• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

















国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に
http://mainichi.jp/feature/exam/news/20131011k0000m040148000c.html
400x300 (1)

政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜本的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。

(略)

下村文科相は「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」とし、新テスト創設の必要性を強調。さらに、大学ごとに実施する2次試験について「大学の判断だが(同会議では)2回もペーパーテストをしないで済むよう考えたい」「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」と述べた。

(略)

同会議の改革原案では、各大学がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)に基づき多面的・総合的に判断する入試を行うよう求めている。だが、面接や論文、課外活動の評価を重視する新しい2次試験では、従来のペーパー試験に比べ、人手など膨大なコストが発生する。下村文科相は「改革を進める大学には、補助金などでバックアップしたい」と述べ、国が費用面で支援する考えを示した。

(全文はソースにて)











出身大学はいいところなのにバカッターで顧客情報漏らす人増えてるしな






大学の入学試験において二次試験が廃止され、面接重視になろうとしてるらしいと話題ですが、
ここで同じく面接を重視している就職試験でどのような弊害が起きているか見てみましょう。


BWQEJQbCMAAKo0T




イケメン・美女以外死亡とかなったら笑えない・・・






PlayStation Vita FINAL FANTASY X/X2 HD Remaster RESOLUTION BOXPlayStation Vita FINAL FANTASY X/X2 HD Remaster RESOLUTION BOX
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2013-12-26
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】
PlayStation 3

テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

コメント(381件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:40▼返信
国公立!?マジで?
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:41▼返信
それも才能だろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:41▼返信
それはある意味マズいんじゃね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:42▼返信
日本終わったな…これで他の先進国との学力差が広がる
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:42▼返信
コミュ障もはじかれるなコレ
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:42▼返信
まぁ、高学歴でも使えない奴いるしなぁ
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:43▼返信
テストする方も人間的に優れてないと無理だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:43▼返信
医学部とか面接試験あるし別にいいんでねえの
時間とコストかかりすぎて実施されないだろうけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:44▼返信
政治がやたら教育に手を出すとロクな事にならんな
全国学力テストなんてまさしく右翼と日教組の政争以外の何物でもないし
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:44▼返信
絶対にあり得ん
AOや推薦で入ってきた奴とかバカだらけなのに
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:44▼返信
これ、ヤバくねえか?早稲田の人が総長ってのを見るの、なんか建前以外の意味があるように思えてならない
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:44▼返信
むしろ面接程度で人物評価が出来ると思ってる事の方が問題。
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:44▼返信
これで大卒の企業就職率垂直落下しても喚くなよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:45▼返信
まあ、どの道大学側の負担がでかすぎて無理だろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:45▼返信
なんで廃止して別のものとすり替える必要があるの?
これまでのに面接とかも追加するってしとけばいいじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:46▼返信
心理テストでもやった方が数倍マシ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:47▼返信
オレ阪大卒だけど、面接だったら絶対受かってなかったと思うw
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:47▼返信
今の制度で二次試験は前期後期とあるわけだが、一般的に前期はスタンダードな試験で定員多め、後期は一芸特化の試験で定員少なめって事が多い(そうじゃない大学ももちろんある)
んでこういう制度で入ってきた学生の質はどうかというと、後期組の留年率が明らかに高いんだわ

紙切れで人を測るってのはとても重要なことだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:47▼返信
つまりコネや賄賂払えば国立有名大学でも楽に入学できるってことだな
アホな政治家官僚の息子大喜びだわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:48▼返信
別にいいけど、単位取得、卒業を難しくしろよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:48▼返信
変えるべきは「一発勝負」の部分

ペーパーテストを変える必要は無い
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:49▼返信
脱ゆとり教育が進められてる中で、文科省は相変わらず明後日の事やってるな
ゆとり教育導入時にも、現場をはじめ相当反対の声があったのに強行して挙げ句失敗したし
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:50▼返信
仕事も営業や接客業などイケメン・美女ってだけで有利だ
ブサメン、ブスってだけで超絶不利だし話す気も買う気も消え失せる
同じ失敗でもイケメンは笑って簡単に許され、ブサメンは袋叩きだ
外見も才能の一種だからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:51▼返信
東大、京大など一部の国立は海外の名門大学みたいに成績証明書、推薦状、小論文とかでいいんじゃない?
頭の良いのは当然として、それ以外でアピール出来て将来・大学での目標などをキチンと言える学生だけを合格にすればいい。
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:51▼返信
入学してから毎年厳しい試験を課して遊ぶ暇を与えないようにしろ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:51▼返信
内申と面接になるのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:52▼返信
今まで裏口の苗床が早稲田慶応で済んでたのに国立にまで蔓延ってきてしまう
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:52▼返信


↑ここまで全員低脳


ここからも低脳↓
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:53▼返信
テスト全般に言えるんだけど、テスト勉強ばかりになってしまっている。
テストで点を取るための勉強ばかりになっていて、勉強というよりかは対策といった状態になってる。
テストも重要だけど、そればかりに時間や労力を割かねばならない状態はちょっとまずいんじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:53▼返信
学力より顔なんだよなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:54▼返信
>>29
国立大は小手先の対策で突破できるほど甘くない
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:55▼返信
数分の面接で人間性がわかるはずがない
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:56▼返信
これって大学入試と企業面接が、同じ価値観で統一されるんだろ?
ならいい大学に受かるといい企業に受かる確率が今より高くなるってことだよな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:56▼返信
そんなのいいからDQNを入学させるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:56▼返信
入試はある一定レベルに達してるかどうかでの足きりで十分なんだから
高校の単位を判定付の資格試験にしてそれと面接に推薦状でいいんじゃないのか
資格試験作れば飛び級とセットにもできるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:56▼返信
AOやりはじめてからほとんどの私立大学は糞になったわけですが・・・w
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:57▼返信
>>21
面接で頭の善し悪しを計ることも必要だよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:58▼返信
>>31
言ってる意味がわからない
国立2次の数学もパターンの暗記だろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:58▼返信
紙切れでというが、その紙切れの方が短時間の面接よりも余程情報量多いんだよねw
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:58▼返信
>>29
まぁ人間の時間は有限だからな・・・
今の時代は組み合わせの時代だよね。
音楽と美術を組み合わせたり、こういった、横の連携というか、
そういった教育に変えないといけないかもな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:58▼返信
本格的に意味がわからん。教育再生会議の連中がほんもののバカとしか思えないんだよな
センターと国立2次じゃ難易度が比較にならんし、面接の人物重視とやらで得をするのは要領が良い人間や、見た目の印象が良い人間。
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 09:59▼返信
ようやくか。 数字しか観ないから「いい大学」=「いい就職」=「安泰の勝ち組人生」
って考えるバカ親が量産されてきたわけだ。

教本に載ってるものの丸暗記なんぞ就職したら何の役にも立たん。

イケメンも美人も、化粧や体型、物腰で印象はそれっぽくなるので
要は他人への印象を意識してるかしてないかの差。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:00▼返信
面接はやだぁ

44.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:00▼返信
はたして学校の面接官ごときに人を測れるのだろうか。大人しくテスト点数という基準にたよったほうがいいと思うぞ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:00▼返信
>>29
お前は世にある面接の対策本の気持ち悪さを理解してきたほうがいい。
対策の対象が学力試験から面接に摩り替わるだけ。
そして、パターン暗記だろうとも多少なりとも知識になる勉強の対策の方がまだマシだと分かるよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:00▼返信
医学部みたいにするんじゃない?
ペーパーテストが得意、そして金目当てで医者になりたいような奴を切る為に結構面接重視してるって聞くし・・

47.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:00▼返信
まぁ入学はこれでいいけど
簡単に卒業させんな
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:00▼返信
時代はコミュ力だよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:01▼返信
>>42
面接こそ教本丸暗記で条件反射して短時間やり過ごすだけの儀式と化すんだよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:01▼返信
ペーパーと面接にすればいいじゃねーかよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:02▼返信
この前もたしか、有名大学出身の新卒者が小さな会社に就職希望し
そこを蹴られたからと
「僕のようなエリートを採らなかったことを後悔しますよ!」とか言ってたんでしょ?
数字で価値観測ってるような、まさに社会的には無能人間。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:02▼返信
教育改革で学力低下だの、脱ゆとりだのと騒ぐ一方で、大学入試では
私立にエスカレーター、AO、偏差値操作と好き放題やらせてバカ大学生を増やし、
国立でも人物重視こと学力軽視政策をすすめるとかw
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:02▼返信
>>46
実際にそれで切れてないよね、金儲けのためだけに医者になるやつ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:02▼返信
>>38
国立二次数学パターンの暗記で片付けられるくらいの力があるのなら、それは立派な数学の学力
ま、パターンの暗記で片付けられるほど甘くもないがな
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:03▼返信
>>37
唯一、公平だったペーパーテストをやめるのは逆効果なだけ。
面接官の裁量次第の面接で人を計るのはただの運勝負にしかならんよ。

