「進撃の巨人」の漫画家、諫山創インタビュー! トラウマという財産!? 人生観と漫画創作が濃密に交わる諫山創の視点とは?
http://white-screen.jp/?p=32621
1986年生まれ、大分県出身の諫山創氏。「進撃の巨人」を2009年から「別冊少年マガジン」にて連載中で、現在、単行本の発売部数は2,500万部を突破した。その快進撃は周知の事実だが、2013年4月~9月にはテレビアニメ(荒木哲郎監督)がオンエアされ、江の島には80トンの砂の巨人が登場し、超大型巨人がペイントされた4,000万円の痛車フェラーリが作られ、スピンオフ「進撃の巨人 悔いなき選択」の連載がスタートした月刊マンガ誌「ARIA」2014年1月号は約5倍に増刷されるなど、その勢いはとどまることをしらない。
残酷な描写が多い作品ながらも幅広い読者に熱狂的に受け入れられている「進撃の巨人」について、そして“諫山創”という人物について、伊藤ガビンがその実像を紐解くインタビューをお届けする。
(中略)
――最初は宝くじ感覚ではじめたマンガだったわけじゃないですか。それが成功して、モチベーションは当初と変わってきていますか?
最初の頃はやっぱり“生活をすること”が目標でした。それからだんだん生活できるようになったら、自分の好きなことをしよう、そのために描こうという気持ちになって、さらにその後アニメになったので、またそこで少し意識が変わりましたね。アニメで認知度が段違いにあがったので、そうなると責任感みたいな意識が生まれます。これをちゃんと終わらせないと、という気持ちが強くなってきてます。
――終わらせ方ですか。「進撃の巨人」の終わらせ方の構想は連載当初から決まっていると公言されてましたよね。そこもゆらいでいるんでしょうか?
構想もゆるいし、今になって新しくできた設定もあるし、思いもしなかったキャラクターがすごく動き出したりするし。
――物語自体が勝手に動き出してるんでしょうか。となると最初に考えていた結末と違うものになる可能性もある?
そうですね。
――それはものすごい変化ですね。僕はこれまでのインタビューを読んだり、今日お話を伺っていて、最終的にものすごい度肝を抜くトラウマ的な終わらせ方を画策しているのかと思っていました。
それも迷ってますね。初期衝動としてはトラウマを与える系だったんですけど。例えば、「ミスト」って映画は、見ている人全員道連れで殺してやるみたいなところがあるんですけど、そういうことがやりたい気持ちがあったんですが、今は、アニメを経て結構な層の方々にご支持をいただいて、さすがにそんな犯罪的なこと、悪意のこもったことはできないというか、そもそもそれが本当に自分のやりたいことだったとは思えなくなってきているところがあります。
――おおお・・・。
迷ってますね。
あの、街角で変わった行為をしてる人とかいるじゃないですか。片や、その横を通り過ぎて行く品行方正な普通の人がいる。どっちに興味あるかっていうと前者ですよね。それと同じような意味で、悪い人はニュースになるけれど、普通のいい人っていうのはニュースにならないですよね。そう考えると、エンターテイメントって、よくない行為のことなんだなって思うんです。それに自分が興味を持つのもそういうものなんですよね。
――裏切りたい。
そうですね。
――でも、迷っている。
はい。
――諫山さんがどういう結論を出されるのかすごく楽しみです。
(全文はソースにて)
最後の最後にとんでもない裏切りを用意してくれそう
平和エンドもいいけどそっちも見てみたいっすな
進撃の巨人 6 [初回特典:Blu-ray Disc ビジュアルノベル「リヴァイ&エルヴィン過去編」他(制作協力:ニトロプラス、プロダクション・I.G)]
梶裕貴,石川由依,井上麻里奈,谷山紀章,神谷浩史,荒木哲郎
ポニーキャニオン 2013-12-18
売り上げランキング : 18
Amazonで詳しく見る
進撃の巨人(12) (講談社コミックス)
諫山 創
講談社 2013-12-09
Amazonで詳しく見る
まぁ、そう気を落とすなって…次があるさ
最初の段階で「私が噛んでます、責任持ちます」って言ってくれたら新しいアニメオリジナルの形ができそうだが
残念だったな
私が1だ
そもそもそういう作品だったはず
いろいろきっちり収拾つけて綺麗に終わらせる方が難しいだろうな
スーツがお釈迦になったッ!!
