マーガリンよりもバターを選ぶべき理由
http://irorio.jp/manamisgmt/20130819/72390/
「原料が植物性脂肪だから」「カロリーオフされている」「バターはコレステロールが気になる」など、バターよりヘルシーなイメージのあるマーガリン。実はマーガリンには「トランス脂肪酸」が多く含まれているのをご存知だろうか?
トランス脂肪酸は、植物性脂肪に水素添加することで生成される脂肪酸の一種。がんや心臓疾患、喘息、アレルギーなど現代人に多い病気のほか、近年増えていると言われる非アルコール性脂肪肝の原因とも指摘されている。また、摂り続けることで認知症にもなるなどの研究結果もある。なんとなく健康に悪いということを聞いたことがある人も多いかもしれない。
実は、欧米では健康被害を与える可能性が指摘されており、食品中に含まれる量が規制されている。あいにく、日本では「加工しやすい」「価格が安価で安定している」とのことから、今のところ野放しにされている状態だ。健康を維持したいなら「安ければ良い」という考えを捨て、知識を付けて避けるしかない。
実は、トランス脂肪酸は自然界にも存在しており、バターにも含まれている。しかし、健康に害があると言われているのは、水素添加された人工のトランス脂肪酸の方。とはいえ、バターは動物性脂肪が原料なので、カロリーやコレステロールが高く、たくさん食べてもいい食材ではないことは確かだろう。
(全文はソースにて)
まあでもマーガリンよりバターのほうが旨いし、値段以外で買う意味とは
どっちを使うにしても、日本人の使用量なら深刻なことにならないんじゃないかな・・・?
GTA4
今のマーガリンってトランス脂肪酸ほとんど入ってないはずだが
オリーブオイルなら買うけど
お手軽なマーガリンとやっぱり味はいいバターでいいだろ
ただし減塩バターテメーはダメだ
龍が如く維新 PS4決定
日本人のバターやマーガリンの消費量は
パン食メインの欧米より少ないんじゃないかな多分
いっそ書かないって手もあるんだよ。
バイトくん。
最近はカットされてるバターもあるし使いやすくて好き
値段3倍以上になってるぞ
チーズもな
要は特定物質の摂取を避けなければならん人にとって「代替」となる関係にある食品なだけで、健康な人が無理に片方を選んで効果がある物では無い。
ちょうど人工甘味料みたいなもんだ。
多く含まれてる、なんて適当な記事書いていいの?
日本メーカーのもほぼ欧米規制値だよ
いくら300円程度の差とはいえ2~3倍してたらマーガリンを選んでしまう
いっとき猛暑のせいでバターの供給が途絶えたこともあったしな
コレ豆な
あらゆる料理に大量のバターを入れる
そら太るわ
健康そのものだぞwwwwwwww
言いたいことはわかるが
焼きたての厚切り食パンにバターと国産はちみつの味を覚えてしまうと…
メーカーが自主的に減量してるのはごく一部の商品だけ。
そんなに日々大量に使ってるの?
体に悪い物食った所で長生きする奴は長生きするよ
君のじーさんが健康だからマーガリンに害はないって話にはならない
ここの管理人とかさ
普段は焼いていないパンにマーガリンを塗って食べてる
菓子パンで大量に摂取しててな
トランス脂肪酸要らんし低コレステロールでいいと思うんだが、固形化させないとあの風味がでないのか?
アミノ酸は危険
有機がいい
乳牛農家の発言力が強いだけだけどね
マーガリンって馬鹿なゴキブ李が好んで食べてるよなw
コンビニは調味料のオンパレード
もこみち乙w
全然美味しくないな
バターを溶かしてみると分かるよ。
固形バターをフライパンで熱すると焦げるっしょ?