家柄や育ちを見るだけみたいな明確な基準があるならいいが
成し遂げた経歴みたいなあやふやな採点方ならまともに機能しない。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:03▼返信
>>37
面接で頭の善し悪しを測れると思ってるのなら実にお目出度い
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:03▼返信
若い世代に知恵をつけられると困る老害がなんとかバカを増産して自分に都合の良い社会を作ろうとしているだけ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:04▼返信
18歳の時点で人間性がダメだから不合格とか辛すぎんだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:04▼返信
>>52
早稲田とかでさえも自動繰上げの人達ひっどいわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:04▼返信
後期とかAOとか推薦で入ってきた学生がバカだらけって現実を知っていれば、この案がいかにバカバカしいかってのはすぐ分かる
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:04▼返信
>>41
だからこそだよ
ペーパーテストだけが得意の奴しか1流大学に入れないのがおかしい
東大の後期なんてペーパーテスト廃止して、くじ引きで選んだほうがいいとは立花隆の弁だったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:04▼返信
顔が悪いやつが頑張るのが勉強だって田舎のばっちゃが言ってた
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:05▼返信
※42
参考書暗記から面接対策本暗記になるだけだろw
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:05▼返信
私立のAO入試みたいにするってこと?
あれバカ大学生が溢れることになった戦犯級の1つだと思うんだけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:05▼返信
結局有名高校出身だと合格しやすくなるだけで判断の基準が下にスライドするだけだろw
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:05▼返信
試験面接両方やるのが一番だけどリソース足りないんだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:06▼返信
面接なんてプレゼンの巧拙しか見れんよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:06▼返信
>>61
要領が良いだけの奴よりもペーパーテストが得意な奴の方が何億倍もマシ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:07▼返信
>>67
面接でプレゼンの巧拙なんて見れないよ、面接マニュアル本という台本通り動けるかどうかだけw
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:07▼返信
やっとゆとり脱却したと思ったら
まだ世界と間逆の事して遊んでんのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:08▼返信
そこそこの学力で美男美女が多い大学作れるな~
暗いブサイクだらけの大学なんていらんし
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:08▼返信
金儲けの為に仕事してる奴は強い
目的を達成することよりその手段に酔っていたり、いちいち理想とゲンジツの狭間とかに自ら挟まっている奴なんかよりも
まあもちろんモノには程度があるけれど
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:08▼返信
不細工で頭超良い奴が
イケメンでそこそこの頭の奴に負ける受験が始まる・・・w
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:08▼返信
>>61
学問を修めるための素地が無い奴が一流大学を狙うなんて無駄の極み
ペーパーテストを突破する程度の頭も無い奴が一流大学を狙うな
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:08▼返信
「早稲田のレベルを下げたように国公立も下げます☆」 by スーフリ大好き早稲田
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:08▼返信
>>69
まぁ否定はしないw
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:10▼返信
学力って一番公平な物差しだろ。
面接重視なんてありえない。
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:10▼返信
>>72
んだな~
金儲けできる奴って尊敬するわ
例外除くと仕事は一流だしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:10▼返信
最低限の学力って必要だろ
プラスでやるならともかく…
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:10▼返信
早稲田の偉い人たちと文科省の偉い人たちの天下り先って、いつも仲良しだよね。
いろいろ乗っ取ってるじゃん。
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:10▼返信
※61
なんのために国立と私立が分かれてんだよ。一流国立はムリでも
オバカは私立文系に行けばいいだけだろ。勉強すりゃアホでもそれなりのところ受かる。
そんな最低限の勉強もできないやつは、相応のカス大学に行けばいいだけ
そういうのを雇いたい企業は、そういう大学から取れば良いだけ。
勉強できるやつばかり一流大学に受かるのはおかしい!って、大学でなにする気なんだよ

ましてや日本は、特に文系では入試狭く卒業広く。入試でバカを弾かなければ、バカ大学生が大量に生まれるだけ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:10▼返信
>>68
コミュ障やテスト勉強だけしてきた馬鹿の入学を減らしたいんだよ
学生が要領よくできるようになるならいいことだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:11▼返信
二次試験廃止=面接だけ、じゃないからな。

高校時の生活態度や成績なども考慮されるだろ。
まあ、教員に媚を売る生徒ばかりになりそうだが。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:11▼返信
>>74
センター足切りは健在みたいだから、最低限の素地はあるんじゃない?
あとは多様性をもたせるため、ペーパーテストエリートに固まるのを排除するのが今回の試みだろう
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:11▼返信
ゆとり教育を国立大学入試でもやって日本を崩壊させようってこと?
さすが韓国好きの早稲田だね
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:11▼返信
>>46
聞くだけだろ
いくら志が高くても寄付金払えない人は入学すらできません
国公立の医大も卒業後の奉公期間飲めない人は冷遇されるしw
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:12▼返信
暗記=勉強が問題でそんなのクソだって言う俺ですら流石にこれはマズいとわかる
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:12▼返信
>>82
勉強ができないバカよりは兆倍マシ
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:12▼返信
結局数字で測った方が無難な結果になるのに…
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:12▼返信
>>82
勉強さえも出来ない本物のバカを切り捨てるほうが余程重要。
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:13▼返信
やっと気がついたのかよ
学力だけをアップしたいなら塾でも通ってろ
大人のマナー、知識あと人間性と素養をちゃんと教えとけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:13▼返信
>>89
数字で測る勉強ばっかやってると韓国みたいになるよ?
自殺率世界一位の国を目指したらあかん(つーか日本も自殺多いけどな)
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:14▼返信
>>84
それこそ学力偏重を嫌う奴が言ってるパターン暗記の極みになるんだって。
そうならないための二次試験なんだからw
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:14▼返信
>>84
無い無い。センターなんて本当に表面的な学力しか見れんよ
私立ならともかく、中堅以上の国立大の学力試験としては全く不適切
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:14▼返信
>>77
一見すると公正に見えるが、現実はそうはいってない。
レベルの高い予備校や家庭教師を付けて、徹底的に対策を打てば点は取れる。
ただ、これをするとなると金がかかる。
経済格差が教育格差に繋がってしまっている。
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:14▼返信
そりゃわかるんだけど、モデルやセオリーがないと、改革の結果、そのやり方じゃダメだったとなった時にどう改善してくの?という疑問はあるな
ペーパーテスト2回はどうなの?というが米国だってSAT+本試験で2回あるんじゃないのかと

あと、影の旗振り役が多分教育の専門家じゃないんだと思うだけど、発達障害への理解の深い人が要ると思う
本丸の大学教授にアスペの人は少なくない、そして業績はそういう人が出しやすい
どういう学生をどういう割合で取ってどう日本のために活用するのかのビジョンが必須で
変えたら何と無く良い方に変わる、ってだけだと十中八九学生の質が落ちるだけで終わると思う
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:15▼返信
勉強=暗記なんてのは、私立のバカ文系だけの話だろ
理系や国立を同列に語るなよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:15▼返信
でも、高度経済成長期を支えた人達はみんなペーパーテストなんかで受験してきた人が大半だし、学生時代の人間性なんて時代が変わってもそうは変わってないんだから、ここで大学のレベルを下げるのはおかしいんじゃ…それとも、東工大学のAO入試みたいにその場で問題を解かせる公開処刑モデルにシフトすんの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:15▼返信
どうせペーパーを廃止するなら共通試験部分(センターに相当するもん)のほうが先じゃね
大学独自のペーパーで学力を測って、面接で人柄を見るって形式のほうがいいだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:15▼返信
勉強って反復練習するための基礎作りだから
社会に出てからも色んな所で役に立つと思うけどな
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:15▼返信
裏口が横行しそう
まあ今の制度ならないとは思わないけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:15▼返信
>>92
ならんよ?
むしろ、韓国はコネが横行しすぎてああなってるんであって。
そもそも日本はもう何十年も学力での判断を続けているけど韓国のようになんてなってないだろ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:16▼返信
ますます中韓工作員が溢れ返るな
ホント自民の売国の手口は狡猾で老獪だわ
マヌケなミンスは売国も三流だった
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:17▼返信
>>99
まぁ共通試験部分はあってもいいとは思う
あれを利用したい大学はあるだろうし

