【画像】
http://nagamochi.info/src/up138706.jpg
製作期間8年、制作費50億円の娯楽超大作。
スタジオジブリが描く「竹取物語」。
これだけ金がかけられるジブリはすごいわ
50億円の元は取れるのでしょうか
かぐや姫の物語 (角川文庫)
「竹取物語」,高畑 勲,坂口 理子
角川書店
売り上げランキング : 12087
Amazonで詳しく見る
かぐや姫の物語 サウンドトラック
久石譲,サントラ
徳間ジャパンコミュニケーションズ 2013-11-19
売り上げランキング : 6719
Amazonで詳しく見る
実力じゃない
大した事ねーなw
「ジブリも落ちたな」って一般人に言われて消えていく気がする
…ちゃんと制作してる人間に金いくのよね?
たぶんコレはあんまりおもしろくないんだろうな。
残念!
だから駄作率高い、これは例外だと信じたい。高畑勲は宮崎駿ほど知名
度が高くないのが原因か・・・
売れなくてもいい凄いものを作るって感じだな
だが駄作感がぷんぷんするけど
60fpsかな?
金の使いどころを間違ってるようにしか思えん。
同じ時間の日本昔話をみるのとどれほどの違いがあるのだろうか?
なんだかんだ引かれるからアレだが
その後のDVDとかも含めれば元は取れるんじゃないの
たぶん無理だろうな・・・
お前は絵を描くだけに金使ってると思ってんの?
まぁ中学生にはちょっと難しいかw
・・・あれで何で50億もかかるんだ?
黒歴史と名高いハリウッド映画のFFの制作費は167億円ですが何か?
物知らないにも限度がある
創価にばら撒く金 20億
電通にばら撒く金 20億
のほほんと座って男に貢がせて月へバイバイなイメージがw
つまり要らんことに金かけてるってことか
何を評価出来るんだ?
と言いたくなるコメがいくつかあるな
いかにも鈴木pらしい宣伝方法だね
\まさに外道/
税金対策ですね分かります
昔話の中でもつまらんものを題材にしたんだろう
製作費ってようるすにスタッフの給料だから
あるんかいな
みんなが既にある程度知ってる話だし
8年もかけてればそりゃ金かかるでしょ
山田くんは悲劇ではあったがさてどうなるか
次の映画の制作費50億円にしておけばつじつま合うわwwwww
うはwwっおkwwwwwwwww
ってことかなるほどな
この人の作品は金をかけるのはいいけど題材の時点でなんか間違えてんだよな
すごい手間とお金がかかったアニメをたまに作るよな。
パヤオ引退したし
誰が稼ぐのよ?
みたい。
つまらんけど
こうやったら面白くなるだろうっていうアイデアがずっとあったんだってさ
あとニンジャが宇宙船で月からかぐや姫助け出したらもっと売れるよ
なるほど。
UFOとかが出てこないといいんだが。
昔のジブリは魅力あったのに…
こんなの見るなら深夜アニメ見るわ…
もっとおしとやかな感じがいいわ
ジワジワ来るw
ずっとパヤオばかり優遇してたから最後くらい高畑の好きなように作らせたんじゃない
8年もやったたんかよwwww
塗りがベタッとしててデジタル丸出しでなんか違和感あるのよねこれ
ちゃんと見たくなるようなやつにしてほしいわ
なんでかぐや姫にしたんだろ
進撃の巨人に金かけた方がマシ
それ相応のクオリティにしてくれんと困る
そんな底辺寄り20人でも1億必要な訳で。
考想8年じゃなく、制作8年でなら逆に安いんじゃね?
