• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに
http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html
400x300

トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがデジタル著作権管理(DRM)をやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。

この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止による売上低迷は確認されていません。ザンさんは、リリース日やジャンル、自然要因による売上変動の値を調整しつつ、アーティスト634組のアルバム5,864枚を対象にDRM廃止前後の売上を比較しました。

今回の研究結果は、わりと受け入れやすい内容かもしれません。なぜなら、4つのメジャーレーベル全てが「DRMを採用するとやがてアルバムの売上が落ちる」というシナリオを経験しているから。ザンさんは次のように語っています。

私は、アルバムの共有制限を緩和することでセールスのレベルや流通がどのような影響を受けるか調査するため、4つの大手レコード会社(EMI、ソニー、ユニバーサル、ワーナー)が異なる時期に音楽カタログからDRMをなくしたという自然実験を活用しました。

ロングテールな商品であればあるほど、DRMの廃止は売上向上に大きく役立っています。なぜなら、主力のヒット商品の影に隠れた音楽ほど個人間共有が結果的には利益につながっているから。

(全文はソースにて)












デジタル著作権管理


デジタル著作権管理(デジタルちょさくけんかんり、Digital Rights Management、DRM)とは、電子機器上のコンテンツ(映画や音楽、小説など)の無制限な利用を防ぐための技術の総称。








将来聞けないかも・・・って思うのは嫌だからなぁ

気に入った音楽は、手元に置いて一生聴きたいですものね

 










艦隊これくしょん -艦これ- でっかい! 連装砲ちゃん ソフビ完成品フィギュア艦隊これくしょん -艦これ- でっかい! 連装砲ちゃん ソフビ完成品フィギュア


アクアマリン 2014-04-30
売り上げランキング : 33

Amazonで詳しく見る

ラブライブ!  ~国立音ノ木坂学院案内~ [Blu-ray]ラブライブ! ~国立音ノ木坂学院案内~ [Blu-ray]
新田恵海,南條愛乃,内田彩,京極尚彦

バンダイビジュアル 2013-12-25
売り上げランキング : 92

Amazonで詳しく見る


はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 1388

Amazonで詳しく見る

コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:06▼返信
3DSも割れ需要で売れてるからなあ
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:07▼返信
youtubeで聞けるからいらんな
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:07▼返信
吉P教えてくれ、"DRM"とは何のゲームなんだ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:07▼返信
JASRACさん観てますかー?
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:09▼返信
今後の新作ソフト予定本数

PS3 :126件
PSV :123件
PSP : 75件
3DS : 74件w
箱○: 34件
WiiU: 21件

6.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:09▼返信
JASRACは自分から売り上げを減らそうとしてるんですねわかります
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:09▼返信
>>2
歌ってみた「よろしくー」
映像が静止画「私もー」
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:09▼返信
じゃすらっく「じゃあお金下さい」
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:12▼返信
ちゃんと目を通しておけよJASRAC
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:12▼返信
いまはどうか知らないが
歌手が売れない時代に自分で有線にリクエストしてたって話しを聞いたことはある
まず大衆に聞いてもらわないと売れる売れない以前に知ってもらえないしね
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:12▼返信
利権団体のための仕組みだからな
消費者のためじゃねぇから解除したら売れるのは普通だわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:13▼返信
解りきったこと、カスラックは自分で自分の首を絞め、楽曲管理されてるアーティストの人間性をも貶めた。
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:13▼返信
そもそも芸術に対して鍵を掛けるというのが本末転倒だからな
単なる商業商品なら芸術の価値なんてもんは無い
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:14▼返信
一方カスラックは
よしパソコンからも金取ろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:15▼返信
割れ厨さえ野放しにしなければ、その通りだと思います

16.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:15▼返信
「コピーしにくいブランドのDVDはレンタルで借りる気がしない」みたいなもんか。
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:15▼返信
こじき団体JASRAC
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:15▼返信
デジタル書籍も同様なんだよね。sony、amazon、楽天、あと色々乱立してるし
音楽に関してもapple・・・はフリーだっけ?ともかく色々ハードとの縛りあって
面倒だし企業によって扱ってる著作物が違ってハシゴしなけりゃならん。
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:20▼返信
「購入者が権利を制限されてると感じる商品を買うかどうか」と考えれば分かりやすいよね。
もちろん、著作権の保護自体は重要なんだけど、システムとして組み込んでユーザーに不便を強いるのは本末転倒の結果を生むだけだよね。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:21▼返信
kasラックは利権で甘い汁吸いたいだけだからな
規制推進派はみんなそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:21▼返信
隙のない女より、ちょっと隙のありそうに見える女の方が結局モテる
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:21▼返信
ダウンロード販売で物の価値が下落しただけ
戻ることはないよ
CD売るために握手会するAKBは正しい
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:21▼返信
拝啓、音楽業界の鍵ならぬ癌細胞様へ
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:22▼返信
DRMとジャスラックは関係ないだろ
批判すべきは大手レコード会社じゃないか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:22▼返信
もう利益を独り占めできるような時代じゃないて理解してほしいよね権利側も
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:22▼返信
そういえば
CDが売れないのは違法ダウンロード・コピーのせい!!!!!!!! って

言わなくなったな
本質を分かってない間ヌケ団体め
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:24▼返信
面倒くさいものなんか買わんよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:25▼返信
音楽はiPodやらの普及で大分よくなったけど
映像関連はいまだに国内はうるさいからな
コピー10やらDVDリッピング禁止など

