『寄生獣』の実写化に不安続々… なぜ漫画原作映画は「失敗する」のか?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw850591
一部抜粋
他方、海外に目を向けると『バットマン』や『スパイダーマン』などのアメリカンコミック原作の映画は世界的に大ヒットしている。
なぜ日本では漫画・アニメの実写映画化がうまくいかないのか? ある映画関係者はキャリコネ編集部の取材に、こう指摘する。
「今の日本映画の製作体制そのものに問題があります」
広告代理店やテレビ局が製作に「口出し」する
現在、多くの日本映画において、製作時に複数の企業が製作費を共同出資している。広告代理店やテレビ局、芸能事務所、ロケ地の観光団体などが「●●映画製作委員会」となって、映画をつくる仕組みだ。
全国公開される日本映画なら、製作費は最低でも「3億~5億円以上」はかかる。しかし製作委員会方式であれば、共同出資によって予算を獲得しつつ、大コケした際のリスク回避を図ることができるメリットはある。
「ただ製作委員会方式では、お金を出す以上、複数の関係者があれこれ口出しもする。『マーケティング戦略に合わせたイメージで撮れ』『うちの女優にこんな役は演じさせない』『事前に特別番組を作らせろ』といった具合です」
そのため、映画監督は複数のスポンサーの意見を調整する「バランサー」にならざるを得ない。クリエイティビティに長けた製作者たちが集まっても、撮りたい映像が撮りづらくなるわけだ。
「映画づくりの意欲も下がり、『スポンサーの言うとおりに撮っただけ』と、作品のクオリティに責任を持つ人もいなくなる。結果、いろんな意見が混ぜこぜになったちぐはぐな映画、何が言いたいのかわからない映画が誕生するんです」
さらに、漫画・アニメ原作映画の場合、出版社や原作者の意見だけでなく、原作自体のストーリーや設定にも配慮しなければならない。
「おまけに名作漫画・人気アニメの映画化の場合、話題だけで一定の興行収入が見込めるため『うちも一枚かませろ』と首を突っ込んでくる企業が増える傾向にあります。そのため監督にはより一層、バランサーとしての役割が求められる。これではまともな映画づくりは期待できません」
以下略
実写化して面白い作品もあるんだけど、それ以上に失敗作が酷すぎてどうしても実写化には不安になるのよね・・・
今後予定されてる実写化は『はがない』『パトレイバー』『寄生獣』など・・・パトレイバーはともかく、はがないは期待出来ませんな
関連記事
【【速報】伝説の漫画『寄生獣』が実写映画&テレビアニメ化決定!!】
【実写版映画『僕は友達が少ない』公開日が2月1日に決定!キャラの集合写真も公開されたけど・・・これ・・・】
【実写映画『僕は友達が少ない』の羽瀬川小鳩と高山マリアをご覧ください】
【【速報】実写版『パトレイバー』の詳細発表まとめ!監督・押井守さん、主役は真野恵里菜さん、時代設定2013年、世代交代した3代目の物語など】

機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 7 (初回限定版) [Blu-ray]
内山昂輝,藤村歩,池田秀一,古橋一浩
バンダイビジュアル 2014-06-06
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII
PlayStation 3
スクウェア・エニックス
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
日本は爆発するから!
他は...知らん!
駄作決定だよ。
バトルないものなら割と見れるものあるし
新しい風(才能)が全然はいってこないじゃんw
入ってこれないようにしているんだろ?
昔からいる脚本家に監督ばかりで変なもんばかり量産しているのだから、駄目にきまってる
お金だけで解決できるならいいけど技術面はどうなんだ?
そこそこな
それじゃ興行収入稼げないからパラサイトが人を食う場面は大幅カットで
シンイチ&ミギーとパラサイトの戦いがメインになるんだろうな
「寄生獣」だったらタイトルだけで客が呼べるから製作側もそれで良しとするんじゃないか
日常系なんかは上手くやってるだろ。
自分が出資する側で考えてみろ
どこの馬の骨とも分からん奴に金を出そうと思うか?
