• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





なせドリームキャストは失敗したか
http://ameblo.jp/seek202/entry-11588620774.html
1375991110451

セガの国内リージョン統括本部統括部長、竹崎氏が当時を振り返る。

「本質的には、純粋にコストの問題でした。価格戦争に引きずり込まれ、値下げを余儀なくされたのです。

「ハードは売れば売るほど赤字だったので、私たちはソフトウェアの販売でそれを埋め合わせなければなりませんでした。ですが、ソフトウェアの売上は上向きませんでした。さらにその当時、私たちはこのユーザーに、オンラインゲームというアイデアを売込もうとして多忙を極めていました。ドリームキャストにおける私たちのコンセプトは、ゲーマーに新しい何かを届けること、世界中のゲーマたちが互いに接続しあう環境を作りあげるというものでした。セガのビジネスモデルは、安価なネットワークデバイスによるユーザーベースを構築し、インターネットを通じてサービスや製品を提供するというものでした。ドリームキャストは、その夢を叶えることへの切符だったのです。


(全文はソースにて)





















ドリキャスは時代の先を行き過ぎたんや・・・

今ネプテューヌ出せばワンチャン・・・?













ドリームキャスト本体ドリームキャスト本体
Dreamcast

セガ
売り上げランキング : 1647

Amazonで詳しく見る

超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1 (限定版) (ネプテューヌラバーストラップ、シチュエーションCD 同梱) シチュエーションCD 付超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1 (限定版) (ネプテューヌラバーストラップ、シチュエーションCD 同梱) シチュエーションCD 付
PlayStation Vita

コンパイルハート 2013-10-31
売り上げランキング : 155

Amazonで詳しく見る


コメント(573件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:02▼返信
セガにはもう一度ゲームハード作って欲しいなぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:03▼返信
白黒ゲームボーイ全盛期のゲームギアもそうだけど、ホント先行しすぎてたんだよな。

ちなみにWiiuよりPSより先にカラオケ出来たのもドリキャスです。
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:05▼返信
岩田「このセリフを今度の言い訳にしよう」
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:05▼返信


海外ではソニーのネガキャン宣伝によって潰されたんだけどね
現に海外記事(当時セガ社員)があるんだから管理人は一緒に載せるべきだろ!

国内ではゲートキーパー問題でよく使われるGKという言葉が生まれた
昔のセガ社員はソニーをあまり良く思っていないしね
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:05▼返信
銀行<ダメだ
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:06▼返信
んじゃ、先を行ってたDVDに負けたって事ね
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:07▼返信
今のセガはすっかり冒険しなくなっちまったな
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:08▼返信
まずはコントローラーのデザインだな。
あのスティックのぶつぶつのせいで長くやってると指が痛くなるんだよ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:08▼返信
シェンムーで冒険しすぎたな
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:08▼返信
>>4
ネガキャンなんてソニーもされてるだろ。
そんなもんで潰れるようならその程度だってことだ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:10▼返信
仮にここ上手く切り抜けられたとしてもセガにゲーム業界の舵取りはできなかったろうよ
独創性が強いところだからどっかでつまずいて現セガサミーみたいにソーシャルやパチで頑張ってくだけだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:10▼返信
>>4
それがどうした?
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:11▼返信
やっぱハードのコストダウンは大事だなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:12▼返信
ネガキャンで潰れたってのはネガキャンが受け入れられる原因があったはず
その原因が失敗の原因かもしれない
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:12▼返信
シェンムーはCMの内容次第でもっと売れただろう。
記録的な開発費なり「愛すべき友を持て」みたいなキーセリフなり
を前面に推していけばよかったものを平凡な作りにするから
大作感が全くなかった。
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:12▼返信
技術力不足だな。外部に頼るから値下げ競争では不利。
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:13▼返信
負けた人間が何を言っても言い訳にしかならないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:13▼返信
>>4
うるせー、パソナ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:14▼返信
あの頃はまだPCは高価だったのでドリキャスのおかげでネットデビューできた
今でもセガには感謝してます
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:14▼返信
犯罪者を出せー!ネタがあるとか(笑)
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:17▼返信
なせなせなせなせなせなせなせなせなせなせなせなせ(´・ω・`)なせなせなせなせなせなせ(´・ω・`)なせ(´・ω・`)
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:19▼返信
初めてネット対戦したのがセガラリー2だったな
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:19▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:20▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:21▼返信
本体自体はとくに問題なかったよ。単純にソフト不足。サード不足
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:22▼返信
コストの差が勝敗の決定的な差になったのか
つまり...コストの高いハードは死ぬ
vitaにPS4、箱1の死臭が漂ってきたなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:23▼返信
今死ぬべきは任天堂
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:24▼返信
パズドラパクったり、巨人人気に肖ろうとする最近のセガにはもうなんの期待もしてない
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:24▼返信
蒼い世界の中心で
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:24▼返信

WiiUも逆ザヤ
DCみたいに面白いゲームないし

最低なハードで終わる
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:24▼返信
ネガキャンどころかガチで詐欺るのが任天堂
テトリス事件を都合よく忘れるおめでたい信者脳
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:24▼返信
>>25
メーカーとしては問題があったんだろ、元記事にも書いてあるが外部調達に頼らざるを得なくてコストダウンができなかったって

ただやってたことは未来的でよかったと思う
箱一も元々の仕様のまま突っ切って欲しかったわ、吉と出たか凶と出たかはわからんがどんなものだったのかは興味がある
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:24▼返信
赤字垂れ流しの逆鞘でセガは追い込まれた
今の任天堂はまったく同じ状況
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:25▼返信
>>26
いまだに逆ザヤの解消されないWiiUというハードがあるらしい
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:25▼返信
>>28
釣り針大きい
任天堂だろw
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:25▼返信
>>26
コスト削減による値下げができないハードは死ぬ=Uちゃんのことだよ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:26▼返信
逆鞘、価格競争
最近の何処かと酷似してますね
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:26▼返信
現在進行形でDCでやってる。PSOばっかで他ソフト当時ほとんどやれてなかったから今めっちゃ楽しい
やっぱりドリキャス好きだったんだなと今更ながら思うわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:28▼返信
>>10>>18>>18
本当の事だからキレてるんですか~!?
みっともないね~
海外記事検索すればすぐ見つかるから見てみるといいよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:28▼返信
コスト無視の逆ザヤハードが中途半端に売れて進退窮まった状況がホントにそっくり
もっともセガは自ら幕を引いたが花札屋はコンコルドの地獄に飛び込んだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:30▼返信
>>39
別にどうでもいいぞ?
好きなゲームが出てるからソニーハードメインで買ってるだけでソニー自身なんてどうでもなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:30▼返信
デスクリムゾン3はまだですか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:30▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:31▼返信
>>2
ちなみにそれより先にカラオケができたのがPCエンジンCDROM^2です
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:32▼返信
当時のセガ信者で今PS系ハードで遊んでるやついるのかな
今の妊娠と大して変わらんくらい暴れまわってたが
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:32▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:32▼返信
なぁに、今は龍が如くとPSO2がある
十分冒険してるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:32▼返信
当時DCのグラ見た時は驚いたな
しかしファンの爆音とコントローラー褒められるもんじゃなかった
ネット料金もまだまだ高かったし時期尚早だったな
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:32▼返信
>>39
海外だとセガが任天をディスってるCMが普通にやってたのだが・・・
日本だと有名なのが
「キミのは白黒なの?つまんないねw」だろうね
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:32▼返信
>>4
海外では任天堂のネガキャンCM(トラックの追い越しのやつね)
国内ではPSのネガキャンCM(アンソニーとセガール)やってたセガがなんだって?
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:33▼返信
ジェネシスでNESディスってたり海外じゃ基本戦略だわな
さすがに流通で締め出したり脱法スレスレの手口でIP奪うのはやりすぎだが
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:33▼返信
Uちゃんはとっくに死んでるだろいい加減にしろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:33▼返信
セガラリー2を100円で買って
♪セガラーリー を熱唱してて

なんか泣いた
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:34▼返信
良いハードだと思うよ
どちらかというとタイミングじゃないかな。
もう少し早く出せば逃げ切れたかもしれない
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:34▼返信
もしプレステが出てこなかったとしたらセガどうなってたんだろ
任天堂に一回ぐらいは勝ててたんだろうかw
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:35▼返信
>>55
プレステが無くても撤退したんじゃないかな?
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:35▼返信
ソニーが今その後を順調に追ってるのが皮肉だよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:35▼返信
>>55
64、GC時は勝ってたじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:35▼返信
>>57
任天堂だと思うよそれw
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:36▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
61.桜井智樹投稿日:2013年08月09日 05:36▼返信

おはよう。

PS4に、エターナルアルカディア2とサクラ大戦6出しておくれ~。
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:36▼返信
セガなんてメガドラで終わった会社よ!16bitの!それがピークなの!
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:36▼返信
>>45
狂信者だったやつらは黒歴史化してるかアンチソニーしてるかのどっちがじゃね?
セガのゲーム好きだった普通の奴らは普通にゲーム楽しんでるだろうし
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:38▼返信
PCエンジンユーザーだったがさすがにPC-FXに移行するほど濃いユーザーではなかったので
仕方なくPSに移行した

セガユーザーも同じようにPSに移行する感じなのかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:38▼返信
>>54
逆だよ早過ぎたんだ
コンセプト的にも未来を先取りしすぎたし焦って出したせいで量産体制を維持できずかなり長い間品切れという失態をかまして勢いを途絶えさせた
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:38▼返信
サターン互換がなかったのもなー
PS2には互換があっただけに
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:39▼返信
テトリス事件素で分らなかったがぐぐってニンテンドーってゲスいな
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:39▼返信
本当に夢のあるハードだったな・・・
任天堂よりはセガにハード作って欲しい
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:39▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:39▼返信
>>67
IP強奪は昔からの体質なのよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:39▼返信
>>39
なにこのキチガイ
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:40▼返信
>>69
少なくとも、店頭で叩き売り状態のWiiU見る限り
ハードメーカーから撤退を迫られてるのは任天堂だよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:40▼返信
ドリキャスに関してはとにかく早すぎた
その後、インフラが整い始めてから「遅れて」色々な所がやり始めた
メガドラ、サターン、DCとハードはよかったよ。
サターンなんてゲーム以外の部分で今でもどっかで現役なんじゃないかな
74.桜井智樹投稿日:2013年08月09日 05:41▼返信

やべ 股間がラムダバーストしそうだ・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:42▼返信
>>73
ドリキャスに使われるはずで大量に余ったチップが
パチスロの液晶画面描画のために流用されたとは聞いたことがある
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:42▼返信
>>68
任天堂がソニー怒らせなければセガハード続いてたかもしれないけどね
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:42▼返信
>>64
アンソニーは箱、その他はPS2だろうな
俺はPS2だった
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:43▼返信
表面は良心企業を装ってるがちょっと調べれば任天堂の腹黒さはすぐわかるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:43▼返信
サターンは自分も友人も持ってたけど、ドリキャス持ってる人はいなかったなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:44▼返信
>>39
いや、お前のいってるのは負け犬の遠吠えだってだけ。
今残ってるメーカーはネガキャンも乗り越えて残ってる。
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:44▼返信
何故WiiUは失敗したか
救いようのないゴミだからです
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:45▼返信
最大の失敗は湯川専務とかだろw
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:45▼返信
数年後同じ事を言う岩田の姿が...!!
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:45▼返信
>>80
PS2だって「窓から捨てちゃえ」とかネガキャンされてたよなぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:46▼返信
>>82
要するに秋元康w
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:47▼返信
>>45
最近のPS3のアーケードや旧ハードのセガゲーの移植はタマランぞ!
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:47▼返信
ネガキャンみたいのはプロレスだからいいが
初心会で締め出しとかは普通に引くわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:47▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:48▼返信
メーカー同士の行き過ぎたネガキャン合戦が今日のゲハ戦争を招いてると思うよ
ユーザー層は確実に少子高齢化を突き進んでるけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:49▼返信
>>73
サターンはチップてんこ盛りでコストダウンが難しいハード。
まさに価格競争の中でセガを苦しめたハードだった。
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:51▼返信
「要するに」とか使いたがる奴の的外れ感は異常
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:53▼返信
>>73
現代のスマホの多くに採用されてるGPUのPower
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:53▼返信
VHS対ベータのハード版
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:54▼返信
岩田も早くリヤカー引いて訪問販売した方がいいんじゃね
滝沢も呼んで「僕ゲーム機の訪問販売するの2度目なんです」って言わせればバカウケやで!!
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:54▼返信
映画化失敗
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:54▼返信
任天堂って黒いなあ
業界のために消えてくれ

