タイトル画面で見る、ゲームグラフィック30年の歴史(動画)
http://www.gizmodo.jp/2013/11/30_14.html
小学生の頃、ファミコンに夢中だった時は今の世の中なんて考えもしなかった…。
以前に映画のタイトルシーンまとめも制作しているThe Art of the Titleが、次に目を付けたのはゲームの歴史。ゲームのタイトルシーンを2分20秒の動画にまとめています。
以下略
ゲームグラフィックはまだまだ進化するでぇ
コール オブ デューティ ゴースト初回生産特典MPマップ「FREE FALL」+「PS4 DL版を1,000円で買えるクーポン」同梱[字幕版]
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-11-14
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】 [18歳以上のみ対象]
PlayStation 3
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
任天堂「ゲームはグラじゃないからあ!!!」
MS「ゲームはグラじゃないからあ!!!」
ソニー「ゲームはグラじゃないけど綺麗な方がよくね?」
ライト層は見分けつかないんじゃないのか
次世代機も数年後いろんな表現が広がってると思うよ
具体的にグラの進化が感じにくいわ
あとアンチャ2か3は出すべきだろうな
個別シリーズごとに見ていった方が面白い
この動画はあまりわかってない
リアルにしていくだけだと、この先のゲームがどんどんジャンルが狭まりそうで怖いな。
FPSとかはいいんだけどさ・・・・
いやそれは2から3だな、何よりHDTVが普及してなかったのでコンポジ出力で実質的に変わってなかったように見えた
そういうライト層は今でもPS3をコンポジで遊んでるので、4は劇的に変わる
凄い臨場感や迫力があってこそ初めてそのゲーム性が成り立つってことがある
お化け屋敷が凄い怖い人形や建物じゃないと成り立たないのと同じで
ハイエンドゲーはもうグラ自体がゲーム性に組み込まれてる
ディティールはともかく、情報量としては供給過多なんだろうな
日本のメーカーがそれをやるべきだったんだけど
勘違いして爆死して逃げてった
よくある北米主体の誰得ランクだな
ゲームのグラの進化とセガは切っても切り離せないのに
そりゃあビジネスと切り離せるものではないけど、まず第一にクリエイターの純粋な向上心があるんだから
技術の進歩に付いていけない、技術の無い人間が必死に否定しているようで不快だよ
そもそもドットのデフォルメから現実世界に近付けていけばそりゃ劇的な進化になるだろうよ
KNACK、KH3、ドリクラetc...
PS4ラインナップ見るとそうでもないね。ク.ソ箱1はそうかも知れんけど。
グラジャネーゾさんがもう限界にきているそうです
これのおかげで特にアクション系のゲーム性は一気に広がった。
単細胞ミクロ思考のゴ、ミ共はとっとと消えてくれ
マジでPS4には頑張って欲しいわ
スターウォーズのワイヤーフレーム今見てもきれい
クリエーターとしては技術の進化が伴えば、当然、開発のモチベーションも上がるし、今でしか出来ないことを積極的に取り入れんとする、クリエーターとしての探究心とか、ある主の願望はあるよね。でも皮肉なことに、その野望に歯止めを掛けているのがメーカーのエゴだったりすると、"これじゃない物"が生まれやすくなり、本意ではないどころか、ブランド低迷にも繋がりかねない。それが嫌だから解決策として"独立"するクリエーターが出てくると・・・。時代のせいにはしたくないけど、なんだかなあ~ってはなるね。
頭大丈夫か? ようするにグラさえよければ後がクソでも問題ない!
※crytekは除く
ズバリ空間に奥行きが生まれたことによる戦略的な可能性の拡大に尽きる。コレが新しい面白さに寄与したことは否定出来ない。
PS1→PS2の時はグラフィックの進化に衝撃を受けて、PS2→PS3の時もひと目で分かるぐらいの進化が感じられたけど、PS4のゲーム見て正直あまり驚かなかった。KZ:SFはグラフィック素晴らしいんだけど、PC版のクライシス3やBF3であのレベルに近いものはすでに実現されてて、見慣れてたからそれほど衝撃は無かった。もちろん家庭用ゲーム機であんな凄いグラフィックが実現できるのは驚異的だと思うけど、技術的にはそれほど劇的な進化は無いと思う。少なくともパッとみて感じられるような進化は無い。
映画のアバター並にリアルな質感のグラフィックのゲームが登場するのはまだまだ先だと思う。少なくともPS4、箱ONEの世代では無理
グラ、ゲーム性、シナリオの三本柱(三位一体)で考えてみそ。どちらかが独立するからややこしくなる。
ぶっちゃけ今の技術は過去の技術の延長線上に過ぎないから、視覚的質感の変化でしかアプローチできないジレンマがあると思う。
そうじゃない
グラと内容の両立は難しいというだけ
だからWiiUんこのゲームは、きれいになったクソゲーが多い
中身が大切とかいって、結局お前も見た目で選ぶんだろ?