深夜の萌アニメみているようなやつらは、
はなっから相手にしてないから。
大丈夫でしょ
これが手間と技術使ってるってわからんだろ
素人が見たら何かポニョより雑じゃない?とか思うだけだろ
これがジブリのスタイル
カッコイイのに
んで日テレアカデミー賞でもくれてやって自作自演ですか
ポニョもわざと雑に作った作品だけどな。
海外ではディズニー扱いかもなあ
となりの山田君だったが 順調に製作が遅れていますと宣伝に出るほどだし
高畑は金勘定甘くて 宮崎の家抵当にいれてまで制作費得るほどだった作品もある
ジブリ系ではないよね作ってる人
どこか別の有名なアニメーターだかの作風がこんな感じだった気がする
誰っつーかどこのスタジオ?だっけかこういうのて、思い出せん
赤字になりそう
30億越えてたって話があるし・・・同じ轍踏むんじゃねーかな
ストーリーは別として
アディーレ呼んでこい。
この表現方法って劇場の大画面で長時間鑑賞するのはかなりつらいような気がする
全然面白くなさそうだったが大丈夫なのか
ポカーンってなるだけだろうね。
当時は山田君にそんな力入れてなにがしたいのという印象だった
あきらかに金かける作品間違えてるだろとw
海外で絶賛されて国内ではトントのいつものパターンじゃろ
どうせなら平家物語のほうが観たかった
最後の道楽だ。
鈴木に 金際限なく使うと言われる高畑勲だからな
本当に作りたいものを作ってコケてるのは高畑の方だよな
押井も似たような類だが
高畑は桁違いの大金掛ける分タチ悪いんだよな
ジブリは月給制
高畑はビデオも売れないだろ
つか、押井は支持層がいるけど高畑には多分殆どいない
通ぶってる連中が金落としてるわけないからな
超絶作画アニメだった。
作画ヲタは万難を排してでも観るべきだけど
普通の人に薦めようと思うとどうしたら良いか頭を抱えるのは確か。
風立ちぬの儲けが全部すっ飛んだりするとそれはそれで切ないなぁ。
人件費がかかってるようなもんじゃね?
高畑が仕事遅いし 駿と違って絵書けないからな
駿とアニメーター取り合いになったとき
鈴木が
「宮崎は自分で絵書けるから高畑の方に回す」
って話があったんだよ昔
でも鈴木裕のハングオン、ハリアー、アウトランなど
体感ゲームは1作品100億以上の利益をセガにもたらしたと上司がインタビューで
語っていたわけだしその後のバーチャでも莫大な利益を上げたから
シェンムーの製作費70億の10倍は稼いだんだからあまり責めるなよ
絵が描けないのにアニメ監督wしかも超有名なジブリにいるってw
だからクソアニメしか作れないのかぁw
>>139は>>136宛
将来が楽しみ
あと、コンテとか下描きの絵に出ていたスピードのある表現って、作画の際に線をまとめると簡素に見えること多いけど、これに関しては、手癖を好としてるところとが魅力の一部になるのかと
大神好きなら絶対気に入ると思う
逆にすごい
貧乏貧乏言ってんのは雑魚だろ
言ってたよな
ショートフィルムじゃなければあり得ないような動きと絵を、
2時間ぐらいやるんだろ?
並の労力では無いな
ネトウヨはなんで不買運動しないのw?ねえなんでw?
BD爆売れもありうる
超絶凄い作画アニメなのは分かるけど、制作費ン億ドルのハリウッド超大作!って銘打った映画と同じ匂いがする
金を食いつぶすタイプの監督だね。
不買もなにもコイツの商品なんぞ誰も買わないし
頭悪すぎるな
宮崎駿ほど知名度が無いんだから
モトとれるような安い作曲家でいいよ!
スクエアの映画FF
167億かけたけど?
本業の屋台骨折れたw
なんか暗いし、よく動く日本昔話なんて観たくねーよ。
ジブリに限らず映画業界はいい加減に詐欺まがいの宣伝手法をやめろ
それが客離れの原因なんだよ
宮崎駿と高畑勲の関係性をもっと知った方がこういうところでアホなコメントを付けて恥をかかなくて済むぞ
高畑勲は宮崎駿に「唯一のライバル」と言わしめた存在であり、また、ジブリはこの二人の作品を映画にするために発足したようなスタジオだから
見に行くけど、大赤字にならないかちょっと心配
その内学習教材として学校なんかでも使われる事見込んでんじゃないの
かぐや姫、圧倒的にすごかった。。命がけで作ってるのが画面から伝わってきまた。高畑勲監督の最高傑作!
