※タイトル・内容を一部修正・追記しました
星海社FICTIONS新人賞受賞作品の「ロジック・ロック・フェスティバル」
http://sai-zen-sen.jp/awards/logic-lock-festival
この作品が、小説家・古野まほろさんの『天帝のはしたなき果実』のパクリではないかと2ch等で指摘される
星海社のラノベ新人賞受賞作が古野まほろ氏のメフィスト賞受賞作と似ている?元作者が苦言
http://matome.naver.jp/odai/2138562001591194001
古野まほろさんが確認してみた結果・・・
複数の方から「ちゃんと読むべきです」と御忠告を頂きましたので、その本を読み始めました。まだ途中ですが、既に「どういうおつもりだろう?」と驚き、悲しんでいます。事前の手紙1枚、電話5分で私は納得し、とても嬉しく思うのに…その手間こそ「敬意」(hommage)だと私は思います(古野)
— 古野まほろ広報室 (@Mahoro_Furuno) 2013, 11月 24
読書を終えた古野が黙っているので、本をパラパラと確認しました。蛍光ペンで、×印が、100まで数えて嫌になったくらい、書き込まれていました(島津)
— 古野まほろ広報室 (@Mahoro_Furuno) 2013, 11月 26
古野は、事前に一言あれば、丸写しされても文句は言わない人です。つまり著作権云々よりも「話が通っていない」「仁義を切っていない」のを怒る(私は「マナー」と意訳していますが)。例えば、事前の相談さえあれば、同人誌などへの転載を断ったことは一度もなく、botも承認という立場です(島津)
— 古野まほろ広報室 (@Mahoro_Furuno) 2013, 11月 26
「盗作」「過剰な類似」「オマージュ」…かどうかに結論はない。それは裁判所が決め、しかも真実とは違う。でも、真実は確実に存在します。作者の方のまごころの中に。書いた方だけが真実を知っている。その真実は、世論の誤解なら誤解を解く為に、御説明して頂いた方が、ウィン‐ウィンです(島津)
— 古野まほろ広報室 (@Mahoro_Furuno) 2013, 11月 28
本歌取りは日本の伝統、本格の伝統です。だから、もし本歌取りを「盗作」などと貶めるなら、それはとんでもない侮辱で冤罪です。私は、元の和歌が分かるマナーのある本歌取りなら、むしろ嬉しく思います。逆なら悲しい。私は、話もせず真実も知らず、人を断罪することは、不正義だと考えます(古野)
— 古野まほろ広報室 (@Mahoro_Furuno) 2013, 11月 28
↓
その後、この作品を掲載しているサイト「最前線」編集長がコメント
先ほどからでネット上に出回っている弊社の新人賞受賞作に関する盗作疑惑ですが、まったくの事実無根であり、たいへん当惑しております。
— 太田克史 (@FAUST_editor_J) 2013, 11月 28
かかる不測の事態の到来を残念に思い、一編集者として大きな憤りと悲しみを覚えております。
— 太田克史 (@FAUST_editor_J) 2013, 11月 28
皆様には冷静な対応を深くお願い申し上げます。
— 太田克史 (@FAUST_editor_J) 2013, 11月 28
そもそも論ですが、古野のような「売れない作家」を真似したら大損です。わざわざ、わざと「売れない本」を出される作家は、いらっしゃらないから。「盗作」は、常識的に、ありえないはずです(島津)
— 古野まほろ広報室 (@Mahoro_Furuno) 2013, 11月 28
ラノベは定期的に盗作の話題が出てくるね
こういうのを書いて受賞しても嬉しくないと思うんだけどなぁ
天帝のはしたなき果実 (幻冬舎文庫)
古野 まほろ
幻冬舎
売り上げランキング : 11482
Amazonで詳しく見る
「ももクロ夏のバカ騒ぎ WORLD SUMMER DIVE 2013.8.4 日産スタジアム大会」LIVE Blu-ray
ももいろクローバーZ
キングレコード 2014-01-29
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
風向きやばくなってきたから大分トーンダウンしてパクリだから
騒いでるわけじゃないとか言ってるし
迂闊に記事にするなよ
なんて言う奴おらんて
適当な記事書いてんじゃーぞ鉄平わざとか?