デスノートは好きだった
一部の女優、俳優のごり押し
これさえ排除すれば十分だろ
だからさ、そういう部分ひっくるめて日本映画業界の構造が駄目だっつー話
三池崇史監督のところには当初ガッチャマンの依頼が来てたそうだが
それを「ガッチャマンやるにはダークナイト作るくらいの覚悟じゃないと無理」と断ってヤッターマンを作ったそうな
そんなガッチャマンをテレビドラマの方が本職の監督がしれっと手を出して案の定駄作という
そもそもハリウッド的なことをやれないとしても、やっぱテレビ屋が一番ガンだろうな
カイジとか
戦闘シーンなんて金かかるから下手すればまったくないんじゃないの
普通にアニメでやれ
「誰も実写化なんて望んでない」
これに尽きると思うなー。
原作のファンであればあるほど、
やるならアニメ化を希望してると思う。
原作は漫画なんだけど、
良く知られてないものほど
ギャップが無くて受け入れられやすい。
ガッチャマンの原作は西洋人の顔なんだもの
日本人でやったらそりゃ違うものになるわ
西洋風のキャラを無理に日本人にやらせてもビジュアルから合わないっつーの。
そこに気づけないままだと実写化は今後もクソ確定。
変・態仮面が成功したのはこれがなかったからだな
出演者からスタッフまで変・態仮面好きな人が集まって作ってた
最近のは原作を知らなくても楽しめない
もはや何がしたいか分からんね、低予算でもうまくやればいい作品ができるサブカル系が栄える訳だわ
寄生獣は好きな作品だけど、映画にするのはすげえ難しいだろうなあ
諸星の生命の木は奇談って映画になってて面白かったけどな、壁男まだ見てねえや
少女漫画の実写化ってヒット作が多い気がする
なぜかアクションをやりたがる
技術もないのに
漫画なんかより自分の作る映画の方が面白いってエゴが見え見えなんだよね
これが原作に対する敬意を持ちつつのライバル心ならまだいいんだけど単に見下してるアーティスト()の無駄なプライドだからなんの糧にもならん
ぶっちゃけ日本の映画監督に原作をアレンジできる能力を持ったやつなんか存在しねえから
自分が無能だと知ってる監督ならそこそこまともなもん撮れるよ無駄に手を加えないからな
人間ドラマや日常が題材の物なら脚本うまけりゃ日本でも成功するよ
日本人じゃ無理なキャラや設定はやめとけ とゆうか作る前に気付け
さて、記事通りの問題があるとしても、それを今後どう改善するかが問題でしょ。
脚本に時間かけないとかいろいろあるけど…
一番の問題は過去の特撮やアニメを下に見てる邦画作ってる人たち
自分たちが作り替えれば面白くなると思ってるんだよ
アクションものが少ないからじゃない?
日本の稚拙な映像技術で少年漫画のアクションをやろうとするから粗が出る
人間ドラマに注力すればそれなりのものは出来るさ
デビルマンとか完全にギャグやろ
面白かったかは別の話しだけど
うちの女優にそんなことされられない?じゃあ降りてください
ふざけるな?じゃあ原作の使用許可は取り消しますってね
でも原作者を蚊帳の外にして話を進めるからなあ
CGが未熟なのは金かけれないからだよ
日本人のCGクリエイター自体はハリウッドの超一線級で活躍するくらいのプロ
むしろ「どうやって部分を変えるか」という、(大金がかかってるからやってはいけないはずの)実験をしてしまう制作側が多いんではないか
ドラゴンボールだって失敗してだじゃん
要らない新キャラ足したり
ハリウッド ドラゴンボールも凄いコケ方しなかったっけ?
クリエイティビティに長けた製作者たちに好きに作らせればハリウッド並みの世界的大ヒットになるんだー
興行権は出版社が持ってて原作者が口出せないこと多いんよ
>クリエイティビティに長けた製作者たちに好きに作らせればハリウッド並みの世界的大ヒットになるんだー
HKはなったぞ!
素材が素材だから相当なカルト方面ではあるがな!