佐藤俊樹 @toshisato6010
かぐや姫、試写見終わった! うふふ、これを真っ先に観れたのは、大もうけ感だなあ。
「かぐや姫の物語」鑑賞を終えました。懐かしく、美しく、そして悲痛な作品でした。
全編死力を尽くした線描作画、それを包み込むように優しく広がる美術。高畑勲監督、田辺修さん、男鹿和雄さんの
最高の仕事であり、ジブリの一時代の総括に思えました。
「かぐや姫の物語」見た。これ高畑監督の最高傑作だと思う。
「かぐや姫の物語」の試写を見ました。素晴らしい映画というのは、見ていて夢中になって、あっという間に終わってしまうのですが、
まさにこの映画がそれでした。映画担当記者として、この作品に出会えたことが、嬉しくてなりません。
柳川堀割物語のことだな 宮崎が用意した資金をあっさり使い果たして 宮崎の家抵当に入れ資金得るもじゃぶじゃぶ金使う高畑に恐怖した駿が鈴木に相談しにいったら
新作映画作って金取り返すしかないって話になって 作ったのがラピュタ
金になる作品を作る監督では無いな
ビジネスという観点は欠落してると思う
自分が作りたいものを作るのか?っておまいら思うだろ?
それはだな、過去に「ハイジ」「ルパン」「三千里」「赤毛のアン」「じゃりン子チエ」という
TVシリーズ物を監督して大成功した実績があるから
巨額を投じて自分の好き勝手な作品を作っても許されるんだよ
山田くんは映画上映で大コケしたけど
その後DVDとレンタルで回収して黒字化してる
支持!
映画でギャンブルやり続けるには
リスクが高過ぎるわ
ニワカは帰って。どうぞ
高畑監督鬼畜www
アニメって費用の8割が人件費だから8年もやればそりゃかさむわ
無駄に長くイライラした。
彼に大作映画作らしたらアカンのだろうな
スポンサーとか納期とか 予算の制約が多いテレビアニメだと いい仕事する人なんだが
風立ちぬでパヤオが最後に稼いだ金も
早々に食い潰しそうだなwww
ちなみに風立ちぬは16万枚
何でオリジナル原作でやらなかった
制作費の使いどころは知らんが多くの資金がこれからアニメ界を支える作り手の経験になったと思えば深夜アニメしか見ない層にとっても悪い話じゃ無いんだぞコレ。
まあジブリ鈴木でもトントンに持ち込めるかどうかってところだろうけど確実にジブリでなければ世に出せなかったクオリティのものが遺せるだろう。
久遠の絆でいいよ、もう
ソニーを傾かせた2度の債務超過に比べれば大したことないよなw
なんか期待してたのと違うな
日本の伝説だからって無条件で持ち上げるのもなあ
作ってるのは高畑なんだから
あの人の作品はサブカルのアニメじゃないんだよな
リアルアニメーションなんだよな
実写映画を絵でやっている感じ
耳をすませば はアニメだよ
でも高畑作品は別のジャンルだよ
箱物興行では失敗だろうな
でも高畑さん作品的には最高傑作になりそうな予感する
どうせそのうち日テレでやるし
やっぱ日本のアニオタ終わってんなあ
もっとハーレムチックにするか萌え萌えな絵柄にするかロボット出てこないとダメか?w
今までにないジブリ作品
50億もったいない
みんな どうしているのかな??
わたしも かぐや姫 で抜いてもらっていました
いつも 愛ちゃんを指名していました
アルプスの少女ハイジも奴の作品だけど
ターゲットはTV視聴者家族層数百万人だったろ
もともとターゲットが芸術・教育・家族なんだから
アニオタ責めて草生やしても意味ねーだろ
山田くんも映画向きじゃなかったけど俺は嫌いじゃなかった
実際そんな感じで人件費だけでも凄い事になりそうだね。
これで高畑は終わったな
1人で50万枚を描くのか
ストリーキングするのか
全部含めて五十億だろ。
フリーのアニメーター集めて作ったらしいし。
興行収入100億でペイラインかな。
あぁ自社スタッフじゃなくフリーのスタッフかき集めたから
通常支払う給料より高くなった部分もあるかもな
この思考でしか評価にならない作品に成る予感
というクリエイターのエゴのほうが先に垣間見える。
となりの山田くんみたくになりそう。
全力疾走の女を映すだけって
というか50億どころか100億くらいお金掛けても構わない(白目)
幽玄とか手弱女って感じが全く伝わらん
女性性を拠り所にした人間的魅力がないかぐや姫とかあり得ないわ
高畑さんは
もしかして宮崎監督復活かもなw
大コケして借金の穴埋めに宮崎監督復活に1票w
茶番劇やな
50億の金はどこに流れてんだよ!
