ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2~3倍に - テック&サイエンス
http://www.asahi.com/tech_science/update/0910/TKY201309100005.html
オリオン座の1等星「ベテルギウス」が、30~40年前より直径が2~3倍にふくらんでいる可能性があることが、北見工大などの観測でわかった。地球から約600光年。近く爆発する兆候との見方もあるが、詳しい原因は謎だという。10日に仙台市で始まった日本天文学会で発表する。
北見工大の三浦則明教授らが、西はりま天文台(兵庫県佐用町)にある「なゆた望遠鏡」を使い、年老いた星の表面に増える酸化チタンを見ることができる特殊な方法で観測。
略
その結果、ベテルギウスの形は楕円(だえん)形にゆがみ、1970~80年代の記録と比べると、直径が2~3倍になっていたという。
三浦教授は「詳しいことはわからないが、この40年の間に何かが起きたことは確か」と話す。今後も観測を続けるという。
ベテルギウス とは - コトバンク
オリオン座のα星。ベテルギウスの名は,アラビア語のイブト・アル・ジャウザーibṭ al‐jawzā’(〈巨人オリオンのわきの下〉の意)に由来している。日本では〈平家星〉の名がある。これは赤い色を平家の赤旗と見たものである。5.8年ほどで,0.3等から0.9等くらいの変光をする半規則変光星。直径は太陽の800倍ほどもある赤色超巨星。質量は太陽の20~30倍。表面温度は約3300K。概略位置は赤経5h55m,赤緯+7゜24′。
AKIBA'S TRIP 2 予約特典(1ドラマCD「ドキドキ温泉物語」、2スペシャルブックレット、3特典ダウンロードコード「スペシャル衣装」) 付
PlayStation Vita
アクワイア 2013-11-07
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
AKIBA'S TRIP 2 予約特典(1ドラマCD「ドキドキ温泉物語」、2スペシャルブックレット、3特典ダウンロードコード「スペシャル衣装」) 付
PlayStation 3
アクワイア 2013-11-07
売り上げランキング : 15
Amazonで詳しく見る
今さらすぎ。
多分何かあったでしょう。だがその他一切のことは分かりません!
無論協力しましょう
太陽よりも遥かに大きい星が50年以内で二倍以上って凄いスピードだ
今年の冬に見られるベテルギウスは620年前の光だしね
既に超新星を起こしていても地球からはすぐには見られないね
太陽の数百倍とか数千倍のでかさだっけ?
織田信長の時代にはすでにベテルギウスは消滅してたんかな
1000倍位だったはず
昔はアンタレスの方が小さかったんだけど
今は逆転されてた気がする(観測精度の関係で)
しかしまあ「可能性がある」やろ?
終末期の星はかなり不安定らしいし、
今すぐどうこうってわけじゃなさそうだけど
同じこと考えてる人がいて安心した。
ガンマ線バースト直撃しないまでも、放射線が激増するで
原発の放射線なんて屁でもなくなるので、よかったよかった
ほんと今更
生きてるうちに見たいなあ
既に2chで何年も前にスレが立って
一通り騒いだあと、すたれた話題今更持ってきてどうする
おんなじ人間とは思いたくない
恒星が膨張してしぬ時は100倍にまで膨れあがるから
ベテルギウスは1000年後
ガンマー線バーストでしぬことはないから安心しろ