ウルトラマンシリーズ“ギネス世界一”に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130912/k10014489381000.html
テレビ番組などで人気のヒーロー、ウルトラマンのシリーズが、ことし始まった新シリーズで28作品目となり、ギネス世界記録に世界で一番、派生した数の多いテレビ番組として認められ、12日、認定証が手渡されました。
ことし7月から28作品目となる新しいシリーズ、ウルトラマンギンガが始まったのに合わせて、ギネス世界記録の本を発行するイギリスの出版社が調査をしたところ、最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組であることが分かり、12日、東京・葛飾区の映画館で認定式が開かれました。
式では、歴代のヒーローがステージで見守るなか、ギネス世界記録の認定員から初代のウルトラマンに認定証が手渡されました。
(全文はソースにて)
ウルトラマンすげえええ!おめでとうございます!
新シリーズのギンガも放送中!頑張って欲しいですねえ
大人のウルトラマン大図鑑 (マガジンハウスムック)posted with amazlet at 13.09.12
マガジンハウス (2013-08-21)
売り上げランキング: 3,624
テイルズも申請しとけwww
50作を超えるんじゃないかな?
実質続編で次々に主人公切り替えてるだけでしょ
CSIシリーズみたいに同時に放映してるようなのを想像したんだが
それともアニメはまた別なんだろか?
それでいて、今ひとつパッとしないから可哀想よね。
ゴジラもだけど、一回流れが終わっちゃうとそっからの立て直しって大変よね。2000以降のゴジラとか見れたもんじゃないっていう。
ウルトラマンも結局はタロウとかまでの初期のイメージだからなぁ。そっからのウルトラマンはどうにも蛇足というかね。今ひとつ浸透してない現状。
とライダーオタが荒らしています
でも確かに、スーパー戦隊や仮面ライダーのが多いような…仮面ライダーは休止期間あったけど、戦隊は間断なく続いてるし…。
ライダーとか戦隊とはシーズン扱いで、レッドマンとかファイアーマンとかジャンボットとかアンドロメロスとかを“派生”と捉えてるって事かな?
仮面ライダーも昭和で8作?平成で10作強くらいか
ガンダムは80年から4年に1作くらいのペースで
アニメ本編は8シリーズくらい?SDとか派生シリーズを
含めてもテレビ番組としてでは10数作だな
やはりウルトラマンがぶっちぎりだ、プリキュアが今後
細々つづいたとしても一位にかなり差のある次点どまりだろうな
そういうレッテル張り、嫌いだわ。しかも、ライダーとかほとんど興味無いしなw
むしろ、ウルトラマンっ子だった訳で。だからこそ、今色々やってるのは興味が湧かないっていうね。そんなもんだよ。
平成ライダーシリーズは毎年一本増える勘定だから
追い抜く可能性があるとしたらこっちだな
やはり昭和時代の資産があるのが大きい
ググってみた。
仮面ライダーは平成・昭和合わせて25作で、単品の映画合わせると29作だから、ぶっちぎりって事はない。
と言うか、スーパー戦隊が37作なので、ぶっちぎりって言うならこっちだな。
少なくとも、『同じ名前を冠している』というのが選考基準であるとすれば、東映はクレーム入れて良いレベル。
昭和の特撮オタにとってはウルトラはこの路線でいいんじゃないの
最近のライダーとかはほんと惰性と金儲けでしか作られてないから
最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組
だから、劇場版とかは含まれないんでしょ
なんでもいいから一番になれる条件を探せって言われたらなんとかなるもんだよ
俺も今ぐぐった、同じ名前っていうのは1作目とされている
゛ゴレンジャー×××゛あるいは゛バトルフィーバー×××゛と
派生していったテレビシリーズであることが縛りになるので
戦隊シリーズは基準から外れることになる
どのシリーズも似てはいるがキャラクターではなく
複数人組のキャラクターのフォーマットがつづいているからだ
これでは同一シリーズの作品とはみなされない
(同一フォーマットのほか作品にガッチャマンなどがあるため)
同じ名前が基準なのかと思って円谷公式見てみたら、
「レッドマン」や「アンドロメロス」も入ってるという…
声かけたらしいギネス側の調査不足か、大人の事情で戦隊無視しただけかと
売上的には戦隊・ライダー・プリキュア持ってる東映の圧勝だろうし、
見逃してやってくれないかな…ウルトラシリーズほんと今ギリギリだから…
≫19なんだが、≫13も俺のコメなんよ。
だから、基本的には同意。
ただ、ソース元に『28作目でギネス記録』って書いてあったから、選考基準が何なのか、妙に気になっちゃってさ。
ギリギリまで
頑張って
それでもウルトラに比べれば何億も稼ぐ人気コンテンツなわけで
ガイア自重しろ
まったく問題ない、世界観を共有している上に
登場するキャラクターも怪獣もウルトラシリーズのものだ
マグマ星人さえ出てくる
レッドマンとかアンドロメロス、カネゴンまで入れちゃってる時点でその理屈は通用しないだろ…
連投すまん。≫19だけど。
でもそれだと、ウルトラも同じじゃないか?