あい変わらずうさん臭いなジブリは
50億もかけてただの手抜きじゃん
この程度なら授業中にパラパラ漫画で描いたことあるよ
オレに50億ください
しかも「ジブリのヒットする映画の条件」なのかわざわざかぐや姫「の」物語
ってタイトルにするとか験を担いだのかな?
もしも本当でこれにゴーサイン出してるとしたら気が狂っとるしか思えないわ
間違いなく半分もペイ出来ないだろ
お前が書いたらきもいアニメになっちゃうでしょ
評価高そうだから行くつもり
本気でこれを手抜きと思ってるなら
一度泌尿器科に通院した方がいいぞ
ニートやめて企業すれば?
大した事ないじゃん
絶対万人受けしないんだからな
じゃあ、まずは50万枚、絵を描いてくれ
君は素人みたいだし10年かけてもいいよ
もう帰るところがなくなるから
つか、山田が30億て
どんどん伸びて50億だろ
P「これじゃ売れませんよ」
パク「そもそも何故売れなくてはいけないんです?」
みたいな感じらしいな
んじゃ自分で金出せよ、って話でね
キリキリ働いてんのならまだわかるけど仕事中遊んでるんでしょ?
つか、山田が30億て
押井は納期と予算はキッチリ守るタイプらしいから 実際の予算がそれくらいなんだろ
高畑は予算と納期破るタイプだから無駄に増えてる可能性ある
ほたるの墓も 未完成上映だったはず
お前の目はコーモンか
宮崎で稼いで高畑で散財って本当だったんだー
みたいなアホなことやってて20億だからな
探検バクモンでやってたけどこの絵はわざとで線も繋がってないから色を塗るのも大変らしいよ
後「の」って付くからと言って売れる売れない関係ない 例 猫の恩返し 風立ちぬ
実は一度も赤字を作ったことはないって知らないんだな
余計なものをそぎ落としてなおあの躍動感だ
もうあれは尋常な代物じゃない少し頭おかしい
ただ見るのは素人で、同じ様に思う人は少なからずいることも事実。
安易に素人が!って否定もどうかと思う。
そっちだと興行的にもっとコケそうだが、オンニャノコが出ないし
文部省推薦アニメとかにはなれそうだが、この絵柄だと大ヒットは・・・
こういうの
黒字化するのが10年後とか話にならんよ
それって営業マンの努力じゃん
映画において作画なんてそんなに大事な要素でもない筈だがな
アニメというか実写だ~見たいな価値基準から段々ずれちゃいないか
んなことはないよ
実際フランス映画でもそういう所にこだわってる監督山といるし
映像作品なんだから構図やカットにこだわるのは当然だと思うが
むしろ内容しか求めないなら小説読んでればいいだけの話だし
ならないような映画は三流
爆死フラグ立ちまくりだったなぁ
作画手順的に仕上げるの面倒臭そうってのはわかるが。
同時にコケるオーラも全開だった
重要なの当たり前だろうが
50万枚に意味があるのか?って話
内容「しか」とか無理矢理曲解してるし
結局、擁護出来ないようにしか見えんな
…納期を無視した作業から学ぶことなんてあるのかな?
ウチから歩いて7分のTOHOシネマズw
高畑監督大コケの悪寒
期待度は段違いだと思うわ。
色彩がとんでもなく綺麗だし、妥協を許さない延期魔の高畑の渾身の作品。
凄い作品に仕上がってると思うけど、ペイラインの100億円は無理だろうなー。
風ですら120億くらいだしな。風とかぐや姫合わせた制作費、興収でトントンだろうな。
全体の雰囲気は平凡でつまらない
日本映画業界の悪い面が出たきがする
なぜ名監督と呼ばれるのか?
なんで、お金かけれるのか?
こいつとパヤオは、別々に仕事しちゃ駄目なんだよ
お互い、いやがりながらも、二人して作る方が、いい面が出る気がするのは、おれだけ?
外面の戦いではなく内面的な戦いを掘り下げて描くのはバットマンとかアメリカ映画にも取り入れられている。
・衣食住を丁寧に描写
・兵士A、生徒Bにも細かい設定を作り描写
・善悪のない世界観
・外面の戦いではなく内面的な戦いを掘り下げて描く
・奥から手前、手前から奥などの動きで立体感を出す(ここで宮崎駿の天才的な立体把握能力が生かされた)
あんま贅沢にやらんで欲しい
桃太郎とか一生懸命作られても…