でも強要する意味は無いだろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:17▼返信
※95
面接だって予備校が対策やるようになるに決まってんだろ、アホ
公務員試験の予備校とかだってあんだろ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:17▼返信
またシナチョソブサヨ教授の日本弱体化工作か
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:17▼返信
>>100
製造業の時代ならな。
今のネットの時代には全く合ってない
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:17▼返信
>>94
ならイギリス式のリベラルアーツを問う面接になるんじゃないのかな
オックスフォードやケンブリッジでは面接で答えようのない難しいことを聞いてくる

109.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:18▼返信

アメリカとかドイツみたいになるってことだよね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:18▼返信
>>95
金のねえ奴が大学行くなってのは強ち間違ってねえんだよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:18▼返信
そもそも面接なんて何も見れんよ
クソの役にも立ってるかどうか怪しいもんだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:18▼返信
入学する為の試験なのに二次の学力試験を廃止?おかしくね?
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:18▼返信
>>107
情報化社会だからこそ更に重要なんだよw
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:18▼返信
つまりあれだ
入試を甘くするってことは卒業が辛くなるってことだろ?
外国の大学みたいになるとか
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:18▼返信
ゆとり教育で懲りたのに
まーた左翼どもが跋扈し始めたか
うぜえ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:19▼返信
今の日本の問題って神童とか言われた人が
塾や予備校で教える先生になったりするそんなところにある気がする
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:19▼返信
精神的に幼稚な人間が無駄に頭良いと面倒なことしか起こらないよな…
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:19▼返信
ゆとり入試とか…ゆとり教育以上に日本を破壊する可能性があるぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:19▼返信
>>107
こういう人間が一番いらねぇw
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:19▼返信
三鷹の事件の犯人の男もそうだが、事件を起こす人物には、
「なぜあんなに明るい子が…」って言われてる人もいる。

数分の面接で、人物評価など出来るはずがないだろう!
その人の内面などわかろうはずがない。政治家の目は節穴か?!
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:19▼返信
一次試験なんてものを切って、最初から目的の大学の試験を直接受けさせりゃいい。
そして試験だけじゃなくて面接もしたい所は勝手にしろ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:20▼返信
不正が増える
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:20▼返信
高校時代の学力について、科目の評定平均だけでなく、
学年ごとの成績推移などを評価基準にして、
どんな努力をしてきている人物かを問う方がよっぽどましだよ。
英検取得資格、TOEFLのスコアの状況とか。
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:20▼返信
>>107
あまりにもバカすぎる
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:20▼返信
推薦入試やAO入試で合格した後、
遊んでばっかりいる日本の高校生をよく見ろ!
50万人もネット依存になっていると報告されている日本の中高生をよく見ろ!!

日本人の若者はどんどん、金儲け経済至上主義の食い物にされていっているじゃないか!
小手先のことだけでなく、数十年先の日本を見つめろよ。
政治家の肩書き背負っているなら、尊敬されるような政策を打ち出してみろよ!!
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:20▼返信
>>104
んー、共通試験部分は完全に記憶力がモノを言う分野だからなあ
そこを疎かにしていいとは思わんが、二次試験のほうが論理思考力を問われる人物評価に近い物があると思うんだが
まあベストは一次試験→二次試験→面接の三段構えで、学校別に重みを付けられるってものなんだろうけどね
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:20▼返信
後輩が美男美女ばっかりになるのは大歓迎
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:20▼返信
一芸入試と同じ過ちを繰り返すのか

教育を議論するやつらがアホばかりだからなぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:21▼返信
試験廃止しなくても、ふるい落とす数の比率を試験<面接にすればいいだけじゃ
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:22▼返信
※96
憲法にもあるように、「能力に応じ、平等に教育を受ける権利を持つ」はずなのに
大学で教育を受け、研究するような能力はあるが、対人能力の不足した発達障害者は、大学入学で差別されるようになるわけだなてで、単位を取る能力は不足してるのに要領良いやつが国立大にも合格するようにw
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:22▼返信
いくら人事に精通してる人間でも、人間の本質を見極めるのは難しいだろ
そのための線引き方法の一つとして紙テストがあるんだろうに
皆平等で決まったスケジュールで行われるのに
それすら対応できない人間を企業が欲しがるわけがなかろう
本末転倒だよこんな判断
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:22▼返信
結局老害が若者から知識をつけるチャンスを奪って操りやすいバカを増産したいだけなんだって。
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:23▼返信
受験勉強≒面接対策になるわけだ
受験産業にリクルートが進出か・・・

もうアホでしょこの国
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:23▼返信
学力世界一のスウェーデンを目指すにはペーパーテスト至上主義を捨てなきゃね
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:23▼返信
>>126
しかし二次試験は科目が偏ってるわけだろう
例えば理系の多くで二次で英数理になるから、共通試験として国語と社会だけを利用したりするのは十分合理的だろう

あと誤解してるみたいだけど、俺は二次試験が重要だと考えてる
面接はあからさまな不適格者排除程度の機能でいいだろう
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:23▼返信
むしろセンターを廃止しろよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:23▼返信
>>131
起業した人でいいんじゃない?
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:23▼返信
なら、外国語科目にある韓国語・中国語は廃止せよ。英語との平均点開き過ぎ!
この状態で1次試験と面接だけになれば、どういう連中が更に得をするのか、気付くべき
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:24▼返信
>>131
いやそんなわけないよ
ペーパーテストエリート達が官僚主義をつくって大企業は堕落していったんだ
ここいらでリセットしてみるのもいいだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:24▼返信
大体、入学してからはペーパーテストで単位取得して卒業するんだから
ペーパーテスト出来ない奴を入れる意味なんてないんだよ
場合によっては、本人のためにもならん
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:24▼返信
>>138
あれは本当に廃止するべき
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:25▼返信
>>92
はちまも不安視してるけど、絶対ブサイクが不利な受験制度になるよw
確実に受験生の自殺者が増えるぞ
ていうか、結局何をもって「人間評価」とやらをするのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:25▼返信
>>135
センター試験を無くすなら単純に二次試験の科目を増やせばいいだけ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:25▼返信
こんなとこで語っても無駄だろーw
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:26▼返信
>>139
制度を全てぶち壊すのならそれも一つの選択肢だが、面接などの人物評価が代用とか論外にも程がある
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:26▼返信
>>139
多分、試験は関係ない気がする
要はあれだ、ブランド力というか、権威というか。
能力があっても、上に立った人はどうもそうなるっぽい
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:26▼返信
面接する側にも問題があるのに面接だけとか終わってる
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:26▼返信
ペーパーテストが不公平とか言ってるバカがいるけど、面接はそんなの比じゃないほど不公平だと気づけw
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:26▼返信
>>135
いや大学の有り様そのものを変えるつもりなんじゃない?
今の日本の大学生は世界一勉強をしていない大学生と呼び名も高い(何しろ勉強時間でいえば小学生にも負けてる)
大学入試だけ難しくしても、合格した後は遊んでいても卒業できる現状を変えることが一番大事だよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:27▼返信
大学は人なんか測らなくていいから、学力を測れよ…。
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:27▼返信
>>149
それはこれとは全く別の問題だな
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:27▼返信
>>137
起業して成功する人間なら尚更
これ位の事なんなくパスするでしょ
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:28▼返信
医学部だと点数争い激しいからこういう入試いいと思うんだよなぁ
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:28▼返信
開き直って、誰でも入学にしちまえ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:28▼返信
お勉強できない在日も簡単に入れるようになるね。
ますます日本の大学のレベルが落ちるね。
ますます大卒の失業率が上がるね。
ますます外国人留学生が優遇されるね。
ますます移民も増えるね。
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:29▼返信
※136
いやいる。採点が用意で平等なマークシートの足切りがあるから、受験生をある程度制限でき、特に論述問題の採点にかかる手間が大幅に減る
受験生にとってもセンターは肩慣らしでちょうどいい。ただ、センターは足切りだけで、あくまで2次の点数を中心にすべきだな。
センターなんて、簡単すぎる。
センター9割でも、横浜国立と東大理3合格者では比較にならん
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:29▼返信
>>140
入ってからペーパーテストだけってのも直さないと片手落ちならそれも直せば良いだろ
大学がテスト時間が短くて済む暗記だけのテストしか課さないってのは
よく提起されてる問題じゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:29▼返信
>>139
違うよ?
大企業は内部で派閥争いが繰り返された結果、要領の良い奴が成り上がれるようになったから腐った。
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:29▼返信
え?面接?マジで言ってるの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:30▼返信
>>153
医学部はペーパーテストが前提でその先に面接がある
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:30▼返信
面接重視なんて裏口が捗るばっかりじゃないの
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:31▼返信
東大とか人数多い大学じゃ相対評価しかできない面接が機能するとは思えない
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:31▼返信
>>153
医学部でペーパーテストなくしたら医療過誤だらけで病院が大変な事になるわw
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:31▼返信
科挙以前の方法に変えるとな?
日本終わるな
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:31▼返信
>>156
得点率6~8割くらいまではそれなりに実力を反映するんだが、そっから上は役に立たないからなあ
そういう意味で機能してるとも言えるし、最終的な判定には不十分だとも言える

