• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











前回
優先席付近の携帯電話電源オフに再検討の動き! 鉄道員「苦情もトラブルも多いからそろそろやめたい」



ペースメーカー「携帯の影響ほとんどない」と総務省 電車内マナー変わる?
http://news.livedoor.com/article/detail/8134846/
名称未設定 10


「携帯電話が心臓ペースメーカーに与える影響は小さい」として総務省が今年1月に指針を緩和したことで、鉄道会社が優先席付近の乗客に呼びかけてきた「携帯電話電源オフ」の車内放送を見直す動きが出ているためだ。ただ、利用マナーの観点からも「電源オフ」を継続する鉄道会社もあり、専門家は「トラブル防止の観点からも各社で(呼びかけを)統一するべきだ」としている。

 「ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れがありますので、優先席付近では電源をお切りください」

 電車内でよく流れる車内放送だが、総務省によると、携帯電話がペースメーカーに影響を及ぼした例は一度も報告されていない。

(略)

 総務省の担当者は「鉄道会社には実態に合わせて見直してほしい」と話す。

 京阪電鉄は指針の緩和にいち早く反応。3月から混雑時を除き「電源オフ」の呼びかけをやめた。近鉄や阪神電鉄は今後、車内放送の見直しを含め検討を進めるという。JR西日本は「とりあえず現状のまま様子をみたい」との姿勢だ。

 これに対し、電源オフの呼びかけを続けることにした鉄道会社もある。南海電鉄は「呼びかけを見直した場合、マナーの低下や新たなトラブルが起きることも懸念される」として呼びかけを継続する。


以下略



















電源オフの呼びかけやめたりやめてなかったり・・・

こういうのは鉄道会社で統一してほしいね








ワールドサッカー ウイニングイレブン2014ワールドサッカー ウイニングイレブン2014
PlayStation 3

コナミデジタルエンタテインメント 2013-11-14
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る