日本の映画はもう終わりだよ、虹ぐらいしか無い、昔なら才能ある人達がガメラやゴジラで成功したけど、今の日本人でいるか??そんな挑戦出来る奴。
普通に考えてアニメから実写へは表現に制限がかかるはずなのに、同じ風につくったらチープに見えるのは当たり前
あれは放送できるレベルじゃない
愛がないのも当然だよ
センスないくせにカッコつけて原作からかけ離れた物を作ろうとする
子供向きアニメだとそれなりに見れるが大人がカッコつけて全国民向けの大作だと気取って作るんだから
そりゃ失敗するわ
絵も劇画調だから実写にしても違和感が少ない。
そして天下のハリウッド。
資金力、技術力共にケタ違い。
俺は見たくない。それだけ
こういうのは元々、企画の時点で誰も真面目に作る気ないだろ
むしろなんでこんな企画が繰り返されるのかが疑問点
その通りだと思う
センスないのに原作無視したアレンジしたがる
大して上手くもないのに事務所のごり押しで主役や重要な役につくアイドルがいい例。(最近では某大魔王など)
適当に話題になりそうなめちゃくちゃな原作チョイスしてるんだろな
基本的にストーリーや設定が曖昧・・・?
むしろガチガチにストーリーと設定固められてるけど
そうじゃなくて、パラレル設定を使ってよく色んな人が書くってのが正しい。あとはリメイクとかね
ほかにも何があるのかな?
・いわゆる原作レ○プ、上記だけならまだしも男キャラが女キャラになったり、映画オリジナルキャラ等の無駄な付け足し等
・マンガもアニメもデフォルメされたキャラなので、そもそも俳優が演じる事自体に無理がある
原作を台本、絵コンテとしてそのまま使えば成功する、なんせ原作だからこそ人気が出たわけだし
タイトルが同じなだけの全く中身が違う作品を誰が見るんだってんだ
トランスフォーマーとかアイアンマンとかスパイダーマンとか
設定が原作に比べどの程度変わったかも気になる、現代的に置き換えてディテールアップの具合も良いしなぁ
とりあえず賭けられるお金と映像技術の差だな
Gセイバー見れないことはない・・・うん
というわけでロボテック、MGS、フルメタ、エヴァの実写はどうなったこの辺りなら本気でみたいよ
NYで暴れるエヴァと使徒・・・悪くないじゃない
カイジは酷すぎてシャレにならなかった
どこかの評論家もそんなこと言ってたな
明らかにバカ映画やる気マンマンにしかみえんのが殆ど
変体仮面が一人勝ちしたと
もしかして、それ以降俳優をもっと演技させろの指示であんな過去話の
連続でグダグダになってしまったのか?
確かに方向性が全く違う。
最後まで戦隊モノ特撮の様に作れば面白かったと思う。
その点「ガッチャマン クラウズ」はブレなかった。
勧善懲悪無視で、人とのコミュニティのみでストーリーを作ってる。
ヒロインや配役がごり押しな時点で
成功すると本気で思ってるのなら
御目出度いとしか
実写というジャンル自体が死んでるんじゃないのか
現代版おしんって何じゃそらとしかw
その結果つまらないわけだが
CG使い過ぎ
ミスキャスト
脚本能力がない
全部
誰も望んでない作品を誰も望んでないキャストで実写化してどうすんだよ
「トランスフォーマー」や「アヴェンジャーズ」でCG演出を牽引してたのって
日本人クリエーターだって事知ってる人間て少ないだろうな・・・
キャストがひょろい男前ばっかりでうんざり
ヒットしてる前例がある漫画やアニメ、映画化すりゃ
そこそこ儲かるだろ失敗して損するリスクも少ないって所からスタートしてる
アメリカと違って日本の出資する企業や人間はヒットして大成功を狙うより
失敗を何よりおそれる
大ヒットしなくて良いからそれより失敗したくないんだよ
ワンマン体制で好きなように作って面白くなるかどうかは別、
複数の才能が集まって良い物を作り上げていこうっていう環境が重要なんじゃね
そういうことが許される環境の確保が昔よりも現代の方が難しいってことなんだろうな
個人の力は当然重要だけども
映画なんて一人の力でむちゃくちゃ凄いものが作れるなんてもんじゃないだろ