といっても今結構追い込まれてるけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:54▼返信
買ったけどゲームやらずにネットばっかやってた
テレホとか易くなるオプションつけてそれでも
月1万5千円くらいかかってたな
ゲームやる時間も金も無くなった
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:54▼返信
ぐるぐる温泉をVitaで頼む。
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:55▼返信
いや
一般人はDVDが見れないというのが駄目
Wiiも同じ轍を踏んでいる。
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:56▼返信
>>89
社長自ら「DVD機能ガーあれこれ出来てもバッテリーガー」とか言い出す時代だからな
競争だからビッグマウスでも構わんと思うのだけど、言ったからからにはそれを貫いて欲しい
ビッグマウスでも二枚舌じゃかっこ悪すぎる
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:56▼返信
>>73
現代のスマホの多くに採用されてるGPUのPowerVRの始祖はドリキャスのGPUだって知らん人も多いたろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:57▼返信
シェンムーが史上最大の失敗作だったからなw
あれ作ったやつ全員クビでいいよホントw
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:58▼返信
>>100
あの社長さんは綺麗に返すからなぁw
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:58▼返信
>>101
始祖ではないよドリカスのはすでに2代目
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:58▼返信
関わった者全員を不幸にする呪われたハード
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:59▼返信
自社ソフトがまったく人気なかった
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:59▼返信
岩田社長は言っていることに一貫性が無い典型的なリーダーに向かない人だからなw
言葉が軽く真に責任のある立場においては問題のある人
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 05:59▼返信
当時のネット回線って定額制だったかな?
ISDNとか従量制で高くついたから
あんまり普及してたように思えない
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:00▼返信
ふと思ったんだけどPS2発売する前にドリームキャスト2出してれば案外いけたんじゃね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:01▼返信
ソニー≒うそつき
任天堂≒商売汚い
セガ≒間抜け
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:01▼返信
ボダブレばかりじゃなくてバーチャロン新作はよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:02▼返信
ソニーって何かウソついてたか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:02▼返信
昔持ってたけどあんまりやってないな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:02▼返信
値段の問題で負けたわけじゃないだろw
序盤は常にDCの方が1万以上も安い状態で勝負してたのに大差で負けたんだから。

ソフトがマニアックすぎてかってもらえなかっただけでしょ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:03▼返信
>>108
全然普及はしてなかったと思うな
それこそオタクなイメージだった
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:03▼返信
ファンの音がクッソうるさいドリームキャスト
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:04▼返信
>>101
PowerVRはPC用のカードで出たのが始祖だと思う。DCよりも前に。
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:05▼返信
>>117
PC-FX互換のボードで搭載してたんだっけか
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:05▼返信
ゲーム&ウォッチのぼったくり、池上通信機事件、初心会、テトリス事件、サード囲い…

これまでの数々の悪行のツケをまとめて支払う時がきたな
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:05▼返信
>>109
アーケードではドリキャス互換基板NAOMIの後継モデルのNAOMI2は出てたよ
ただドリキャスがあれだけ赤字だったから家庭用は出なかったけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:05▼返信
VITAちゃんとwiiUはもう長くないだろうなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:05▼返信
>>109
ドリキャスとPS2、1年ちょっとしか発売日の差ないんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:06▼返信
セガユーザーの負け組臭
マニアック感漂うソフト
実はウケて無い湯川専務
逆ザヤ
シェンムー失敗
ロンチ供給不足

ここまで揃えばそりゃ失敗するわwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:07▼返信
はじめてネット対戦やったのはDCのセガラリー2だな、一緒に走ってる車も日本のどこかにいる誰かが操作してるってだけで
とんでもない感動だった、チャットもはじめてやったな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:07▼返信
そもそもセガが成功していた時なんてあったか?

あの会社常に大川って人のポケットマネーで赤字補填してもらってたから
この人いなかったらDCどころかSSすら発売してないでしょ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:08▼返信
ローンチにNEC生産のPowerVR2が間に合わず
そこで数十万台の機会損失が出たのも痛かった
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:10▼返信
>この人いなかったらDCどころかSSすら発売してないでしょ。

ちょっと調べればすぐわかることをすっ飛ばして知った風なことを言うなよ、恥ずかしいから
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:11▼返信
>>108
当時多かったのは電話回線でテレホーダイだったよ
テレホーダイ入ってないと普通に電話かけてるのと同じだから月うん十万とかになる恐ろしい時代だったw
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:11▼返信
>>127
はずかしいのw?
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:11▼返信
DCの失敗は明らかだけど、もっとひどい任天堂ってなんでまだ持ちこたえてるんだろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:12▼返信
>>130
ポケモンのヒット
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:12▼返信
>>125
メガドラが世界的に見ると大ヒットで
十二分にニンテンドーに対抗していた
逆にそのせいでサターンへの転換に大失敗して
ハードメーカーとしては最後まで取り返せなかった
国内ではそこそこ売れたけどねサターン
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:13▼返信
>>108
完全な定額料金プランは無かったよ
せいぜいテレホーダイ止まり
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:13▼返信
セガハードは未来に生きすぎた印象しかないな
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:13▼返信
負け犬のセガ信者が必死に先を行き過ぎてたとか言ってるけどさ
セガのゲームって洋ゲを日本風にアレンジしてただけにしか見えなかったんだよね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:13▼返信
>>130
ここと違うのは年に1回はミリオンソフトで赤字補てんしてるから
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:13▼返信
何でネプテューヌなの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:14▼返信
>国内ではそこそこ売れたけどねサターン

そこそこってw
サターンはPS1より先に100万台セールスを達成したんだぞw
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:15▼返信
遅かれ早かれ失敗してたろうな
元セガ信者は美化して高性能だというがGC,XBOXどころか
中期、後期のPS2ゲーにも劣るゲームばっかだし
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:15▼返信
>>109
'98年11月ドリキャス発売
'00年03月PS2発売

いくらなんでもそんな短期間で新ハードなんて無理。
てか、すでにセガはDC失敗で瀕死の状態だった。
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:15▼返信

先走り過ぎ・・・
構想にインフラとデバイスの性能が全く追い付いてなかった。
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:15▼返信
>>132
そんなに拮抗してたっけ?
1000万台以上差がついてたようなきがするけど。
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:17▼返信
>>137
ねぷねぷはセガがドリキャス以降もハード出してた場合の仮想ハードだから
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:17▼返信
>>128
早過ぎたんだよな
少し待てばADSLも普及したし
ソフトの完成度やラインナップも良くなったし
PowerVRも弾数そろったはずなのに
SCEに怯えてあせって出してしまった
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:17▼返信
>>136
携帯機で独走してたからでしょ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:17▼返信
そんなセガも今じゃPSにべったり状態
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:18▼返信
>>117,118
PC用とPC-FXに搭載されたのが初代だね
正確に言えばドリキャスのはPowerVR2
PC用のは3D描画専用で2D出力先用のグラボが別にいるという今じゃ考えられん製品だった(当時はVoodooとかもそんなだったが)
ちなみにまだうちにあるw
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:18▼返信
今ならDC=VITA、プレイディア=WiiUみたいなもんかな?
DCとプレイディアじゃ世代が違うけど
VITAはこのまま負けても後世に何か残しそうだけどWiiUは何も残さないだろうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:19▼返信
>>138
でも最終で500万くらいだったからね。
結果としてはそこそこでいいんじゃないかな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:22▼返信
>ハードは売れば売るほど赤字だったので、私たちはソフトウェアの販売でそれを埋め合わせなければなりませんでした。
>ですが、ソフトウェアの売上は上向きませんでした。

今の任天堂と決定的に違う面だな。まだソフトが売れるぶん、任天堂は可能性が残されている
セガにはそれが無かった…
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:24▼返信
>>144
ライバルに先行するのは悪くないやり方だったと思うけどね。
同発じゃ勝ち目のない状況だったから。
例えば箱はPS3に先行することで北米では勝っている。
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:24▼返信
wiiuに可能性は無いだろ
このままジリ貧で沈んでいくだけだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:26▼返信
まあセガのコンシューマーハードは
SG-1000〜マスターシステムはファミコンに負け、
メガドラはスーファミに負け、
サターンはPSに負け、
ドリキャスはPS2に負け、
一度として勝てたことはない

だがそんなセガが好きだw
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:27▼返信
98年末の発売なら既にCATVはネット定額制があったはず
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:28▼返信
ネプテューヌのOPいいよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:31▼返信
先走るのはいかんな
ハードは世代の先頭きるとまず負ける
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:34▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:34▼返信
早すぎてPS2と競ってたという印象がないんだよなぁ、なんか一人で空回りしてる感じで…
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:36▼返信
iPhoneは時代の先端切って今のスマホ時代を作り上げたがw
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:36▼返信
セガがやろうとしてたことは、今や当たり前になったが
任天堂が言う「革新」とやらはすぐに飽きられる小手先の一発芸ばかり
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:36▼返信
>>144
名越が前に何気ない感じで言ってたけど、「早すぎる」ってことは何の自慢にもなりゃしない
結局時代に合ってないというだけなんだよ
石器時代にビル・ゲイツがいたって何もできなかっただろうよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:36▼返信
国内でオンラインゲーム広めたりもっといろいろ評価されるべきとは思うんだけどな。ソフトも変わったのあったし
ただケーブルの位置とトリガーとスティックはどうにかならんかったのかなあれは
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:36▼返信
いまなら
インターネットいらねえwww
そんなことより俺達はゲームがやりたいんです!
とかいわれるんだろうが、当時どうだったんだろう
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:37▼返信
めっちゃCMもしてたな
しかも自虐なやつ
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:38▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:38▼返信
>>150
いやいやいや
ライセンス料取れるサードは売れないファーストはその分単価安いから売れても旨みがない
ソフトウェアの売り上げがハードの普及に伴ってない典型例ですやん
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:38▼返信
ネプテューヌとか何言ってんの。
本体を売り込む宣伝は十分だったけれど
PSOの売り込みが足りてなかった。
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:38▼返信
ネットはPSO的には必要だったとおもうよ
MSH2の対戦ろくにマッチングしないのに電話代すげーとられたの思い出してきた…
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:38▼返信
>>164
自虐が本当になったからシャレにならんw

湯川専務…w
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:39▼返信
※159
iPhoneの前にスマホなんていくらでもあったんだが、釣りか?
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:40▼返信
セガはハード戦争負けたよな
最低でも当時のFFシリーズをマルチ出来れば生き残れたね
サターンじゃセーブとか厳しすぎるが

本当にセーブデータの置き場がネックだったなサターンは
yu-NOだけセーブ残してるわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:43▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:43▼返信
>>154
DCは本体のアナログモデムでないとネットに繋げないから。
そういう時代のハードだったわけで。まだまだ敷居は高かった。
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:43▼返信
まあPSOとドリキャスのオンラインの功績は間違いなく今の日本のネトゲに多大な影響を与えてる
PSOがなかったらモンハンのオンラインもFF11もなかったかもしれん
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:43▼返信
まあソニーを怒らせてPSなんて巨大なライバルを自ら生みだし
そしてそのPSに大幅にシェアを奪われた任天堂が一番の馬鹿だよね
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:45▼返信
>>171
だよね、だから互換が欲しかった
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:46▼返信
>>165
名機扱いしてくれてた人が満足できるソフトの開発ができなくなってるのが任天堂なんだよなぁ
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:46▼返信
>>170
スマホの前にもPDAでwifi接続してスマホ的なことやってたしな
結局早過ぎるのは遅きに失するのと同じことなんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:47▼返信
当時はテレホーダイで夜の間は定額出来ないこともなかったけど
カプコンのやつとか専用の所繋ぎに行くから困ったもんだった
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:50▼返信
※178
シャープがザウルスを正当に進化させていれば、、、ガラパゴスでやっぱり死ぬかw
Linux載せたり早すぎて死ぬ典型だったな
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:53▼返信
ドリキャスは時代を先取りしていたかもしれないけど
WiiUは周回遅れだからな
似ても似つかない
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:54▼返信
ハードの製造に関しては任天堂と同じだが
セガは未来を見ていたのに任天堂は過去にしがみついている
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:55▼返信
DCは一足先に豪華なテクスチャ貼りまくったポリゴンゲー出来たもんな
WiiUはゲーマー的になんで今さらこんなの買わないといけないんだ…な感じ
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:57▼返信
某Aがプロデュースするアイドル使ってセガから大金むしり取った話しか印象にない。
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:58▼返信
ハードは逆ザヤでもいいから安く売って、ソフト売り上げで儲けるというのが当時のソニーとセガのビジネスモデル
逆ザヤだから失敗したというより、逆ザヤは折込済みの計画だったけど、それを下回るソフト売り上げだったということ

セガはサターン以前から、国内のコンシューマー部門は儲かってない
悪い言い方だが、北米市場とアミューズメント部門に支えられてる、言わばお荷物部門だった
(だから北米ではサターンを展開できなかった。好調なジェネシス市場を維持したいセガアメリカがノーを突きつけ、その意見に従うしかなかった)
DCの頃に、その屋台骨であるアミューズメント部門の経営が傾いてきた。無計画に店舗を増やしすぎたからだ
北米市場も結局ジェネシスからの移行ができずに老死し、PS、GBA市場が席巻してしまった
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 06:58▼返信
>>170
Windows CEなんて感圧式だし、今のスマホとは別物 全く使い勝手が違っててマニアくらいしか使わない使いにくい物だったよ
それゆえにMicrosoftは何年も作り続けてたが全く売れてなかったただろ
先進的な指でなぞるだけの(静電式の)簡単な操作性と分かりやすいインターフェイスの今のスマホの火付けになったのは間違いなくiPhoneだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:01▼返信
ドリームキャストでソニックしかやってないわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:01▼返信
価格競争に巻き込まれ? どことよ
PS2は高しい、つかPS2発売前に値下げしとる
dcは無理のある小型化や無茶なデバイスに不具合連発したのに改善せずに1万円値下げで乗り切ろーとしたのがクズだった
ネットもゲームのは1分10円の糞仕様ごり押しで月50万円請求キターって奴が話題になってたな(実話)
VMも酷い 容量少なすぎてセガ信者は7個以上は買ってたよ1つ2500円
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:03▼返信
いいか悪いかは別にしてDCのファーストにはDCでしか体験できない次世代があったっていうことだよな
Wiiのマリオとどう違うの?3DS版で十分じゃ?とおもわれちゃってるWiiUとは違うわけだ
ハードにこれまでにない特徴があっても遊び方が進化してない次世代機ってのも、ある意味すごいよね
WiiUには世代の先頭切った意味がない
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:06▼返信
あの当時オンラインは無謀だよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:06▼返信
ぐるぐる温泉とかPSOとかは確かに革新的だった
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:08▼返信
※186
それこそ後発のコピーキャットだから出来たことだろ?
海外じゃすでにバイザーフォンやブラックベリーが普及してたけどWindows CEがスマホって、なんの冗談だよw
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:12▼返信
またゴキブリのネガキャンか
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:14▼返信
シェンムーで60億使っといてコストのこと言うのかよw
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:14▼返信
サイドキックも10代には流行ってたし、極論すれば日本の携帯は既にスマホだった
iPhoneが最初のスマホだと思ってる奴が孫正義以外にもいるとは意外
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:15▼返信
>>186
海外じゃバイザーフォンやブラックベリーがガラケー(海外じゃ違うけど)駆逐するほど売れてたのか 知らなかったよ ありがとう
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:15▼返信
商売は広めたモン勝ちなんだよな。
先出しでも後出しでもいい。デファクトスタンダードになったものが強い。
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:15▼返信
私の初めての泣きゲーはサターンのデザイアでした
マルチナさんがかわいそうで
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:18▼返信
※197
24とか当時のドラマ見返してみろよ
子供はサイドキック、大人はブラックベリーだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:18▼返信
今の岩田に似てるな

