小学生からプログラミングってどうなの?/学習講座が話題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000002-wordleaf-soci
プログラミングに関する教育が今、大きな注目を集めています。サイバーエージェントの子会社である株式会社CA Tech Kidsは2013年10月から小学生向けのプログラミング学習講座を始めていますが、自分の子供をザッカーバーグ(フェイスブックの創業者)にしたいと考える親からの申し込みが殺到しているそうです。また楽天の三木谷社長もプログラミングを高校や大学の必須科目にするよう提言して話題となりました。プログラミングのスキルはこれからの時代において必須のものなのでしょうか?
現在プログラマーは全世界的に足りない状況です。米国では、プログラミングの訓練学校が学費無料で生徒を募集し、就職できたら給料から授業料を払うというシステムまで登場しました。それだけ企業からのニーズが強いというわけです。
(略)
どの仕事でも同じですが、指示された仕事をただこなすだけの能力しか持たない人は、労働市場での価値を維持することは難しくなります。それはプログラマーでも同じことです。ただ、これほどのニーズになっているという現状を考えると、プログラミングはすでに英語のような存在になっているのかもしれません。
英語ができないと仕事ができないということは決してありませんが、英語はできた方が絶対的に有利です。仮にプログラマーにならないにしても、コンピュータがどのような原理で動いているのか肌感覚で理解できることは大きな強みになります。小さいうちからプログラミングにトライしてみる価値はあるといえるでしょう。
覚えておいて損はなさそうだけど、英語覚えさせたほうが役に立ちそう
進撃の巨人 ~人類最後の翼~
Nintendo 3DS
スパイク・チュンソフト 2013-12-05
売り上げランキング : 61
Amazonで詳しく見る
半沢直樹 -ディレクターズカット版- Blu-ray BOX
堺 雅人,上戸 彩,及川光博,北大路欣也,香川照之
TCエンタテインメント 2013-12-26
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
一方、3DSおじさんは新たな獲物となる小学生を物色していた
バカ親騙しての商売ウマーwww
無能過ぎ
SEとかになったら
地獄だろうに
その後どうなったかなぁ?
つまり嫁は
しずちゃんみたいなヤツがいいのか
ホリエモンがヘタな真似してなければ、もう少し違う今になったかもしれないねえ
ジョブズもマークもク、ソみたいな性格だしな
どう足掻いても使われる側なんだよな
一握りの天才のみにスポットライトが当たる世界だ
情弱ジャッ.プ親「申し込みます!」
業者「ジャッ.プちょろすぎw」
20年後はどうなってるかわからないのに
あくたがわりゅうのすけ
とか家がクソの付くスパルタでものすごい神経質に育っちゃったんだよな
就職先は任天堂でFA
プログラミングも指示するだけでコンピューターがするかもな。
すんごく信者向けな尖った機能な気がしてきた…
引き伸ばし1080pでいいからブラビアにPSvitaの画面を出力したい…
VitaTV買えばいいやん
今名の知れてる奴らって大体子供の頃からPC弄ってんだけどな
むしろおっさんになってからの方がこれ無理
まず間違いなく親や教師の言う事は聞かなくなるだろう。説教してくる者の言動に1つでも矛盾があると二度と耳を貸さなくなる
それに半数は自殺で生涯を終えるだろうな。一生働いて暮らすなんて人生はそもそも周りがそうしてるからそれに合わせてるだけ
論理的な思考が出来るようになるとその人生に疑問を抱く。現実逃避のゲームですらプログラムの動きに目が行って熱中出来なくなる
IT関連の技術者はこれから重要になっていくのに待遇悪い日本じゃやる意味がない
ある種のキー、近い例ではサイコパスとかあるよな。まぁあれはボロクソに冷たくしすぎるから許容量振り切って子どもが壊れた結果だけど
子供の心にヒビが入るくらいでとどめたら天才になりうるかもね
俺ならそんな救い用のない自分が育てて後悔する可能性高すぎな子供にはしないけど
出来るヤツはそのくらいからでも十分力発揮出来るし
出来ないヤツは小学生からやっても一生無理
儲けさせる事が出来たら、映画など作らえて変人扱いされなかっただろう?。
アメリカのメディア王はテレビとインターネットのどちらにも出資していてどちらが
盛り上がっても儲けられるようにしていると言う話だからな。
そう
んで、成功するのはその中の一握り
残りはドカタ
PS3にも出力出来るのです?