龍が如く 維新!龍が如く 維新!
PlayStation 3

セガ 2014-02-22
売り上げランキング : 43

Amazonで詳しく見る

コメント(171件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 22:57▼返信
ふね
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 22:57▼返信
・・・・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 22:58▼返信
今更止めるのは無理だろう。
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 22:59▼返信
電源オンでもOKだと、マナーモードにしなくてもOKと勘違いするやつがいそうだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 22:59▼返信
秩序のタガが外れる恐れもあるから注意しないとね。
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 22:59▼返信
まぁ確かペースメーカー関係あるならに電車以外でも
ぶっ倒れる奴出てくるもんな
皆携帯いじってんだもん
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 22:59▼返信
満員電車で座りながらいじってるやつは4ね
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:00▼返信
そもそも糞政府が言い出したことだろうが。
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:00▼返信
統一しないほうが余計にトラブル増えるっつーの
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:00▼返信
まぁ事なかれ主義の典型だよね
人が死んだら金とか面倒な事になるけど、大多数の客に我慢させるのはタダだから
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:01▼返信
電源オフと優先席での使用の規制だけやめれば良いだけの話では・・・
通話はうるさいから継続で良いし。
なにビビってんの南海電鉄は・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:01▼返信
「うるさいので切っておけ」でいいだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:01▼返信
南海電車なら仕方ないわ。
あいつらは緩めたら止めど無いからな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:01▼返信
知ってた
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:01▼返信
本当に影響があるなら
既に街中の人混みで死者が出てるよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:02▼返信
>>6
お店の防犯ゲートすら通過できないw
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:02▼返信
    /~ゴキ~\
    l ノ#O-O-ヽl
\⊂6| . : )'e'( : .丿 ふざけんな!
  \( ( ⌒、 -'、
  ( ⌒ヽ つ )
    >  _)~ 、´
    しr"~\_ヽヾ\
          丶  
           [ ̄VITA ̄] (
             ̄ ̄ ̄ ̄  (⌒
              ⌒Y⌒
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:02▼返信
>>13
和歌山県民の民度甘く見てたは
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:02▼返信
こんなの朝昼晩のニュースで一回ずつ流してもらえば周知できることだろ
やれよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:03▼返信
そもそも携帯程度で動作異常起こってたら東京行っただけで3回くらい死ぬだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:03▼返信
下手に変更しない方がいいだろ
今でさえ電車やバスの中で平然と電話してる馬鹿がいるくらいだ
緩めたら余計に勘違いしてる馬鹿が増長してくるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:03▼返信
だから最初から関係ないっ言ってんだろ
オレが電車乗ってた時も電話切れとかいってくるやついたけど、医学的根拠を示せといってやったわ
こういうバカどもは携帯電話が普及し始めたころにいた「携帯の電磁波は電子レンジ並だから危険だ」とか言ってたやつと同じ
相手にしてられんわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:04▼返信
通話はうざい
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:04▼返信
そもそも、会話がよくで電話が駄目な意味がわからない
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:04▼返信
これで電車内で電話し放題だわwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:04▼返信
>>21
今平然と電話してるってことは今の規制が効いてないってことじゃね
あっても無くても一緒だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:04▼返信
総務省vs厚労省の始まりだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:05▼返信
協力をしてくれっつってるだけだから統一はないわな
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:05▼返信
昔からごく一部のバカがクレーム入れまくってたからこうなったんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:06▼返信
車内での通話はうるさいから禁止!
でいいじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:06▼返信
マナーとして守って欲しいわ
>>22みたいなのが電車内で大声で電話すんだよなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:06▼返信
電車の中での通話って、大概50過ぎのおっさんか70ぐらいのババアらばっかがしてるだろ
若い人は全然見かけないな
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:07▼返信
まあ例はなくても仕組み上起こりうるのなら規制したほうがいいと思うけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:07▼返信
ペースメーカー関係無く常識とか良識の問題だろ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:07▼返信
とりあえず万が一対策で胸ポケにいれるの止めとけばいいっしょ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:08▼返信
飛行機の中で通信機器使う実験でもなんの影響もないって証明されてる
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:08▼返信
これで電話使い放題っだって頭の悪いキチがでてくるのも間違いないわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:08▼返信
日本の携帯は検査も厳しいからペースメーカーに問題ある仕様なんてまず無いよ(韓国とかのヤバい携帯ならともかく)
てか問題あるならとっくに大問題だよw
それこそ電子レンジにペースメーカー押し付けるくらいでないとまず問題起きようが無い
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:09▼返信
もともとペースメーカーを出しにして電源オフを呼び掛けていただけだろ
電波なんて距離の二乗に反比例して減衰するのに
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:10▼返信
本当に危ないなら事故起きた時に損害賠償される可能性があるから
駅とか地下でも電話捕まえることできるようにしないって
設置したからだって言われて責任追及されるんだから
影響はないって知ってたんだよ
でもマナー向上のために大きな嘘をついてた
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:10▼返信
医療機器に影響を与えるからと言う文言に代えてはどうかとか意味不明なことを

電車内は病院か。
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:11▼返信
>>22
DQN乙
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:11▼返信
効果ないから呼びかけるのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:11▼返信
電源オフは面倒で時間がかかるけれどマナーボタンなら入れるのも解除するのも楽だ。