的な
そんなに稼げたのか?
だれも予想してないぞ
復讐心で漫画描いてるよな
そりゃ富野監督が嫌うわけだわ
通帳見たらバグったんじゃないかってぐらいの額のお金が入ってたんだってさ
復讐心で漫画描いてるよな
そりゃ富野監督が嫌うわけだわ
まあ進撃は読んでないんだけど
正直漫画家はあまり表出てきて色々解説してほしくない
想像させる部分も残しといたほうがいい
あの場面は実はあーだの聞きたくないわ
見なきゃよかった映画No.1
気分次第でどうとでもなるような世界を一生懸命考察してるファンも大変だな
相当税金引かれるだろうけどね
ミストってそんなラストじゃねーよハゲ
進撃は好きだけどミスト曖昧に見てんじゃねーぞコノヤロー
スティーヴンキングだぞ。
wiiuと同じ末路
もう、ノイズ以外の何物でもない
そういうのが好きな奴らも実は結構いるってことだろうな
韓国で受けた理由を考えればそれも頷ける
編集部はそれを見透かして使ってるんだろうけど、
なんとも寒いやりとりでよく掲載したなあと思う
ミストはあかん・・・
イケメンで金持ちだし、女からモテモテだなwww
絶対リヴァイはからんでくるだろうな。裏切りときいたら
ってオチなら逆に評価する
それ以外は全部クソだな
「俺はマジでこういう構想を考えてたんだ!!」という事がバレて、
「あ、コイツ中二病のガキだ!」という小物ぶりを露呈させてしまって
それを感じられないほど愚鈍ではない事が災いして自分の「小物」ぶりを感じてしまった作者は
「ああ、俺って全然わかってなかったんだなぁ・・・編集もそれわかってたんだろうなぁ・・・」
っていう喪失感を得てしまい、既に言い訳とフラグ回収とアニメ鑑賞だけに目が逝ってしまっている小物が
さっさと終わらせたいという絶望を吐露するという哀愁を遺憾なく発揮する良インタビューですね(笑い)
いくつか平行世界ラストを散りばめてお茶を濁すっていう手もあるなぁ
読者は自分の気に入った終わらせ方を本エンド認識。他は番外編とする
単に悲惨だったり残虐エンドだとそのときは凄ぇって思うけど二度と読み返す気なくなる
いちご100%とかネコじゃないモンとかマンガがトラウマそのものだよ・・
全員ぽか〜ん
俺は進撃は好きだが、進撃厨は嫌い
鬱エンド言って騒いでる奴は映画しか見てないニワカ
少なくとも尾田や冨樫や鳥山よりイケメンだ
結局人類の潰し合いだし
あとは驕りがでてきても初心を忘れずに
27でもやっぱここまで来ると苦労が大きいんだな
美形な人物は漫画で描くから本人が美形な漫画家は希少だ
そうですか
そういう、冷静なサービス精神を発揮できるほどこの作者はマルチな考え方ができないんだよ
このインタビューだって、結局「自分がどう書きたいか」という欲望と他者との2択しか視野にない。
それがわかってて編集部も突っ走らせてるという現実を薄々微妙に鋭い作者が自覚してしまった事で、
モチベーションの低下と終焉への渇望を惜しげなく発露するという小物ゆえの素直さを発現している
いまや作品自体よりも、この作者の葛藤をどう読み解くかという所にエンターテイメント性に
ウェイトが置かれてるといってもいいだろう。故に、ワンピースより面白いと俺は思う
否定する奴に限ってよくわからんクソつまんないもん挙げてきたりするからなぁ
終わった後に謎しか残んない[リミット]も良かった
とんでもない絶望エンド期待してたりすんだからさ
好きに書けばいいと思うぜ
アレンがミカサを食べる
進撃作者が楽しみにしてるオールラウンダー廻をオススメしよう!