湯川
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:18▼返信
竹崎さんがむっちゃ出世してるぅ。林原さんの番組に出てたとき広報だったようなきが・・・。。
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:19▼返信
>>202
やっぱりあの竹崎さんか
懐かしいな
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:20▼返信
SSの時点でハードのコストの問題で負けてんのに、DCで同じ轍を踏むとか、当時の上層部はアホ
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:20▼返信
画面付きコントローラとモデムが余計だったな
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:20▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:20▼返信
最初のVF3が確かにSSじゃ無理だけど対戦モードすらないやっつけ移植って感じで
いきなり微妙な気持ちになったのはあるな…
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:23▼返信
海外でSSが爆死した原因にメガドライブがーって話良く見るけどアレ捏造だから…
国内以上に海外特に北米は3D(ポリゴン)とムービーが求められていたの
SSは両方共に大の苦手な上に本体サイズはデカイわメモカは接触不具合しまくるわな商品
バーチャは海外ではキラーにはならず
これでもPSが無ければ売れてたと思うが
国内爆死の64でさえ海外ではそれなりに売れてたのは3D表現が出来てたからね
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:24▼返信
DCはSSと比べればシンプルな構造でコスト的にも悪くなかった。
\29,800のままで売ってればね。
販売不振を価格のせいとして発売一年で\10,000値下げしたのが痛かった。
コストダウンなんて出来てないから赤字垂れ流しハードになってしまった。
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:24▼返信
よく早すぎたとかいうコメントあるけど
じゃ他にセガにはなにかあったのか?
失敗した原因はそこじゃないだろ
211.元SEGA信者なはちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:25▼返信
ドリキャスは良いハードでしたよ、シェンムー、ソニックはあの当時の次世代のゲームが来たと体感させてもらえたし、サクラ3のオープニングの綺麗さに驚かされ、止めにPSOで手軽にオンゲー遊ばしてもらえた! 記録に残るではなく 記憶に残るゲーム機だったが今の感想。
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:25▼返信
広報の失敗が大きいと思うけど
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:26▼返信
ホント、時代を先取りしてたよな。
音ゲーとかシェンムーとか先取りし過ぎてた。
セガにはもう一度時代を先取りして欲しいよ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:26▼返信
ドライブがギコギコうるさいから人の家で見て欲しいと思うかどうか微妙
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:28▼返信
GDロムとかいう謎の規格が足枷でしかなかった
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:29▼返信
トゥナイトのせい
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:30▼返信
シェンムーはFFムービーにも通じる無茶の結晶という感じ。
当時の技術で背伸びし過ぎて金食い虫になって会社の首を絞めた。
例えば今の時代の技術でやってれば・・・という残念さがある。
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:30▼返信
ドライブ音が殆ど悲鳴だったよなw
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:31▼返信
>>212
こんなこと言ってますよ竹崎さん
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:34▼返信
今、ブラインドタッチでキーボードを打って仕事ができるのは確実にドリキャスのおかげ。
ドリキャスなければPC音痴のまま仕事を探してたよ、、
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:34▼返信
まあ広報の責任なのかしらんけど、
新聞広告で「セガは倒れたまままなのか」とか、TVCMで「セガってダッセーよな」
とかの自虐系はアホかと思った。負け組の印象が強くなっただけ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:35▼返信
23時過ぎでないと電話代でネットがまともに使えなかった時代に
オンラインに振ったのが一番の間違いだったけど

メガドライブとセガサターンの違いは大きかったけど
ドリキャスとPS、セガサターンでビジュアルの違いは大して大きくない
それらのカクカク多面体人間とPS2では異次元だったけれどもな
ってことも直視すべき
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:37▼返信
一般的に失敗と言われるハード達にもそれぞれ存在意義があった
この記事にもあるようにDCはオンラインゲームという道を拓いたし
バーチャルボーイにだって他にはない独自性があった
PSPgoはソフトのDL販売のテストヘッドになったと思う 

…WiiUにも何かあるといいね
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:37▼返信
ハードオフのドリキャスコーナー見てるとどこもけっこう充実しててソフトに恵まれたハードだったんだなと思う
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:38▼返信

コントローラーから邪悪さしか感じなかったから

226.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:39▼返信
PSOは先にディアブロ2やってたからたいしてすごいとは思わなかったね
それよりvga出力が凄かった。あれのお陰でPS2よりずっと綺麗だったよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:40▼返信
今はセガBBSも知らない奴も多いだろうな
当時はあそこが戦場だったぞw
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:40▼返信
セガの音の良さは異常
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:41▼返信
ファイプロだけでハード2回潰すぐらい遊んだなぁ
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:41▼返信
オラタンやったら一瞬でトリガーぶっ壊れて本体投げ捨てようかと思った
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:43▼返信
任天堂のオンライン技術は当時のセガより遅れてるよね
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:46▼返信
>>231音や画像でも残念ながら大差ない
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:48▼返信
※231
自前で1から作るでなし出来ないわけじゃなくてやらんだけだ。
お前らみたいのがガキに接触したらマズイじゃない
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:48▼返信
>>227
PS2はマトリックスとアルマゲドンのおかげで売れただけ!ってスレが常時あったな
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:48▼返信
>>233
任天堂は自前で出来ない
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:49▼返信
出す時期が早すぎた。急ぎすぎた。
いち早くインターネットモデム搭載などセガは先見の明もしっかりしていたが、
コントローラの耐久性とかビジュアルメモリの容量の少なさとか、肝心な部分がどこか抜けてた。

DVD生産コストがある程度下がった時期にDVD搭載のPS2出した
ソニーの戦略が結果的に大成功。しょうがないね。
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:51▼返信
格ゲーの読み込みはディスク最速だったな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:53▼返信
 
本来使うべきでないブラシモーターを二ヶ所も使ってしまったという根本的な欠陥について頑なに隠蔽されるのはなんで?
これがリセット病の全ての原因だったのに。
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:54▼返信
>>233
未だに出来ておらずその技術もないというシンプルな現実から目を背けるなよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:55▼返信
ビジュメモ高いし電池食うしうるせえしなんだったんだあれ
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:55▼返信
CDでもないDVDでもないドライブだったんだよね。
そんなんコストかかるわw
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 07:58▼返信
>>208
バーチャのおかげでPSがヒットしたってのが皮肉だよねえ
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:01▼返信
あんだけ優秀なクリエイター抱えてたのに
ソフトメーカーになったらパッとしなかったのが残念
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:02▼返信
欲しいソフトが少なかったから
今の糞箱みたいなラインナップだったし
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:02▼返信
>>236
コストも何も、ソニーはDVD開発した企業の一つだから乗せるのは当然だろうよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:03▼返信
ドリキャスは味のあるハードでは有るが
当時からメインハードにはなれない雰囲気が有った
自虐CMとかやめてほしかったわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:06▼返信
サターンが出来ないっていうのが乗り換えるいい機会になったわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:09▼返信
コントローラが理解不能だったな
アナログ1個しかないし、L2R2もないし、ビジュアルメモリを刺すから重い
振動欲しけりゃプルプルパックが必要で、電池式でますます重くなる
丸コンベースにしたんだろうがあり得ないぐらいへぼいコントローラだった
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:11▼返信
今の3DSの状態だなw
まあ1,2本だけ売れるソフトがあるのがセガとは違うけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:11▼返信
セガの失敗は多々あるけど一つはMEGACDの頃からの一貫したイメージ戦略の欠場
トンガラペッパルーチョとか、ナイツ(名作だけど)、せがた三四郎、最後の駄目押し湯川専務、ソニックで押し切れよ…
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:12▼返信
その時ハードの販売はすでに逆ザヤだったのですが。ソニーはDVD規格を開発した企業の一社でしたし、彼らはシステム回りを、チップから完全に内製することができました。一方セガはパーツをすべて外部から購入するため、コストでは明らかに不利な立場にありました。私たちにとって、製造費を削減することは容易なことではありませんでした。ソフトウェアは、それまでよりも売れませんでしたし、そうして私たちはシステムの値下げを余儀なくされたのです。
---------------------
はちまが抜き出さなかった部分
ここが任天堂の現在と重なるからだろうwwww
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:12▼返信
>>45
普通に居心地の良いVitaに居ついて買い支えてるぞw
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:14▼返信
下げても売れなかったんだからコストより主要因が他にあったと思うが。
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:15▼返信
ピィーーーーーーーーーーー!
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:16▼返信
ぶっちゃけあのコントローラー、糞だったよねw
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:16▼返信
>>246
当時からGKだったが、ドリキャスがサターン並みの攻勢かけてきたら、PS2が出るまでに市場確立しちゃうんじゃないかとか心配した時期はあった
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:16▼返信
後の任天堂である
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:17▼返信
DVDが見れてPS1互換があるPS2が39800円
それに対してドリキャスが29800円
ただでさえ赤字なのに一万円値下げせざるを得なかった
どっかの携帯機と似てるなw
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:18▼返信
だから現在未来に求められるハードの性能を実現するにはおもちゃ屋レベルじゃ無理な時代に突入してるんだって。
ハード&ソフトに精通して資本を集められる所以外では無理なわけ。

だから任天堂、方針転換しないとこの先は確実に死あるのみですぞ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:19▼返信
>コントローラが理解不能だったな
アナログ1個しかないし、L2R2もないし、ビジュアルメモリを刺すから重い

マルコンの発展型みたいなもんだからな(^_^;)
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:21▼返信
>CDでもないDVDでもないドライブだったんだよね。
そんなんコストかかるわw

GDドライブ
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:25▼返信
>>259
もう死んでる
任天堂という名前でなんとかもってるけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:25▼返信
そういえば自分はSS互換付のDCが出るとかって話を聞いたんで買わなかった気がする。
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:25▼返信
>>251
そこがちょっと謎な部分でDCが値下げしたのはPS2の発売前なんだよね。
逆鞘に陥ったのもその値下げが大きい。
しかも値下げ前の\29,800でもPS2の初期価格\39,800よりずっと安い。

書いてる事は正しいと思うけど値下げはPS2した後だと勘違いするよね。
わざとなのか昔のことで健忘症になってるのか知らんけど。
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:26▼返信
>>258
PS2が発売される約一年前に既にDCは10000円値下げして19900円になってたんだがw
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:28▼返信
>>258
確かにどっかの3DSと似てるなw
DCも10000円値下げはPS2発売前だったしなw
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:29▼返信
コントローラの問題点で十字が固くて位置が悪いってのも有った
サターンパッドは格闘ゲーしやすいのに、ドリキャスはアーケードゲーム多かったのにやりにくいという本末転倒
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:30▼返信
なぜWiiUは失敗したのか
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:30▼返信
思い出補正が多い人たちばかりだなw
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:30▼返信
当時テレホーダイでいち早くオンゲを楽しませてもらったよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:31▼返信
結局、マニア向けという印象を脱しきれなかったからじゃないのか?
家庭用のゲーム機でのオンラインシステムはすばらしいものだったが、当時はネットそのものがまだまだ敷居が高いものだった
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:31▼返信
おもいっきり今の任天堂と同じ状況やん
違うのは台数だけは捌けてる点と自社ソフトだけは売れてる点か
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:33▼返信
サターンはメガドラの正統系進化でドリキャスは新ハードだった感じ
故にあのコントローラーは無いわと思った
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:34▼返信
ゲーム機でオンラインてのは時期尚早だとは思った。
PCならわからんけど。先駆者であることは素晴らしいけど、
ハードもインフラもまだまだな時代だったと思う。
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:34▼返信
>>264
別に謎でもないけどね
PS自体が一人勝ちな上に、その後継機のPS2の情報も出てたしな
まぁDCはどうやっても成功できる道はなかった気がするわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:35▼返信
Isaoネットの出番だ
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:36▼返信
もう1度ハード参入する時は任天堂と共同開発しよう(提案)
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:37▼返信
>>272
あとは、任天堂は時代遅れのハードを作ったがセガは時代の先を行きすぎた
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:37▼返信
まぁまだそのタイミングじゃなかったんだろうね
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:38▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:40▼返信
おい、ゴキ。
ソフト開発力
任天堂>>>>セガ>>>>>>>>>>>>ソニー
という事を忘れるなよ。

1番ヤバイのはPS4だ
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:40▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:41▼返信
思うんだけど、この人が書いてるのとは全く状況が違うと思うよ。
そもそもPS2発表時は、PS2の話題でもちきりで、DCは誰も相手にしてない感じだった。
とはいえPS2のスペックはすごかったけど、実際にはクタラギのいうほどたいしたグラのゲームは出なかったんだけど。特に初期のころは。


