• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






南極・グリーンランドの氷が解ける速度、加速。一時的な影響か、長期的な変化か、意見割れる
http://irorio.jp/sophokles/20130729/70805/
400afafaf


地球科学に関する研究成果をまとめたジャーナル誌「Nature Geoscience」に、7月の第3週、南極の氷が予想されたよりも速いスピードで解けていることが発表された。

これは、ドイツ、オランダ、イギリスの有力な研究者たちが、人工衛星で収集した南極大陸のデータを最新の方法で分析した結果だ。解けるスピードが速まっていたのは南極だけでなく、グリーンランドの氷床も。このまま行くと、2100年の海面水位は、予想されていた数字を45センチも上回って上昇するとのこと。

この解け方の加速を、一時的なものと見る見方もある。「南極の氷を取り巻く環境が一時的に影響しているだけ」と言う学者たちがいるそうだ。その一方で、「長期的な環境の変化が原因」と言う人たちもいて、学者の間で意見は一致していない。

以下略


















一時的なものである事を祈るしか・・・









逆転裁判5逆転裁判5
Nintendo 3DS

カプコン
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:00▼返信
すごい
2.じん(自宅警備員の仲間P)投稿日:2013年07月29日 22:01▼返信
俺が、腐女子を釣ってるから溶けてるんだよな
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:01▼返信
南極の氷が溶けても海の水の量は増えないから別に
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:02▼返信
早く死ねるなら本望です
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:02▼返信
けっきょく温暖化の影響かどっちだ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:02▼返信
情弱乙
これから氷河期にはいっていくという記事を出しといてこれかよ。
やっぱバイトはゴミだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:02▼返信
中国に言え
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:03▼返信
崩壊はニートには願ったり叶ったり
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:03▼返信
どうせまた氷河期になって氷増えるよきっと
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:03▼返信
いや増えるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:03▼返信
早く氷雪系の能力者を呼ぶんだあ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:04▼返信
さっさと溶けろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:04▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:04▼返信
おせーよ
明日にでも全部溶けてしまえ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:04▼返信
>>3
逆、増えないのは北極のほうだ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:05▼返信
地球の気候が永久に一定であること自体ありえないのに気づけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:05▼返信
でも溶けてるのって映像とか見ても陸地の上じゃないのばっかりじゃないか?
それだと海面上昇しないよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:05▼返信
とうの昔に知っていた。
言うとくが、これから地球環境はさらに過酷な惨状を呈していくことになる。
この程度のニュースでは既に驚くこともない
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:05▼返信
自民京都議定書反故にしたからそりゃ溶けるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:06▼返信
個人がどんなに気をつけても中国みたいな国があれば無意味だよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:06▼返信
俺が熱すぎたせいか!!
すまん!!!!!
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:07▼返信
周囲の氷は溶けてて、内陸部は逆に氷床厚くなってるって聞いたけどな……。
23.どすこい酒造投稿日:2013年07月29日 22:07▼返信
武田先生の言ってた事が正しいと思うんだけどなあ
0度以下の環境で氷が溶けるわけないだろってやつ
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:07▼返信
内陸部だからOK
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:08▼返信
KAPPEIって漫画知ってるww?

26.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:08▼返信
第2の東京を高台の田舎につくろうず
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:08▼返信
南極の氷は常に中心部から外へ移動している