PS4に可能とは聞いていたのですが…
PS4もYAMADAで予約してますのでいずれ買おうとは思っていたのですが…
30代後半だけど小4からベーシック書いてたよ。
昔のパソコンはベーシックROMがはいってたしね。
遅いよ
出来る奴がガキの頃から積み重ねてやっと光が当たるような業界だから
覚えて最初に作ったのがぐゲームブックの戦闘システムを自動化させるプログラム。
数千行の簡単なプログラムだったけど1つもバグが無かったけどね。
だがよほど優秀にならないと、将来IT土方になって過労死SE確定コース
言ってることがちょっと分からないが、VitaTVは単独でテレビに出力する据え置き型ゲーム機だぞ
周りがやることよりさらに先を見据えてやらせなきゃ意味ないでしょ
延々とPCの文字の羅列を眺め続ける作業が
青少年にどのような影響を与えるのか調べた方が良いかもね
1000行くらいだったかな?
ITドカタって言葉も知らんのか
CPUやメモリ、グラボやHDDとかの簡単なハード知識とあとはoffice系。
ただ、そうなるとゲーム機の質も分かるようになって
任天堂のハードが粗悪品だと分かっちまうようになるなw
仕事にするべきではない。
やるだけなら、やろうと思えば誰でもできる
うまくやろうとすると死ぬほど難しいけどね
日本語は誰でも読み書きできるけど、小説書くのは難しい、みたいなものかな?多分
マジか…
PS4のソフトが動くとかなんとか聞いたが
あんがととりあえず明後日vitaTV買いに行くよ
言われたことだけやる様な奴は要らないとか言ってる奴は現場を知らない証拠
発売は今月14日だからフラゲでもない限りまだ売ってないぞw
少し落ち着けw
PS4のはVitaでのリモートプレイのことかな?
何にせよ情報がごちゃごちゃになってるっぽいから一度整理することを勧める
横だが、ちょっと待て買う前にもう一度良く調べろ
言葉は悪いがお前さんの理解は豚並みの気がするw
その喩えは割と的射てるかも
自分からプログラマーになるのを諦めない限り、40歳過ぎても一線で入られる。
日本だと30歳過ぎたら終わるからな。
明治~大正から野菊の墓のような糸工場で働かせる女工員達と同じような
プログラマーの限界までこき使われて廃人になる。
結局、ドイツにもアメリカにも勝てないだろうなぁー。
幾ら、製造業が強いと言っても職人を大切にしてない国だし。
豚並はちょっと酷いだろw
まあ下調べした方がいいのは確かだが
出来ることが多すぎて正直わかってない部分が多いです
とりあえずvita用ソフトをTVに出力出来ってのはあってますよね?
当面その機能があればバンザイですので
豚
「ザック?俺のことか?」
ああまで突き抜けた事は出来んと思うがね
VisualBasicのプログラマーでさせ500万円くらい貰えるらしい。
(日本なら350万円が良い所)
C++が出来れば700万円くらい貰える。
しかも、残業は殆ど無し。
(逆に残業するシステムプログラマーは能力が足りてないとしてクビ)
そういう環境ならプログラマーもヘタすれば50歳くらいまで出来る。
ゲームプログラマーは残業ばかりしているらしいけど。
それで合ってる
ただ携帯機のVitaとは別ハード扱いだってことと、タッチ機能などを活用してるゲームには非対応のものもあるってことには注意
了解ですー
つまりvita本体はタッチ出来ないコントローラーになるってことですね
では14日GE2と一緒にゲット出来るように予約しておきます
いろいろありがとでした
ち・が・うw
コントローラーに使うのはデュアルショック3
PS3を持ってるみたいだから書かなかったがw
ま、今のヘタレな親の子やとほとんどが、犯罪者行きのガキが生まれるだけやろな
さるでもわかるTPP で検索
この調子だと不要なのにコントローラー付きの方を買いかねん
まぁ間違えて買っても気にしなさそうではあるが
そうなの?
俺は高校の時から習い始めたけどプログラミングで飯食ってるぞ
そうなの?