今の制度は上手くできてると思うよ
後期とかAOを除いて
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:31▼返信
>>158
結局は要領がいい、というか『政治』が出来る奴が勝つんだよね
政治を教えない日本の教育は間違ってる
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:31▼返信
結局、どういう人材が今後必要かビジョンがないから
迷走してるんだろ。
そういう意味ではグローバル化に似てるよね
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:33▼返信
※153
面接ない医学部なんてないだろw
まぁ、よほどアレな人間でもなければ合格してるのが現状なんだが
しかし、国立医学部にしたって、それも普通に二次試験はあってこそ。二次試験廃止してセンターに一本化とか、んなアホなw
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:33▼返信
>>166
むしろ勉強できるあたまでっかちに政治やらせた方がずっとマシになりそうだな
要領いいだけの奴はダメだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:34▼返信
>>166
そうじゃない、上に立つやつが自分の感情だけで優遇するやつを決める事が問題。
そんな成り上がるための政治を教えて、その傾向を強くしたらそれこそクソ化するっての。
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:34▼返信
勉強しか出来ないやつがーって言うけど、落ちたやつはその勉強すら出来なかったわけだからな。
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:34▼返信
猿でもわかる 天下りのススメ
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:34▼返信
こうして学力の低下した口先だけの新卒どもが世に放たれるわけですねわかります
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:34▼返信
ペーパー試験廃止は無いわ
ペーパーと面接両方やれよ

※136
全くだな
ただの暗記合戦なんてやらせるから応用性の無いバカ学生が増えるんだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:34▼返信
ということはセンターがちゃんと学力順になる様な難しい試験になるのか
それでも大学によって必要な知識が違うから大学ごとの試験は必要だと思うんだが
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:35▼返信
>>169
解決策を出さずに問題を自分の責任にならないように上手く先送りすることしか出来ないからな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:36▼返信
おい、下村博文なんとかしろ
自民党がこんなの了承するとはおもえんが
ていうかノーベル賞みてたら日本の理系教育の方向性は概ね間違っていないと証明されてるだろうが
腐った文系のほうはしらん
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:37▼返信
10年くらい前俺が受けた頃のセンター試験は、解き方さえ要領良く覚えれば点が取れるぬるい試験だったけど、今もそうなの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:37▼返信
>>177
ノーベル賞を見れば、自分の心象だけで排除するカスが学会に居座ってるのが問題だとよくわかるよなw
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:37▼返信
センター試験自体は廃止でも存続でもどっちでもいいと思う
一つの制度としての使い道はある

二次ペーパー試験の廃止は問題外
181.153投稿日:2013年10月11日 10:37▼返信
>>160
ペーパーと面接通過した人間でも解剖で消えるやつとかいるわけで…

>>163
ペーパー廃止って流れではなくない?高校の間に複数回試験と、ランク分けセンターみたいな話じゃなかったっけ。学力見ないのは確かに怖いわwけど数学ほどIQいらないからなぁ。ひたすら暗記だし。
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:37▼返信
>>155
もとよりTPPで移民労働者が爆発的に流入するから
もうひでえ事になりそうだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:38▼返信
>>168
おれの時代は国立医学部で面接ないとこあったけどな、いまはしらんが
面接ないほうが珍しかったけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:38▼返信
>>170
だからこそ教えないと
日本が文系国家(マスコミもぜーんぶ文系)になったのは、理系が不甲斐ないからだよ
理系も政治を学ぶときだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:38▼返信
>>178
傾向は変わらんよ、センター試験の直後にこことか他のまとめブログなんかにセンター試験の問題の記事が出たりするだろ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:39▼返信
>>181
>2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜本的な入試改革を強く促す狙いがある。

ちなみに解剖で消える奴なんていないぞ
壁に耳ありみたいなあまりに不謹慎なことをやらかして干される奴はごく稀にいるらしいが
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:40▼返信
>>181
記憶力もIQの構成要素の一つなんだぜ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:41▼返信
面接の履歴書もナシにして。
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:42▼返信
新卒一括採用をやめない限り、上流でどんな工夫をしようが無意味だと思うの
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:42▼返信
医学部の面接なんてたいしたことねーよ
かいかぶりすぎだ
医師不足問題、これからの高齢者医療どうしたらいいとおもいますか?みなさんで討論しましょう
こんなんだ
キチガイがいないかどうか見極めるだけ
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:43▼返信
>>189
突き詰めて、経団連のヒヒジジイをどうにかする必要があると思うわw
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:43▼返信
国立理系では留年率はねあがるな
数学、物理、化学とかはセンター9割以上取れていても、国立2次になると5~7程度くらいしか取れなくなる。それほど難易度が上がる。
それこそ二次に向けた勉強次第で、センター94%だった人間が落ちて、86%でも受かったりする。
国立理系というのは、二次で数学、物理、化学といった中心科目で、そんな難しい試験でも十分に解けいて合格するから、大学でも単位が取れるし、院試だって受かるし、大学院でもやっていける。
二次試験廃止とかなんの冗談だ。 文系ならともかく、理系では論外にもほどがある。
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:43▼返信
とはいえ、日本の迷走は昭和30年代から始まった受験戦争かもしれんな
テストの点数にならない知識は排除して日本の文化や芸術を嗜まないのが普通になってしまった
リベラルアーツを重視するイギリスエリートにとっては、日本の受験エリートは侮蔑の対象だ
「神社の鴨居はなぜ赤いのですか?」「歌舞伎と能の違いはなんですか?」と、日本の文化を聞いても誰も答えられない
自国の文化を誇れないビジネスマンはグローバル社会に適応できないよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:43▼返信
>>186
それ今回の話でしょ?
ごめん今月始めに出たセンターの話のこと言ったんだけど…

じゃあ君の学校ではいなかったんだね。
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:44▼返信
>>184
朱に交われば赤くなる。
楽に成り上がる方法なんて教えたら、結局そういう奴が上に立つだけだから。
人は悪い方に染まりやすいんだよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:45▼返信
>>193
むしろバブル期に能力がない奴でも大手に入れて、そういう奴が要領だけで成り上がったことの方が問題。
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:46▼返信
>>196
ま、バブルまでは日本のやりかた(ペーパーテストが出来ればハッピー!ハッピー!)が正しかったのさ
今は変わった・・それだけだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:47▼返信
>>194
他校の学生とも交流あるが、解剖で消えるなんてのは噂ですら聞いたことがないな
せいぜい解剖のテストで点数足りなくて留年する奴がいる程度

あと記事内容が記事内容なんだから今回の話として考えるのが普通だろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:47▼返信
>>190
現状で面接が重要と言ってる医学部でさえそうなんだから、一般大学の入試がペーパー廃して面接になったらどうなるかお察しだろ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:47▼返信
荒れてるな・・・
やはり学歴は荒れやすい・・・
だが、しかし要領も能力といえば能力だよな?
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:48▼返信
これはコネが生きる社会になってくるって事だな
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:49▼返信
>>192
でもそれだけ優秀なら高校時の成績もいいだろうから大丈夫じゃね?
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:50▼返信
別に大学は学力勝負で良くね?つか学力勝負が最低ラインでそれとは別に面接すればいいだけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:50▼返信
>>197
バブルで就職が売り手市場になって、ペーパー試験も出来ないやつが出世できる道が出来たことが悪いだけ。
大学で遊んでいても企業側からむしろ誘われて、面接に顔出すだけで7~8社内定してよりどりみどりなんて状況になってバカを切り捨てなかったツケが回ってきたんだよ。
それまでの質を維持できなくなって崩壊したからバブルな訳で、質を維持して経済成長を続けてりゃバブルと言われる結果にはならなかったってこった。
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:51▼返信
>>177
ノーベル賞にペーパーテスト時代の東大、京大ほとんどいないじゃん
一高や学習院、成蹊、成城みたいなとこからは実質無試験入学だった帝国大時代までさかのぼらないと
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:51▼返信
>>198
そうか。聞いたこともないか。
じゃあ多分世代違いかな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:51▼返信
解剖で消えるだとか医学生ナメすぎ
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:51▼返信
ゆとり教育といい、アレだコレだといい、教育改革ってのはどっかのバカの思い付きがろくに審議もされずにそのまま通るから恐ろしい。
当の国立大、特に理系にちゃんと聴講してんのかよ。面接導入はともかく、二次試験廃止とか、賛同したのゼロだろうに
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:52▼返信
コミュ障でも勉強さえできれば学歴を手に入れられたのに
ついに校内カーストと学歴が比例するようになるんだな
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:52▼返信
>>206
どうせお前はどっかで聞いたような都市伝説みたいなものを真に受けてるだけだべ
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:53▼返信
>>204
待って欲しい
バブルの頃は今のFラン大学なんてなかった
早稲田や慶応大は入試倍率30倍以上、偏差値40代の私立でも20倍を下回ることはなかった
正直いって今とは比べ物にならないくらいペーパーテスト至上主義だったんだよ