氷が解けて当たり前
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:09▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:09▼返信
だいたい修造のせい
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:09▼返信
溶けた氷の中に恐竜がいたらしこたまのりたまかけたいNe
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:09▼返信
南極の氷が溶けるとか45センチも上がるとかあるわけ無いだろw
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:10▼返信
はちまってバカなの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:10▼返信
俺が生きてるうちは大した影響ないからどうでもいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:10▼返信
地球はヤバくない、今まで何回と繰り返してきたこと
人間がヤバイだけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:11▼返信
>>31
氷と水の密度はかなり違いますよ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:12▼返信
地球からすると環境が変化しないことのほうがやばいんだけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:12▼返信
逆に海水の温度が下がって寒冷化するんじゃね?w
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:12▼返信
温暖化なんて無いって言ってんのは排出規制されたくない企業のデマ
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:12▼返信
水よりも氷のほうが膨張していない??
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:13▼返信
けっきょく南極より、氷のブロックを投げる「ペンタ」とかいうゲームが好きだった
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:13▼返信
パロディウスのペンギンが好きでした
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:14▼返信
南極は大陸だから、その氷が溶けて海になだれ込めば海水増えるだろ
氷の塊が浮いてる北極とは違う
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:14▼返信
その頃には生きてないからどうでもいいよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:14▼返信
人口南極つくればよくね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:16▼返信
修造を早く日本に帰して!
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:16▼返信
>>42
でも南極も溶けてるのは南極の周囲の海に浮いてる氷ばかりなんだって
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:17▼返信
南極は大陸だしな
氷とけて海水上がるのは大陸に乗っかってる氷のほう
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:17▼返信
ディザスター映画なんかだと何かしら異説を唱える主人公に対して、「この異常は一時的なものだ、心配ない」と反論する専門家のせいで、結局対応が後手にまわり多くの犠牲者が出るw
それに似てるww
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:18▼返信
10人に1人は文明圏にあっても必ず生活圏を奪われるという報告は1年前に聞いただろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:18▼返信
氷のほうが密度が小さいから北極の氷が解けても水位は上がらない
南極の場合は地上の氷が海水に溶けるわけだから水位は上がる
水位よりも海水の温度変化による海流の乱れのほうが生態系与える影響はでかいと思うが
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:19▼返信
地球の気候が半永久的に一定のほうがありえないつーの。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:20▼返信
マジで温暖化なのか、小氷河期に入る前の前の一時的な気温の上昇なのかどっちなんだよ・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:21▼返信
南極・北極どっちか忘れたが、永久凍土の中を採掘しようとしたらとんでもない放射線?が検知されて作業中止になったニュースが何年か前にあったと思うけど、その辺りの影響は大丈夫なんかな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:22▼返信
温暖化も未来に先送り
消費大好き世代が負の遺産残すよー残しまくるよー!!
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:22▼返信
アイスエイジ!!!
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:22▼返信
温暖化といえば温暖化だけどさぁw
氷解けるの160年周期らしいよw
俺らがいったら凍り始めるよ、安心しろw
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:22▼返信
俺が、かき氷にして喰ってやる♪ ww
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:22▼返信
温暖化と言ってみたり寒冷化と言ってみたり
学者先生も大変でんな
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:23▼返信
温暖化ってより灼熱化
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:23▼返信
北極と南極の違いって南北以外に何?
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:23▼返信
>>38
過去遡れば今よりも暑い時代はあっただろう
恐竜がわんさかいた時にも大企業は存在していたのか
すげーな
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:24▼返信
修造め…!!!
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:24▼返信
ゴキブリのせいだ!
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:24▼返信
今、間氷期なんだろ

そろそろ氷期に突入してもおかしくない

65.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:25▼返信
恐竜なんてものがいたなんて信じない!まるで幻想のドラゴンが実際したと信じているようなもんだ!!
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:25▼返信
南極って書いてあったら大陸の上の氷って思考停止してる奴が多すぎる
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:25▼返信
>>60
大陸の有無
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:25▼返信
そもそも、今現在氷河期だということを知らない人が多すぎ
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:25▼返信
※60

陸と海
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:26▼返信
いや、どうせ記事にするなら全部溶けてからだろ?じゃないと慌てないって普通ww
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:26▼返信
テレビとかが南極の海の上に浮いてる氷が溶けるの映して海面が上昇するとか煽ってるのが笑えるよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:27▼返信
今はクザンなんだよ。青キジなんだよ。
つまり氷河時代なんだよ!!!!!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:28▼返信
この時期に解けていくのが普通なのに何か特別な事が起きてるように言うのはどうなんだろうね?

氷河期が終わって温度が高くなっていく時期なのは今までのグラフみればわかることなのに。
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:29▼返信
【はちまヤバい】
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:30▼返信
ちょっと本気出し過ぎたな
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:30▼返信
皇室が温暖化を認めないのではやむをえない
そんなものはないのだろう
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:33▼返信
まあ俺達が生きてる間にどうなるって事はないだろうし気にすることないさ
78.まさにコミックブーム投稿日:2013年07月29日 22:33▼返信
大騒ぎする事かね???
南極の平均気温が+になったら騒いでもいいんちゃう?と思うわ。