失敗しまくってんじゃんw
ダイワマンかとおもったよ
だからだよ優秀なのはみんな向こうに取られるってことだろ
デスノートやるろ剣が成功したのは、実写化してもさほどおかしくない世界観で、なおかつキャストがイメージから大幅にかけ離れていないからよ。
ファンタジー色の強い作品、ガッチャマンやヤッターマンなどはアニメで完成してる作品であって実写でみたいと思わないんだよ。
どんなにきれいな映像で脚本も良くても、キャストが棒演技で役に合ってなかったら、それだけで映画は失敗する。
映画の出来を左右するのは女優より男性俳優にかかってるわけで、もっと若くて外見も良く内面性もある男性俳優を
カッコよく撮るようになれば、日本映画も変わってくるはず。
ひまわり所属の子役集めてロボット戦はCGと平成ガメラスタッフ呼び寄せて特撮技術も織り交ぜて
尺の都合でバンバン展開巻いてって
莫宏クリーチャーって特撮栄えすると思うんだけどなぁ…レギオンばりのクオリティでさ
ダークナイトなんか見てると、単なるパンチ、単なる肘打ち、単なる裏拳、単なる蹴り、単なる背負投げじゃん
なのに見てるだけで力も入るし、痛そうだしさ…
大げさなフリ、大げさな吹っ飛び、「お約束」必要ですか?
そう…で、失敗してるアホだよねw
名前が売れてる監督ばかりなのも
よくわからない人間やなにかしら賞をとってない人間を使うのが怖いから
適当でマイナーな賞作って前歴みたいに掲げときゃコロっと騙されるよ
スパイダーマンはサム・ライミが監督するまでの経緯を
wowowの解説動画で見て
監督のスパイダーマン愛すげえと思ったわ
そりゃあ面白いの作るわと
原作に追いつかないように必死にゆっくり喋って時間稼ぎとかさw
本来は監督がその責を負うんだろうけど全然そういう気概が見えない。
なあなあでいい映画出来る訳無いだろうからね。
キャッツアイとシティハンター作ったやつはは死んだほうがいい
あと演じる奴に演技力が無いから駄目
役所広司クラスだったらちゃんとした作品になるはず
無くなって惜しいと思う人材もIPも無いし、アニメも別だし
プレデターのコメンタリでマクティアナンが言ってたな。
新人で発言力が無かったから、現地スタッフ何十人も無駄に呼ばれたり、
ロケ地をしょぼい場所に決められたり、勝手に仕切られて面倒ばかりだったって。
役所広司は弱みを握られてダイワマンになってるから今は無理だ
ダイワマンを映画化してほしい
CG技術もそうだけど、アメリカと違って日本は役者に深みがないわ(マシ・オカ除く)
で後日詳細が発表されると観る気がなくなるっていうね
逆に原作と同じ設定で物語が進んでる日本の実写映画なんてあんのかよ…
だいたい日本はセンスねえよ まだアニメ関係で頑張ったほうがいい
名前だけで実力もない監督、矛盾だらけの幼稚なシナリオと恋愛要素とアイドルてんこ盛り
いまのダメ実写の要素が全部詰まってた
三池のヤッターマンとか逆転裁判とか
海外でも忠実さは賞賛された
売れれば売れただけ作家に金が入る小説なんかと違い、映画の脚本ってのは基本的に単価が決まってんのよ。つまり儲からない。
その癖、記事にもあるように関係者が内容に口出ししまくってきて、自分のやりたいことも出来ない。
加えて、脚本家=小説家の劣化版のように一段低い職業のように思われたりもしている。実際は脚本には脚本のノウハウがあって難しいもんなのに。
これで優秀な人材が集まる方がおかしいよね。
だから他の物に頼る(人気原作やアイドル等それだけで客が呼べる)
そのくせ、映画業界側は映画化してやってるんだぞと言う立場をとる
滑稽だよね
あとは原作がアレだけ人気だから実写化しても原作ファンがついてくると勘違いしてるとか
アニメや漫画を三次元に持ち込むなつうコトだ
全然原作の良さが無いし、絶対魔改悪されるから見る気0です
まあお里が知れるって奴ですね
お姉ちゃんがメインターゲットなんだろ、日本の映画化
要は宣伝のために本編を作る日本と、映画レビューで良い点数をとることを目指すハリウッドの違い
アメコミがリアル志向…?