212.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:54▼返信
二次試験の上に面接なら分かる。だったら、
筆記は各大学完全独自で且つ、面接と論文、更に高校推薦内容、過去経歴を
総合して、
選考委員会20人で入学決めたら良い。
これが本当の超難関じゃないかな。
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:54▼返信
医学部の解剖は原則として口外厳禁だから色んな都市伝説が生まれるんだよなあ
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:55▼返信
>>205
東大京大以外もペーパーテストじゃん
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:55▼返信
「医学部でも面接があるから・・・」とか言ってるけど
これから医学部も二次試験ペーパーなしになるってことだぞwww すげー世界になりそうだな
つーか東大の教授何人も面識あるが、コミュ障気味or自己主張強くて面接なんかあったら大学受かってないタイプの人多いぞ
だけど学問上の業績は上げてる訳、企業で営業バリバリやるタイプとは違う
そういう「好青年」じゃない、一風変わった奴は排除して、「意識の高い就活生」みたいなタイプを量産したいと
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:56▼返信
>>211
学校内ではペーパーテスト至上主義でランク付けはしても、結局どんなバカでも簡単に社会に出られたわけで、ペーパーテストのランク付けがゲームのスコアくらいの意味しかなかったけどなw
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:56▼返信
アメリカと同じ用に+ボランティア評価を取り入れると聞いた ボランティアといっても評価の為に従事すれば良い 従属させる事に慣れさせるのが目的 つまり、ひいては自分達に従順な者以外は不要だと言うこと
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:56▼返信
>>215
研究者って基本的に変人だからなw
変人だから研究に没頭して業績を上げるとも言えるが

面接とかじゃ絶対に研究の適正は測れない
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:56▼返信
>>211
偏差値ってのはあくまでも偏差なんだよ、理解できる?
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:57▼返信
面接重視ならAOや推薦いらないじゃん

ざけんなよ

私学だけでやれや
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:57▼返信
そんなにリア充がいいならもう世の中の社員全員中卒でいいやんけ
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:57▼返信
少子化なのに大学の数が多すぎるのが問題なんだよな
定員割れしてる国立大もある昨今、これは起死回生の一手かな?
もちろん大学経営としての・・
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:57▼返信
>>206
この目で見たことも年代が違うだけで都市伝説になるか(笑)
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 10:59▼返信
>>193
イギリスていま迷走してないの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:00▼返信
>>219
しかし、競争がない今の時代に比べたら優秀なのが多かったんじゃないの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:00▼返信
いい人が必ずしも能力あるわけじゃ無いけどな
まぁコミュ能力見るくらいならいいんだろうけど結局マニュアル化されてお飾りの面接になるんだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:00▼返信
>>224
割と酷い
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:00▼返信
>>223
あんた歳いくつ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:01▼返信
試験を面接にしたって面接対策されるだけだろ
人柄を見るってことは、悪く言えば学生の多様化が失われることになると思う
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:01▼返信
この教育改革会議やらやってんの、全員文系だろ。アイツら、自分達の基準を理系にもおしつけやがるからな
バカ文系「大学入試の点数なんて、大して重要じゃない。学力試験はセンターで十分」
国立理系(コイツは何を言ってるんだ……?)
つまりこういうこと。
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:02▼返信
>>193
神社の鴨居とか書いちゃうバカが説教垂れても説得力ねえw
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:03▼返信
神社の鴨居吹いたw
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:04▼返信
韓国みたいに面接前に整形が一般化
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:04▼返信
>>225
大学の入学に競争はあっても、就職に競争なんて殆ど無かったから大学に入ってからバカ化する奴が多かったんで、結果として今と大して変わらんと思う。
平均学力に関しては今の方が高いんじゃないかな。
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:05▼返信
暗記・記憶中心の入試とか一体何を言ってるんだこいつはって感じなんだが。
文系のアホが思いつきで理系に迷惑かけんなよ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:05▼返信
DQNほど口先がうまく風呂敷広げる事に躊躇しないから
まじめで嘘のつけない人終了
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:07▼返信
知遅れの提案だな
脳に障害があるから病院に行くべし

そして二度と出てくるな

顔と金とうそのうまさで受かるわけだ
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:08▼返信
少子化で嫌でも競争は緩和されるというのに
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:09▼返信
面接試験ほど不平等なもんもないからな
緊張しやすい人間、口下手な人間、他人からは理解されにくい変人奇人タイプ
そういう人間をただ差別されることになるし、逆に口がうまく、見た目の印象も良いの人間は得をする。
そして面接官も受験者により異なる。ひとつの発言に大して言葉尻を捉えて。極端に点数を落とすような輩もいる。人には人の好みも必ずある。
大学で二次を廃止して面接重視、ゆとり教育も真っ青の失敗政策になるな。
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:09▼返信
まあ己の学力無視して仮に上のランクの大学いけたとしても
ついていけず結局大学中退という肩書きがくっついて終了って人が増えるだけでどうでもいいな
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:11▼返信
>>235
文系は小論文で脱暗記の選抜したらいいんじゃね
理系は独創性ある数学問題科学問題で競争選抜するから
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:11▼返信
コミュ障の俺終了のお知らせ
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:13▼返信
これは本当に酷いな
記述式のペーパーを廃止したら余計にパターン暗記になるだろ
国立理系だと入試に受かっても、暗記だけで入学後の定期試験に受かる程甘くない
廃止するならセンターにするか、センターを記述式にするかしないと本当にやばい
ゆとり教育レベルの大失策だよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:14▼返信
海外と同じく、卒業を難しくするならアリだな。
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:14▼返信
なあに
対人が苦手で社会に出てから終了しやすい人が高校卒業時点でちょっと早く人生終了のお知らせを貰うだけじゃないか
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:14▼返信
>>241
数学は暗記を避けるなら、数学上の未解決問題を出してどういうアプローチで解法を目指すかという思考過程を見るのが一番よさそうだけど、採点官に相当な知識と労力を要求するので無理だろうねw
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:16▼返信
国立の俺www
センター7科目8教科の後に、4教科勉強したんだぞ!コラァ!!
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:17▼返信
アインシュタインが面接受けたら絶対落ちるな

って言うかあの人の場合ペーパーでも落ちるか
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:17▼返信
アメリカみたく卒業を難しくするならおk。
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:17▼返信
てか、大学の数減らせばいいんだよ
旧帝大と一部私大、駅弁くらいであとはいらんよ
どいつもこいつも大学行ってるから大卒の価値がない
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:17▼返信
入学試験うんぬんの前に入ったら安泰の大学授業をどうにかしたらいいだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:18▼返信
おいおいそれなら面接で人間性をみるって面接官が全て平等にみるって論理的に説明してくれよな。これじゃ明らかに浪人、人見知り排除だろ。
その方が差別なんじゃねーの?
学力一本でいいんだよ。就活の真似事じゃあるめーし。
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:19▼返信
暗記というか覚えることもできずにいったい何ができるというのか
小論文にせよ面接にせよ、知識もなしに解けるものなんてないでしょ
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:21▼返信
>>252
でも就活になったらどうせ味わうことだしな
今から慣れておく方がいいかも
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:21▼返信
2次は廃止するな。センターを廃止しろ。
そしたらオレウマだわ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:25▼返信
学力だけじゃなくて人間性も見る、これなら納得。
学力見るのやめて人間性で見る、これはアホとしか思えない。
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:26▼返信
>>255
その場合、二次試験に見ない科目がないように追加されるだけですけどねw
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:26▼返信
>>256
センター試験で学力を見るからいいんじゃない?
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:28▼返信
センター廃止・2次試験継続・大学を卒業するには卒業試験に受かる必要がある(卒論なんてくだらないのはいらない)
これでいいだろ
老害が勝手に面接とか抜かしてんなよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:28▼返信
>>258
センター試験では学力を見るに値するかどうか判断できるだけで、学力は見られないよ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:30▼返信
※258
センターなんて簡単すぎて、85%以上取れる層にとっては無意味
センターでいくら高得点取れても、難解な二次で点数が取れなければ落ちるのが、これまでの有名国立大だった
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:32▼返信
>>261
じゃあこれからは7科目90%以上じゃなきゃ足切りに合うようになるとか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:32▼返信
まあ俺が受ける大学はこんなアホ選抜試験みたいな糞制度使わないだろうし気にしなくていいか。
どうせこんなの採用するとこって駅弁下位とか死大だろ? とーでもいいや。
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:33▼返信
秋入学にするとか数年後にセンターを大規模改革するとかいって次はこれか
現場と受験生を混乱させるなよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:34▼返信
おいおい、高校入試かよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:35▼返信
>>262
大体85%から上はいかにケアレスミスを減らすかの勝負になるから学力を測るには不向き
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:35▼返信
>>262
苦手部分の減点法で足きりしても、最も重要な得意部分がどれくらいあるのか見られなければ何の意味もないのねこれが。
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:37▼返信
>>266
医学部に合格するような人はセンター7科目95%前後行くんだっけか?
ケアレスミスを減らすことは学力というよりもなんだろう、人間としての力?
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:39▼返信
>>268
医療方面だと注意力なんかも重要そうだから、ケアレスミスを許さないってのはある意味合理的だな。
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:44▼返信
>>267
森博嗣は名古屋大学合格したけど、そのとき国語の偏差値38だってね
でもそのかわり数学はほぼ満点だったとか・・
そういう人が弾かれるようになるのは不味いかもしれないね
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:45▼返信
大学は研究施設なのに勉強できない奴を入れてどうするんだよ
論文の一枚も書けずに留年する姿しか見えないぞ
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:49▼返信
※262
それこそ社会かとかは細かい暗記ばかり重要になるし、現代文は運ゲーになるだけだろ。
例えば東大合格できる人間でも、センター95%もいれば82%くらいで受かる人間もいる。
同じセンター90%でも、二次の点数が高得点取れるやつもいれば、全然できないやつもいる。学力があるもいうのは、当然後者。