セガが勝つチャンスはセガサターンしかなかったと思う。セガサターンで負けたから後が続かなかった。
Wiiが最終的に惨敗して、WiiUが売れなかった任天堂と同じと思う。
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:45▼返信
関係ない話で申し訳ないけど
近所でヴァルハラナイツ3が数量限定で1980円で売ってんだけど
これは買いなのかい?
プレイした人アドバイスを頼んます
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:47▼返信
>>275
謎ってのは>>251がPS2のために値下げしたみたいな内容なこと。
もともとPS2より\10,000安いものをPS2発売前にさらに値下げしてるわけでね。
ちなみに値下げした時点でPS2は発売日も価格も発表されてない。

どうみてもコストだとか内製とかじゃなく、当時販売不振だったセガが
焦って普及を急いだせいだと思うんだが。
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:47▼返信
セガのしてきたことは間違いなくゲーム史に残るだろうし
ネットを取り入れてゲーム業界を発展させた功績は大きい
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:51▼返信
>>284
自分は討鬼伝ドラクラよりも熱中して遊んだw
ロードは長めのゲームだからそこは覚悟して買ってください
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:52▼返信
>>4
ネプチューヌPPでねぷが
" ノワールに吸収されちゃうwー "っていう寝言を言ってたけど、当時のセガ社員は正にそんな心地だったんだろうね
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:53▼返信
>>281
この期に及んで予約爆発KZ(PS4)とか、LBP、アンチャ、ラスアス、評判いい方のGOW、インファマス
マリオにパクられたみんゴル、全世界が待ってるGTシリーズ、上田のソフト、デモンズソウル…

ソフト無いわ~
ソニー、ソフト無いわ~

マリオマリオマリオマリオポケモンマリオマリオマリオゼルダマリオマリオマリオポケモンマリオマリオゼルダマリオピクミンマリオマリオともだちマリオどうぶつマリオスマブラマリオマリオルイージワリオマリオ

ソフト豊富だわぁ
任天堂、ソフト豊富だわぁ
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:53▼返信
>>283
あの頃は性能っても各社それほど大きな性能差があったわけじゃないしな
それこそ、今の任天堂みたいに周回遅れのハードなんて作ってるとこはなかったし
それにPSにはFF9やDQ7なんかの発売予定も出てたし、PS2が後方互換性あるって情報も出てたもんな

正直ひとつ前のPSvsSSの結果でDCの運命は決まってしまってたともいえるわな
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:54▼返信
コストの問題でDVDにしなかったんだがそれがかえってPS2台頭を許してしまった
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:56▼返信
※289
これコピペじゃないならウザさに感心するわ
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:58▼返信
俺もなんでDCスルーしたか考えたら多分PS1のせいだな
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:58▼返信
>>289
特にゆうちゃん見てると任天ってソフト開発能力全然無いよなw
変に売りつける能力はあったけどそれも怪しくなって来たしw
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:58▼返信
>>291
あの時代にDVDなんて付けたら、それこそ7万8万行っても不思議じゃない。
PS2が出るまでDVDなんて物好きが買う程度だった。
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:59▼返信
>>290
PS2は当初スペック詐欺みたいなとこがあって、いざPS2が発売されてみると、そんなに変わらなかったんだよな。
PS2が開発が難しかったから初期が良くなかったのもあるけど。

その辺の事情があったせいで、PS3でクタラギがスペック自慢しても、誰ものってこずにWiiが売れたってのはあるかも。
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 08:59▼返信
Wiiとサターンは真逆だと思うぞ
Wiiは低い性能で、リモコンという素人にインパクトのあるコントローラーをつけて素人をごまかして初期売り上げた WiiUのタブコンしかり そして終盤Wii本体の性能が低いことに素人も気づきだし敗退
サターンの場合は性能は高かったが、インパクトになるようなものがなく素人には受けが悪かった

というかそもそもセガのハードはSG-1000からドリキャスまで他のハードより売れたためしはないぞw
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:00▼返信
WiiUは歴代ハードの中でワースト3位だからな~
DCの方がまだマシだったと思うよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:03▼返信
>>33
結局任天堂は他社から何も学ばないってことだね。

コスパ然り、HD化然り !
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:04▼返信
>>296
PS3は間違いなく値段だろwあんな異常な値段じゃ売れるわけがねえ
自分は買ったけど
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:04▼返信
ネット利用がまだ高額だった、GD-ROMという特殊なdisc、
本体から嫌な読み込み音、電池が切れるとピーピー五月蠅いコントローラー、
ゲームソフトがセガばっかり、など色々ありすぎるな……
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:04▼返信
セガのゲームがやりたきゃセガハード

なんか似てるんだよね
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:05▼返信
>>281
HDソフト開発力
ソニー>>>セガ>>>>>>>任天堂

残念だったなwww
静かに眠れwww
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:05▼返信
>>300
初期のソフトの少なさもだろうなぁ
PS2ソフトが動くからいいんだけど
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:05▼返信
>>300
値段のことは言ってやるな…
3DOがやってくるぞw
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:05▼返信
すぐ画面電池が切れるビジュアルメモリ
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:07▼返信
>>296
スペック詐欺じゃなくて、PSみたいにハードを直接叩くの禁止してたんだよ。
新型番とかで互換無くなると面倒だから、ミドルウェアから吐いたバイナリでしか動かせなかった。
PS時代はナムコみたいにソニーの想像を超える性能発揮させる手段が有ったけど、それが実質禁止された。

そのミドルウェアの性能機能が徐々に上がって表現力が上がる事になり、ハードを直接叩くことも許されるようになってクオリティーが上がったんだわ。

あと、当時スペック表の見方がまだ浸透してなくて、最大ポリゴン枚数とか演算能力とかが全部同時に使えるもんだと思ってた連中がいっぱいいて、スペック詐欺だとか言われちゃった。
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:08▼返信
>>287
おお、ありがとー
なんか追加コンテンツもやたらとあるし買ってみよ

そういやDCのハンドルコントローラとか持ってたな
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:15▼返信
ポリゴンマシンなのにアナログレバーが1本だったのが痛い。
LRがトリガーだったのはいいが、おそろしく壊れやすかったのも…

あと、当時はまだ過渡期で性能に夢のある方が良かったからな。
安定性能で勝負するのは早すぎたね。
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:15▼返信
いいハードだったんだけどな
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:16▼返信
自分の記憶が確かなら、DC発表前にすでにEEの簡素なデモ映像とか噂とか流れてたんだよね。
で、DCの発表が有るわけなんだけど、そのデモ映像がEEのデモと較べてしょぼかった。
中世の簡素な町並みの上空を飛ぶようなデモだったかな。
で、それ以前にEEのデモとしてPS2に絡めないで発表してたものが当時にしては結構びっくりのものだった
ってな流れがあって、技術的視点に立つとDCは登場時から結構厳し目の戦いを強いられることは想像できた。
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:18▼返信
テレホーダイ、ISDNの時代に先を行き過ぎたな
あともうちょい待てばADSLの時代だったのに
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:24▼返信
いいハードだったが欠点もいっぱいあった
ジョジョの格闘ゲームがあっただけでも良し
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:28▼返信
価格よりdvd搭載の差が大きかったと思うんだよな
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:28▼返信
>>296
実際スペックは団地
例えばWiiUのメモリ帯域は役13GでUMA仕様だから半減され約7G前後まで落ちることもありHD解像度では厳しいハードと言われてる
糞箱やPS3は約25G前後で糞箱もUMA仕様なので半減される、因みに凶箱は約6Gぐらいだった
でPS2は約48Gの帯域速度なんじゃよ、つい最近でもデベロッパーのヘキサドライブだったかな?
PS2はオーパーツ満載の変態ハードで性能をフルに発揮させたソフトの移植やリメイクはかなり難しいとか言ってたよ
初期に近い同名ソフトの比較だとDCのル・マンが30fpsに対しPS2版では60fps
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:29▼返信
ドリキャスでチャットやってたら、電話代が七万請求来たなぁ…今じゃ使い放題だもんなー(笑)
317.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:36▼返信
なせドリームキャストは失敗したのか
なせでしょうね?
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:40▼返信
>>313
ぶっちゃけ欠陥ハードだった
無理に小型化して押し込んだ為熱暴走しまくるファンも小型故に高速回転で爆音で光学ドライブもよく壊れたPSOで壊されたって人は多いね
デバイスのコネクト部分が緩くすぐ抜けたり接触不良をおこす仕様なんだけど、これゲーム中とかだとこれまでのハードの様に
そのまま抜き差ししてしまうけどDCだとアウトで9割形故障する仕様でさ一応取り説にも書いてはあるが…でもな
普通ゲーム中とかだと電源OFFにせず抜き差ししてしまうわな、因みにこれで故障すると保障期間でも有料修理
セガ信者内ではトラップと呼ばれてたよ
VM(メモカ)も2500円で128kbyteの超低容量でルーンジェイドとかはVM1本丸まる使う因みにPS2のメモカは8Mbyte
VMはコントローラーに直接挿す為PSO等のネトゲでは片手持ちでキーボードでチャットとかするとコントローラー落としたりする場合もあり
公式のVMx4の奴はボタンが変な部分に付いてる為落とすとアウトの場合が多い・・・落とさなくても片手持ちでパッド引っ張る事になり接触不良を誘発する・・・
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:46▼返信
ネットが今みたいな使い放題の料金じゃなかったもんな
遅かったし

けどネットワークゲームに夢みさせて貰った
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:47▼返信
シェンムーの発売が撤退の理由だろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:49▼返信
ネット=アングラのイメージがまだまだ払拭できてない時代だったし常時接続もなかったもんな
322.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:50▼返信
ぶっちゃけ勝てる流れじゃなかった
PS2が2日で100万売るほど期待されてたんだんもん
先行しようが無理ゲー
323.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:53▼返信
変な形のコントローラーのゲーム機は売れないんだよ
64やWiiUもそう
324.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:53▼返信
56kモデムの時代懐かしいな
当時、今のような100Mbpsの時代が来ると誰が予想しただろうか
実に当時の1800倍以上の速度だ
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:55▼返信
ハードスペック的にもソフト的にも今ほど飽和感は無くて一番良い時代だった気もするな
性能向上が著しく感じられて新鮮だったよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:56▼返信
>>289
今週始めに掲載された任天堂の2013年度アニュアルレポートでは、WiiUのハードウェアセールスが3億8700万ドル(約364億円)にものぼる営業損失の大きな要因だったと指摘。その中で岩田社長は「来年度に向けては、任天堂らしい利益を取り戻していけるよう努めていく」と抱負を述べています。
327.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 09:59▼返信
>>230 俺はツインスティック折ったぜ!自分で修理したけどな
トリガーも木材削りだしたりして修理した。
あの頃のセガはプラ系の作りが華奢だった。

オラタンやったなあ。
オンラインが時間課金だっけ?めちゃめちゃ金吸い取られたわ。
あんだけ貢いだのに潰れたのはショックだった
328.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:06▼返信
>>324
56kは海外版だった希ガス
国内は36k前後じゃなかったかな
329.ぽんず投稿日:2013年08月09日 10:08▼返信
負けたらボロクソ言われるのがこの世界だからなぁ。
昔を振り返るのもいいけど、とりあえずPS4はぶっちぎりで売れて欲しい。
箱1が今けっこうヤバイ状況だけど、SCEは油断せずにラインナップを増やして欲しい。
MSに息継ぎさせちゃダメだ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:11▼返信
>>248 プルプルパックなら電力来てるから電池は使わんぞ?
VMのボタン電池のことかな?あれは重くないけどな。

魔剣Xの振動対応良かったな。雑魚巨人の足音が響いてくるのが凄く怖かった。
331.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:12▼返信
ソニーもいろいろとヤバイけどな
特にオワコンの携帯ゲーム機をプッシュしている
SCEJの路線がいろいろと良くない
フリーダムウォーズはPS4とマルチにしようぜ
332.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:19▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
333.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:20▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
334.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:21▼返信
>>4
あんなもん只の言い訳に過ぎんだろ。PS2がDVD再生可能って情報が出た時点でDCはほぼ詰んでたよ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:23▼返信
本体のうるさい音と電源入れた時のピーが良くなかったな。
PS2の5万型みたいに音の静かなバージョンを出して欲しかった。
336.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:28▼返信
ネガキャンで潰されたって…それってセガに対して失礼な発言だと思う
どの業界でも有り得る事だし、それが理由で撤退したとしたら恥ずべき判断
ソニーが進出するまで任天堂に本気で勝負を挑み続けた、一番骨のある企業だった
だから現在でも根強いファンが多い
ブンブン丸はエンターブレイン入ったが、逆に新宿ジャッキー(羽田)は
ファミ通編集からセガに移ったよね そういうこと
337.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:29▼返信
ギーギー、ピーピーうるさいんだよ
コントローラーも使いづらいし設計ミスだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:30▼返信
ソニーが~セガが~任天堂が~というより
当時業界を大きくうごかしていたのはスクウェアとエニックスだったからな
あのころの子供はジャンプが聖書みたいなもんだったから鳥山明がデザインのドラクエがはやるのは必然だっだから
FFの最新作が発表される時なんかジャンプを学校にもってくるような奴とかいたから
当時はコロコロなんか読んでたらバカにされるような時代だった今は圧倒的に逆転して子供→コロコロになっているからな
任天堂ソフトを大きく取り上げるコロコロが強くなったことにより今の状態になっているのだろう
339.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:31▼返信
値段より使い難さだよなぁ
時代を行き過ぎた感じあったし
セガサターンがまだよかった
340.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:32▼返信
竹崎氏ってどこかで聞いたような名前だと思ったら、
ハートフルに出てたあの竹崎さんか
341.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:33▼返信
>>336
てかむしろネガキャンしてたのセガだったからな
342.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:34▼返信
セガのCM「セガってダサいよな~。プレステしようぜ」