問題は飛行機と病院だな。空席待ちで急いでて飛行機乗ってから電源切る手続きしてたら
その間客室乗務員にずっと注意受けてて泣きそうになった。
病院は救急車に親乗せて一緒に移動した時家族と同連絡取れば良いか分からずにかなり困った。
付添は二人は欲しい所だ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:11▼返信
サムネ京王電鉄?
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:11▼返信
まあ、総務省が貰うもの貰ったって事だろうね。
汚職にしか機能してないんじゃないの総務省。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:13▼返信
マナーモードで電源ONはOKで通話は禁止がマナーですに切り替えてくれればいい
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:13▼返信
ペースメーカー云々じゃなくて、迷惑だから止めろでOK
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:14▼返信
>>22を擁護する訳ではないが確かに医学的根拠は示せないし外科の先生がペースメーカーにくっつけるぐらいの近さじゃないと誤作動起こす可能性はほとんどないってぼやいてたわ
だから大声で通話したりしないなら携帯使うぐらい問題ないと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:14▼返信
まあそりゃそうだろうな
ほんとに影響あるなら常に人が大量に携帯電源ONにしてる都会自体に住まないわな
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:15▼返信
ターバンの記事消せって
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:15▼返信
お前ら綺麗事な建前と社会的道義におあつらえ向きな理由を捨てて
うっせーよ、切れって言えるのか・・・すげえな・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:16▼返信
しゃべることを禁止にすればいい
それなら納得する
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:16▼返信
電車の中でVITAやってるのはいないな
いや普及してないだけかw
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:17▼返信
>>44
今の病院は入院すれば中では自由に使えるぞ
自分の枕もとのコンセントで充電していい場合が普通
本当に使っちゃダメなところは電波遮断してるから迷惑にならないところで使え
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:17▼返信
影響無いなら無いでいいが
なんで鉄道会社に呼びかける必要があるの?
影響が皆無じゃないなら別に嘘でもなんでもないよね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:18▼返信
携帯機なのに3G搭載のゴミがあったような
ないかそんなもんwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:20▼返信
>>56
現在の日本においては皆無であるといっていい。
けど、省庁という立場からゼロであるとはいえない。
既に影響のあるペースメーカーは日本には流通していないだろうが、海外から来た人は?とか、不確定要素を挙げたらキリがないから。
つかちょっと調べれりゃ分かるんだけど、最初からこんなことは言われてたことで。
携帯よりも万引き防止装置の方が遥かにヤバイのに、殆ど言われなかったからな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:20▼返信
ペースメーカーの使用者に対する誤解を与えるわな。
携帯電話の電源オンで心臓が止まるとか。
日常生活が不可能だと思われる。
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:21▼返信
うちの部長ペースメーカー入れて身障者手帳も持ってるけど胸ポケットに携帯入れてるぞw
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:22▼返信
携帯が本当に影響があるなら電車内どころか街中も家の中も危ないはずなんだけどね
携帯の電波なんて田舎だろうとそこらじゅうに飛び交ってるんだが
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:22▼返信
誤作動起こすかもしれない距離って10cmなんでしょ?

つーかマジで影響あったら現代において外なんか歩けないしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:23▼返信
>>49

ところがケータイでところかまわずしゃべるようなバカに限って、声がでかいんだよ。着信音もでかいし。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:23▼返信
俺が中学生んとき、優先席でもないとこで使ってたら怒鳴り散らしたクソジジイ謝れよオイ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:24▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、郵政、法務、教育、公共事業なども対象

さるでもわかるTPP で検索
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:26▼返信
>>24
同意
むしろ会話より、受話音量を上げれば小声ですむ携帯電話のほうが静かだと思うが
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:26▼返信
電車で携帯使ってたオッサンをナイフで脅してた漫画あったよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:26▼返信
はっきり言えば、ペースメーカーなんかとは無関係に単に「迷惑だから」という理由で通話を禁止して欲しいのだがなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:26▼返信
>>22
通話はすんなようんこ野郎
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:29▼返信
頭のすぐ近くでスマホを使われた時には腹が立ったもんだ・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:29▼返信
普通に通話が五月蝿いから通話だけはするなで良いな
特に電車内は物音が結構あるから自然と大声になるし
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:29▼返信
>>24
よっ!ゆとりチッスチッスwww
会話は携帯やネットで済ませればいいって思っている世代は全く怖いわwwwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:29▼返信
バスの座席でケータイの画面見られないように隠したりとか、覘いてないか振り向くやつマジでムカつく。
「お前のケータイなんか見てねーよ、そんなに見られたくないならいじるんじゃねえよ」と心の底から思うわ。