英語の能力で例えるなら
高校入試英語で満点取るより、センター英語で8割の方が上だし、センター英語満点より英検1級合格の方が遥かに上だろ。
上の層は、問題が簡単すぎると学力が測れない。運ばかりの不平等な試験になる。
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:54▼返信
TOEFLスコアを大学入試に導入する話はどうなった?
こういうのも必要だよね
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:57▼返信
>>272も少し触れてるけど、センター試験の高得点域での勝負はほとんど国語で決まってしまうっていう問題もあるね
90%に近いような圏での争いだと理系科目は満点狙い、英語社会は90~95%を確保してくる
で、国語は8割取れれば上出来、7割でも合格できるように他の科目でミスを抑えようって話になる。そして蓋を開けてみたら国語6割でハイサヨウナラってのもよくあるw

その辺のバランスの悪さも難関大でセンター試験が物差しとして利用しにくい理由の一つ
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 11:58▼返信
>>178
今のセンターは脱ゆとりでものすごい早解き重視になった
10年前なら60分中30分残して余裕というレベルだったが今は同じ学力で50分ギリギリ
量の増え方がおかしいんだが東大狙いの連中は感覚がマヒしているからこれが異常と分からないらしい

というかゆがみ方が東大が極端で他の大学まで大体同じ傾向という事だろう
早稲田か慶応かで調査したらイメージと逆で推薦組の方が学内成績が良かったそうだから
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:01▼返信
コネの可能性がでてきたってこと。お偉いさんの子息が堂々と入れるようになるだけでしょう。
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:05▼返信
>>272
しかしそれが国立受験の敷居の高さなんだよね
センターだけでもきついのに数ⅢCまでやらなくちゃならない・・
それを取っ払って受験者を増やすのが今回の狙いだろう
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:06▼返信
これもゆとり教育の影響か?面接じゃ余計測れないだろうよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:08▼返信
>>277
そもそも増やす必要がない
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:09▼返信
>>279
定員割れしてる駅弁大学も多いじゃない
やっぱ不味いんじゃない?
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:11▼返信
>>280
全然多くない
学科単位で見たら稀に定員割れしてるところもある、ってレベル
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:13▼返信
※277
わざわざ敷居を下げてアホ入れてやってどうすんだよ。国立理系、物理電気系行くなら3Cまでやって当然だろ
どうせ大学で線形代数やんだから。かといって大学で高校の勉強やり直す暇なんてほとんどない。実に実用的な試験科目だ
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:13▼返信
大体ね、定員割れを問題視してたら大学が何らかの対処はするわけよ
でもやらないってことは、定員割れよりも質の低下の方を懸念してるって事
国立だから無理に学生をかき集める必要もないしな

間口を広げるかどうかは学科単位で判断することであって、政治がしゃしゃり出てくる場面ではない
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:14▼返信
>>278
一次で学力は審査してるわけだから
2回目以降のテストは無意味なんじゃね?
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:16▼返信
国立大の受験倍率は全体で確か3倍前後だったっけな
国立大を志願する受験生で実際に合格できるのは3人に1人

>>284
センター試験だけじゃ完全に役者不足
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:18▼返信
AO入試の反省が全く生かされていない

また、馬鹿大学生が量産されるわけか…

日本オワタ 
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:18▼返信
AOとか推薦取り入れたらそこからきたのは学力低すぎて授業についていけないということで
縮小廃止の方向にいったのだが
まあアホの教育再生会議じゃしょうがない
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:19▼返信
※284
258-274あたりを読め。最低限の読解能力と思考能力があれば理解できるはずだが
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:19▼返信
推薦も色々言われてるけど、AO組の頭の悪さは特に有名だったなw
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:19▼返信
まぁ勉強しかできないクズって職場では役にたたないし
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:22▼返信
つか大学じゃなくて学級崩壊が進んでる小学校をどうにかしろや
問題なのはそっちだろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:23▼返信
一発勝負が~とか詭弁言ってるけど
だったら各国立の受験日ずらせばいいだけだろ
そうしないのは別に思惑があるからだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:26▼返信
面接で普段の姿出すやつなんていねえだろ
コミュ障の俺でも面接対策()やったら就職できたわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:26▼返信
>>277
そもそも数Ⅲもできない奴が入学したところで、入学後の講義についていけるわけが無い

入試というのは、大学の講義内容を理解するの能力があるかどうかを判別するものである
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:30▼返信
>>294
のはずだったんだけど最近事情が変わってきた
東大生ですら東大合格が目的化してきた(らしい
学長が「大学に入ってまで点取り合戦はやめてくれ」と異例の発言をするほどだ
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:30▼返信
※292
そもそも大学入試は好きなだけ私立大を受けられるんだから、一発勝負でもなんの問題もない。
一発勝負が問題というなら、私立含めても2校しか受けられない高校入試はどうなるんだという話。

一発勝負一発勝負言ってるのは、 高校在学中に何度もテストを受けさせられる、センターに変わる新学力テストの導入で
天下り先を開拓したい文科省官僚の詭弁にしか見えないな
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:35▼返信
>>290
まあ勉強すら頑張れない粕は職についても頑張れるという保障は勉強出来る奴よりないがなw
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:36▼返信
予備校の側も、面接対策が中心になってくんかな。
社畜タイプでもくもくとこなす人と、やりたいことをとことんやる人とどっちが求められてる人材なんだろ?
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:37▼返信
※295
いきなり脈絡ないこと言い出してんなよ。数ⅢCの要不要の話題となんの関係もない。
そんなもん、過度に勉強しかしないのはよくないという話でしかないだろ。
ましてや国立でも二次を廃止して面接にすべきなんて暴論に全くつながってない。

た大学入試の勉強がしたくない高校生か?勉強したくないなら大学なんて行かない方が良いぞ
バカな大学生になるだけだから
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:38▼返信
日本は成人のリテラシーはトップクラスらしくて
唯一ITの活用スキルがいまひとつらしいから
社会人向けのITコースをやったらいいんじゃね
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:38▼返信
>>295
大学合格が目的化したため、入学後怠ける ← 本人の向上心の不足は入試制度を変えたところで直りません

学力入試試験レベルを下げれば、入学後の講義について来れない人が増える
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:38▼返信
ゆとり量産されても企業は困ります
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:41▼返信
>>299
10年前と比べても状況が異常ということだよ
例えば一昨年だったかの東大トップ合格の奴が
「なくしたものを取り返す」と言って予備校の東大模試を受けに行ったりする

この10年で本当に変わったんだよ
なんか色々おかしくなった
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:42▼返信
>>295
それはおかしいよな
東大は進振りがあるんだろ?2年間みんな教養学部で勉強して成績順で行きたいとこに決まる
勉強できなきゃ農学部や不人気工学部なんでしょ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:42▼返信
これって賛成するのは学力のない勉強したくない奴で、反対するのが相応に学力あって勉強してきた奴なんだから、口論で賛成派が勝てるわけがないw
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:44▼返信
むしろ経済学部の試験科目に数学がないみたいなところを改めるべき
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:44▼返信
確か今の東大のセンター足切が92%とかなんとか
10年前はせいぜい80%くらいだったはず
センター自体の難度が大幅に上がっているのにだ