まあDS3もありますし大丈夫?かな
じゃあソフトさえあればvita無しでも動くってことです?
DS3付きのがありましたね
流石にそれは買いませんがとりあえずSCEのところで機能を見てきます
DS4付きがあったら嬉しかったのですがね
記述力じゃないんだけどな
パズルが出来ないヤツには無理な仕事
あともちろん数学も必要
算数もままならない状態でプログラミング初めてもなぁ
そう。あれは周辺機器じゃなくて一つの独立したゲーム機だから。現行では最安のね
PS3コンを持っていれば1万を切る価格で、持ってなくてもコントローラー同梱版が15000円で買える
だからVita市場を活性化させることが期待されてるって話
ザッカーバーグのようにしたい→プログラミングを子供の時から教える
プログラミングを子供の時からやったからってこの人達のように慣れる訳じゃないんだがな
もっと根本的なところを勉強しないと
レジスタを取り扱いなんてそんな感じだし。
だから外国の誰かの記事で天才的な一撃だ
みたいなこと言われてたのか
1080pは対応してないっぽいので720pで遊ぶことになりそうです
ホントいろいろありがとでしたー
専門書や学術論文が読めるレベルじゃないとダメ。
なるんじゃないの?。
インフラ系プログラマはおっさんばっかだぞっと。
まぁ、プログラムよりも仕様の検討に8割りくらい時間使うんだが。
元の話に戻るけど、出力720pでテレビ側で引き延ばされるって形ね
最初に言ってた「引き延ばしの1080p」と解釈していいと思う(というか、まず解像度の仕組みを誤解してそうな気も・・・)
PSPを無理に出力したみたいに額縁がつくわけじゃないよ。念のため
より解るようになって、自国と比較が出来るし、2つを覚えれば3つ目の国の言葉も覚えられるのが
難しくないかなぁー。
サッカーでオランダのファンバステンがイタリアのミランに移籍した時に1週間で会話がイタリア語を
覚えたと言うし。
より解るようになって自国と比較が出来るし2つを覚えれば3つ目の国の言葉も覚えるのが
難しくなくなるしね。
サッカーでオランダのファンバステンがイタリアのミランに移籍した時に1週間でイタリア語を
覚えたと言うし。
訂正です。
つか、言語的には欧州圏の別言語よりも日本語の方言同士の方が差が激しいと言われてる
言語圏が違うから一概には言えない部分があるな
英語にとってドイツ語は簡単だろうけど日本語にとって英語は難しいから
機械翻訳が実用になるようになったら絶対英語は重視されなくなるよ。
その時間を使うなら他の方が実用的だから。
よくいうじゃない? 「ゲームしか知らないやつが作るゲームが面白いわけが無い」って
>>87
小学校の頃に、家にあったベーマガのバックナンバーとPC88とプログラム始めたけど、sin・cos・tanで積んだ
ちなみに元は死んだ母親のPCだったらしいけど、どうやらマシン語まで使ってゲーム作ってベーマガに投稿までしてたらしい
逆算すると30代に入ってからプログラムを始めた人だったって事になる
基礎知識は必要なのは当たり前だけど、考え方(センス)が非常に大事。
プログラマーには誰でもなれる(断言)が、腕のいいプログラマーになるには向き不向きがある。
sin cos tanで詰むのはわかる。
教育テレビの高校講座数学Iをみるんだ。
プログラミングやってたら小学生でもわかったぜ。
>>100
だから、出来るだけ近い国は選ばせないようにしていると聞いたな。
アラビア語なんかと同等の難易度
例えば英語圏では日本語喋れる外交官はガチのエリートのみ
難しすぎてほとんど身につかない
アニメ好きが作るアニメは結局、ヲタクと呼ばれるアニメファンにしか理解出来ないと言うのと一緒で
ゲーマー(ゲームしか遊んでない奴)が作るゲームはゲーマー相手にしか面白いと思えるものしか作れないと
言う気はしますね。
ゲーマー相手でなくカジュアルゲーマーや一般人相手に楽しませる物を作ろうとしたらゲームばかりしても
駄目か気がします。
やりたくもないのに無理してやらせても良い事ないとおもうが
論理思考も鍛えられしPCにも強くなる。
どうせなら、小学校5年生で言語と簡単なプログラムを覚えさせたら
小学校6年生で、アナログ時計と電卓を作らせたら良い。
この2つを自力で作れるようになるとソコソコに事が出来るようになる。
知識系は日本の大学が優位だったけど、1つIQテストに近い数字の関係性を解いた
クイズが出た時は、日本の大学、ハーバード、オックスフォードを苦労している中で
インド人のIQ145(その番組の中で最高のIQ)が結局一番最初の答えていた。
そういった論理思考関係になるとIQがモノを言うと思いましたね。
オタクしか理解できないっていうんじゃなくてさ、
普通、人が何かを作るって言うのは何か発想の元があるわけでしょ?