あの部分がバターの風味の大部分で、マーガリンもその手のものを加えてる。
固形だから油分と分離せずに均等に混ざってるけど、液化させると普通に分離する。
ほぼ油脂成分だけの澄ましバターはその風味成分を抜いた(分離した)バター。
それをマーガリンでやっても風味のないただの植物油脂なんで存在価値がないかと。
液状マーガリン…
それはただの油だ
↓
飽和脂肪酸が激増
↓
太る
↓
血管の病気
↓
チーン
それならバター食べたほうがよくね
あと、日本で一番トランス脂肪酸を食っているのは生クリームたっぷり使ったケーキ大好きな都市部の女性で、平均で基準値を超えてるのはこの層だけ
結局バターのほうがカロリーも低く値段的にも安いという。
が、最近、バター塗らなくてもトースト美味しく食えるようになった。
年収400万円以下が70%は居ると言う話しだし。
テレビでニュースで話している平均年収は上場企業上位300社を対象とした勝ち組の話しで
それでも420~450万円だと言う話しだというのにね。
一般的な包装のバターはパンに塗るには使いづらすぎる
トーストに枚分くらいのバターは電子レンジで500W20秒くらい掛けると、塗りやすい柔らかさになるよ。
実際は油を使い回してる惣菜屋やコンビニの揚げ物の方が数倍ヤバイんだけど…
昨今の唐揚げブームに水を差すから一切触れないよなw
マーガリンはあの硬度だからあの容器にいれて塗りやすいんであって
バターをあの容器に封入したら使い勝手思いっきり悪いと思うぞ。
ソフトバターやホイップバター(だったかな)みたいな柔らかいバターもあるけど、溶けるとカサが減る。
さっきも書いたけど必要分だけ切って、小皿に入れて電子レンジで軽く温めるといいよ。
日本なら足を引っ張る奴らや杭を打つ奴らが多すぎて90%くらいに
なってしまうんじゃないか?
乳製品業界「・・・」
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
ゲハみたい。お前らと一緒じゃんこれ。
炭水化物の固まりのパンにそんなもんベタベタ塗って食うなんてアホのやること
日本人は深刻になるほど使わない。全くその通りだ
↑デジャブすぎるわこの考え、科学的根拠が何も無いじゃないか
あとすでに食品安全委員会がリスク評価を出していて、日本人の摂取量じゃリスクにならないと分析済み
いい加減騒ぎすぎなんだよ。
その風味成分を液状化させるか均等に混ぜる方法はどこかやらないのかって思う
開発できれば逆に油分極少のバターとかも出来るんじゃないかと
近くのスーパーで800円台だけど入荷数が少なひ
アマゾンのは食塩不使用だから注意
お前の食ってるパンはマーガリン入りだ
「水は実は一酸化二水素だから一日に10リットル摂取すると命に関わるという危険なものなのです!」って言ってるようなものだわ。
相変わらずバカだな
ちょっと日常口にしている市販品の材料とか流通量くらい調べろよ
だから、日本人の摂取量からすでにリスク評価がされるのに
何を「調べろよ」なの?
全然違うしレベルもそんなもんじゃないぞ
少なくとも「バターの方が体に良い」って考えは間違ってる
横からスマンが合ってるよ
量の概念を無視して騒ぐのはナンセンスってことだろ
マーケティング上の問題だな
不用意に騒ぐアホが増えたせいで企業側が無駄に対策をするはめになってる
ラーマ派です
なんで今さらこの話題よ
目の敵に粗探ししているようにしか見えんけどな
事実はどうあれ
タバコやコーラとかコーヒーと同じな気がする
何事もいい悪いのネタとか敵対会社か単純にそれが気に食わないキチガイが
規制とかやろうとしてるだけだもんな
結局利害の一面性でしかみれないのはしょうがないけど
油脂と水分(風味成分)等を均一に混ぜる方法は乳化といって、一番身近なものだとマヨネーズなんだけど、
油脂に水素添加して油脂を固くするか、風味成分を固くするかして均一に混ぜて、その状態をキープするための乳化剤が必要。
マヨは卵黄が乳化と粘性を生み出してる。
で、乳化剤が入ってても粘性のないシャバシャバ状態だと簡単に分離する。
油脂自体に風味をつけるのはものすごく困難だし・・・でほぼ無理。
実は、風味だけの液体バター的なモノがポップコーンの味付け用にあるけど、どういうものかはわからない。
トランス脂肪酸対策とかいつの話だよ
個人については不可欠なものじゃないし、極力減らした方が良いと言う事だろ。
気にするだけ無駄なんだし。
問題になったのも数年前だし未だにこんなことをいう人が居るのが不思議だ
お米いいよお米。
↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
偏った食事とったら体に悪いってのは常識レベルのことで
こんな風に大多数の日本人に当てはまらないことを騒ぐのがおかしいんだろ
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
↓
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
↓
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
↓
医者「バターにもトランス脂肪酸入ってるよ」
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
マーガリンください
現在の市販品マーガリンは、飽和脂肪酸であり、常温で固化しているパルミチン酸組成が高いパーム油を素材にした製品に転換している。
今だにマーガリン叩いてるアホ乙
あるある大辞典野郎かよw
そのレベルでならバターにも何にでも入ってるよ
そもそも年間1%以上食うのがアメリカ人くらいで、しかも日本人には分解しやすい成分
アホ乙
ほとんどの油に入ってるから
バターにも牛肉そのものにも入ってるよ
マーガリンだけ言うのはおかしい
バターは料理に使うけど、バター風の物をわざわざ選択しない
結局はバターもマーガリンもどっちも危険なんでしょ?