じゃあ東大生のレベルが上がっているのかというと
なかの教授陣は口をそろえて上がっていないという
これはおかしいぞという話になっている
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:46▼返信
>>306
東大や早稲田の経済学部をでて外交官になった優秀な人たちが、ロシアの科学アカデミーに留学したら数学が全くできなくて日本に強制送還されたという話もあったな
中には経済学修士を持ってる人もいたのに数学ができなかったからロシアの教授も驚いたそうだ
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:50▼返信
今のAO入試で入ってくるバカ率を分かってるのかね
何だかんだいっても、結局ペーパーテストで点の高い奴が優秀なんだよ

まあ、一回のテストで決まるというのは改めてもいいと思う
その時たまたま不調だったということもあるだろうし
高1~高3まで、年に4回、計12回くらいテストをさせて、その合計点で決めるとか

面接で決まるとか、本当にアホじゃないかと思う
コミュ能力が必要な就職面接じゃあるまいし
日本を亡国化させる陰謀じゃないかと思うわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:50▼返信
医学部が面接設けてるけど、その意図は再受験者や多浪人を足切りするためにしか使われてない。よほどのキ●ガイでないかぎり、現役は満点だが、多浪や再受験ってだけで面接点をゼロにする大学もある。
あと医学部の教授が言うには『面接では綺麗事を言ってるが、入学当初は金や地位が入学目的の大半を占める』とのこと。だが、進学するにつれ学生の心構えも変わるらしいけどね。

『紙切れで人材は図れない』ってさ、人材は好みでしかないんだよ。体育会系でアットホームな企業なら明るい人材が求められるし、自動車販売みたいな高額取引の接客なら明るさより礼儀正しい人材が求められる。
大学によっても求める人材は違うだろうし、民間みたいに複数の大学に受けられるようにしないと人格よりも運に左右される試験になるよ。



311.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:51▼返信

学力入試は馬鹿を苦しめるためのものではない。


学力入試は、馬鹿が入学後の講義についてこれず、多額の入学金と前期授業料を払ったにもかかわらず、退学せざるを得ない状況になるのを未然に防いでくれているのである。

いわば、学力入試は「馬鹿への最低限の配慮と優しさ」を備えた制度なのだ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:52▼返信
>>304
例えば灘高な
校内成績順に並べると上から東大理Ⅲ、東大理Ⅰ、京大医学部、……と埋まっていく
進学校の生徒に聞くと内部的な構造から成績順に場所が決まっていて
そういう風に席が埋まっていくのが普通らしい
医者になりたいとかそういう願望と全く関係なく高校の箔付けのために行く先が決められているんだが
本人たちは疑問に思う事すらない
もう中学からそう言う校風になっているからな
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:56▼返信
>>312
それでも数人くらいはアメリカの大学に行くんだよね
そいつらは日本的村集団から弾かれた変わり者なんだろうけど、できれば灘高や開成高校みたいなトコロからは、積極的にアメリカやイギリスの大学に進んで欲しいわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:56▼返信
同じくらいの能力なら見た目がいいほうを取るよね
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:57▼返信
>>312
医学部に関しては、そういう歪みがあるのは確かに感じる
数学オリンピックで入賞するような奴でも、ほとんどが東大医学部に行く
医者にそこまでの数学的能力が必要か?と正直疑問

医者には、数学よりもっと別の技能が必要だと思うし、
非常に数学的能力が高い人間は、もっとその能力が活かせるところに行った方が世の中の為になる
ただ現状では、とにかく成績がよい=医学部という図式になっていて、覆しようがない
ここは改善すべき点だと思う
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 12:58▼返信
ゆとりですら二次試験があるってのに、それ以下にするとは,,,国力低下が目的なのか?
317.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:01▼返信
学力入試は馬鹿を苦しめるためのものではない。


学力入試は、馬鹿が入学後の講義についてこれず、多額の入学金と前期授業料を払ったにもかかわらず、退学せざるを得ない状況になるのを未然に防いでくれているのである。

いわば、学力入試は「馬鹿への最低限の配慮と優しさ」を備えた制度なのだ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:03▼返信
バカ文系が自分の感覚で決めてるんだろ
本当にバカ文系は国を滅ぼす
全ての入試を理系科目必須にして、理系ができないバカは学歴を与えないくらいで丁度いい
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:10▼返信
「人物評価」を推し進めたAO入試がどうなったか見ればだいたいこれでどうなるかも予想がつく
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:27▼返信
学力要らんコミ力っていっても
学力が土台にあるから成り立つわけだろうが
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:33▼返信
イケメンで有能なら最強なんだから別にいいだろ
遺伝子はそういう奴が残していけばいい
322.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:36▼返信
>>307
どこのガセ情報だよww
東大の足切りラインは毎年78〜83%だよ。
今年に限っては足切りすら実施されない科類もあったしな。
ちなみにここ最近理三の足切りラインは他の科類より低く80%を越えないのが現実。90%が足切りってセンター最易の年の東大後期くらいだろ。
最高は東大理三で後期があった時代に一度足切りラインが95%って年があったが…
今年は理三の合格者でセンター78%で受かった奴もいるしな。
まあ東大はセンターじゃなくほぼ2次で決まるからセンターなんて足切り通過出来ればいいとしか考えてない奴がほとんどだろうけど。
323.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:36▼返信
まーいいんじゃない?
324.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:47▼返信
これって「紙切れで人を測れない」というよりは「測ることができる問題が作れなくなった」ってことじゃないの?前に大学入試問題に過去問使います宣言してニュースになってたりしたし、いっそ止めちゃえ的な発想だよねこれ
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:53▼返信
おいおいそういうのは私立大学だけでやってくれよ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:55▼返信
今の内閣の奴らは私大出身ばっかだから、なんとか国立の価値を落としたいんじゃねw
327.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 13:56▼返信
>>293
それでもいいんじゃね?というか、コミュ障じゃないと思わせられるならそれも立派な才能だろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:04▼返信
大学と公務員とごった煮にするわけではないが、公務員試験も面接を2回もすることあるし、人物重視の採用は珍しくない
まあ入試と就職を同列に語る訳じゃないが
329.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:13▼返信
もともと今の大学はアメリカ式の大学制度に変えたいんだよ
高校時代ガリ勉だったやつが社会経験を積まないまま学生になるより趣味や部活に打ち込んでたやつを大学時代で育てたいと考えてる
東大総長と慶大学長が対談でこういうこと言ってたけど早稲田主体で話が進むのはマジで意外だった
ぶっちゃけそれで優秀な学生が育つというなら一般入試組、内部・推薦と便宜的にガリ勉非ガリ勉に分けられる私大は大量のデータを持ってるはずなんだが
正直言って私大で一番遊んでるのは内部組だしな
それにその理論が正しいなら東大なんかより低学歴育成型の金沢工業大学とか秋田国際大学の方が人間的にも優秀な人材が多いことになるが、そんなわけなかろうと
330.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:16▼返信
ペーパー&面接でいいだろ
勉強できても人間力なきゃ就活で干されて、人間力あっても勉強できなきゃ大学の講義についていけない
なぜこうも偏った測り方しかできないのか
331.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:17▼返信
(続き)
今でしょで有名な予備校講師の林は割とこの考え方に反対してて
ペーパーテストの可否だけで決まる大学入試は合否がテストの点数だけでの判断なので人格的に優れてるかどうかなどの他の要因が加味されないので落ちた生徒にとって問題とならないが
人間性重視の方針は落ちた学生を人間的に劣っているとの烙印を押すのであまりにも残酷だと
大事なのは受かった学生に大学が「お前たちは必ずしも人間的に優れているわけではない」と教えることであって大学が受験生の人格やそれまでの人生を肯定したり否定したりすることではないと
332.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:18▼返信
というか人間力なんてほんの数分の面接で図れるの?
333.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:20▼返信
これセンターなくせば済む話なんじゃ・・
334.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:24▼返信
筆記試験廃止とか極端なことしないで医学部や専門学校みたいに筆記+面接にすればいいのに
335.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:45▼返信
人となり重視するなら三次試験で面接やれば
336.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:45▼返信
国立大学の入試は従来通りの記述中心のペーパーテストで良い。
なぜなら、そこで試される知識と思考力は、大学で学問をする上での基盤となるから。そして社会で活躍するために必要な能力は大学の授業の中で身につけられるようにすれば良い。例えばただ教授が一方的に話す講義じゃなくて、プレゼンやディスカッションを中心とした演習系式の授業を増やす等。私大でAOや推薦組による学力低下が叫ばれているのに、正直国立まで巻き込まないでもらいたい。
337.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:48▼返信
なんで減らす必要がある?
むしろ増やせよ
3次試験(面接)追加でいいだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:55▼返信
馬鹿じゃねえの?
点数のみで判断してもらえるからこそどんなやつでも入れるチャンスがあるのに
人間性重視とか単なるエコヒイキが発生するだけだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 14:57▼返信
あいかわらず思いつきで行動起こすなよ
ゆとり世代の責任取った奴いるのかよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:03▼返信
>>317
それはやる気ないだけじゃないの
AOの馬鹿でも普通に卒業するもん
341.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:05▼返信
面接試験でいいなら安倍でもツテで東大入ってただろうな
342.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:05▼返信
>補助金などでバックアップ
これだろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:07▼返信
>>336
いや国立でも大体AOあるし
運動だけしかやってないおバカちゃんでも駅弁までなら楽々入れる
344.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:21▼返信
>>338
単なるエコヒイキならまだいい
これの本当にマズイところは、縁故が蔓延るということだ
金持ちだけが、バカな子供でも高学歴をつけさせて、上位社会に送れる
よって自分達の資産を減らさずに済む
貧乏人は、いくら努力して勉強しても、才能に恵まれ頭脳が優秀であったとしても、上位社会には入れない
現在でもこうした富裕層と貧民層の固定化が問題になっているが、それをさらに推し進めることになる
まあ、当然推し進めているのは富裕層
自分達の富を子孫に確実に伝えられているからな
貧乏人は、ほぼ唯一の上位社会への入り口である、学力試験の門戸を閉ざされることになる
345.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:35▼返信
国立、特に理系は猛反対だろうに、なにバカなこと勝手に決めてんだか
教育改革ってこんなんばっか。改革者がバカばかりなんで、改悪ばかり進む。
ましてや文系の、授業さえ出てれば単位取れるアホ授業と、点数取れなきゃ即アウトの理系を一緒くたにしてんじゃねぇよ。
数学、物理、化学と二次試験に向けてアホみたく 勉強するから、大学入学してからもついていけるのに。
346.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:37▼返信
>>312
いや俺灘高いってるけど、そりゃ医学部行きたいやつは必然的に成績上位にいくだろ
本人達の意思次第
347.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 15:47▼返信
それだけ面接官が人見る技量あるかどうかっていう話で
348.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 16:06▼返信
用は公立高校の入試みたいになるんだろ
簡単なテストと、人物評価
349.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 16:39▼返信
こんなんミンスのゆとり教育とどこが違うんだよ。
最近安倍内閣の極左化が著しいな。
350.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:31▼返信
>>330
内気で口数が少ない人間は国公立には進学できなくなるね。
真の平等からどんどんかけ離れるのでは?
早大総長も下村文部科学大臣も早大卒。しかも総長は高校時代弁論部。
理系で口下手だけど有能な学生を国立には行かせないってことか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:32▼返信
面接だけとかおかしくないか?
せめて知能テストも一緒にやればいいと思う
352.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:33▼返信
人柄?
尚更、自信がねぇぜ
353.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:33▼返信
試験のあり方も問題だが自分が何故勉強しないといけないのかを解らせる教育の方が大事だと思う
自分が何故高校や大学に行く(行った)のかを自分で解ってないと自分が一番困るのだから
354.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:36▼返信
馬鹿じゃねえの?
点数のみで判断してもらえるからこそどんなやつでも入れるチャンスがあるのに
人間性重視とか単なるエコヒイキが発生するだけだろ