ゲームしか趣味が無い、興味が無い人が作ったら、既にあるゲームを組み変えたものにしかならないでしょ?
で、プログラムってのは手段であって目的ではない。
ゲームなりアプリなりWebのサービスを作るためにプログラムするんであって、作るものもないのにプログラムを出来ても、
それはほかの人が度々出しているようにITドカタを育成しているだけにしかならない。 ITドカタになっても、過酷なだけの人生が待っているだけ
そもそも「わからない所は自分で考え.ろ」という効率の悪い教え方じゃ
手取り足取りコツを教える国の人らに勝てん。
子供は親の操り人形ですか
アイディアとタイミングだわな。
とりあえず通報した
しかも翻訳の協力すら渋る
海外のエンジン、ミドルウェアを使いこなしている日本のソフトメーカーがどれくらいあるよ?
プログラムなんざ後からでも出来るんだよ
まずそれを楽しいと思わせないと
その程度の努力も出来ない親の子じゃ、将来もたかがしれてる
他に別に最高級だろ
当然正反対に最高峰だろ
ただ、子供をザッカ―バーグにしたい」というより、「子供がfacebookみたいなサービスを作れる」っていう考え方をしてほしい。
プログラマだけじゃfacebookは作れんだろ。
組み換えだけでなくて深く潜ると言う行為もある訳ですよー。
潜る時に自分達が盛り上がる時に出来た常識や価値観を入れていってしまう。
その常識や価値観が一般人に全く通じない訳ですよー。
それとプログラミングをすると論理思考や深まる。
先程の日本の一流大学対海外の超一流大学の時の大学教授が言っていたけど
日本の正解がある物を繰り返し解いていく教育ばかりしている。
海外では論理思考という物の教える(鍛える)んですよ。
日本の教育を受けると個性を無視してだいたい同じ考えや同じ答えを出す人が育つ。
海外では考え方を教える(鍛える)だけなので物事の捉え方や組み立て方などは本人の自由に
させるから答えも個性があって人それぞれになる。
論理思考を鍛えて正解がない答えを自分なりに導き出せるような教育も入れた方が良いと思いますけどね。
だいたい既成品で同じ考え方で空気を読める人が多いから、物事を無難に勧めるという事の
長けている。
その代わり社長になれるような人が育たない。
これは正解がない自分なりの答えを出すという教育をしてないからだと思う。
そもそも彼は自分からパソコンやプログラミングの世界に興味を持ってやってたのに親がやらせたら意味ないよ
それに彼の両親は彼がどこまで本気かを見極め、その欲求に答えるための投資を惜しまなかった
だから彼が自分から「やりたい」と言い出したフェンシングもかなり強いくて高校時代は主将だったんだよ
親が子どもに押し付けちゃだめだ。それで伸びるわけがない
そうでも無いけどな
ゲームばかりやっていても面白いゲームを作れる天才はいるよ
詰め込み教育でも天才は生まれるよ
重要なのは子供を甘やかさないで反骨精神を育てることなんだよ
日本人が言っている応用力、論理思考を育てるとか言っている連中は
日本人の総合的な学力を下げたい左翼の暴論でしかないよ
その結果がゆとり教育だよ
ゆとり教育と論理思考を育てるというのは全く別に事。
論理思考を鍛えるのは時間が単純与えるのでなく
例えば、絵を美術館に見にって自分でどうその絵を捉えるか?聞くのが欧米。
その時に先生はどう見なさいと言わないこれはこういったように描かれたんですよということも言わない。
日本人はこの絵はこのように描かれてますという風の教えてしまい、絵の見方まで矯正してしまう。
それとゆとり教育のおかげで香川、錦織圭や卓球の愛ちゃんが育った。自由にさせると当然遊んでしまう人も
出てくるけど目的を持っている人はドンドン育つ。
目的を持たせるような事も一緒にすればゆとりも悪くない。
いらない雑学情報を収集しても収入に結びつく、生活に役立つスキルとして構築する気なきゃ何の意味もない
情強気取ってるニートは哀れにしか見えないだろ?