因みに日本で極地の氷が解けて海面上昇ってのを推測データのみでセンセーショナルに
煽りに煽ったのは朝日新聞です((´∀`*))ヶラヶラ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:34▼返信
ヨーロッパ「じゃけん排出権取引も加速させましょうね~」
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:34▼返信
みんな海水飲めよ!
ろ過して!
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:34▼返信
氷河期になったら、アメリカとか欧州は、壊滅して文明崩壊だろ~( ̄∇ ̄)
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:35▼返信
俺も暑さで溶けそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:36▼返信
ニートのせい
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:39▼返信
地球はよ滅びろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:40▼返信
まだ氷河期だから大丈夫(のほほん)
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:41▼返信
>2100年の海面水位
俺100歳越え、関係ねーや
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:42▼返信
温暖化の何かまヤバいかって気温うんぬんではなく気候変動のスピード
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:43▼返信
むしろこれでデイ・アフター・トゥモロー的な感じで氷河期来たりして
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:45▼返信
>>78
海面上昇よりも、水温が上がるほうがやばい。
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:45▼返信
地球は本来、危険で不安定な星なんだぞ

ここ一万年が、奇跡的に安定して穏やかだけど。

91.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:48▼返信
※80

よっしゃ!太平洋側は任しとけ!
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:48▼返信
不安を煽って二酸化炭素に値段(笑)がつくと得する人がいるってことよ
ちなみに日本は一番のカモな
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:48▼返信
水に浮いている氷の場合は
氷1kgが水1kgに変化したところで、質量が一緒なんだから
周囲の水を押しのける力は全体としては変わらん。
結局のところ水の深さは変わらん。
94.はちまき名無しさん八神太一投稿日:2013年07月29日 22:48▼返信
当然エターナルフォースブリザードで地球を救おう
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:49▼返信
温暖化は地球が原因で、寒冷化は太陽の活動が原因なんだっけ?
まぁいずれにせよ人間が生活できるラインで留まって欲しいね
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:51▼返信
海面上昇しても普段の水位の変化の誤差の範囲内でしょ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:51▼返信
これ人間のせいじゃなくて地球の環境が変化してるんじゃないの
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:53▼返信
中国が存在する限り地球に先は無い
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:53▼返信
地球の環境が一定だという認識が間違いです。
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:54▼返信
地球的にそろそろリセットの時期なんだろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:55▼返信
二酸化炭素排出量はまだアメリカが一位なんだっけ??
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:55▼返信
平野のほとんどが海に面してる日本が一番やばい
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:56▼返信
これは海水温度下がって全球凍結もあるでぇ
今からホッカイロの買い占めしとかないとな!
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:56▼返信
>>93
南極の氷の大部分は陸地だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:57▼返信
学者だからちゃんと計算しているだろうけれど小さくなると量に対して
表面積が広くなって氷が溶ける速度が加速するんだよね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:57▼返信
日本がガンガン原油を燃やしとるからな・・・
原発再稼働を急ぐんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 22:58▼返信
これは由々しき問題だ
火力発電はゼロにし、すべて原発にすべきだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:00▼返信
>>101
アメリカがダントツで一位
よく批判される中国は一人あたりだと大したことない
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:00▼返信
南極大陸には超古代文明があった可能性とかささやかれてるから世界が震撼するような出来事が起きるかもね
少なくともこれまでの歴史認識を改めなければならないような事実が出てくるんじゃないか
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:06▼返信
とりあえず専門家は楽観視してないで対応策を考えろよ。
近年何回「想定外」なんて単語が吐き出されたと思ってるんだ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:11▼返信
長い歴史から見れば、ちょっとした変化でしかないんだけどな。
どうなることやら
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:12▼返信
スコット隊のフリーズドライ遺体出て来るで
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:15▼返信
日本は島国!終わり
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:20▼返信
惑星レベルだと自然現象のうちなんだけど、人の文明にとっては
変わらないことの方が重視されるんだよねえ
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:23▼返信
これから氷河期になるのでバランスが取れるから大丈夫、というのは、あまりにも楽観的な見方だなぁ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:24▼返信
南極って氷点下30度とか40度だよな?なんで溶けるの。
氷の融点0度じゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:26▼返信
気候変動の話はイデオロギーとビジネスが歪ませてきたから素直に信用できん
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:28▼返信
>>111
長い歴史で、急激な変化が起こってるから騒いでいるんだろ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:36▼返信
これ氷が鏡みたいに太陽光跳ね返しているから、
氷が融けると周りの海水が太陽光の熱を吸収し、
また氷が融ける悪循環になるらしい。
今世紀中に世紀末訪れるかな?
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:41▼返信
大量生産大量消費止めんと無理だな環境問題は
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:46▼返信
屑ばかりだな。
氷が溶ければ、その上で生活している生き物達が生きていけないだろ。
情弱な奴等、多過ぎだろ。
発言には気をつけろ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:53▼返信
>>118
いや、歴史上ではもっと大きな変動が普通にあったっていうこと。
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月29日 23:54▼返信
>>3
それ北極
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 00:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 00:09▼返信
働きもしねーお前らの方が怖いよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 00:13▼返信
中国早く規制しろks
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 00:33▼返信
ここ何年かの暑さだと確実に温暖化進んでるよね
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 00:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 00:47▼返信
昔、CMとかで地球が泣いているとか言ってたけど、
地球はこの程度の変化では全然泣かない
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 01:11▼返信
こんな糞な世界溶けるべきでは
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 01:18▼返信
本当に海面が上昇するのか?
コップの水に氷を浮かべて水位にマジックで印をつける
氷が溶けたときに増えてるかどうか見てみ
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 01:20▼返信
>>131
よく考えろ そうじゃないだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 01:21▼返信
>>131
だからそれは北極の話だろ
南極は大陸の上に氷が乗っかってるから問題なんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 01:27▼返信
131 お前がやっとけ 意味の無い実験をw
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 01:33▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 02:25▼返信
バカで先の読めない日本人が火力発電なんかやってるから、仕方ないよ。
温暖化で、異常気象で死者がでても、直接関係ないからとかいって原発よりいいとか言っちゃうんだもん。