こないだバスの中でipadでバックライトマックスでパズドラしてる猛者がいたけどな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:30▼返信
そもそも病院内の医者ですら携帯の電源切ってないってのに
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:30▼返信
>>73
覗いてるじゃん!
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:31▼返信
ほとんどって0じゃない限りまずいと思うけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:31▼返信
「おれエースメーカー入ってるんで電源を切れよ」って駅で絡まれたことある
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:31▼返信
あと優先座席も身障者以外が座ってはいけない席ではない
譲るかどうかはあくまで任意
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:31▼返信
お前らは知らないだろうが1980年代より前は、電車の中で普通にタバコ吸ってOKだったんだぜ
映像なんかも残ってるが、電車の中がタバコの煙で充満してた 灰皿なんて無いからタバコの灰なんて下に落とすもんだったし
今なんてホームですらタバコ吸うなって風潮だけど、時代は変わるもんだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:31▼返信
JRでキOイが叫んでたわ親が死んだ携帯止めろって
早く国は鉄道会社に間違った知識は流すなって通達すべき
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:33▼返信
仕事や緊急の場合は携帯電話使用してもいいけど、満員電車でゲームやったりうっとうしい
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:33▼返信
米58
ああ、なるほど・・・ありがと
誤解を与えかねない、と、今になって対応しなきゃならなくなったってことか
てことはやはり外国絡みかね。オリンピックかTPPかそれ以外か知らないけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:34▼返信
>>78
女性専用車両も任意なんだよな、この前初めて知った。
専用なんて書いてあるからてっきり男性は乗れないのかと
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:36▼返信
取り敢えず、歩きスマホやゲームとかも禁止すべきだね。
関係ないが、あれが一番迷惑。
自分で自滅するのはいいが、他人にも迷惑や怪我をさせる場合があるからな。
85.ネロ投稿日:2013年10月08日 23:36▼返信
正直、当たり前や

ありゃ、ひねくれた老害どものただの“遠吠え”に過ぎん
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:37▼返信
俺も携帯に文句言いたいだけのキチガイ爺に絡まれたぞ。しかもipod触ってただけだったがw
トラブルの元になる間違った知識を植え付けるなよ
マナーモード、通話はNGでいいと思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:38▼返信
携帯程度で誤動作するなら外歩けないもんな
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:38▼返信
ケータイはマナー違反だとしても、オーディオプレーヤーをイヤホンで
聞いてるだけなのに注意されるのはどうかと。
いつも音量1で聞いてるし、音漏れもしないこと確認してるのに。
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:38▼返信
>>83
でもこの前車掌に注意されて車両移動させられてる男を見たぞ?
鉄道会社によって違うの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:39▼返信
ペースメーカーに支障があるって言い出したのお年寄りじゃないでしょ
医療関係が言い出したんじゃなかった?
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:40▼返信
現状ルールだから従っているが問題ないなら撤回してほしい
もちろんマナーモード必須で会話はお控えくださいだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:40▼返信
歩き会話も歩きよそ見も、歩きながら集中して前を見てないやつはみんな逮捕でいいよ
このコメント欄にもいる規制大好きな人は喜んでくれるだろう、街中の看板も全部撤廃しよう
可能性が0でなきゃ駄目らしいからペースメーカーの人、いや健常者も外出は禁止しよう
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:41▼返信
まぁ、一応は気をつけた方が良さそうだね。
一概に影響がないとも言い切れないし。
ペースメーカーを付けているのは年寄りだけどは限らないしね。
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:41▼返信
>>83
それでも俺には乗る勇気は無い
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:42▼返信
>>89
移動をお願いしてるんだよ
強制はできないからね
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:42▼返信
んなこと言って、もしものことがあっても全く責任とらないんだろうな…
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:46▼返信
>>89
車掌の教育がなってないんだと思う。
国土交通省は、「男性のお客様のご理解とご協力の下に成り立っているものであって、強制的に乗車を禁ずる法的根拠もなく、男性のお客様を排除するためのものではありません」としている。
強制的な移動は罪に問われる。
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:46▼返信
もしおkしたら、マナーもクソもなくなるんでは・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:46▼返信
確かにペースメーカー入れてる人が普通にケータイ使用してたからな
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:47▼返信
マナー云々はクレーマーのほうがよっぽど悪いからな
糞みたいな勧告はとっとと止めろよホント馬鹿馬鹿しい
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:47▼返信
どうせ学生には何回言っても無駄なんだから俺らがちゃんとしていればいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:49▼返信
電車内でのマナーに関してはもちろん考えるべき