豚「ソニーのネガキャンニダ」


豚ってマジで小中学生?
343.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:36▼返信
>>342
その一言をCMで使う為にSONYにちゃんと許可取ってるのになw
344.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:43▼返信
>>343
俺は小5くらいだったけど、この頃セガサターンのK1ブームだったせいで周りがPSよりセガサターンだったんだよな
なのにみんなドリキャスだけは買わなかった
345.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:50▼返信
「WiiU」ゲームオーバーwwwww
346.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:51▼返信
>>336
海外じゃ比較広告とか相手をDISる広告展開は当たり前ってされてるしね。
それを海外の負けた側が言っちゃみっともないわな…

つーかセガってそういう比較広告を日本にもややマイルドにして持ち込んでた
張本人だしなあ。「キミまた白黒?」とかセガールとアンソニーとか。
347.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:51▼返信
ネット料金くっそ高かったしな
割高感半端無かったわ

つかPS2が強すぎたっつーね、箱よりは良かったんじゃないのDC
348.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:54▼返信
>>344
DCはPS1の成功の後追い戦略で、SSほどコアに響く展開しなかったのが痛いな。
PS1・SSが出た時はホントwkwkしたけど。
DCは一般向けを狙う展開で、ゲーマー向けのソフト投入が遅れたのも失敗の一因。
349.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 10:54▼返信
ソフトの売り上げが〜いうても、世界では知らんけど日本だけで見たらDCのソフト市場の規模って今のPS3と似たようなもんだったんだぜ…
大体、平均で数万本、ちょいヒットで2〜30万本くらい売れるくらいの規模

ソフト一本の開発費からいったら今PS3にソフトつくってるよりも利益率は高かったんじゃねーの?
350.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:02▼返信
>>349
それは分かんないよ。
同じ人数で同じ期間をかけて開発してたら、今と同じような開発費になるだろうし。
351.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:05▼返信
>>272生産中止になつた後もソフトは出てたところも
352.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:07▼返信
PS初代で最初に驚いたのは闘神伝だったな。
エリスのシースルーがちゃんと透過してたことが一つ。
SSだとハードの制限で完璧には再現できず、
エリスの向こうにキャラがいるとそれまで透過して背景が見えちゃうというw
もっと驚いたのは、表示中の画面をそのままテクスチャに再利用できること。
カインのステージで背景に大型ビジョンが設置されてて中継の演出してるんだが、
画面の中に画面の中に画面の中に…(ry
てのがよくわかって感動した。

まあ当時としても普通の技術だったのかもしれんが、素直に驚いたよ。
353.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:07▼返信
DCは実際は良作が多く、マニアには納得のハードだった。PS2が意外とパッとしなかったな。続編ばかりで。新規IPでは鬼武者は良かったけど。
354.ぽんず投稿日:2013年08月09日 11:11▼返信
>>331
持ち直したんじゃないかな。
Vitaは懸念だったけど、どうやらサードタイトルが売れ始めてきたし。
大きな逆ザヤを引き受けながら売ってるなら兎も角、石橋を叩くような売り方だから。
サードタイトルが全滅な上に高コストなまま値下げ圧力が強まってるWiiUより遥かに有利だ。

PS4に至ってはイージーゲームだよ。
最悪の展開を想定してもPS3より儲かる仕組みだ。
PS3は6万5千円で売っても逆ザヤという立ち居地からスタートだったから。
PS4は全く死角がない。その上でライバルが酷すぎる。油断したらいかんけどね。
今回はMSの息の根を止めるくらいの覚悟で向かわないと。
355.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:11▼返信
DCは最後は1万切ってたような・・・

そんな廉売しないと売れない状況が悪いんであって、
コストの問題に転嫁するのは違わねえか?
356.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:14▼返信
>>353
むしろ初代PSがよく分からん新規IPばかりでマジでカオスだった。
ゲームショップで棚を漁るのは楽しかったけどな。
PS2は確かに続編メインで買ってたな、俺も。
Vitaは若干初代PS時代のカオスな感じになりつつある。
357.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:15▼返信
>>355
一万切ったのって、もう撤退発表した後じゃなかったっけか。
358.ぽんず投稿日:2013年08月09日 11:15▼返信
>>355
>DCは最後は1万切ってたような・・・

うーん、それは撤退発表後の価格なんですよ。製造も止まってるから在庫切れたらそこで終わり。
もう撤退するわけだから倉庫の在庫は一掃したい、と。
359.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:18▼返信
上にも居るが問題があるから脆いみたいな事吹聴する奴が居るから予備が2台あるけど、
リューカ法やらで酷使したのがまだ生きててなあ、未だにTVに繋げて使ってるんだけどな
360.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:21▼返信
Vitaは何かDCに似てるんだよなw
発色が良い、熱心なファンが買い支える、ネット重視まあこりゃ今は全部そうだろうけど
361.ぽんず投稿日:2013年08月09日 11:23▼返信
箱1も北米ではそれなりには売れると思うけど、「それなり」じゃ困る高コスト運営なんだよね。
恐らく箱1はWiiUより売れると見てる。
けど、そんな程度じゃ身体を維持できない体質だと思う。
例えるなら雪山で遭難したボブサップみたいな展開。
腕力だけ強くてもあの体で空腹抱えて暖も取れなきゃスグ死ぬでしょ。

WiiUも大概だけど、箱1の方が「持久戦には耐えられない」と予想する。
無限の財力なんて言っても株主はもう我慢の限界だろうし。
362.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:23▼返信
>>360
SEGAも割と注力してるし、ドラクラも元々はDC用の企画だったようだし、
JSRFが来てSC5Vita版移植が来たら、もう完全にドリームキャストポータブルだよな。
363.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:24▼返信
300万ポリゴンvs6000万ポリゴン(大嘘)

鈴木「シェンムーがPS2で出せたら、もっと丸みが出せたんでしょうけど(苦笑)」
364.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:31▼返信
まあただの無能揃いなんだよね
夢見すぎっていうか。
365.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:31▼返信
竹崎氏健在だったか。懐かしいな
366.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:38▼返信
CM面白いなw
367.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:45▼返信
PS2=MH
DC=PSO

最初から負ける運命だったんだな
368.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:49▼返信
DC自体は好きだったけど、これは問題点を分かってないなぁ
はっきり言って、ハードの完成度で見たらPS2の足下にも及ばなかったよ
負けるべくして負けた

ネットワークやNAOMIからの移植とか勝ってる部分はあったけど、本体性能、DVD機能、外部記憶容量、コントローラーの完成度、ソフトラインナップ
主なところで勝てる要素が全然無かった
369.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:51▼返信
PCが今より高価で、ネットの回線速度が56Kbps若しくはISDNしかなかった時代のハード
まだネットの魅力が一般には知れ渡っていなくて
ドリキャスがどれだけ凄いかいまいち伝わってなかった
本当に先を行き過ぎていた勿体ないハード
370.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:52▼返信
>>368
ハードの完成度とかで簡単に決まるんなら苦労せんわw
てかPS2ってどう見てもゲーム機としては設計的に大失敗ハードだぞ(PS3も)
DVD旋風にのってえげつないくらいに一気に普及させることができたという戦略は見事にハマったがな
371.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:52▼返信
金をかければPCは売れると豪語した金満企業不治痛の子会社だったからな
372.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:54▼返信
ゴキステより可能性のあるハードだったからな
セガをネガキャンしまくったゴキブリは悪質と言わざるを得ない
373.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:54▼返信
海外では任天堂のネガキャン宣伝によってずっと潰されてきた
極めつけはマイクロソフトのハード事業参入
その日の内に株価が大暴落
そして翌日にはDCの生産停止
その後MSによるセガ買収騒動
故大川氏はDC2とMSのハードの互換を強く求めたがDC2の構想だけ上手くパクられ世界一のハードにする夢の存続の為に貯金を全部投げ打つも病状の中で倒れる

そしてゲーム雑誌の記事では(当時セガ役員)ゲームハード事業で生きていけるのは3位までと載せられ撤退理由として語られる

昔のセガ社員はテトリス事件やSONYが新しい流通網を初心会を解体するまでは任天堂が問屋や玩具網を支配して数を制限されて置かされてたりと任天堂をあまり良く思っていないしね
374.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:55▼返信
>>370
まぁ当時を体験してないアンソのブーちゃんにはPS2の凄さが分からないんだろうけどなw
当時両方触っていればDCと比べてPS2が圧倒的だったのなんて火を見るより明らかだったから

言っておくけど、俺はセガは好きだよ?
SSもDCも発売日に買った
そういう贔屓目を抜きにしても、DCがPS2に勝てる展開など微塵も無かったのははっきり分かる
SSはPSと比較して悪くなかったけどな
375.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 11:58▼返信
しかし、まだDVDジュヨウガーなんて言ってるアホ豚が生きてたとはねw
376.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:00▼返信
>>374
RGBBOXでPCディスプレイに繋げたらアーケード並に綺麗だった
PS2純正のRGBマルチ端子よりも綺麗な出力
シェンムーはFFXIより綺麗だしPSOも一級だった
そして既に当時ネットでのセガ歴代ハードのソフトやPCエンジンソフト等のDLシステム
ウェブサイト閲覧や動画再生やTV電話やカラオケ
今でこそ任天度やSONYも追いついたけどSEGAはずっと先を行っていた
377.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:01▼返信
当時任豚のセガ叩きがひどくて出来たのがゲハ板

ほんと昔からキチガイだよね、任天堂信者って
378.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:05▼返信
昔からのセガ人としては任天堂が大嫌い
最先端をあろうとする技術集団っぷりを受け継いだのはSONYだよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:05▼返信
>>368
実際はDCは安いわりに性能もよく、ソウルキャリバーとか良質なゲームも多かった。うーん。世の中の流れがPS2に向いてたからね。あとクッタリスペックと言われる性能詐欺がなぁ。スペック表ではDCの20倍のスペックあったんじゃなかったっけ?いうほど変わらなかった。
380.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:06▼返信
なつい
381.ぽんず投稿日:2013年08月09日 12:06▼返信
>>374
昔は300万台安全説というのがあってさ、「めざせ300万台!」っていう気持ちはあったのよね。
俺も相当なセガハード支持者だったけど、実は打倒PS2なんて一切考えてなかった。両方持ってたしね。
ただ国内で300万台売れればソフトが安定供給されて、セガがハード屋のまま毎年TGSで独占タイトルが発表されると。
それだけ願っていたよ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:06▼返信
>>376
ねーわw
大体DCがPCに出してPS2がコンポジ使うとかあまりにも露骨に恣意的な前提で草不可避すぎるw

両方持ってたから分かるが、DCのゲームはPS2に半世代は遅れてた
ネットワークは当時最速がISDNだからラグラグでゲームやるには厳しすぎた
持ってないキチ豚がPS叩きのためにセガ持ち上げてんじゃねーよ。昔はセガ叩いてたくせに
まさにチョウセンヒトモドキの所行だな
383.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:07▼返信
あの時代にオンラインゲームをリリースしようとか
セガは時代を先取りし過ぎだよな
本当に愛すべき変態企業だよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:08▼返信
実際PS2の強さはDVDを見れるってあたりなんだよな
当時5万くらいしたプレイヤーが3万で買えたのだから
385.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:09▼返信
DOA2みれば性能さは歴然だった
386.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:09▼返信
>>381
残って欲しかったハードではあるよなぁ
ゲーマーのツボを突くようなタイトルも色々あったし、ハード屋としてはドン判多いとは言え姿勢には好感の持てる企業だったし。少なくとも任天堂やMSに比べたら遥かに
387.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:11▼返信
>>374
当時って言い方すれば、PS2からわずか一年ちょい後にでたゲームキューブは性能でPS2を圧倒してたが?w
ソニックのレースゲーみたいに同タイトルのマルチでPS2が30fpsなのにGC版は60fpsとかザラにあったしな
両方フルスクラッチで最適化させてつくったバイオ4での差なんかPS2が可哀想になるくらい、ポリゴン数も光源処理もテクスチャもなにもかもがGCが圧倒していた
388.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:15▼返信
ほらなwPS2とDCの話なのになぜか出てくるGCw
露骨すぎて分かりやすすぎるなキチブーちゃんはw

当時はムーアの法則絶頂期だから、1年違えば半導体の集積度は50%以上変わる
後発有利で当然

今は7年前のハードに勝てないようなゴミ据え置き機があるみたいだがw
389.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:18▼返信
ちなみにPS2とGCの差は1年じゃなくて1年半。18ヶ月
ちょうどムーアの法則の1サイクルに相当する
つまり、半導体の集積度的には倍の開きが生じていた

まぁ今はその法則は通用しなくなってるから、(U)ちゃんが死産しちゃったりもしてるけど
時世を読めない任天な残念堂
390.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:18▼返信
>>388
ならDCより後で発売されたPS2有利で当然じゃんw
その割にテクスチャとか発色やAA等でDCより大きく劣っていたけどなw PS2は
391.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:21▼返信
>>382
俺も両方持ってたけどセガ純正RGBBOX>>>>GCD1(XRGB)>>>SONY純正RGBAVマルチ(XRGB)だった
これはDCPSOとGCPSOとPS2PSUをRGB端子で繋いで比べたら分かる
元々ついていたコンポーネント端子だとGC>>>PS2>>>DCになる
FFXIもフロント640x480バック512x384
それに比べてDCのPSOやシェンムーやその他もバック640x480だった
392.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:21▼返信
ソニーのハードってなんでいつも発色があんな悪いんだろな
低解像度で発色悪くてジャギーが酷い(後期の無理やりAAの場合はジャギーは無くなってるが、画面全部がボヤけまくってる)
393.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:21▼返信
ねぷてぬ!