上の意見に同意。面接官に多額の賄賂がわたることになるよね。
国立はまさに縁故入学の世界になっちゃう。お金のある人しか入れない大学になるってことだよ。
355.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:39▼返信
教育再生会議のメンバーに国立出身者はいる?理系とかもいる?
座長で早大総長の鎌田さんはやりたいのなら自分の大学でやればいい。周囲を巻き込まないでほしい。
実施して多額の補助金をもらうのが目当てと思われても仕方が無いような施策。
356.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:45▼返信
俺京大落ちだが正直こういう面接で、自分の本当の能力を見極める試験にしてくれるならいいんじゃないかって思う。
ペーパーの点で落ちるって18の子にとっちゃ辛いんだぜ?まペーパーも必要だから何ともいえないね。
357.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:50▼返信
受験の時期に対人恐怖症を発症していたら絶対落ちる。
358.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 17:58▼返信
学力≒国力なんだけどなあ
359.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 18:11▼返信
ニートのリベンジがまた遠のくな
360.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 18:21▼返信
問題ない
進級試験を厳格にすればいいだけ

頭の悪い連中は、大学内で腐らせておけw
361.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 18:40▼返信
鬱病やコミュ障の人終わったな
362.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 18:41▼返信
「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」←これは分かる
だったら2次試験は今まで通り実施して、合格ライン±5~10くらいの奴らだけに面接を課せば
2次試験を廃止する必要はないのでは?
1点差勝負はなくなるぞ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 18:53▼返信
学問と人格にどういった関係があるの?
くそ野郎には勉強する権利が無いの?
偉大な功績残した人は変人ばかりだろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 19:24▼返信
ひとまず、クソの早稲田でだけ、ペーパーはセンターだけの二次試験廃止、面接で人物評価とかやってみろよ
そんなに自信があるなら自分のところで実験導入しろ
365.ネロ投稿日:2013年10月11日 19:33▼返信
所詮は実技がすべてや
366.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 20:21▼返信
アホが増えますなー
367.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 20:37▼返信
脳内宮廷大学生の俺も大激怒
368.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 21:03▼返信
今の日本が改善すべきは大学入試ではなくて、企業の採用方式だと思う。
入試は学力偏重でも仕方がない部分はあるし、ある意味とても公平なんだよ。
問題は企業の採用基準だけど、学歴重視はまだ良いとしても新卒重視がなくならない限りどうにも日本は良くならないよ。
一度レール外れたら死ぬしかない!って本気で思ってしまう世の中だからね。
人的資源の損失が膨大すぎる。
369.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 21:13▼返信
最近MOOCとか話題になってるし
もう講義をぜんぶ動画でやるようにしちゃって
教授は研究に専念するようにしたらいいんじゃないかと
370.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 21:29▼返信
学力試験廃止したら低学力の人間が難関国立大に合格しまくる
なんてイメージ持って騒いでる奴が多いな

学力試験が廃止されても、高学力の生徒は
新試験を乗り切るための対策に高い学力を発揮するから
結局、高学力生徒が圧倒的に有利なのは変わらん
371.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 21:45▼返信
座長が早稲田の総長とかwww
私大ごときが国公立の入試に口を出してくんな
372.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 22:08▼返信
卒業を難しくするのが本来の姿だな
373.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 22:53▼返信
やめろやこういうの 見た目やコネで受かる奴が出てくるだろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 22:56▼返信
合格の為に整形待ったなし
375.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 23:00▼返信
日本終わったな
376.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月11日 23:26▼返信
じゃあもしかするとセンター82%程度の自分でも東大入れるかも!?
くっそくだらねえwwwww
難しい勉強をサボらず頑張った内向的な天才非リアは、
要領だけで生きてきた馬鹿リア充に負けるのね。
日本ほんとに終わるぞ。
377.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月12日 00:24▼返信
実際もう日本は終わりだから
今から何やってもだめさ・・
378.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月12日 04:48▼返信
学力は年5回の新センター試験で確保するんだろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月12日 12:35▼返信
『俺京大落ちだが正直こういう面接で、自分の本当の能力を見極める試験にしてくれるならいいんじゃないかって思う。ペーパーの点で落ちるって18の子にとっちゃ辛いんだぜ?まペーパーも必要だから何ともいえないね』

揚げ足取るつもりは毛頭無いんだけど。人物重視で落とされるほうが18の子にはもっと辛い。企業面接ならその企業とはご縁が無かったとか、その会社が求める人材とは違ったと解釈もできるけど大学入試でやられたらたまらない。会社はいくつも受けれるけれど国立はせいぜい2校。一浪して学力は足りてたのに面接で落ちたとなると自殺するような子も出てくるんじゃないか?あと自分の性格にコンプレックスを持ち続けたり。ペーパー試験以上に残酷だと思うけどね。

380.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月14日 15:00▼返信
理3が面接廃止にしたのは意味がないと解ったからじゃないか
そんな短時間で人なんか判断出来るわけもないし
論文なんて皆、心にもない事を書くやつが大半
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月25日 23:12▼返信
後進国だと焦って気が狂いだしたのか。
どれだけの家庭が国内にあると思ってるんだ。
貧乏人は大人しくしていろってか....

直近のコメント数ランキング

traq