詳しく分かってねーのに記事にすんなや
ぱくられてもいいなら文句いうなよ
ちっちぇーやつだな
売れれば正義なのでデビューをすばやくするには盗作
売名おつ
それともトリックだとかに類似点があるだけ?
なんでこんなの通したんだ?
むしろマッチポンプの匂いがするわw
ですな
せめて、原文とパクリの比較を載せないと記事として成立しない
CLAMPに絵まで描かせてどうすんだろこいつ
ぱくられたと言ってる作家曰く文章丸パクリはないけど
文の癖が似てるんだってさ
どう考えても炎上商法
ちらうら
設定やストーリーが似てるんじゃなくて?
詳しく。
存在しないだろw
パクられたくらいでがたがたぬかすな
そういう情弱は確かに迷惑だが、記事も読まずにタイトルだけで叩いてる連中も大分ウザいな。
積みゲーみたく溜まる一方で読まないで放置してるのもまだあるし
完パクなのかトリパクなのか表パクなのか
小説の、
違いって
何だろ?
U字工事の山盛りキノコの前に番宣かよ
まだ話が発展してない状態で詳細も不明のまま記事があがってると
判断のしようがないのに確定情報のような誤解を招く可能性が高いだろう
またああ言うの出てこないかな
はちまくん早まったかもな 具体例が2chで一行も出てきてない
はちま終わったな
CODのパクりってあるの?
やったな太田
こりゃ訴えられるな
バカが読むか読まないか
小説の中の1ジャンルがライトノベルでしょ
厳密な定義はないけど中高生向けでアニメ的な物がライトノベル
そんな編集様方が見逃すパクリとはなぁ・・・。
クソパクリでまったくだめだわこいつwwwwって感じで座談会でネタにすべきやつを逃してしまったな。
戯言シリーズかな。本格ミステリーとか言われてたのが気づいたらただのバトル物になってるという
読みきれないなら過剰に出版するな
どの程度のパクリか気になる所
正直ミステリーで同じようなトリック使うのは珍しくないよね
そっちのがやばいやん・・・
MW2を勝手にノベライズ化したような小説があった。
パクリっつーか、そのまんま、
結局はうやむやになった。
盗作でデビューしたところで面白いモノ書く才能無いんだから
結局売れないで終わりじゃん
こういうのは実際見ないで騒がないほうがいいと思うわ
傑作小説できるんだし
新人賞は盗作してでも受賞した方がいい
新人作家は世に出るためには手段を選んではいけない
その後売れれば担当さんなどからアイディアもらえるから
盗作しないでも小説書けるようになるから
世に出るためには手段を選んじゃいけない
どれだけ酷いのか見てみたい
パクったほうは、被害者やら出版社やら挿絵描いたCLAMPまで
関わった全部から訴えられても仕方がないよね
入れ替わりとか時系列トリックみたいなのはメジャーだから問題ないだろ。余程の伏線張ったトリックか、キャラクターや構成、または文章かもね。まぁ、どっちも知らないからどうでもいいけど
そのうち、勝手に「パクられた!」って騒いで小遣い稼ぐ当たり屋作家とか現れるかもな
和風にアレンジしてるだけで全部パクリだよ
意図せず似てしまうならまだ分かるけれど
故意に似せるのは問題だと思うぞ
そうやってずっと他人様におんぶにだっこで物書き続けていくの?
煽りのつもりかしらんけど、2chや各種検証サイトで誰も読んでないんだぞ
現時点で一行もパクリの証拠が出てきてなくて
最新情報だと「文体」を真似されたという主張が濃厚なんだよ
メフィスト作家が元講談社組にケンカ売れる訳ないしw
ラノベはレーベルで決まる
だから○○で出しているものはラノベという括りになる
え?パクられた方もラノベに見えるが?違うのか?
中身もゴミ。
面白ければいいじゃんみたいな空気で流されてるけど
綾波と長門がかぶってるレベルだったら承知しねぇぞ
何か元ネタがある物ばかりで、むしろ元ネタを探すゲームみたいなモンだ
ってこれからどうなるんだろう
読んだことないだろw
「神」(つまりGOD)
中二病かな?