まぁ、あれだ。あの時代はプレステ勢が強すぎたし。
394.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:22▼返信
>>390
別に有利じゃないなんて誰も言ってないが?
ただ、GCが引き合いに出てくると有利だったにもかかわらず圧倒的負けハードになった不甲斐なさが目に入るだけでw

>その割にテクスチャとか発色やAA等でDCより大きく劣っていたけどなw PS2は
まぁブーちゃんがそう思うのならそうなんだろうね。ゲハの中ではw
つーか発色ってアホすぎw
395.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:22▼返信
>>392
それ、お前の眼球が曇ってるだけじゃね?

ああ、違うか。未だにコンポジで繋いでるレトロ豚だからかw
396.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:25▼返信
ただこれだけは言える
最先端であろうとする心意気を受け継いだのはSONYだ
マニアやゲーマーでも喜ぶハードを作ろうとしてるのはSONYだ
元セガ信者よりw
397.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:25▼返信
RGBBOXとか色々言われてるけど、肝心なのは標準環境だからなあ
標準の環境で最も見映えのするハードが有利なのは当然の話
いくら「これこれこうしたら綺麗になりますよ」ったって、そのためのコストがかかるんじゃな
398.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:26▼返信
そうなんだよ
豚ちゃんがよく勘違いしてるけど、高スペックなハードが負けるんじゃなく、高コストのハードが負けるんだよ
コストが高いと値下げ競争になった時に後手に回らざるを得なくなるし、無理な値下げを補うためにソフトを売らなきゃいけない、宣伝をしなきゃいけないなどの付随するコストが発生するからね

今までは、高スペック=高コストだったけど、
次世代機ではソニーがPS4を物好きシンプルにしたことで高スペック低コストを実現したのに対して、MS、任天堂は無駄なものを付けてしまったことで、低スペック高コストになってしまった

今後、値下げ競争でも後手に回らざるを得なくなったMSと任天堂は相当厳しいよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:27▼返信
>>396
今はソニーが一番ゲームを真剣に考えてるというか、他のメーカーがあまりに酷すぎるというかw
ソニーとセガがガチバトルしてた時代は良かったよ
どっちにも欲しいゲームが色々あったなぁ
400.398投稿日:2013年08月09日 12:27▼返信
間違えた...

×物好きシンプル
○物凄いシンプル
401.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:29▼返信
>>392まさか未だにアナログ端子+アナログテレビでゲームやってるの?
402.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:29▼返信
>>398
SSがそれで失敗したはずなんだが、DCの時は反省しなかったんだろうか・・・?
素朴な疑問

任天堂はブタコン、MSはキネクソ
まぁMSは人事面でもう支離滅裂になってるから残当っちゃ残当なんだが
403.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:29▼返信
GCは処理速度はPS2に勝っていたけどグラフィックは負けていたし、DVDも見れない、また置き場に困る仕様だったのがいけないんだよな。
FPSやTPSなど処理が命のやつをGCで普及させればもう少し生き残れたと思う

実際この時代の最大のSCEの敵は勝手に意味不な白く高いPS2を作ったSONYだったろうな
404.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:30▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
405.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:30▼返信
>>66
家庭用ゲーム機に下位互換という発想を最初に持ってきたのはPS2だったからな
DVDという新しいメディア機器と相まって印象の強さが段違いだった

任天と違ってセガはハードパワーも必要とする会社だったし
これはどう転んでも難しかったろうな
406.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:31▼返信
スーパーファミコンとかPS1とかSSとかDCとか思い入れがあって熱く「いいハードだったよね」って語る人は多いけど、
不思議とPS2やPS3って「いいハードだった、とか名機だよね!」って熱く語る人が皆無
それどころか、仕方なく持ってたけどハードとしては嫌いって言う人が圧倒的
407.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:32▼返信
あとPS2の鬼武者2のグラフィックはゲーム史上最高のものでびっくりしすぎた
408.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:32▼返信
セガの企業体力的にもアカンかったのかもな
SCEはソニーの一事業部でゲームは中核事業だから、PS3みたいに腰を据えてじっくりやってくことができたわけだが
セガはアミューズメント事業も浮き沈みの激しい部分だし
409.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:34▼返信
>>406
それはお前の願望だろ?
PS2は普通に良いハードで名機だった
PS3は現在進行形で使用中

ただ一つ言えるのは、64は本当にどうしようもないハードだった
410.409投稿日:2013年08月09日 12:35▼返信
ちょっと語弊があるな
PS2もまだまだ使用中だわ。アーカイブスが少し出てきたとは言え、まだS端子使って現役で頑張ってる
411.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:35▼返信
竹ちゃんも今や部長か…林原の番組でせっせとサターンの宣伝してたのが懐かしい
412.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:36▼返信
>>406
PS2はまぎれも無く名機だった。
PS3は最初微妙だったが、ようやくいいマシンになってきた。
これでいい?
413.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:37▼返信
>>409
64はソフトはよくても数が少ないのがいけないし
この頃から任天堂が売れない会社の切り捨てをしたのがいけないんだろうな
しまいにはコスト高いのに値下げ競争したり
414.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:38▼返信
>>370
ゲーム機としての設定というのはなにもゲームをする機能だけを言うのじゃない
例えば縦置きに出来るというのだっていわゆるクールな要素で
PS2の「ゲームハードとしての価値」を高めた

箱丸が日本で壊滅的に失敗したのはデザイン面が大きいよ絶対
415.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:38▼返信
>>35 セガもぱくってるよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:38▼返信
>>402
結局、そこはセガのハード作りの根底が原因だろうな
セガは昔から「企画したゲームが動くハードを作る」っていう感じでハード作りをしていたし
とくにアーケード基板なんかはそれが如実に現れていて、アウトランやアフターバーナーに使われたZボード、
パワードリフトやギャラクシーフォースで使われたYボードとか、そのゲームの企画のために製造されたような
ボードを作ってたりしてたからな
MODEL1もV.R.やバーチャ1ありきのボードだったし
417.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:39▼返信
>>360
つーかVITAって使ってるチップもPowerVR系譜だしw
418.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:39▼返信
セガのハードは結構好きなんだけどな。
psとssの時は、迷わずssを買ったからね。64は最初から眼中に無かったけど。
419.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:41▼返信
>>406
当たり前に面白いゲームがたくさん出たからな>PS2,PS3
ソフト面から言えばハードの癖がなかった
逆に客に致命的に嫌われたハードは間違いなくWiiだな
どれだけの人間に金を捨てたと思われたことやら
420.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:41▼返信
>>413
多分ぼったくり製造委託費の関係だと思うんだが、ROMカセットに拘ったのが致命的だったと思う
あれでスクウェアが離れてトドメさされたしなあ
只でさえやたら開発の難しいハードだったらしいし

当時ガキだったけど「64www名前ダッサwwwなにこのROMの容量www」とか思って、友人もみんなそう思ってたという時代w
特に名前は皆が皆ダサいと思ってたんだけど、これも意外と致命的だったのかも・・・
421.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:42▼返信
64がダサいっていうか、「NINTENDO 64」って名前がダサいって感じだったかな
422.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:44▼返信
>>409
64、ソフト本当によかったけどなぁ。マリオ64ゼルダカートゴルフスマブラ…カートとスマブラにいたっては内容も良かったし、凄い人気じゃなかった?それこそ各地のゲームショップで大会開かれたり。優勝した人には金色のコントローラープレゼント!みたいな。
423.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:44▼返信
>>421
Ultra 64だったら・・・やっぱダサいな
ヒュンデコンボイでいいよな
424.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:44▼返信
64はパーティーゲーム機だってのもあるよね
友達一人でも持っていればPSのほうがいいやって気持ちになる
まぁSSしかやってなかったけど
425.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:45▼返信
セガとソニーの合作ハードでたら、面白いことになりそう!

コストで積んでるハードといえば、
いまもありますねぇ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:45▼返信
>>422
対象年齢:小学生以下

だな
427.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:45▼返信
個人的には単純にやりたいゲームがPS2より少なかった
428.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:46▼返信
>>409
64の着眼点やコンセプトは良かったと思うが、いかんせんバランスの悪いマシンであったのは否めないな
64bitRISC-CPUを載せたまでは良かったが、足回りをフル64bit対応にさせるととても安価で提供できる
ものではなかったため、CPUは64bitでも足回りが32bitという満足な速度が出せない仕様になっていること、
GPUがシリコングラフィックス製で、命令も当時の一般的なGPUの命令制御とは互換のない独自な物が多く、
それの講習会を任天堂が開くようなことまでしていたし、マスクROMに限ったせいで最大で512MBまでしか
容量が扱えなかったりと、バランスの破綻がひどかった
429.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:46▼返信
>>423
ウルトラ64が名前の原案だったんだっけ。どっちにしろ酷いw
430.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:47▼返信
>>360
VitaのGPUは、ドリキャスの正当進化バージョンのPowerVRだからな
431.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:49▼返信
>>428
やっぱ、そこら辺に設計の技術力の無さが表れてるなーと思うよ
性能を出すために部品を組み合わせるんじゃなくて、とりあえずハイスペックにできる部分はハイスペックにしておこうって印象
使い勝手とかそういうことを全然考えない

(U)や3DSもそうだよね
DSに至っては、あの時代でまだラインバッファ使ってたんだっけ?
432.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:49▼返信
>>424
スマブラは乱闘ゲームの原点にして頂点だと今だに思うほど凄かったな
あとPSPモンハン2Gはハンティングゲーム普及の鍵として凄かった(今まで難しかったのが原因)。まぁPSOがハンティング系の原点なんだけどね。
433.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:50▼返信
>>422
すまん、俺は持ってたけど、FF7が発売されたあたりで売ってPS買った。
434.ぽんず投稿日:2013年08月09日 12:52▼返信
>>386
だからさ、
セガにはハード復活じゃないけど、ベースハードを決めて其処をホームにして欲しいんだよね。
たとえばバンナムなんかも随分冒険したけど、結局はPS3が本命になったでしょう?
マーベラスも同様で、PS系は彼らの作品がよく売れる。

無理があるようなマイナーハードを無理やりベースにするのはハード屋時代の苦労を背負うようなものだ。
だからコアゲーマーも注目していて恐らく一番売れるであろうPS4を、セガのベースハードにして欲しいんだよね。
PS3の時は黎明期の状況を考えるとそれが出来なかったのは理解できるし。
でもPS4はもっと安全で、かつ顧客を見込み易いという点で、セガにもファルコムにもマーベラスにも理想のハードになりえると思うんだよ。
435.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:52▼返信
開発のしやすさでは糞箱もいい線行ってたのにな
何を血迷ったか犬箱で切り捨てまくってるけど
436.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:55▼返信
任天堂やMSよりはセガにハードを出してほしい
そう思うことだけは確か
437.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:56▼返信
>>435
血迷うには理由がある
今回は完全にPS4やSCEに情報戦で振り回されてグダグダになってしまったということ
438.ぽんず投稿日:2013年08月09日 12:57▼返信
>>435
やっぱ致命的に売れなかった。それが原因でしょう。
XBOX系のファンの人は日本を軽視しガチだけど、やっぱ日本で売れないものを中心には据えられないよ。
マーベラスや日本一やアトラスなど、そこが生命線だもん。それ系の大ボスがセガなんだから。
やっぱ箱をベースにするなんて今までもこれからも無理がある。
439.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:57▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
440.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 12:59▼返信
>>431
そう、当時ですらもはやポリゴンなどを扱うには障害が出始めてきていたラインバッファを使ってる
441.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:00▼返信
意欲的なソフトは多かったけどなあ
PS2はヒットこそしたけど続編ばかりになってマンネリ感が出ていたし結果飽きられてゲーム離れが
著しかったのもこの頃
442.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:01▼返信
ゲーム離れが一気に進んだのはWiiDS・・・
443.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:04▼返信
>>406
思い出補正
ゲームが一番楽しめる年齢(10代~20代前半辺り)の頃に遊んだゲームは心に残る
で、昔のゲームを語るのは30代ばかり
あと数年して今の10代~20代がおっさんになるとPS1、PS2の時代は良かったと懐古厨になっている
444.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:06▼返信
オレのインターネットデビューはドリキャスだったわ。
貴重な体験と思い出はすべてドリキャスに詰まってる。
ありがとう。
445.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:07▼返信
>>442
ちょっと違う。
PS1で高い年齢層もゲーム人口に巻き込んで、PS2でマンネリで一般層が離れはじめ、
WiiDSがその一般層を再びごそっと取り込んだけど、逆にゲーマー層はすっかり取りこぼして
ブームが速攻でしぼんでスマホにかっさらわれただけ。

今は一般向けとゲーマー向けハードが分散してしまってるのがキツいな。
一般向けソフトをPS系に出しても売れんし、逆にゲーマー向けソフトを任天堂系に出しても売れん。
マベなんかは双方に合わせたソフト展開でうまく立ち回ってるが。
446.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:07▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
447.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:10▼返信
ゲーム機とDVD機の違いだろ
448.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:12▼返信
>>445
マンネリで一般層が離れたとか完全にお前の妄想だろ
449.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:12▼返信
>>447
そんな単純な違い程度だったんなら楽なんだけどねぇーw
450.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:12▼返信
>>442
正確にはコンシューマ離れだな
ゲーム規模全体でいえばゲーム機+携帯端末で多分過去最大規模になっていると思う
逆に言えばみんなWiiDSで家庭用ゲームに見切りをつけてもしもしorスマホに移動した

もうすぐPS3の累計がWiiの累計を抜きそうだが回り道がひどすぎたな
451.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:13▼返信
>>446
SSにもフロッピードライブ出てたよね確か。