おいしいほう食べればいいじゃない
コレステロール量は圧倒的にバターが高いけどな
こいつアホだろ
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
トランスちょっと多く摂取した週は決まって偏頭痛がするから無理だ。
けど、ホットケーキにバターは外せないな
そのあとバターが品薄になってケーキ屋がおおわらわみたいなこともあったなー
どう考えても放射性物質が原因だわ
まあ俺はデフォルトでイケメンなので急に痛くなることはないはずだからな
GKこれにどうこたえるの?
食塩使用の方にしないと
買っちゃった人が困ると思うんだけど。
マーガリンはあんまり美味しくない
トランス脂肪酸は市場に出回ってるマーガリンに半端なく含まれてるよ
でもそれってそもそもn-3系やn-6系などの不飽和脂肪酸がマーガリンのほうに多く含まれているからで、
それがバターよりもマーガリンのほうが優れている点でもあるんだけどね
バターもマーガリンも不要
本当に低脳なんだな
モコさん、ちっす
何故か乳製品メーカーが販売してんだよな
現在の市販品マーガリンは、飽和脂肪酸であり、常温で固化しているパルミチン酸組成が高いパーム油を素材にした製品に転換している。
ドヤ顔で語ってるアホ乙w
トランス脂肪酸なんてほとんどねぇよ
よってどっち食っても一緒。
ジャケ買いして損したよ。
バター:飽和脂肪酸、塩分31%、高カロリー
マーガリン(脂肪分80%以上):飽和脂肪酸(2003年に改定)、塩分33%、高カロリー
ファットスプレッド(脂肪分が80%未満):飽和脂肪酸、塩分27%、低カロリー
トランス脂肪酸量はどれも同じ
一般的に流通しているマーガリンはファットスプレッド
一体いつになるんですかねええええええ
マーガリンは事故のイメージしかないな
大人ならよほど摂取しない限り問題無いだろ
まだその流れひきずってんじゃないの
もう健康面でバター優位はないよね
給食で出たパキっと折って使うやつ美味かったなぁ
魚主食の日本と、肉ばかりの欧米では食生活が違うから。
どっちも身体にいいものではないよ
体のこと考えたら食べないよ
菓子パンなんかはほぼアウトでしょ
マーガリンは分子構造的にはバターよりもプラスチックに近い。
バターは確かに油の塊だが、マーガリンはプラスチックの塊を食べてるようなもんだよ。
かろうじて食用にはなるが、本質的に合成樹脂の塊だからな。
知ってるか?
一昔前までは、マーガリンの脂肪は植物性だからバターよりも体にいいとマスゴミは言ってたよ。
笑っちゃうよな・・・
ずっと体内に残って排出されない。
だが、酸味のある洋風スープに合うのはバターじゃ無くマーガリンだと思う
マーガリンを口の中に適量含んでスープをすすると
口の中でマーガリンがやさしくとろけて酸っぱいはずのスープがまろやかに大変身!
バターではクドく口内に残り、やはり動物性脂の溶けない不自然さがあるんだよな
虫とかが寄り付かない時点でお察し
いまだに普通~にあずき&マーガリンの菓子パンが売ってるのは異常な光景
凄く美味しいがあれを食うのは馬鹿であれを売るの悪
毎年同じことやってるのやめようやw
こんなの何回聞いたことか
それ言ったらバターもプラッチックになってまうねん
実際プラスチック食べ続けてどうなるか実験した結果とかあるの?
美味しくないし食べるのに向かないから食べないだけで
食べてもたいした害なんてないかもしれないじゃん
散々言われているけど元記事にあるような不飽和脂肪酸が出来る製法は、もう日本には存在しないわけで、
そんなアホライターの書いたアホ記事鵜呑みにしているお前は超アホだってこったww
さらにマーガリンは油が原料なので油の種類でコレステロールもトランス脂肪酸もゼロにもできる
ま、自分の身は自分で守るもんだからね
アホは好きなだけバター食って死ねばいいよw
同意
食パンに直接塗ったりするときは香りが強すぎて苦手だな、バター
市販のもの
何も食えなくなるぞ
田舎暮らして畑耕して自給自足できんのか?
PCしかいじれないおまいらが?w