ただ、ペースメーカーがどうのこうので優先席で電源オフとかはマジでやめろ
基地外ヒステリーババアにあんた電源切りなさいよ!!って絡まれて大変だった
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:49▼返信
>>76
そこまで気にするなら家に引きこもってろと
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:50▼返信
絶対に無いと言えない限りは難しい気もするがな…
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:50▼返信
自転車のりながらスマホ
電車の中で他人を気にせず通話
全部禁止してくれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:51▼返信
車内での通話は禁止。
音を出さなきゃOKでだめなんか。
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:56▼返信
>>104
絶対に無いといいきれることのほうが無いだろ
電車が事故って死ぬ可能性だって無いとは言い切れんのに
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:57▼返信
>>104
この世に絶対なんてそうそうないけどね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:57▼返信
ペースメーカーを理由にしなけりゃいいだろ
なんでそんな簡単なことができないんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:58▼返信
電話つかってもいいけど電話つかいたいやつだけ1つの車両に集めろ
それですべて解決
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月08日 23:59▼返信
車内での通話や大声での会話などご迷惑になる行為はお控えください
とかでいいだろ
何時までデマ拡散してるんだか
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:05▼返信
優先席で携帯切ろうとしたら
おっさんに使おうとしてるのかと思われたのか
手をはたかれて怒られてうざかったわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:06▼返信
もし、ペースメーカーが本当に電磁波に弱かったら、
PCで作業したり、電子レンジの前を通っただけで、
脈が乱れる事になるからな。
そんな状態の欠陥品を体に埋め込むとかありえないって
ずっと思ってた。

周りが五月蝿いと実際に付けてる人が大丈夫だと解ってても変に不安になるんじゃないか?
だから優先席のロゴマークから外すのは良いと思う。
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:06▼返信
最近病室で携帯が使える病院が増えたのはそういう背景があったからか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:06▼返信
この間優先座席で眠っていたら

爺さんにたたき起こされ、無理やり席を代らさせられた。

気分が悪かった。
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:14▼返信
「大声で話すな」という意見は理解できるがだからと言って
全面的に車内での携帯利用を禁止しろという意見は馬鹿らしすぎる。
みんな気にせず使え。
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:15▼返信
ペースメーカーなんて関係ないでしょ。
電車内で携帯使ってるのが気に入らないから
無理矢理理屈付けて規制しただけ。
日本以外でこんなルールないでしょ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:18▼返信
実際に切ってる人見たこと無い
ってか強制力皆無だろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:19▼返信
これ切り替えしても、他のコメであるように、しばらくの間は文句たれる老害がいそうだよな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:20▼返信
元々法律で定められたものではなく任意なんだよな。
鉄道会社ではなく、各個人が使用すればいいだけの話。
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:23▼返信
携帯使う奴と使わない奴の意見は違うなぁw
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:24▼返信
携帯ごときでペースメーカーに影響とか、ペースメーカー会社からしたらそんな脆い商品じゃねえよといいたいだろうな。変な規制すんなと。
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:26▼返信
最初から分かってた事だし
携帯で喋られるのが気に入らない層がマナーいいだして
それだけじゃ弱いからトンデモ理論をでかい声でわめきたててただけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:32▼返信
「マナーモードにして、通話はお控えください」でよろしく
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:36▼返信
ほとんどってことは少しはあるじゃん
人命かかってるんだぜ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:39▼返信
つうかこれ病院が周知徹底すればいいだけだろ。
昔からメーカーは誤動作しないってデータ公表してんだし
誤動作したって話もあれめちゃくちゃだからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:44▼返信
>>125
人命に関わるよう不具合は1件も起こってない
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:44▼返信
携帯ごときでなるんだったら外で歩けないわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:46▼返信
※125