ZIPドライブは海外向け見越した仕様だろうなあ。
向こうじゃ一時期ドライブストレージ市場を席巻してたし。
日本はMOだったけどw
452.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:13▼返信
>>445
まさにそんな感じ
PS2はDVD普及に貢献した名機だと思うが、同時にゲーム衰退の発端を担った戦犯でもある
453.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:13▼返信
SFC:歴史的名機。数多くの名作を生み出したが、ソフトはどんどん高価に。RPGが12000円とか
PS:時代を変えた名機。名作奇作が入り乱れる。ソフトの標準価格が5800円になって大騒ぎ
SS:PSに負けず劣らずの名機。しかし細かい部分で欠点があり、徐々に遅れを取っていく
64:名前がプギャーされまくった時代遅れのハード。任天堂タイトルには遊べるものも多いが・・・
DC:早すぎた名機。ネットワーク機能は革命的だったが早すぎた。今なお遊べるゲームも多い
PS2:圧倒的名機。久々の一強時代で名作も多い。PSの癖にバカゲー成分少なめ
GC:圧倒的空気。
454.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:15▼返信
PS2でゲームが衰退したとか、よくまぁ根拠の無い妄想を垂れ流せるもんだ・・・
455.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:17▼返信
>>452
じゃあCGがもっと頑張れば良かったじゃないかw
そこまで戦犯と言い切るなら、それをくい止められなかった本命CGはなんだったんだよw
456.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:17▼返信
>>448
決まったソフトにばかり客が集中するようになるのはマンネリの象徴だよ?
最近の任天堂ハードもその傾向あるが。

まあPS2は開発が難しくて、PS1の頃みたいにあまり挑戦的なソフトを気軽に
出せる環境になかったのも原因の1つではある。
457.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:18▼返信
GCか、ゲームキューブな
PS2の戦犯行為をなぜ、ゲーム機であるゲームキューブはくい止められなかったのか?
458.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:19▼返信
PS1とPS2のミリオン突破タイトルを比較するとPS2でマンネリに陥ったのは明らか
お前ら勉強不足だw
459.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:20▼返信
>>456
意味不明
一行目からしてお前の妄想に過ぎないし

PSとPS2のソフト売り上げランキングでも見てこいよ
衰退とか全く無いってよく分かるから
460.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:21▼返信
PS2初期の開発の難しさは結構語り草になったねえ
まともに扱える人がほとんどいなくて、アセンブリで直接ハードを叩いていたとか
461.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:22▼返信
>>458
PS1が18本、PS2が17本でほとんど差はありませんが?
ちなみに100位がPSが37万本、PS2が39万本
200位がPSが18万本、PS2が22万本

どのキチブーちゃんが「PS2で衰退した」なんて言えるんでしょうねえw
462.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:22▼返信
>>456
別にPS2が戦犯でも何でもいいけど、その理屈なら新規IPがヒットを飛ばす
最近のPSはゲーム業界盛り返してるって事になるんじゃないの?
463.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:22▼返信
>>452
戦犯とはちょっと違うと思うな。
どのみちハードの進化とともに開発費の高騰は不可避になるわけだから、どこかで
その限界は来てたろう。
PS2を戦犯にするのは無理がある。ちょうどその過渡期にメイン張ってたハード
だったってだけの話だ。
464.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:24▼返信
>>461
馬鹿か
問題は本数じゃなくてタイトルだよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:25▼返信
まぁ時代の流れ的に「PS2が戦犯に見えやすい」というのは分かる
考える力が足りないとそのドツボにはまりやすいのかもしれない

データを見ればそうではないことははっきり分かるのだけどな
WiiDSはかなりマズい結果になってるが
466.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:26▼返信
ミリオン達成タイトルは

プレステが32本
プレステ2が16本
467.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:26▼返信
>>462
戦犯って言ってるのは別の人なんで、俺に言われても困るが…

あと、盛り返してるって言うにはちょっと本数が足らんかな。
中小メーカーの受け皿として任天堂ハードよりはるかに機能してるとは思うが。
468.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:26▼返信
>>460
まあ、ハードの仕様からすれば、今見ても十分に変態構造だったからな
特にGPUとDRAMのバス帯域とかは未だに凄まじい代物だし
どこ見渡しても開発前例のない特殊ハードを目の前にしたら、そりゃどうすればいいかわからんわな
469.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:27▼返信
>>464
その理屈が全く意味不明だが、その屁理屈を元にすると任天堂ハードはもう完全に終わってるなw
470.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:27▼返信
まーたこうやって息を吐くように嘘を付く>>466
471.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:28▼返信
>>467
ちょっと足らんとか…
明らかにその当時から比べたら、現在の完全飽和状態の方がハードル高いわw
当時と今の状況が「全く同一」ならその言い分も解るがな
472.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:29▼返信
結局、戦犯だとかネガティブなことを言ってる連中って考え方が主観的過ぎるんだよ
豚はもちろん、>>467とかも既に突っ込まれてるけど
473.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:31▼返信
普及台数とソフト売り上げで見たら、PSとPS2は驚くほど変化無しで推移
PS3は普及台数落としたが装着率で見るとほぼ不変

Wiiはもう悲惨の一言
DSもかなり装着率は悪い
474.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:33▼返信
セガ信者はソニーにドリキャスを潰された恨みを忘れない
475.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:33▼返信
WiiUみたいな時代遅れのゴミと違って
本当に良いハードだったんだけどなぁ・・・
476.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:34▼返信
>>474
豚はそう思うだろ?
でも現実には、セガ信者は任天堂への恨みの方が圧倒的に深いんだわ
477.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:34▼返信
ゲームハード別 ミリオンソフト数 本体販売数
PS2   325本   本体1億5000万台
PS1   206本   本体1億200万台
360   173本   本体7600万台
PS3   170本   本体7700万台
Wii   143本   本体9900万台
FC    62本   本体6300万台 
64    51本   本体3300万台
SFC   48本   本体4900万台
GC    46本   本体2200万台
478.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:35▼返信
>>474
別にどこも恨んじゃいねえよ

ただセガの邪魔をしてた期間は任天堂の方が多いけどな
479.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:36▼返信
PS2はオーパーツすぎていまだにエミュレーションに苦労しているんだよなー
480.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:36▼返信
>>477
世界のデータか
Wiiちょっと酷すぎんだろ
481.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:36▼返信
>>474
尻尾見えてるわ、豚w
セガ信者の真の敵は昔から任天堂だったw
それこそ、親の仇レベルでなw
確かに、PSハードとの戦いに敗れ、ハード事業の撤退には落胆したもんだが
それを恨みとか持ち出すのはお前ら豚の妄想だw
482.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:38▼返信
>>474
サターンはまだしも、ドリキャスは完全にSEGAのドン判だろ。ハードどうこうじゃなく戦略的には。
あとサターン以前に何台任天堂に潰されたと思ってるんだ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:38▼返信
>>471
いや…「ゲーム業界盛り返してる事になるんじゃね?」って聞いといて
自分で「飽和状態」って言ってどうすんのよw
484.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:38▼返信
>>477
どっから持ってきたデータだw
PS3でミリオンはFF13だけだぞw
485.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:39▼返信
セガから見たソニーは「強大すぎてどうにもならない相手」
任天堂は「やりくちの汚い忌々しい敵」

486.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:39▼返信
>>483
いや、そいつ俺とは別の人
487.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:40▼返信
>>476
遡れば、セガマークIIIとファミコンの頃までに遡るからなw
そこから真のセガ信者は任天堂を恨み続けていた
そしてそれが本格的に爆発したのがSFC対MDだ
あのときのセガ信者は心の底から任天堂を憎んでいた時代だしな
SSからPS1が現れ、初期はたしかにリッジ対デイトナや
サンダーフォースVの移植比較、スパロボFの完成度比較とかで
対立はありはしたが、任天堂の憎悪レベルじゃなかったしなw
488.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:41▼返信
>>484
世界全体に決まってるだろ
489.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:42▼返信
>>483
それ違う、言ったの俺w
以前に比べて新規IPが受け入れづらい状況なのに、こうして新規IPが
喜ばれる市場で盛り上がっているのに、ちょっと少ないっていう意味がわからんかったのよw
490.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:43▼返信
ブロードバンドがもっと普及してからだったら、覇権を取れたのに
491.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:43▼返信
>>486
ややこしいわw せめてちゃんと流れ読んでレスしてくれw
492.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:45▼返信
>>487
懐かしいなw
初期PSだと闘神伝があって、続いて鉄拳が出た。それとSSのバーチャが比べられてたなw
あとリッジvsデイトナはもう定番
PSでFFは大ブームだったけど、SSもデビルサマナーとか地味にゲーマー心をくすぐるタイトルが多くて良かった
493.491投稿日:2013年08月09日 13:45▼返信
じゃなかった>>489だ。

もうなんかめんどくさくなってきたのでやめるわw
ID見えん板だとごちゃごちゃになるし。
494.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:46▼返信
>>484
なんで国内限定にするんだ?
ゲーム機は別に日本だけしか売ってない訳じゃないことくらい知ってるだろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:47▼返信
ま、任天堂が一発芸ハードで市場引っかき回してるって現状だけは確かだとは思った・・・
496.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:48▼返信
>>492
その頃はメーカー対立というより、同ジャンルでのタイトル支持での対立だったからな
セガ信者のメーカー対立抗争は、後にも先にも任天堂だけだ
497.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:49▼返信
日本国内限定でいえばゲーム業界の黄金時代はPS1とサターンの時代で
そこからどんどん衰退していっている

世界全体で言えばゲーム業界の黄金時代はPS3と360の時代
498.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:49▼返信
>>487
PS版のスパロボFは何であんなにBGMのクオリティ落ちたんだろうな。
499.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:50▼返信
>>496
確かにそうだな。メーカーでの対立は当時意識してなかった
大体みんなPS持ってたらSS欲しー、SS持ってたらPS欲しーってなってたし
鉄拳の方が上だバーチャが上だリッジが上だデイトナが上だ、ってな
全部ゲーム性が違うから比較できるはずもないのにw

DCはそういう対立構造に食い込めなかったのも敗因かもしれんね
500.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:51▼返信
>>492
それにDoAの移植比較もあったなぁ
元々の原作がセガのMODEL2基板ということもあって、正当なる移植はSS版だ!とか
進化版はPS版だ!というのとかな

今思えば、セガとソニーは、CMでは抗争関係にあるように見えていたが、実質は
同ジャンルでのタイトル支持や、移植比較がメインだったような気がする
501.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:51▼返信
>>498
PS版のFはBGM以外にもロードが長いとか色々あったな
SSがリードプラットフォームだから、それを移植するにあたって色々難しい部分があったとかなんかな
502.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:52▼返信
コスト=いいわけ 事実=キラーソフト不足

でもオレはドリキャス好きだったな。画像は当時のプレステより断然キレイだったし。
排気音うるさいけど。ネット普及前にインターネットや通信対戦できたし。
サクラ3、コードベロニカ、D2、闘魂4と良ゲー多いし!
とにかくセガのハードが大好きでした!マークⅢ、メガドラ、サターン最高!!
せええーーーーがああーーー・・!!!

WiiUのゲームパッド=DCのビジュアルメモリ=似てね?!(低迷フレンズ☆)
503.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:53▼返信
>>498
あれは完全にYAMAHAの音源が、PS1よりも優れていたから
同じデータやサンプリングを使っても、音源性能や調整次第で変わってくる
504.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:54▼返信
>>503
YAMAHA音源だったのか。
そんな所からミクさんに繋がるとは。
505.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:54▼返信
>>500
セガもソニーも、CMはネタ路線でやることが多いからどこまで本気やらw
506.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:57▼返信
DCは手前から伸びるケーブルとビジュアルメモリーの容量の少なさがな
この二つは地味だけど結構気になった

VITAの充電ケーブルが手元方向に伸びる仕様もちょっと気に入らない
バッテリー持ちはいいから、普段から充電しておけばいいだけの話ではあるけど
507.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 13:59▼返信


価格競争に巻き込まれ

これがすべてを物語ってるな
マジでソニーロクなことしねえ

508.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:00▼返信
セガbbsでソニー信者が散々荒らしてたのを
セガ信者は忘れてないよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:01▼返信
>>507
>>508
尻尾見えてんぞ糞豚
510.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:02▼返信
>>507
価格競争は市場原理そのものだろう
共産主義が望みか?
511.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:03▼返信
>>507
セガも任天堂も、価格競争のやり方がヘタクソだってことだけだ
セガなんかSSのコストパフォーマンスとか酷いもんで、それこそほとんど利益のない状態で売ったり値下げしたりしてたし
任天堂は…言うまでもないだろw
はっきり言って、セガ信者からみても当時のセガ広報や販売営業の無能っぷりはげっそり来るレベルだった
512.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:05▼返信
思い返せば、メガドラとSS時代のセガ広報や販売営業ほど、無能集団というに相応しいレベルだったなぁ
513.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:06▼返信
>>511
信者から見たら、自分が贔屓にしてるメーカーが迷走することほど堪えるものはないよね・・・

何で豚は(U)を見てゲッソリしないんだろ
あ(察し)
514.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:06▼返信
>>497
言いたいことはわかる
やりたいことがハードの性能アップで一気に花開いたのがそのころだな
その後は面白く感じさせることのマニュアル化が進んで
全体のクオリティは上がったが情熱が沈下したようなところがある
だからPS4ではインディーの動きに期待している
515.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:11▼返信
>>508
セガがハード撤退した時点でみんな諦めてるからもう忘れてるよ
おまえちゃんとセガBBSにいたか?
516.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:12▼返信
インディーに対する今の対応は

ソニー:非常に好意的。インディー側も期待を寄せている
任天堂:表向きは好意的にしてるように見えて実体は門前払い。インディーおこ状態
MS:360時代は欠点はあれど比較的自由だった。今は全力で迷走中。インディー諦めてソニーへ

