• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





メロスも走って冷静に? 運動は脳をパワーアップさせストレス耐性を向上してくれる!
http://www.kotaku.jp/2013/09/how_exercise_can_calm_anxiety.html
1378146747724

lifehackerが習慣的な運動をオススメしています。最新の研究によると、運動によって脳のストレスを対処する部位に構造的な変化が起き、ストレス耐性向上につながるそうです。

米国の神経学に関する学術誌「The Journal of Neuroscience」に掲載された研究では、日常的に走り回っているマウスと、運動をさせていないマウスを用意。両者ともに不安を誘発する環境下に置き、脳の状態を調べました。

どちらのマウスも脳のストレス反応に関わる部位が活性化するものの、日常的に走り回っていたマウスが短時間で状況に順応し不安を「対処」したのに対し、運動していないマウスは不安とストレスの反応を長時間にわたって見せていました。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」ということでしょうか。ついカッとなって短剣を持ち出すようなメロス的ストレス耐性にならないためにも、常日頃運動を心がけたいですね。

(全文はソースにて)






















常日頃運動しなきゃ意味ないらしい

いきなり走ったりはムリかもしれないけど、歩くことから始めよう

 














コメント(69件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:00▼返信
(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:01▼返信
走りたくても走れない人もいるのです
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:02▼返信
糞アフィブロガーがなに上から目線で偉そうなこといってるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:07▼返信
毎日電車に乗るだけでヘトヘトです
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:08▼返信
デブはいきなり走って膝を壊さないように
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:08▼返信
スポーツやってるのに短気な奴はどう説明するんだよ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:11▼返信
走る服がないわ、たまに街中とかジョギングしてる人とか見るけどね
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:12▼返信
知ってた速報
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:13▼返信
>>5
デブには水泳がいい
脂肪があるから浮くし
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:13▼返信
>>7
ユニクロで売ってる様なので普通に走ってるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:15▼返信
ランニングなんてボロいTシャツにジャージで十分だろ
靴はいいもの履いた方がいいけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:30▼返信
以下、メディアで知りたての中学生が
「健全な精神は健全な肉体に宿れかし」の正しい使い方をご高説
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:33▼返信
最近ストレスにめちゃ弱いわw
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:35▼返信
お前が走れよ糞バイトw
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:37▼返信
でも数年後にはゲーム脳・アハ体験みたいに否定されてるかも
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:38▼返信
>>6
むしろ感情噴出させられる短気はストレス少ないのよ
やばいのはストレス溜めこんで溜めこんで、発散できずに体壊す奴な
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:39▼返信
>>12
それ聞いたことないから教えて

と思ったけどググるわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:41▼返信
>>16
それ体壊した後で、触るもの皆傷つけながら夜の校舎窓ガラス壊してまわるぐらいキレやすくなるから
ソースは俺
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:42▼返信
ソースは俺(爆笑)
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:46▼返信
つーかストレス耐性と短気さを混同するから話がおかしくなる
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:52▼返信
ストレスにも短期的なものと長期的なものがあると思う
短期的なものは「本番に強い」とか「無茶ふり」に強いとかであって
長期的なものは目標に向かって計画的に努力することだと思う

