コンピューター消費電力、1万分の1以下に 東大
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG02006_U3A101C1TJM000/
東京大学の柴田憲治特任講師と平川一彦教授らは、コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる技術を開発した。電子を1個だけ動かせる素子を試作し、実用的な低電圧で操作した。2020年を目標に演算素子の試作を目指す。
以下略
>演算速度も高まる。現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。
これは凄い技術だわ
実用化はいつになるのだろうか
GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱) &予約特典:『フェンリル初代制服(男女PC衣装)』が手に入るプロダクトコード付
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
ONE PIECE 72 (ジャンプコミックス)
尾田 栄一郎
集英社
Amazonで詳しく見る
ビッグマウスだろ~
エネルギー問題を解決する日本は神の国として讃えられるべき
いくらなんでも日本だけ良い思いしすぎじゃないか?
使いモンにならん!って言ってるようなもんじゃん
低電圧版とか使い物にならねーよ
3ds sd 割れ で検索
3ds sd 割れ で検索
超省電力という逆転の発想
完全に神の所業ですわ
ネタにマジレスすると、日本の特許関係はアメリカが似たようなの作って終了になりやすいから旨みが全然無い
気長に待つしか無い
日本の名誉が掛かってる
失敗しても構わん
1の成功には100の失敗はつきものだ
もうおっさんだわ…
すぐお隣にハイエナみたいな連中いっぱいいるんだからさ…。
ほんとに捻くれ者ばっかりだな
その捏造マジで信じてるんだなw
【無能集団】東京大学卒京都企業在籍水汲みフォークダンス
装置どんだけ巨大になるんだよ
信者は今日も必死だなw
良く読め
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す。
すぐコピーしちまう民族が居るからな。
特にどっかの国は起源主張が大好きだからな。
て感じで終わりそうw
あまえびで取り扱うぐらいだからマジモンだろうなw
現実みようぜ
マジコンで元々動いてたのがsdで可能に
3ds爆売れだから。本体爆売れだから。
>電子を1個だけ動かせる素子を試作し、実用的な低電圧で操作した。
演算素子ってNAND回路とかの事だぞ
ゴキブリのことだな
全くだ
今は電子を動かすことに成功しただけで演算素子にはなってない
最低限、演算素子化しないと何の応用も出来ない
演算素子化したら、今度はCPUとかを実現できないと実用化にはならない
これスゲーなw
頭大丈夫かお前。
相当悪いんだろうな。
潰されて終わりそう
DS最強に決まってる
まぁ俺らが生きてるうちに実用化の可能性があるのかどうか知らんが
それはその通り
でも、>>32は素子って書いてあるから間違いだな
素子と演算素子ではその指示する物が違う
頭悪いのはお前だろ
2013年:電子1個のコントロール成功
2020年:演算素子化(目標)
20xx年:コンピュータへの応用(目標)
あぁ、そういう揚げ足取りか
お前は占い師か
アホくさ
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す。
お前は文盲かよ
技術力のないアメリカに出来るわけ無いだろ
DSってdualshock?
お前が恐らく文系だということは分かった
ええと、アメリカは物理法則を超える技術があるのか?
2020年、スマホは人形の形になるって持論を発表したアメリカだかのなんとか教授は正しかった
ハズレ
話しはそれからだ
半導体とか電子とか既成概念にとらわれなければそんくらい行けそうじゃね?
無理と決めつけるのは思考停止だよ
だから量子暗号通信なんて代物を開発してるわけで
理系でそれかよ
恥ずかしいやつだなぁ
そうか、それにしては正確性に対する己の誤りを受けいることが出来てないな
まあ、学部生くらいまでならそんなもんか…
演算素子を素子って書いただけでその言い草かよ
量子コンピュータが使える今となっては暗号なんて無意味だがな
リーク電流で演算が不正確になったり、回路がミクロ過ぎて、製造が不可能に近かったり、作れても簡単に壊れたり。
障害は無数にあるのに、センセーショナルな宣伝で研究費を捻出するのに、バカ文系マスゴミが利用されてるだけ
半導体とか電子にとらわれない?
何それSF?
何の目処もたって無い代物について可能性を考慮するのも同じく思考停止だよね
現時点ではSFだね。しかしイノベーションは想像から生まれるのだよ。
量子コンピューターが使えるってどこの世界の話?
そもそもそれが使えても量子暗号は解読できないけど
シ.ー.コ.シ.コ.シ.コ.エ.ロ V I T A
”演算だけ”出来ても成り立たないから。
未来出会いましょう
マジで知らないのかよ
お前の暗号化通信は全部アメリカに漏れてることを
トランジスタを作る原理が判った
トランジスタの試作は2020年ごろを目標
みたいな感じ
低学歴多いんだろうなぁ
ほう、解らん。
すまん
発展した時点で新技術なんだぜ?
でた。三星電子の理論。
一回充電したら一年間使えるノートPCも夢じゃないかもね。
オリンピック開催日にはアイアンマンがお披露目ってことか
今の技術はもう五年、十年、それ以上前の技術を大量消費出来るようにしただけの技術だぞ
使い物にならないとかアホ以外のなにものでもない
世に普及する前に研究機関や軍事や企業ではしっかり使い物になるんだよw
個人的には、仮面ライダーG3がいい。もちろん要潤で!