137.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 02:29▼返信
南極観測船が氷が厚くて、二年連続で失敗したんだが、それとの関係はどうなんだろ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 02:54▼返信
あいまいみーでみた
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 03:01▼返信
一般人にはどうすることもできんからどうでもいい
大変だと思う人が対策すりゃいいじゃん
140.ネロ投稿日:2013年07月30日 03:26▼返信
結局、人の力ではどうにもできずか

141.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 05:05▼返信
ここのコメント見れば分かるけど
人間って随分とのほほんとしてるんだなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 05:36▼返信
もう面倒くさいから氷持って行けよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 08:46▼返信
人間だけ滅びないかな
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 10:11▼返信
おーい反原発のアホどもwこうゆうところにも影響でまくるんだぞw
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 11:28▼返信
どうせ温暖化が進んだ後にまた氷河期みたいなのがくるんだろ。
ただのサイクルサイクルw
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 12:59▼返信
>>141
たかだか100年も生きないんだから
何万年というスパンで物事を考えないってだけじゃないの
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 13:00▼返信
いつか太陽が膨張して地球は飲み込まれるんだよ
温暖化どころかケシズミになるのさ
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 15:56▼返信
確かにこの現状を見ると赤い彗星の考えも分からないでもない
「地球が持たん時が来てるのだ、アムロっ!!」
「地球には、ちょっと休んでもらうのさ」
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 16:41▼返信
面積は減ってるが、氷の厚さはどんどん増えてるって話だが
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 19:22▼返信
人類は経済活動を中断すればいい。原始時代に戻ればいい。
ネットも捨てて、石器時代に戻れば、地球を護ることが出来る。
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 20:50▼返信
海水に浸かってるところは多少溶けると思うけど、
溶けてるってことは南極って0度以上の気温なの?
氷って温度がマイナスでも溶けるの?

なんかよくわかんねーや
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 22:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月30日 23:40▼返信
あれ、はちまって温暖化認めない人なんじゃなかったけ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月02日 10:55▼返信
あはははっはははははははははは
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月30日 23:16▼返信
人間の仕業です 時に流され 生きるしかありません。
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月30日 23:22▼返信
年中無休 24時間営業こんな会社をやめれば まだ 日本は生きていける 日曜日は国民みんなが 安息日として ゆっくり 体を休める日にする 車は乗らない 自転車道路を作る 年寄りが安心して暮らせる 延命治療はしない 子供をたくさん産む 教育費用は無料とする 農家や水産業を支援して 食べ物に困らない国作りをする

直近のコメント数ランキング

traq