こんな状況
517.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:14▼返信
豚は、安易な想像でセガ信者のこと話すもんじゃないよ
SFC対MDの憎悪にも似た対立時代を知っているならなおのことだ
518.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:15▼返信
憎悪にも似た、というか憎悪そのものだと思うw
519.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:30▼返信
豚が「PS2でゲームが衰退した!」って言うと、その屁理屈を当てはめてWiiDSがもっと酷い現状が明らかになってしまうからブーメランなんだよな
まぁご愁傷様、と
520.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:33▼返信
>>514
俺もその頃はゲーム買い漁ってたよ
玉石混交でハズレもだいぶ引いたが
楽しかったなぁ
521.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:35▼返信
>>513
もとにしの人とかあり任の人とか
怒ってるもんな
522.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:42▼返信
セガ信者の怒り爆発は、MDのテトリス発売中止で一気にピークだからなw
あれほど酷い対応をみせたゲーム企業が任天堂以外にあっただろうか?
しかも、セガはアーケードでテトリスを発表し、一般向けにアレンジして(本家テトリスはブロックがもっと種類があったり、蛇などのお邪魔ランダム要素が強すぎた)テトリスブームを築いた功労者なのに。横から来た任天堂が、まさしく手柄を泥棒したw
それまでは任天堂は、憎いライバルだったが、不倶戴天の敵にかわった。
ソニーは任天堂にしてやられた同士で、最後までライバルという意識だったな。
523.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:45▼返信
300万ポリゴンで当時最先端のアーケード基盤より上とか
言っておきながら、セガラリー2の劣化移植(fps)は悲しかったなぁ
でも個人的にはすごい楽しませてもらったわ
1万円で投げ売りされてた時に一台買って箱あけずにとってある
524.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 14:46▼返信
DC2出してくれ
と言いたいところだけど名作PSOをあんなことにしてしまったくらいだしな
もう、ああいう”ものづくり”は無理かもと諦めてる
525.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 15:09▼返信
野々村病院みたいなゲームが30万本も売れるハードは
後にも先にもサターンだけだな
526.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 15:25▼返信
PS2みたいな低性能でも売れたんだから無理しなくても良かったのに
527.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 15:26▼返信
過疎らないと発言できない臆病豚
528.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 15:57▼返信
>>522
メガドライバー(今で言うセガ信者)の知人がいたけど
メガドラ時代は確かにお前の言うとおりでとにかく任天堂を憎んで、PS1に対してはわりと寛容だったけど
SS版バーチャ2発売前後からPSへのヘイトを高めた発言が目立つようになって
(どうもそいつが尊敬していた飯野賢治の影響っぽい)
ドリキャス発売前にはもう今の豚と全く変わらんレベルでPS1を憎みまくってたぞ
529.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 16:02▼返信
>>528
中にはそういうのもいるだろう。一枚岩なわけはないしな
ただまぁ、全体的にはPSへのヘイトを撒き散らしてるセガ信者はごく少数に見える
530.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 16:29▼返信
でもセガは元々、モデム別売りにしようとしてた訳だから
「ネットワーク重視」と言う程考えてはいなかったと思う。
531.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 16:35▼返信
モノは良かった。
ソフトもどれも充分質がよく楽しめた。
オンラインも素晴しかった。
全てが良い記憶。
532.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 16:43▼返信
カラー以外性能ゲームギアはマスターシステムだからそんなゲームボーイと大差ないんだが、性能はアタリリンクスや携帯PCエンジンGTには劣るんだが、セガ全盛期はアメリカ、ヨーロッパのジェネシス(メガドライブ)だろ。
一番稼いでたのは1993年だし。
533.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 16:43▼返信
90年代末ぐらいは水無月掲示板あたりでセガ信者とPS信者が延々口喧嘩してたイメージあるぞ
ゲオタ的に64は空気だったあの頃
534.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 16:44▼返信
見た目
ソフトが集まらない
そもそもサターンの時に
535.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 16:57▼返信
>>533
だから、すべてのセガ信者がPS信者とはライバル関係であったとかではないって
どんな派閥でも必ず過激派レベルの信者はいたわけだし
けどそんな口論や口喧嘩の内容は、今みたいな厚顔無恥な豚みたいなウリアゲガーサイムチョーカガーとかではなく
同じジャンルでのタイトルでの支持や表現技術やら、移植の完成度や劣化具合といった
主にゲーム面での口論が主だったぜ
今のここでのさばる豚のように「ソニーのせいで任天堂がー、ゲーム業界がー」とかいった話はほとんどなかったぜ
536.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 17:01▼返信
大体、90年代は売り上げ本数とか二の次で、同じゲームがPSとSSで出た場合、ここはSSは劣化してるよなwとか
ここはPSじゃ無理な表現だしwとか、そういったものだったしな
少なくとも当時、「ふーん、じゃこれバーチャ2より売れんのw」とか「リッジよりも売り上げ本数低いのに…セガは
恥ずかしくないのw」とか、そんな話題は出たためしがなかったなw
537.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 17:13▼返信
一番セガが活躍していたのは、アメリカでジェネシス(メガドライブ)がSNES(スーファミ)に勝ち、ヨーロッパでもメガドライブがSNESと互角かやや有利なメガドライブ時代に唯一任天堂に勝つるチャンスがあったけどな。
海外でメガドライブが稼いだ基盤を
セガサターンが海外で引継ぎ失敗惨敗してセガ一挙に衰退し技術も落ちたからな。
メガドライブ時代海外市場をサターン引継ぎ成功してたら、あんな中途半端な史実ドリキャスじゃなく、もっとプレステ2に対抗可能性あるハードを2000年にだしてたはず。
538.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 17:28▼返信
ああ、ただセガハード発祥のタイトルが他機種に移植される場合とかは口論は激しかったな
けどどっちかと言えば、今とは違い、素直に悔しくて嫉妬丸出しな感じだったけどなw
サンダーフォースVのPS移植とか、グランディアのPS移植とかはさすがに隠すことなく悔しいと言ったり
なんでPSで出すんだよぉぉぉぉ!と、わりとストレートにぶつけてたな
あのときの信者達は感情を素直にぶつけてたなー
539.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 17:28▼返信
〉でもセガは元々、モデム別売りにしようとしてた訳だから
〉「ネットワーク重視」と言う程考えてはいなかったと思う。
それで載せてしまったから本体の価格にも響いたんだよ、当時PCのモデムはPC内のDSPにエミュレートを
させてたんだけどDC内には無いから、本物のモデムを積んでたのよ、部品原価30ドルで生産してる会社が
どんどん無くなる訳さ、本体価格300ドルくらいの10%がモデムね、それも原価で…負けるってw
540.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 17:31▼返信
それの売り上げ本数がどうとか、そういうのは関係なくて、セガハードから生まれたタイトルが
他機種に移植される、それだけが悔しかったもんだよ
例えそれがセールスとしてSSよりも下だったとしても、だ
541.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 18:10▼返信
まあでも、それを言い出したらファミコンの頃からそうだろうて
アフターバーナーやらファンタジーゾーンやら普通に移植されてたよな
542.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 18:11▼返信
娯楽を創りだす職種の人間が顧客の感覚よりも少し先をいっていることは絶対条件。
ただ少しでなくあまりにも先に行き過ぎたんだ。ネットワークとかさ。

思い返すとjsrをはじめとする立体空間がアソビに直接与える影響などはその後大いに良い影響を与えたと思う。
それまでは見た目の演出止まりだったし。
543.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 18:15▼返信
DCはADSLが普及しだしてここぞとばかりにLANアダプタ買ったけど、その頃から急速に勢いが無くなってあまり使うことなく終わったなぁ・・・
ぐる温とかPSOとかオラタンとか定額でやれてたら間違いなく廃人になってたろうし、結果オーライと言えばそうなんだけど。
544.ネロ投稿日:2013年08月09日 18:16▼返信
ドリームキャストは名前しか知らんハードやな
545.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 18:17▼返信
>>541
まあ、そのときは今ほどの過激なレベルじゃなかったしな、セガ信者は
それに両方ともサン電子製のファミコン版のほうが出来がいいってのもな
本当にその感情が爆発したのはやっぱりMDとSSの頃だろう
ラングリッサー完全版がPCエンジンで発売とか、まあ当時は大騒ぎだったねw
実際NCS(メサイヤ)にPCエンジン版移植反対の署名とか送ってた奴もいたみたいだしな
そこでメサイヤもMD独占タイトルでラングリッサー2の制作を発表したということもあったし
546.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 18:17▼返信
>>544
キリッって感じがうざい。
547.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 18:24▼返信
PS派だけど、セガの奇抜なハードやゲームも嫌いじゃなかった
上手い例えじゃないが、PSハードが順当に進化してるのに対し、セガは突然変異しながら進化してきたって感じで
「意外性」と言う意味ではPSよりもはるかに先を行ってたよ

会社が傾いてまでハードに情熱をかけてきた姿勢はアホやなwと思いつつも尊敬してたし
セガは「愛すべきバカ」という呼び方がふさわしい
548.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 19:15▼返信
DCは9800円になった時に買ったら
MIL-CD仕様のやつだった
549.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 19:46▼返信
ドリキャスでしっかりしたRPGってほとんど無かったな
一応RPGで面白かったのはセガガガくらい
アクションにはまったのは 魔剣X 一応60fps出てたんじゃないかな
PS2の 真・女神転生Ⅲ の時代だから出来がよかったのかも
でも、けっこう雑なソフトが多かったのいう印象
550.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 20:13▼返信
今でもサクラ大戦で遊んでる
551.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 21:10▼返信
なぜ失敗したかって
そりゃ

セガだからさ
他に理由はないよ
552.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 21:33▼返信
ドリキャスのCMにタッキー出てたり売れすぎってなってなかったっけ
553.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 21:49▼返信
おいプレステ4!失敗は許されないぞ
今回マジ失敗したら、ドリキャスみたいにプレステ4コケたら日本で高性能据え置きハード造れなくなるぞ!
554.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 21:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
555.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 22:42▼返信
メガドラの6ボタン式コントロールパッドとセガサターンの
コントロールパッドはシンプルで良かった
それがドリキャスではN64寄りのコントローラーになってしまい
変な液晶付のメモカがコントローラーに付いてしまった
N64寄りではなく、PS寄りのコントローラーを作れば良かった
556.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 22:51▼返信
>>553
当時のセガの広報はSCE以上の無能集団だったから心配すんなw
557.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 23:06▼返信
>>25
本体自体に問題だらけ。ソフト不足にサード不足のWiiUはどうしろと………
558.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 23:08▼返信
ドリキャス発売時の自虐CMでセガを見限った。
数年後ハード撤退で、それ見たことかと思った。
あのCMを作った秋元は未だに好きになれん。
ドリキャスはいいハードだと思うけど、
ユーザーを裏切るメーカーは結局支持されない。
559.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 23:27▼返信
>「ハードは売れば売るほど赤字だったので、私たちはソフトウェアの販売で
>それを埋め合わせなければなりませんでした。
>ですが、ソフトウェアの売上は上向きませんでした

ん?どこかの会社とダブるな…
560.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 23:35▼返信
豚は、さっさとWiiUの蘇生作業に戻れよ!
561.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 23:50▼返信
>>553
バカ高い本体、クソ難しい開発環境でソフト少ないor劣化、
そんな状況からスタートしたPS3がこれだけやれてるから心配してないな。
ハードも体制もずっといいところから始まれるんだし。
562.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月09日 23:51▼返信
そうじゃなくてここで答えるべきなのはそもそもそんなコスト感で
事業を走らせざるを得なかった要因そのものについての回答だろ
こういう所の統括がキチンと出来てない内はハード事業なんか絶対にやめた方がいいな
次は間違いなく親のサミーごと叩き潰すハメになる
563.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月10日 00:18▼返信
チョニーにつぶされたんだよ
564.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月10日 00:31▼返信
DCが落ち目になりps2、xboxと遊んだけどセガみたいにメーカーに思い入れが全く無くなった
メーカー込みで好きになったのは後にも先にもセガだけだ
セガガガ何かで復活してくれんかな…
565.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月10日 02:23▼返信
俺も買ったんだけど
当時としては色々と画期的だったよな
566.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月10日 03:06▼返信
つまりAndroid搭載ゲーム機OUYAみたいな路線のセガハード版か開発簡単そうなのは。
567.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月10日 11:31▼返信
初めてネットデビューしたのもこれだった
家の電話線直挿しして明け方までチマチマやってたわ
程無くして自家製PCに移行したが
568.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月10日 21:51▼返信
wiiとドリキャスって似てる気がする。
なんとなくだけど。
569.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月11日 07:55▼返信
セガのハードは任天堂のハードほど人を馬鹿にしていない
クロックアップGCにリモコン付けて誤魔化したのと一緒にするなよ…唯一の共通点は安くなければ駄目と、DVDのPS2に対しGDROMなんかで誤魔化してしまった点だけだよ。
それを除けばPC3DエンジンボードのGPU液晶付きメモカモデム標準子供用無料アクセスポイントとWiiなんかと違って挑戦の固まりのハードがDC
570.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月18日 12:43▼返信




     ・・・で、テトリスはどうして出さなかったん??     




571.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月18日 16:06▼返信
それでもサターンよりコスト削ったフシがあるんだよな
ドライブが寿命短いしパッド端子の不良やら放置だったし
572.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月26日 19:26▼返信
竹ちゃん、閣下のラジオで、はるか昔に今の無課金や携帯ゲームの到来を予測してたな~
573.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月25日 18:50▼返信
開発がいろいろめんどかったよ。
新しすぎたかもね。

直近のコメント数ランキング

traq