どっかの誰かが激おこ
色々付き合わせて見たらその辺似てるけど完全に被ってるとこはなくて
怒ってた誰かは普段から変な事ばっかしてるから乱戦気味になってる
みたいな感じでいいのかな
とりあえず関係ないなら触っちゃダメなのは分かった
要は、小説の中でも簡単な小説なのが、ラノベなのか。
ありがとう。
気持ちはわかるけどヤクザかよ
って書いとけばよかったのに
簡単というかターゲット層に子供が入ってるんだよ
主人公が疲れきった中年サラリーマンだと中高生は感情移入できないだろ
はっきりいうと話が面白くても登場人物に魅力がないと生臭すぎて売れないんだよ
そこで魅力てきな若者ばかりを登場させるのがライトノベル
ゲームで外人がガチムチキャラクターを好み、日本人が萌えやロリキャラを好むのと同じ
ロジックや話の筋はそれほど大差ないんだけどな
横だが
ハルヒ流行ったらやたら無気力系主人公増えたり
ソードアート・オンラインなんて電撃大賞の1回目(だったと思う)の作品にそっくりだし
ラノベなんてパクリばかりよ
だからパクリという作家にとって魂を売るような行為も簡単にできるんだろう
もちろん、本気でいいものを作ろうとしてる人もたくさんいると思うけど
君の意見には概ね同意するけど
ついでに君がパクリじゃないとおもう小説おしえて
ちがう
小説出してるレーベルがどこかでラノベかどうか決まる
電撃文庫が出しているものはすべてラノベ
スニーカーででてるものは全てラノベではない
こういった感じで出しているレーベルで決まる
違うわないよ
はっきりいうとライトノベルっていうのは定義できない
君の理屈だと明確なガイドラインがあるみたいだけど
証拠だしてくれる?
売れなくなる要素でしかないだろうに
本当ならかなり半端なとこパクったよね。メフィスト賞以後ろくな実績ないし。まぁ、筆は速いからそこは評価できる
いいんじゃない?全く売れないだろうが
先ほどからでネット上に出回っている弊社の新人賞受賞作に関する盗作疑惑ですが、まったくの事実無根であり、たいへん当惑しております。
かかる不測の事態の到来を残念に思い、一編集者として大きな憤りと悲しみを覚えております。
裁判かな?
設定やトリックがそんなに奇抜な話だった記憶はないが・・・
多分あの独特の修辞や言い回しを盗作したんだろうか
しかしそんなもんに著作権があるのか?
比喩の一つ一つまで保護されるわけもないしなあ
やっぱり作家の当たり屋行為だったか
これから小説に限らず楽曲やら画像やらでもこういうの増えるんだろうなー(遠い目)
ラノベとして売られてるものでも表紙絵挿絵だけ一切排除して出せばもうラノベとは言いがたい
逆に既存の作品を人気漫画家とかによる挿絵をばんばん入れた装丁にして売ればもうラノベ
作者が自分の本でそれを感じた時、まほろ氏みたくヒートアップしちゃうのかもねぇ
もし夢野久作が生きてて西尾維新の本よんでたら同じことになってたんじゃないのかな
明確なパクリというより言葉のはしばしが似てるんだろう
ワンピースに対するフェアリーテイルみたいなもんで、
同じようなタッチの絵とか小説ってのはあるもんなんだよね
古野まほろは文章が独特な人だし、たぶんよく似た文体の作品なんじゃないの
そんな太田氏のまとめ
togetter. comスラliスラ164919
まあ世間的な認識はそれであってるけど
乙一作品みたくイラスト一切なくてもラノベとされるジャンルは多い
ホラー系や叙述トリック系はイラストない方がウケるしね
現在は「ラノベと思うものがラノベ」っていうのが主流らしいよ
だから聖書だってラノベっていえるんだよ
話を書くのが目的じゃなくて、作家という立場になって印税で暮らすのが目的なのだから。
こういうのを書いて盛り上がっても嬉しくないと思うんだけどなぁ
後発になるほど新しいものを作るのが困難ともいえる
食材と調理法が限られていれば、生み出される料理にも限界があるって話だよ
ラノベも小説も一緒、いわば同義語
おかまをニューハーフと呼ぶのと同じ
なんで太田さん気付かないんだよアホかよw 気付いてて黙ってたのかプロセスか分からんぞこれじゃw
なにかしらオイオイと思う部分があるんだろ