体力を高めて乗り越えられる方は後者の方だけじゃないかな?
もともと運動自体ストレスだし
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:53▼返信
おかしくっつーか>>6以外はみんな分かってる
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:54▼返信
いきなり走るもはデブじゃなくても膝ぶっ壊れるからやめとけ
早歩きで2ヶ月ぐらい慣らしてから走った方がいいよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 04:56▼返信
>>21
ソース元の実験だと短期的なストレスを取り扱ってるようだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:00▼返信
ちょっと走ってくる
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:01▼返信
俺は何日も運動しないとストレスたまるけどなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:03▼返信
俺はいつも腹筋鍛えてるよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:07▼返信
肉弾やろうぜ
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:08▼返信
アスファルト地面で走り続けると膝やらなんやら痛めるらしいし、距離や速度よりも時間をかけることが肝要らしいから、ウォーキングをたっぷりすりゃいい。山田カワイイなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:08▼返信
>>27
IDの数だけか
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:09▼返信
>>6>>16
違うその言い分なら遺伝だから。スポーツやってストレス解消しようがしまいが
もともと切れやすい奴だったら関係ない。継承によるもの。ただ運動すると爽快になるのは確かに正しい
しかしなんではちまは走るとか歩くしかないの??老人かよ…他にいっぱいあるやろ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:11▼返信
トレードでご飯食ってるけど
引けた後はジム週3、空手週3、それとは別に毎日ランニングしてる
運動の習慣化以上にストレスに効果ある物はないですな
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:20▼返信
>>31
攻撃欲求のテストテトロン値は運動で高くなるから
普通に短気と運動は関係性あるで。もちろん性格形成・遺伝との複合的な要因だけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:31▼返信
まあ忙しくても時間作ってやっておいた方が結果的にいい仕事できるっていうのはある
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:32▼返信
>>31
お前も長年ニートやるようになれば、走ると歩く以外の運動がキツイって理解できるよ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:40▼返信
山田可愛い
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:42▼返信
いきなり走るとかの運動は体に負担が大きい
せいぜい歩くか、水泳だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:45▼返信
そうだよ走れよキモオタ共^^
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 06:36▼返信
やまだぁぁぁぁぁぁぁぁ!
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 06:44▼返信
山田です
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 07:19▼返信
あのアニメん中ではダントツで山田好きだわw
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 07:37▼返信
毎日のヤルなら負担の少ないウォーキングの方がいいと思う。
タダ、毎日となると夜か早朝しか一般的には選択肢はないのだけれどそういった人気の少ない時間はバカが多いから事故に遭うなよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 07:49▼返信
知覚能力を上げたいなら自分をイライラかムラムラさせればええ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 07:54▼返信
家から出ずに萌えアニメとかパンツゲーばっか勤しんでる豚体格のゴキちゃんは
いきなり走ると膝壊すから注意しろよwwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 08:13▼返信
その前にイライラしすぎて運動にとりかかれないというジレンマ
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 08:21▼返信
ダンスとかいいのかね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 08:25▼返信
昔からストレス発散するのに運動しろ!と言われ続けてるじゃん。なぜ今更。
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 08:33▼返信
久々に歩いたら膝が痛い…
ヒザ軟骨が磨耗したら、手術しないかぎり元には戻らない?
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 08:34▼返信

>>44
神風社長こんなとこでもまた工作活動ですか!?
ほんとヒマ…じゃなかった仕事熱心ですね!
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 08:36▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 09:05▼返信
ランニングはマラソンマゾ野郎しか続かないかもしれないが、ウォーキングは正常なやつでも続けられるぞ。犬を飼えば効果アップ大。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 09:11▼返信
豚ちゃんは走って痩せよう
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 09:19▼返信
>日常的に走り回っているマウスと、運動をさせていないマウス
強制してるならこの時点で精神に与える影響があるだろうし、
生まれつきなら脳構造や各種分泌物に違いがあるような…
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 09:23▼返信
普通の人ならよくあることなのに、飲食店の対応ぐらいでZが切れて世に問うてるのはこのせいか。
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 09:26▼返信
別に走らないでも勉強前に筋トレやるだけで違うよ?
俺の学生時代は勉強しながら腕立てしまくってた
おかげで受験の時期のほうが良い体格になるw
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 09:39▼返信
当たり前なことだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 10:03▼返信
朝とか夜のウォーキングいいよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 10:40▼返信
米陸軍兵士がすぐにナイフをちらつかせるのは運動しても抑えきれないストレスがかかっているからなのかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 10:46▼返信
デブは存在が迷惑。
痩せてから走れよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 10:52▼返信
運動嫌いな俺としては
運動そのものがストレスなんだがどうすればいいの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 11:38▼返信
ロッククライミングやサーフィンやろうぜ
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 13:07▼返信
結局シンプル・イズ・ベスト。はっきりわかんだね。
63.おっさんゲーマー投稿日:2013年09月03日 13:37▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 14:54▼返信
よし、お前ら夕陽に向かってダッシュだ!
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 16:26▼返信
ここのコメント欄みてるとこの記事こいつらにはナンセンスだな
変な理屈言ってごまかしてたり…結局ストレスとか関係なくしたくないだけじゃん。。。
なんでこんな記事あるのかね…ゲームの記事だけにすれば??詰らんわマジナンセンス
66.ネロ投稿日:2013年09月03日 17:59▼返信
アホでも分かるわ

お前らキモヲタは小魚でも食っとけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 20:23▼返信
走った後はスッキリする。
ジョギング最高!
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 23:00▼返信
実験ではどの程度の負荷をかけたんだろう
最大心拍数の80%ぐらいかね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 23:50▼返信
自転車で走ります

直近のコメント数ランキング

traq