ごめん一度も無いってソースに書いてある

まあマナーとかの面で携帯は控えてほしい
使うなとかは言わないが大声で電話とか笑うとかはやめて欲しい
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:46▼返信
「ほとんど」って部分が気になるが理論的にも
胸のすぐ近くで使って影響はないと考えていいのか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:49▼返信
そういや、携帯電話とナイフを同列に語った馬鹿な漫画があったな
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 00:50▼返信
通話はウザい
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:05▼返信
「呼びかけを見直した場合、マナーの低下や新たなトラブルが起きることも懸念される」
結局一部の人間がただ気に入らないからペースメーカーがー言い出しているだけ、アホらしい。
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:19▼返信
障害者が車両うろうろするのを禁止しろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:23▼返信
んなもんただのそれらしい理由付けだろ
使用による五月蝿い・ウザイが一番の問題
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:23▼返信
>>105
少し調べてみたが自転車乗りながらスマフォは地域によっては明確にアウトになってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:28▼返信
ある電気機器が誤動作したら、リコールになるのに、
MEの世界だけ、リコール無し、携帯禁止の不思議を、
そろそろ、突いても、いい頃だろうね。
本当の話ならば、通り魔が、町に沢山いるよ。(笑)
医者も通り魔かも知れないね。
マナーは、別の話。

138.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:39▼返信
昔、運転中に携帯がなったら車の挙動がおかしくなった事がある。
エンジンルームがガタガタ・・・!
なんとか側道に寄せて携帯出て、通話終わったら何事もなくなり事なきを得た。
車種はレパードJフェリー(笑)だけど。
過信は禁物。
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:39▼返信
磁気ネックレスつけたババアは電車に乗るなよまじで
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 01:56▼返信
もう国が優先席用の表示つくっちゃえよ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 02:05▼返信
ペースメーカー云々じゃなくて単純に電車やバスの中で電話して欲しくないだけっしょ
まあうるさいやついるしなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 02:08▼返信
車内の携帯通話

ガキやババアや酔っ払いクソリーマングループのバカ騒ぎ


どっちが滅んで欲しいんだよお前ら
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 02:32▼返信
「ほとんど」じゃなく「全く」無いよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 02:38▼返信
>>138
除霊してもらえ
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 02:39▼返信
あのマナー導入当時、もう製作されていなかった古いタイプのペースメーカーが、
開胸されてむき出しの状態で20センチ以内に携帯電話があると影響があるかも知れない、
って状態で、5-6年もするとそのペースメーカーも置き換えられて、なくなる、という話だった。

導入された当時の導入理由を見直ししていないから、ちゃんと別の理由を挙げれば良いだけとの話。
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 02:53▼返信
>>76
>>125
>>130
こいつらみたいな、人の言葉を額面通りにしか受け取れないガキって最近増えたよな。

あのな、「ほとんど」って言葉は「全く」の代用として使われる事が多いの。
じゃあなぜ全くといわずにほとんどと言うか。
万が一そういうケースが後から発覚した場合にウソをついたことにならないからだよ。つまり自分の身を守るために、そういうケースがなかったとしても「ほとんどない」って言うの。

ちなみに君らみたいなのは「揚げ足取り」っていうから覚えておいてね。
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 03:56▼返信
あんなの気にする奴いねーから
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 06:19▼返信
知ってる
でもうっせえんだよ携帯
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 06:29▼返信
>総務省によると、携帯電話がペースメーカーに影響を及ぼした例は一度も報告されていない。

