新劇場版頭文字D
公式サイトはこちら
今回はこてこてのCGっぽくなくてちゃんと1枚1枚原作タッチで描いてるんだね
かなり気合入った作画になってるからこれは期待できる
頭文字D(48) (ヤングマガジンコミックス)
しげの 秀一
講談社
Amazonで詳しく見る
SPEC~零~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿 ディレクターズカット版【Blu-ray】
戸田恵梨香,加瀬亮,堤幸彦
TCエンタテインメント
売り上げランキング : 49
Amazonで詳しく見る
新劇場版頭文字D
公式サイトはこちら
頭文字D(48) (ヤングマガジンコミックス)
しげの 秀一
講談社
Amazonで詳しく見る
SPEC~零~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿 ディレクターズカット版【Blu-ray】
戸田恵梨香,加瀬亮,堤幸彦
TCエンタテインメント
売り上げランキング : 49
Amazonで詳しく見る
等間隔に30fベースでレンダリングしてるんじゃなくて
GG最新作みたいに任意のフレームをアニメ動画のノウハウで抑揚あるように個別描画してるだけでしょ
原作っぽいエフェクトを加えてはいるけどね
真面目に答えると、良音質と曲がユーロビートなら見に行く。
ユーロビートじゃなければ俺の知ってるイニシャルDじゃないので見にいかない。
とか言いながら中国実写イニシャルDを見た馬鹿です。
動機が不順だな
レンダリングがより原作ぽくなったの。サンジゲンはずっと手書き作画との違和感を取り除くようなレンダリングを研究している。
タイトル訂正しろ
ガッチリ噛み合ってない感じがどうしても出てくるんだけど
これはCGのコマをわざと飛ばすことでアニメっぽさを出してるね 上手いと思う
キルラキルやアルペジオ見てたらひと目でわかるだろ何やってんだ馬鹿バイトくんよー
解散したからしょうがないけど
なんか嫌だな
わざとやってんの?
CGをガイドにして上から手描きとかじゃなくて
この絵面を直接出力できてしまうのがサンジゲンの技術
一部キャラもCGになってるんだが、見分けついたかい?
つかGT5やってると必ずイニD気取りのドリ馬鹿来てクッソウザいんだよ。
アップとか手書き挟んでるけど、車もドライバーもCG。
ドライバーの顔がちょっとずつ横に向いていくときの目とか
セルアニメでは避けられない微妙なブレを再現してる
3Dモデルを普通に回してたら絶対にああはならない
『サンジゲン』って書いてるだろ。 3DCGでもいまはかなりセルタッチに出来るんだよ
ブラックロックシューターのバトルパートも全部3Dだし。
サンジゲンってところが上手いってのもあるんだろうけどさ
「っぽくなく」って変えた?
他のブログだとこういう時「記事タイトル修正しました」って書かない?
邦楽のよくわからない曲がBGMとかならNG
CGアニメもかなり自然になってきたよな
一目観てCGってわかるのは変わらないけど
気持ち悪さがかなり減ってきてる
あとリスかわいい
体を動かす動画はまだ苦手だからな
いくらでもあるけど?
キルラキルの3話ビビったわ
そのレベルは4th stageで既に消化してる
>>42
何も乗せてないよ
妙なリアルさがあった。
恥ずかしいなw
同じくサンジゲンな。
ってかサンジゲンのHP見れば分かるだろ
これ俺が産まれた時から連載してたから、思い入れがある
これまでのアニメ化で気に入らない部分を
サンジゲンの3DCG技術でなんとかする
具体的には、3DCGで原作の線の感じを出す
エンジン音・排気音に関しては、実車から録音
もちろん主にサーキットで、協力はグッスマ
USPの繋がり
つまり、頭文字Dのキャラたちのねんどいろも…
こんなのも見分けもつかないとは
1枚1枚描いてないと思うぞ
テクスチャに工夫したり3DCGにフィルタかけたりしてそれっぽく見えるようにしてるだけだろ
Pencil+3とAEコンポで頑張ってるだけだ。
劇中はユーロで頼む
お前の目は節穴かw
ショボいのって初代だけやん
しかも放映当時はそんなにショボいとは思ってなかったし
今ままでのCGが良かったから評価されてきたのに
まあこの勝負も最後結局グダって終わったし、どうしてこうなった
キャラもうちょいがんばってほしい
これでラストですね~来年が楽しみです♪
はちま…
サンジゲンしか目が行ってないみたいだけど
一緒に名を連ねてるライデンフィルムは普通の2Dアニメ会社やで
脳みそ湧いてるんだな、やっぱり
さすがにこれをCGと見分けられなかったら眼科行った方がいい
気持ちはわからんでもないが
コマ落とししてまで手書き感出すのって
屈辱じゃないのかな
CGだろうが手描きだろうがどうにもなんないね
今の「CGに手書き風の線をのせる技術」ってすごいよ
17秒あたりでカメラ回り込んでるキャラは3Dだと思うよ。