バカも休み休み言え実写化に合わせて色々変えてるっつの
ヒュー・ジャックマンが黄色と黒のダサいコスチューム着てたか?着てなかったろ
バットマンとかスパイダーマンとかドラゴンボールとかみたいに
素晴らしい実写化してくれるのに・・・
スピンオフでは着てなかったっけ
あれは別のXメンか
ガッチャマンだって三池崇史監督が話を持ちかけられてダークナイトを作れるレベルのスタッフがいないと無理、でもヤッターマンならなんとか出来るって話があるのに結局作っちゃったし
あげく案の定ガッチャマンの魅力も理解出来ずにツッコミどころ満載の出来だし
他にもキャシャーンの紀里谷和明、BALLAD、ヤマトの山崎貴とか選んだ奴は何考えてんだよ
実写向けではない
あとはどうでもいいってことだよ
話も可能な限り幼稚な方がいいとなめられてるんだろ
古沢良太なんだ
じゃあ、面白いわ
相棒なんかも古沢の回、すげー面白いもん
ルーキーズは役者が神がかってた 映画館で見たけどかなりよかったなぁ
勢いある若い俳優を使いまくって作ればいいだろ
剛力とか演技力も何もできないのにゴリ押しするから映画の雰囲気もなにもかも
ぶっ壊しすぎ ビブリアの剛力とアキラはひどすぎて制作側の神経を疑うよ
佐々木希と谷原章介ならはまってたかも
あと配役がクソすぎて話にならないレベル
ゴウリキは問題外
ビブリア古書堂とか、イメージが表紙に堂々と載ってるにもかかわらずクソ剛力だからな。
今度、万能鑑定士Qも実写映画化するけどマジで剛力じゃなくて良かったよ。
まぁ、綾瀬はるかでもちょっと莉子より歳食ってるからぴったりとは言いがたいけどな。
松坂桃李も……よしとするか、殿は嫌いじゃない。
そういや佐藤隆太ってルーキーズで川藤やるために役者になったんだったなw
ゴーリキとは根本的に違った
ハリウッドは世界中から有能な奴が集まってるからな、もちろん日本人もいる。
演技の下手な主役
子供騙しな演出
必要のないリメイクデザイン
逆に言うとヒットする要素を探す方が不可能
魔女の宅急便に期待しようじゃないか
でも話題にはなる要素でしょ
広告代理店にとってはノルマこなしてるだけだから、宣伝になればいい評判でも悪評でもいいのよ
まして本編はどうでもいい
多分その通り
演出だけならアニメ化も大概ひどい
え? そうだったんだ! どうりで原作読んだとき似てる、ナイスキャスト!って思ったわ。
そもそも原作者自体実写化なんか想定して書いてないだろう
最近は何でもかんでも実写化させすぎ
邦画に対してそこまでの投資をしても儲からないからってのが大きいだろうな
始まってもいないのに
魔女の宅急便は外国人にまで酷評されてるぞ
面白いと感じるかは視聴者の知識量に依存するというが、そもそも製作者側が、原作に対する知識を蓄えていなさ過ぎる。
そもそもスポンサーが自分のとこに合わせた要望をしてくるのはどこでも当たり前なわけで
そこのバランス調整を監督がするってのがおかしいんじゃないか?
監督のやりたいこととスポンサーの意見を調整するのがプロデューサーの仕事でしょ
基本的に脚本家の原作の読み込み不足は感じるね
元ネタを90分にしなくちゃいけないから、どうあがいたって切らなくちゃいけないのはわかるけど
なんかその原作の大事な場所切ってるよね
みたいな事がしょっちゅうある
アニメだって、シナリオライターくそって言われるけど、
そういう作品って大体、スポンサーの言われたとおりやった結果だからな。
どうせなら、漫画やアニメで大して売れなかった作品を実写化する方がマシ
よっぽど儲かるんじゃね?儲かってるなら今までの作り方をあえて変える必要もないわな
設定の改悪、キャストの悪さ、アクションのチープさだろ?
