つぶしてってこういう人たち趣味がゲームだから...
額はともかく冷静に考えてゲームしてるだけでお金入ってくること自体が凄いことだって分かるでしょ...
韓国のプロゲーマーの年棒は日本の野球選手並みだよ、どう考えたら生涯無駄にしてるんだ?