ましてや「ゲームはグラじゃない」をグラフィック否定に都合良く偏向するのはたんなる豚理論ですわ
見た目だけで失敗した過去の教訓があるから、詳細な情報を集めるわけで・・・。お分かり?
万人に支持されるシナリオとゲーム性を確立するのはグラより難しい。だからバランスが取れなくなり、どちらかが突出してしまう。グラが良いだけでは勿論ダメだけど、悪くてもダメ。
見た目だけなら、国産マイクラになれた作品だったな
見た目で選んでいるだけだっていうw
あいつらただの懐古厨でマジ老害wwww
だめだこりゃ(^^;)
この時代のグラフィックスにまで汚くなったけどなw
ゲームもいよいよ終わりが近付いてきたなw
誇れる日本のタイトルなのに名前が出てこないなんてな
洋画と邦画くらい映像技術の差が出てしまってる
他に別に最高級だろ
当然正反対に最高峰だろ
(時間や毎日の疲労度、金銭的にも将来の不安、携帯のコミュニティ等の一人きりの時間の減少)
無いのがでかいねそれを昔は良かったと思ってる場合がある
まあ確実に昔が良かった部分は、ゲーム開始までの無駄なロゴ時間が短い部分
円熟した2D表現では評判を得られたものがまだまだ拙い3D表現では人気を落とす結果になったんだな
魅力的なキャラを生み出す力があったかつての和ゲーにおいて重大な欠損だった
海外のメーカーはもうグラフィックを売りになんてしてないのにねえ
すでにゲーム性でも海外メーカーに負けているだろ
次世代機ういいU「・・・・・・・・・・・・・・」
盲点だわ
そういえばそうだわ
外人開発者のインタビューや実演で
誰も「グラ凄いっしょw」って言ってない
日本人の開発者だけ実演しながら
「ここは演算処理がーここのグラフィックがー」って
言いながらプレイしてる
表現の幅が増えても自由度が減ったら意味がないよね
そのせいで良くも悪くも遊び手の脳内で補完する想像の余地があったように思う
今は映像も声もイメージがガチガチに固まってるから良く言えばリアリティだし悪くとれば大仰になった感がある
ゲ ー ム の 起 源 は 、 任 天 堂
ゲームは自由度(プ
今なら同じジャンルでも多種多様だから、好きなの見つけたら良いと思う
昔の方がひとつ受けたら、前に習えが多かった気がするし(弱小でも入れたとも言えるが)
昔の方が買うに値するソフトは少なくて皆同じだったから
話題になれた=楽しかっただと思うな
そして今はネットで仲間見つけるのが主流になってきたから、また復活の兆しあると思う
だからみんな飽きて金の掛かるCSに興味無くなった
特に最近は解像度の違いとかそんな話ばっかり
いかに思い出補正が優秀か思い知るよ
やるんなら同シリーズの比較をしろよ
それは任天堂ゲームほど感じるな。
入手しにくいけど、メトロイドゼロミッションをやってみるとよく分かる。
アレに入っている旧ファミコンのメトロイドと、そのリファイン版のゼロミッションは中身は一緒だけど、
FC版は今やるのは苦痛以外の何物でも無い。
テキストADVならともかく、多少なりと動きがあるゲームなら、グラは大事だ。
ゲーム機の性能が上がれば、マインクラフトみたいなのからバトルフィールド4みたいのまで出来る。
性能が向上しなければ、そういう選択肢は出て来ない。
そもそもニシ君はPS時代に生まれてないから思い出ないし
代償としてゲーム性が犠牲になるなら必要ないってこと
文盲だらけの時代になった
あと過去ゲーを貶める奴も当時代性が全くない
古い物をけなしてる暇があったら新しい物を描け
ゴキステは邪道
当時先端だったことなんて分かってるわ
そこからさらに進歩してきたのを否定してどうするって話だよ
Steamの$10以下のゲームの方が面白い
それ以降は順当って感じであまり感動もなくなった
今度のPS4は髪型まで自然に表現できるようだが、正直言って1分で見慣れると思う
今までゲームやってて髪の不自然さが気になった事なんて無いしな
PSファンでもグラフィック偏重ってのは違和感がある
初代バイオやバイオ4の方が5や6より面白いし、ゲームにとって映像は
必要十分なレベルに達していれば後はシステムやシナリオの勝負だと思う