『ウルトラマン』と言う冠とキャラクターがついた番組だけとなると、20いかない位だよ?
ティガやダイナ、ガイアなんかは世界観共有してなくね
まあ後付で同一になったとも見れるけど
後付で言えば戦隊もゴーカイジャーで同一世界観になってるし
レッドマンやアンドロメロスが問題ないなら、
名前を理由に戦隊が基準から外れてるって理屈も通らなくなるかと
その3作品はウルトラマンがタイトルにつくんだなあ
そしてつかないやつは同一版権であるキャラクターなり怪獣が
登場するので派生作品とみなされる
まあキャラクターの版権とか知的所有権にうるさい向こうの基準だと
日本ではずるく見える括り方になるんじゃね?
派生作品と認定される条件が、同じタイトルを冠してるか、世界観を共有してるということなんじゃね
戦隊物はシリーズかもしれんけど派生作品っていうと違う気はするし
いち早くママさんや大友の支持を取り付けた仮面ライダーが賢かったのだろうか?
ウルトラマンって最近TVでやってる印象なかったけどなあ
全国ネットでやってた?
チャンネル権をもってた若いママさんたちに甚だ不評で次シリーズから
イケメン俳優がエプロン姿で家事にいそしむサービスカットを満載して
人気シリーズになった
人気キャラクターがいてそいつらがウルトラの名を冠しない別シリーズにも
登場するシステムを採用して゛ウルトラ怪獣゛というブランドを形成したのが
ギネスの基準にマッチしていたといえるね
まー東京オリンピックまでには毎年1作製作の仮面ライダーが世界一だろうがね
なるほど
ウルトラマンって商標使ってる作品+ウルトラシリーズ内の版権キャラが出る作品か
ただその場合、東映も「戦隊」の商標に縛ればアキバレンジャー入れて34作くらい残るんじゃないか?
人数も男女比も固定してないし゛変身する複数人のチーム゛としか
固有の特性がない、海外アニメにもスーパースリーとかあるし
商標取れるんならセーラームーンもプリキュアも訴えられる
いや、調べて見たが、『戦隊』で商標登録されとるね。
確か東映は「戦隊」で商標登録してたはず
ご当地ヒーロー系の〇〇戦隊の中にも、東映からNG出て解散したやつとかあったよ
でも正確にはバンダイが商標持ってて、東映はシリーズタイトル毎年登録してる感じだったからその辺の基準でギネス認定されないとかはありうるな
あとセーラームーンもプリキュアも東映だ…
wikiってみたが商標とったのは88年昭和最後の年だな
法律上総作品数にカウントされるのもそれ以降としたら
マイナス10作で24作だね
来年には確実にこっちが世界記録じゃないか
なるほどなぁ
まあ一時的にせよウルトラシリーズがギネス認定されるのは嬉しいわ
凄くすっきりしたわ。
しかし東映は怖ぇ…。
因みに≫45、父と母の実子はタロウだけだよ…。
まあ叶うことは絶対になかろうが
グッと低予算になった上でまとめダイジェスト映画やってお茶濁すだけだしな
一年放送する体力がないというか今までもスポンサーになった会社次々潰してきてるし
月子(ウォルチャ).
ターボレンジャー第一話(BF~ターボ)
短編映画・スーパー戦隊ワールド(ファイブマン~カクレンジャー)
Vシネマ・戦隊VSシリーズ(カクレンジャー~)
タイムレンジャー最終話
ガオレンジャーvsスーパー戦隊(ゴレンジャー~ガオレンジャー)
ゴーカイ以前の戦隊全てはこれらで他戦隊と共演してたりする
仮面ライダーか戦隊シリーズの方が多くない?
ウルトラマンが続いてたなんて初めて知ったわ。
ウルトラ 28作
あれ?
劇場版とかビデオシリーズだと思ってた
屈辱やろうな 笑
ハヌマーン好きだったのに、この話きいて大嫌いになったもん。
ギンガの後半が、もっと盛り上がるの楽しみにして待ってますわ。
ギンガ以降もテレビシリーズが続きますように!