サムスンはパクってるだけで発展させてねえだろ(笑)
そんなところに負けちゃってる日本企業(笑)
サムソンが権利侵害のグレーゾーン踏まずになんか画期的な新技術発展させたっけ?
サムソン理論ってなに?どんなもん発展させたの?
この技術ってどの権利を侵害してんの?
発展と普及を混同してね?
日本の技術なんてどうでもいいやつばっかり
なら黙ってろ
アメリカの実用性は世界1!
日本は…
それまでSCEが潰れてなければなw
そうは言っても、これは真空管からトランジスタへの進化並にすごいぞ
そこで技術確立して市場にフィードバックできるようにしたらいい
社会や企業だけでなく家計や個人にも大助かり
ビル売れば別のSCEができるだろ
これでいい?
所がやり過ぎると叩かれるんだなコレがw
今は三菱リージョナルジェットの件で
第一弾が自動車アウトランダー
第二弾が原発部品
でイジメにあってる。
反原発活動の風評被害で原子力を研究する学生が減ってるんです。
これはまずい状況。
え?マジで言ってるの?
DRAMとかまだ日本が勝ってると思ってるわけ?
こういう研究の積み重ねがイノベーションにつながるんだよ
メモリーとかテレビも首位
日本にいたままだと家に帰っちゃうから到底無理。
金もない。
技術開発したら海外行くしかない。
日本人ってのは昔から先見性がない。
海外で評価されないと評価されない。
だから、バカにされる。
自分たちでいいものが見つけられないと言うか見つける能力が極めて低い。
直接脳に信号送り込むとしても
ナトリウムイオンとかでシナプスを駆動させるほうが電力かかりそう
DRAMなんて標準化されてて差別化が難しいから、安く作ったもの勝ちだろ
利益も出ないし新技術とは関係ない話
>1994年にNTTが世界最初の常温で動作する単電子トランジスタの開発に成功した
ほー、そうだったのか
メモリに関しては、その手の素子は標準化されてるからコスト勝負になる
テレビは値段が下がりすぎて売れば売るほど赤字
結局今のサムスンにはスマホしかないんだよ
日本のメーカーは黒物家電はダメダメだけど
強電・重電は強いよ、白物家電もまだ競争力は高い
無論最高級だろ
確かに最高峰だろ
もっと更に最高点だろ
安く作るのも技術なんだけど。
半導体プロセスではintelの次ぐらいを走ってるから安く作れる。
スケールメリットで市場を抑えられた余程のことがない限りもうひっくり返らない。
サムソンの年間研究費は3兆円。ライセンス料も入ってるとは言え、とてつもない規模だ。
東大じゃ無理無理
といってもサムスンのメモリ事業は赤字だ
あと研究費が年間3兆円ってどこソースだよ
研究費だけでそんな使ってたら会社潰れるぞ
赤字だったのは少し前にDDR3が暴落した時であって、今はスマホの普及で各社とも黒字に持ち直してるわ。
研究費って書いたけど、設備投資も含まれてる。
TSMCやintelだって兆単位だよ。グループ全体で3兆は売上規模からするとそんなに変ではない。
実際工場新設の話はよく耳にする。逆に日本メーカーは閉鎖の話題ばかりで寂しい。
お前が馬鹿だと言うことがよくわかる
おやすみ
そんな金かけてる割には特許出願件数で日系メーカーに負けてるがな
規制のせいでリンクは貼れないけど
>実際工場新設の話はよく耳にする。逆に日本メーカーは閉鎖の話題ばかりで寂しい。
不調なのってパナとかソニーみたいな軽電メーカーの話だろ
日立東芝三菱電機などの重電は好調
東芝は半導体も好調だけどな
>>177
そんなに怒るなよ
確かに日本はマーケティングは苦手だけど、研究開発のレベルは高いと思うがな
東大や京大なんかも留学生が少ないからランキングは低いけど、研究力自体は高いわけだし
コンピュータが省エネになっても、電気自動車やオール電化が普及すれば結局電力需要は増えそうだが
TOKYOオリンピックに間に合わないのは、リニアと同じ
寄生チョ.ソ発見
世界の癌が戯言言ってますね。
すげええええええええええ
こりゃぁ 人間 おわりですなぁwww
トランスフォーマーの世界が現実に。
半端ないな
電子1個や数個じゃソフトエラー頻発
過去記事を東京大学・東大で検索すればすぐ分かるだろ?
動かしただけで、実際に演算したわけではないね。 これを素子として製造可能な
LSIまでもっていけるか不明だし、できたとしても数十年かかりそうだ。
ロシアンルーレットの一発の弾でやりくりすんの?
世界が採用すれば温暖化がこのまま進むのも抑制できそうだし。
ただ技術が盗まれないように気をつけないとな
特にお隣の国に。
電気自動車みたいに
はプライドがないから出来ないの巻
量子電磁力学涙目だな、リーク電流がトンネル効果で説明されるのは納得いかなかった
単に電圧高すぎて、文字通りお漏らししてただけじゃん
ハードウェアが進歩してもソフトウェアが人間に追い付くとは限らない