被害者はCLAMPのみ。メシマズ
作家ならうれしくないだろうねえ
でも今のラノベ界隈の多くは一発当ててお金が欲しいってだけの人達だから・・・
こんな印象持たれてまともにやってる人にはいい迷惑
人生経験も未熟な引きこもりがベルトコンベアーにながされて新人作家になるような感じだし
実際アニメ化されてるラノベ多いしな
文章まるコピペとかだったらアウトだけどw
展開が似てるとか構成が一緒とかいろいろあるだろ。
個人的には面白ければなんでもいいわ。パクろうがなんだろうがつまらんかったらゴミ。
その考え方が中国や韓国なんだよなあ
オマージュだからいいだろって考え方
まほろの文章ってめちゃくちゃ癖があるんだよね。奈須きのこや京極を例に考えるとわかりやすい。
あと設定が似ている。登場人物も。元ネタあいつだなと見当がつく。
でもそこまでなんだよな。たぶん「丸パクリ」した箇所はないんだろう。
「設定パクった・人物設定パクッた・文体パクッた」難癖付けるのが難しいのが三つそろってるんだよ
もっとたくさん他の人の本を読めとか
無料掲載の1読む限り昔からあるネタを適当に入れたって感じの作品だな
お前上の作家先生の呟き読んでそれ言ってるのなら相当頭おかしいな
読んでないでコメントしてたらただのアホだし、もしかして文章読む能力無いのなら哀れみの目を向けてやるけど
適当なミステリを半分読み、残り半分を自分で書け、
と言っていたっけ。
ミステリのキモは解決編だから、解決編さえオリジナルなら、オリジナルと言い張れる。
かつて、高千穂遙や栗本薫、火浦功等々日本のSF作家が、
海外の傑作SFである「冷たい方程式」の解決編を書くことが
流行ったことがあったなぁ。
綾瀬はるかでまだ良かった方だとは思ったよ(イメージと違うけど)
ゴーリキが来るんじゃないかとビクビクしてたし
てか新刊買いに行かなきゃ
かなり似てるんだろうな
どっちも読んでなからこれがパクリなのかどうかは知らんが、
編集に関わってるプロ達なら簡単に判断できるんじゃねーの?
逆に言えば、星海社の太田克史 とかいう編集はこれがパクリだと判明した際には100%腹切るレベル
とてつもなく説得力がねえな
パクリもオマージュもパクられる側が不快に感じた時点でアウト。
今回は完全にアウトでしょ。
パクと編集がうだうだ言ってもしょうがない
かの国はパクった上でウリジナル宣言するんだよ
自分で作品作るのが好きだから作家になりたいんじゃねぇのかよ
金儲けしたいだけなら真面目に働け
頭スッカスカ
どこぞの国民的アイドル様と同じですね
揃って某クレ-マ-国に亡命しちゃえばイイのに
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化で同人誌が危機?
ほぼ確実にパクリがバレる作品でデビューしようという、幼稚園児並みの見通しの甘さこそが不思議
パクリが事実かどうか分からんとなんとも。
中二タイトルすぎるwww
文体と設定だけでパクリってのは名誉毀損かなぁ
でもパクられ側が100以上箇所怪しいって感じるのは相当だな
パクライ孝宏だよ~
お前ら煩いしキモいな~w
チェックが100以上も入ってるってことは、書いてる文章までかなり同じようになってんだろうねコレ。
そりゃ、怒られるわ。この新人作家は騒ぎになったことでこれは売れなくなるね。さようなら。
話題にすらあがってないんだが
なんの証拠もなしにパクリだーって叫ばれるほうがたまらんだろ
しかもそれをパクリで作るとか
「私はクソの価値も無いゴミです」って言ってるようなもんだな
どんだけアクセス稼ぎに必死なんだ?借金でもしてんのか?
だって内容似たり寄ったりなんだもんw
証拠があるかどうかを訴えてる方に全く話聞く事も無く、事実無根って断言しちゃってるのは流石に不自然
うちの子に限って!とか言って盲目的に信じる親じゃねーんだから、ちゃんと調査するのが普通
「扇情的」の意味を履き違えてると思うんだけどな
炎上商法じゃないのかって意見が一番的を射てそうだ。
この作品は「虚無への果実」をオマージュしてやったぜ
ということを彼らしく遠回しにアピールしていたような方なので、(言われず)パクられると怒るよなとは思う。