そりゃそうだ。
影響がある組み合わせだとしても、その影響はペースメーカーが破壊されるわけでもなく、徐々に徐々に鼓動が弱くなる程度のものなんだから。
挙動に関するログを取っているわけでもないんだから、そこはあまり重要じゃない。
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 06:39▼返信
だろうな
婆ちゃん普通にケータイ使ってるし
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 06:44▼返信
俺PHSだし(奮え声
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 07:03▼返信
影響が全くないわけでもないらしい
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 07:54▼返信
ほとんどないってなに?
可能性が少しでもあるならやめるべきではないだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 07:56▼返信
>>149
ペースメーカーの仕組み知ってるか?
携帯電話が駆動系に影響するんじゃなく、
外部との通信による設定変更機能に影響するんじゃないかってレベルの話
それを声高に叫んでるのは無知な連中
簡単なラジコンの様な無線で通信してる訳じゃないから誤作動しようがない
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 07:59▼返信
>>153
元の記事読んで来い
ほとんどじゃなくて一軒もねえよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 08:12▼返信
ほとんど失敗しない手術

健康にほとんど影響しない放射能

ほとんど事故を起こさない家電

…安心できるか? 命に関わるんだから、不具合の起こる可能性がゼロじゃない限りやめてもらいたいというのはわからんでもない。

そういうのを気にすると外を出歩けないだろうというのも一理あるのだが、公共の場で安心していられる空間をつくることに協力してあげる程度の感覚でいたらいいんじゃない?
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 08:23▼返信
>>156
その誤解が無くなれば、全ての場所が安心できる場所になる訳だが
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 08:24▼返信
>>154
詳しくはしらないけど、そういう実証実験があるんだから無知とか言われても・・
というか、設定変更機能なんてデジタル化されている時点で殆ど影響ないようなものでしょ

この類の話はペースメーカーが携帯電話の電波と共振したことが分かったのが発端なんだし


ああでも最近はそういう話に移っていた、ということなら良く分からないな
ソースがあるなら教えて欲しいな
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 09:23▼返信
おいこら名鉄!お前のことだよ!
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 09:56▼返信
JRは優先席付近でのケータイとタバコ以外特にルール書いてないから····音に関するルールはないような·····
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 11:19▼返信
一応調査結果上では4cm以上くっつけないと影響しないそうだな。
総務省で携帯電話 ペースメーカーで調べると三菱が調べた調査結果というか実測データが出てくるぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 13:16▼返信
電子レンジ波の電磁波出てるのに影響ないわけねえだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 13:46▼返信
ペースメーカーが携帯で誤作動すると信じている年寄りが
プラシーボ効果により本当に気分が悪くなるからダメ

これを論破できない限りはどうにもならない
実際に影響があるか無いかは関係ない
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 13:59▼返信
ここまでゴージャス宝田なし
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 14:49▼返信
>>7
???座りながらならいいんじゃないの?
満員電車で立っていじられてると背中や腕に当たってウザいけど
それとも座席じゃないところに座り込んでるとか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 14:52▼返信
マナーモードにすらしない奴が殆どで既に呼びかけが機能してないのに
呼びかけたって優先席で使うやつは使ってるし
駅構内全面禁煙と同じで車両内全面使用禁止でいいよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 15:13▼返信
>>158
人間の体は電気で動いてんの知らないのか?
外部の電磁波で共振するならもっと近くにある筋肉に反応するわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 16:02▼返信
まず携帯の電磁波に影響受けるくらいなら、電車の超強力なコイルに影響受ける
でも、これは周知しないと意味無いから、まずはテレビ、新聞あたりでしつこく「影響ない」と宣伝してからだな

>>167
さすがにお前はアホ
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 17:40▼返信
取り敢えず車内はマナーモード安定だな。

それと、通話はダメ。
まぁ、人身事故で面接に遅れるとかなら仕方ないが…
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 17:50▼返信
スーパーの休憩所のベンチで後から来て向かいに座ったじいさんにケータイをこっちに向けるなと怒られた。どっか行けよ…
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月09日 20:19▼返信
>>169
じゃあ、使用可じゃないといかんな
周りからしたら、どんな用事で通話してるかなんてわからないから、トラブルになるし
ってか、マナーなんて言葉使わずにルールって言葉使って欲しいな。

社内通話は、禁止がマナーだけど仕方ない場合は通話してもいいよね。なんてやつがいるからな

直近のコメント数ランキング

traq