あいだをとってリヴァイさんには食べられてもらおう
作者主演の映画作ったらヒットしそうwww
勿論伏線はきっちり回収してな
良いとも悪いとも取れるような終わり方だと変な信者沸くから
のちに新劇場版みたいにループ説やパラレルワールド・・・なんてゆうのはやめてw
あえて言うならエヴァみたいな夢オチでいいやって投げないで欲しい。
ていうかこれにしろテラフォーマーズにしろ終わり方次第でとんでもない駄作になり得るから怖くて単行本買えないんだよな
しかし・・・巨人は絶滅していなかった・・
そう・・巨人達は地下でひっそりと人類への進撃の準備をしていたのであった・・・
END
ガンダムオワコーンみたいなしょうもないオチは許されないからな
どうでも作れるってこと。必然性が感じない理由はこれ。
キャラクターや世界観に魂がこもると、
作者が意図をしていなくてもストーリーは出来上がるってよく聞く。
変身巨人を全部退治して、水戸黄門が印籠で人間・巨人を平伏させて、高笑いで終われ!
「なんでこんなクソな漫画を買っていたんだ!!!!!」と購入読者にトラウマを与えられるぞ?
実はデジタルデータ内の話でしたってのも面白いやん
「ミスト」は今でこそトラウマENDの代表格として評価できるけど、
見た直後は、ただただ最悪の気分だったわ
進撃はむしろBADエンドより、
飛びきりのハッピーエンドのが意外すぎて印象に残ると思うわ
さすがに極論すぎると思う、作品の世界観とかテーマ次第だよね
読者を裏切るのはいいけど、悪い方向ではなくいい方向に裏切って
満足させてこそのエンターテイメントだと思うよ
この作品でどっちが望まれてるのかは知らないけど
具体的ではないにしても作者自らネタバレしてるようなもんだろ
そのチョイスおかしくね?
やっぱり駄目だなこの作者
「最後にチョロチョロっと、生き残ったクリーチャーのカットが入って終わる映画」
あれは駄目だ、「じゃあ今見た2時間は何だったの?」て気分にしかならない。
映画版ミストくらいの衝撃があるなら鬱エンドも良いけど。
ストーリー描く側からしたらめちゃくちゃ楽なんだな
壁に囲まれた街=国はいくつも存在するとか。
起承転結見据えた終わりではなく、いわゆるキャラクターが動きだしたとかいってるあたりからしての転で結を見据えなおすなんて、駄作特有の行き当たりばったり感がとてもするのだが。
残念オチではあるけども。
絶望に深みを出したわけで、ただ単に臓物撒き散らしてメインキャラ死亡じゃ何も面白くないな。
メインキャラが大概死んで、理性のない巨人になるけど
めちゃくちゃ幸せそうにみんなでほのぼの家族生活送ってたら面白いね。
上手く完結させることが出来たらワンピよりは評価してやるよ
ほんと馬鹿
インタビューとかあまり受けないほうがいいのでは
アア!未知のウイルスが!ウアア
THE END
よっぽど酷い死に方(ミケみたいな)しない限り
腐女子には燃料にしかならないと思う。
実は小さい人を食べてましたエンドで良かったな
期待しすぎていざ読んだらガッカリした多そう
普通の終わり方でいいんだよ
今だにドラゴンボールの最終回を超える作品に出会ってない
意外でもなんでもない
予想通りって感じでつまらなかった
つか二種類の結末で終らせたらエエ。
ファンは両方買うし話題になる。
主人公たちがジャバウォックとかナイトになって戦うように、主人公も巨人になって戦うんでしょ?
漫画に何を求めてんだよ
作者結構イケメンじゃね?