劣ってる側が言うと言い訳にしかならない。
逆に売れたから良いというワケじゃないを言ってもいいのは任天堂側だけだな。
俺もそう思ってたんだけどな。プロスピのバッティング画面で選手の腕の影がセルフシャドーで動いたときにはハッとなったよ。 当時な。
当時その二つは最先端のグラって言われてたゲームだな
9優先したな
今6やってるけどイマイチやる気がおきない
クロノトリガーとかやったことあるゲームなら問題なくつづけられると思うんだけど
やっぱグラ気になるんだなと思った
それでもグラだけのムービーゲーにしがみつき続ける
バイオハザードなんて5の時点で見限らないとなのに6が売れちゃう
替わりに自分で探してThe Last of Usとか買おうよ
で、そういう人に洋ゲー薦めても「洋ゲーはキャラデザが」とか言い出すしw
結局自分もゲーム性より見た目に重きを置いてるんじゃないかと
だよなw
結局今まで馴染みがなかった洋ゲーやりたくないから屁理屈こねてるだけ
たまに手を出しても最初から批判するつもりでやってるから「やっぱり洋ゲーは肌に合わん」とか言い出す
分かるわ
結局グラの進化なんてーって言ってるのに見た目気にしてる奴多いよな
レイマンの国内人気見てたらつくづく感じる
どうせあのキャラがマリオだったら売れたんだろ
「ゲームにグラは必要ない」って印象を植え付けたのがPS3の高価格とFF13の求めないクオリティのせいなんだよね。
グラに系統してこんな高価になってク.ソつまらんオ●ニーゲー遊ばされるとかフザけんなってなっちゃったんだよ。
で、そこで運悪くDSなんてモンが当たっちゃったからな。
FC後期~SFC前期
PS後期~DCあたりが全然入ってない
wii(GC+パックスグロープ)から、言わなくなっただけで。
あと、メモリーも。
しんか
アーケードじゃ、もっと進化してたのに。
”ゲームの歴史”じゃなく”家庭用ゲームの歴史の一部”にしろ。
ただ、PS3の初期では、PS2からの向上がわかりにくかったのも事実だろ。
そこにDSが来て、ライト層はこの程度で良い、ってなっちゃった。
この時期はやっぱり問題だったと思うな。
いろんなゲームやってきたなぁ
確かにグラだけでゲームは成り立たないが、
画力すらまともにない漫画家が「漫画は絵の良し悪しじゃない!」
と喚いているのを想像すれば説得力が無いことは分かるだろう
グラは前提条件
前提条件を満たさないなら土俵にもあがれない
RPGもこんなに臨場感があるようになったんだって
これがスーファミのグラのままだったらこんなに楽しめたかは微妙かも
風ノ旅ビトのチャプター4の夕日の回廊は鳥肌立ったし涙零れそうになった
セリフも説明も何もない、ただ滑走してるだけのシーンで、ただひたすら美しいというだけで息が止まりそうになった
従来では体験できなかったものがグラフィックが進化したからこそ良い物になった、というものは確実にあるよね
オープンワールドなんてその恩恵を一番受けてそうな気がする
もちろんグラも綺麗になるんだけど、メモリが増えて演算性能が上がって、世界が広くなったりキャラやオブジェクトの数が増やせたりってのは結構大きな進化だと思うけど
タッチでのピンチアウト操作やジャイロエイム、SNS連携、動画配信なんてのは前世代機ではほとんどなかった新しい遊び方だよね
インターフェースが変わればゲーム性も遊び方も変わっちゃう
お互いに背反する要素ではないし普通に両立させればいいだけ
そのゲームがつまらないというのなら、グラに関係なく単純にゲーム設計そのものがダメなんだろう
あんたはゲームの経験値が圧倒的に少ないのを晒しているだけだよ
結局PS3勝利で任天堂の低性能ギミック路線は行き詰まったし説得力ねーわ
最近は興味無くなってしまったな。次は音響にこだわってみたい。
その選択肢の一つであるビデオゲームそのものの幅も広がりすぎたなあ、と
自力で浚う労力もかつてと比して段違いだしね
msxメタルギアからPS3メタルギアまでの変遷
だけで成り立たね?
→はちま「ゲームグラフィック30年の歴史が判る映像が公開!」
アホなん?そもそもインゲームの映像が全く出なかったゲームが何本かあるじゃねえか