せいぜいトゥームレイダーとバイオくらいだな
漫画やアニメは実写しないに越したことない
出演者アクションCG演技、全部安っぽい
原作にない突然の告白
ガリガリの貧相な顔の男のアクションとか違和感ありすぎ
漫画だから、面白いんだろ
この結論、もう出てるんだから
実写は作るなよ。
戦闘中にカメラのカットが変わらない、画角も動かない
これ見た時、戦闘シーンは邦画じゃ無理だなって確信した
しれっと黒執事をスルーするはちまェ…
CG映画だとギャグにしか見えない
多くの人間は、ストーリーやアクションの前に人間を観ていることを理解しないといけない。
他に別に最高級だろ
当然正反対に最高峰だろ
オリジナル作るアタマはないんかね
だから衰退すんだよ
千年経ってもハリウッドには追いつけないwwwwwwwwwwww
成功しているのは?
サザエさん?
そんなのあった?
その中で評価の高い厳選されたおもしろい作品だけが
日本に入ってきてる
お前ら「ピンポン」という神映画知らんのか?
その違いだよ
ジャニーズが出てる映画なんかそれが顕著に現れてる
決め台詞みたいなシーンは顔のアップだったりとか、演出がいちいち鬱陶しい
俺はサイレントヒル(一作目)が秀逸だと思う。
二作目は監督替わった途端酷くなったけど・・・
近年のハリウッドもやたらヒーロー描写や恋愛描写を盛り込んで
原作レ〇プするからなあ・・・
なお同じタツノコ作品のキャシャーンとガッチャマンは・・・・
むしろなんでやろうとするの?
無知乙
牽引じゃなくて関わってただけな、日本人が関わるだけならいくらでもあるよ。
正直、作る側がレベル低いからだろwww
もっとましなやついるだろ
ヤマトは実写見てからアニメ見たら、泣きたくなったが・・・
マンガ⇒実写化・・・割とヒットしてるのは多いと思う。
(マンガorラノベ⇒)アニメ⇒実写・・・クソ
アニメの二番煎じだとイメージがついちゃうから駄目に感じてしまうんじゃないのかな?
つまり、日本のアニメ業界が優秀ってことだろwww
キャラクターの誰も人間として感情移入できない、台詞が説教臭くて単調、
そのジャンルに何を求めるか製作者から「マーケティング」とやらを決める連中まで
何も分かってない、だからちぐはぐな印象しか受けない作品が次々と出てくる。
「映画とは娯楽だ」という基本中の基本も忘れてるんじゃないか?
もはやシナリオがどうこうの話じゃないよ、
誰かが80年代にタイムスリップして日本映画業界全体を立て直せる間に立て直させないとダメなレベル
関係者は全員「パシフィック・リム」見て猛省してほしいね、
あれこそ俺らの求めてきたジャパニーズ・ドリームだよ
日本は金の掛からない恋愛やドラマしか映画してこなかったから逆にアクションやSFとなると日本は遅れてる。
原作を無視し設定も変えてしまうから、コケるの当たり前だ!
だがコンスタントに、あずみ、海猿、デスノート、テルマエと大衆向け高予算大作で良いものは出てる。
決して技術の問題だけではないとは思う。
最近の漫画原作の駄作で嫌なところは子供や原作フリークス、出演俳優フリークスぐらいしか楽しめないとこ。
実写なのにキャラやその世界が紙並に薄っぺらい。さむい。脚本や演出、役作りに誠実さと工夫が足りないと感じる。
低予算や大衆向けじゃない作品だと結構いいのがある。
殺し屋1、隣人13号、天然コケッコー、blue、地獄甲子園 etc..
最近のは知らんが。
自分の意見としては、日本のアニメのアクション系は大失敗が多いと思います
そんな映画を一番に持ってくること自体、日本映画どころ
か日本の民度性そのものが「B級民族」と言っているよう
なものだ。そこまでして自分達を格下げしたいのかよ!
韓国人に笑われるだけだぞ。いい加減、目を覚ませ。