人類を存続させるための手段だったんだよ。巨人の壁化も災害から人類を守る手段の一つ。
21世紀の終わりごろから中流階級層の中で素質のある者(アジア人が多かった)を選んで訓練し、巨人化させる。
一部のエリートと、食糧等の生産を担わせるため貧民はそのまま人間として生かされた。
ただ長い歴史の中でエラーが起きて人類を捕食する巨人も出てきた。
この事実が判明するくだりが物語のクライマックス。
おめでとう
で終わり
最後は敵になったミカサをエレン自身が殺し、慟哭の中でスタッフロールだな
アイアムレジェンドの原作みたいなオチで終う予感
引き延ばしてgdgdになるのは最悪だから
作者がオルタが好きで、オルタからかなり影響受けてるらしいよ。
でも、パクりっていうかこの作品自体もageが公式で認めてるしな。
しかし進撃のハッピーエンドって全く予想ができないんだよな
巨人を駆逐して壁の外で暮らせるようになることが本当に幸せなのだろうか?
アニメと漫画で終わりが違うとかやりそうだな
進撃の巨人→エンターテインメント
あれに匹敵するオチはそうはない
まあ、あの世界じゃ人類オワタしかないもんなwww
多少の犠牲はあっても
伏線貼り過ぎて説明つかなくなった結果、今までの事全部根底から覆すようなぶち壊す終わり方。
キャラクターの動かし方からちゃんと学んだ方がいいんじゃないの
夢オチフラグや
普通に終わりますよ、えぇ、ふつうに。とか言っといてエグい終わりにする方がいいと思うわ。
意味不明な終わり方にして結末は一人一人の想像に任せる的な感じか
豪ちゃんはバイオレンスジャックの人間犬に苦情が来てびっくりするレベルの人だからなあw
あれって監督が考えて、作者に伝えたら絶賛した、というお話じゃなかった?
怪物の正体はなんなのか、何もわからない
でも車のガソリンが続くかぎり進むしかない・・・みたいな絶望エンド
映画の結末はない・・・米軍最強やん・・・
それか、巨人はいなくなったけど、エレンとミカサの子供が巨人の能力があり、危険分子として
全員処刑って感じかね?
ちょっと光当てすぎじゃない?
これは海外に漫画家のイメージが上がるわ
それちゃんと勉強したのに売れない漫画家がごまんと居るんだがw
ようわどれだけ多くの人に面白いと思わせる事が出来るかが重要であってそこに型なんてないよ。
と言うかもう読者としてそうなってほしいと思ってるからハッピーエンドにして
だけどハッピーエンドだったら違和感バリバリだと思う
違和感がなく綺麗に終われば良し
ハッピーエンドだけがいいって訳じゃないし
リヴァイは死亡フラグたってそうだったけど人気だからしなないのかな
もししねばそれもある意味衝撃的
トラウマ曲大好きボカロ厨じゃねぇんだから
高二病ってやつだな
こうなると漫画も不安だな
漫画はそんな楽なもんじゃないよ。
気の済むまで考えてくれ。そして、裏切って見せてほしい。
登場キャラ死にまくってる時点でハッピーエンドとか有り得ないし
冒頭の語りもだいたいアルミンがやっているところもそれっぽい
②時代が二千年ほどループしている
③進撃の巨人の世界が二千年後のネットゲーム
正確には二千年前の文明を再現したゲーム世界に入り込んで巨人チーム対人類で競っている
この3つがすべて絶望的な内容だったら面白そう
ハッピーエンドキチガイ教には入ってないし
書店のごり押しと過度の宣伝もなんか印象悪いし。
それに絵もへだだろ?似たような顔ばっかりでキャラの顔の判別が付けにくいんだよね。
話もそんなに面白いもんでもないし。
どっちかって言うとアメリカンコミックに似てる気がするわ。
マヴラヴとまんま展開被ってる所もあるし
作者自身がトラウマだの心に傷を残すだの言い出したら大抵こけるんだよな
諌山が審査委員長だった会のマガジンの賞
絵がうまい人がのきなみ小さい賞で、絵が下手な奴ほど上の賞とってたな
そういう意味では進撃の巨人と一緒だな
本人がまともなイケメンに見えて驚いた
作者こんな人だったんだなw