そんなもんだ
自分はどのような職業に就きたいのか?聞く親が多いらしい。
それまで色んな体験をさせて自分に合う物を探させるということをしているから
その頃には自分があうものが徐々にみつかえるだろうと思っているからだと思う。
そんな人間はいつの時代も結局同じような人間にしか育たないよ
当然成績は最下位
パソコンに子守させてるだけ
自分が操作したいものの概念を把握することが大事
あとは英語勉強しとけ、英語覚えるだけで全く違う
自分の立場や前例や慣習で雁字搦めになって
コードの1行さえ自由に書けない状況だと思うがな
業界自体が低賃金すぎる
一部の天才見て言ってるようだけど野球で言えばイチロー目指すようなもん
ゲームをしている→NG
スポーツをしている→NG
プログラミングをしている→OK
プログラミングが趣味であり遊びで時間潰しにならなきゃね
日本語が安定してから英語やらせた方が100倍いい
その代わり最低のピー野郎だけどいいの?w
つーか日本じゃあタダで電話する装置売ったり
個人情報ぶっこ抜いて配布したりする人が
偉人(笑)にはなれないよ
きちんと本読んだり人間と話したりした方がいいと思うぞ。
まずアメリカの環境と日本の環境が違うからプログラマーになったとしてもamazon詐欺した所みたいなガキが生まれるだけ
これが大間違い
プログラマーはたくさん居るけどザッカーバーグみたいに成れたヤツなんてほとんど居ない
適切かつ明確な名前を付けられないプログラマほど残念なプロは居ない
あのさぁ… いや、いいや
キミには理解できないだろうから
多少単語覚えてたほうがあとから見て理解しやすい命名が出来るだろうけど、
そもそも自分でやる範疇なら別に他人の目を気にしなくても日本語ローマ字でもいいでしょ
できることが多いほうが夢中になれるしシンプルさと洗練さから言ってもRubyあたりがいいんじゃないだろうか
いや、折角だからちゃんと説明しておこう。分かりやすいように箇条書きで失礼
・ザッカーバーグ達を目指すとは、世の中にそれまで存在していなかったモノ、オンリーワンを作るという事です
・「面白いゲーム」と言われるのは、ゲームとして新しい楽しみを提供し、大きな利益を生むものです
・キミの言う組み換えとは、要するに調整や追加で、新しい楽しみにはあたりません。また、それを行ったところでオンリーワンにはなりえません
・そういったものはどんなゲームであっても多かれ少なかれ行われ、時間をかければ誰にでもできることでもあります
・ある分野にとっての全く新しい発想は、別の分野からの引用であることがほとんどです
もちろん、キミの言う面白さってのも分かるよ。 俺は格闘ゲーム大好きだしね
でも、この流れで出す話題じゃないし、役に立つ話でもないよね?
ザッカーバーグのFacebookだってその以前にMySpaceと言うSNSもあったし
ザッカーバーグが編み出したのは良いねくらいで、後は、みんなが共有しやすいデザインと
インターフェースくらいだけどねー。
SNSで言えばMySpace以前にもアメリカで小さな物が幾つかあったし。
ザッカーバーグを作るのなら(ビル・ゲイツも)別に世に存在しないものでなく、
丁度良いタイミングでみんなが欲しがる物を提供するとい部分ではないの?。
丁度良いタイミングでみんなが欲しがる物を提供するとい部分ではないの?。
訂正です。
丁度良いタイミングでみんなが欲しがる物を欲しがる形で提供するとい部分ではないの?。
再訂正です。
それは本人の都合じゃなくて、人事の都合。
いいトシなんだからもっと責任負ってくれって話。