スマホとかでDVDの映像エンコして見たくてもできなくなったから
仕方なくTVを録画したのを転送してるけどコピー回数制限うざい
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:25▼返信
だってよ、カプクソ
これにどう答えるの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:26▼返信
もともと音楽なんて、好きじゃくても何度も聞かされるうちに好きになって円盤が欲しくなるもんだろ
昔だってTVCMやラジオや商店街でヘビロテしまくって「無料で聴かせてた」から大勢が欲しくなってメガヒットしたんだろ

カスラックが店や路上でかけるの取り締まったせいでタダで耳にする機会が減ったからCD売り上げ下がったんだろ

タダで耳にする機会が無かったら曲の存在自体知られないんだから欲しくなるわけねーじゃねーかwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:26▼返信
アンロック商法やってるクソゲーム会社もはやく気づけよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:27▼返信
CCCDは音が悪いうえにプレイヤーが壊れるってことで買わなくなったな
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:27▼返信
>>2
じゃあ取り締まらなきゃw
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:28▼返信

やっぱなあ

35.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:28▼返信
DRMかかってるなら、1曲1円ぐらいじゃないと金を出したくないな
DRM無しで&自由に移動とコピー、長期保存できるなら1曲100円でもいいけど。
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:28▼返信
>>31
DRMとDLCは別物だってことにおまえが気づけw
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:30▼返信
俺がiTunesで音楽買わないのはDRMのせいだわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:31▼返信
>>37
iTMSって何年も前からDRMフリーになったような
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:33▼返信
>>28のコメントだけどコピー10じゃなくてダビング10だった

そういえば任天堂の体験版にも似たのあったなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:33▼返信
音楽はそうかもしれんが、映像やゲームの場合どうなんだろう
ゲームもDRMはあまり売上げに関係ないらしいが、レンタルがある映画なんかはDRMなかったらみんなコピーしちゃうような気がする
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:33▼返信
なんにしてもCDは世界的に売れなくなって来ているよね
海外でも新人が出て来ても飽きられるのが早い早い
文句言われながらも売れ続けてるAKBは神レベル
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:34▼返信
>>2
YouTubeがいらんな
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:34▼返信
コンテンツに鍵かけて売れなくなった挙げ句それを客のせいにしてる独占禁止法違反の団体が有りましたね
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:34▼返信
著作権管理のための機能じゃなく利益囲い込みのための機能だからカスなのは当たり前
独自規格のDRMにいたってはユーザーに対するイヤガラセとしか思えないよ
で、不便すぎるからすぐにクラックされる
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:35▼返信
音楽を聴く機器は個人でもその都度違うのだから買ったものは全てにコピー出来ないと聞けば
確実にそこからは買わない。
というわけでMusic Unlimitedに早くコナミサウンドを持って来なさい
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:36▼返信
音楽の場合、新曲と過去の名曲がガチで食い合う状況だからな

ゲームのように過去のゲームと現在のゲームで明らかにクオリティに差があるのは、デジタル時代にはかえって良いことなのかもしれん
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:36▼返信

割れまくってた
DSとPSPはゲーム売れまくりだったもんな

48.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:36▼返信
>>2
youtubeも自身の検閲で自由ではない。きっかけには良いがストレージ代わりには無理だ
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:36▼返信
DRMはそらそうやろとしか言えんわな
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:37▼返信
好きな音楽はダウンロードとかで済まさずちゃんとCD買ってるわ
ダウンロードしかないのは買ってない
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:37▼返信
権力者の都合で犯罪者にされるかもしれないコンテンツに誰が金使ってまで寄って来るんだよ!
って言う当たり前の話。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:40▼返信
>>51
被害妄想w
なにが当たり前の話だよ
病院行け
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:40▼返信
まあゲームはこうはいかんけどねw
だからこそ基本無料でその心理的ハードルを下げてる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:44▼返信
>>53
CD Projekt REDは一貫してDRMはゲームの売上げの妨げにしかならないって言ってるけどね
実際DRMフリーでミリオン売れてるし
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:48▼返信
>>53
そうかな
Winny、マジコン全盛期の
ドラクエ8、ドラクエ9とかシリーズでも
めっちゃ売上いいぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:51▼返信
まあ、デジタルコピーの違法コンテンツでもっと大きくなった企業はアップルなんだけどね
自分たちでは一切コンテンツをつくらず、他人の違法コンテンツやネットワークにタダ乗り
こういうのが一番タチが悪い
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:55▼返信

ソニー最大のミスってヤツでしょ

ダビングという動画コピーで儲けたのに
なぜかMP3という音楽コピーは許さずに
アップルに敗北した
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:56▼返信
音楽とは人々の共感そのもので成り立っている。共感を否定すると枯れるのは自明だと思う。
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:58▼返信



ジャスラックという鍵




60.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:58▼返信
割れまくってたDSPSPの方がはるかにゲーム売れてたね
DSはミリオン出まくってたし、PSPは10~20万以上のスマッシュヒットタイトルがボンボン出まくってた異常な時代
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:00▼返信
DRMフリーで売り上げ落としたのはアップル
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:01▼返信
カスラック完全論破されて涙目wwwwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:03▼返信
まともな精神構造をしてないか、脳みそが腐ってるか、音楽業界に対してなんらかの憎しみがあるのか、あるいはその全部か。
日本のなんとか協会はみんなカスラックの兄弟みたいなもんやでー
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:05▼返信
>>60
それは割れをプレゼントするわけにはいかないクリスマス需用の一部のゲームだけじゃない?
大半のサードのゲームの爆死の上に成り立ってるミリオンに意味なんかないよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:06▼返信
>>61
そもそも違法コンテンツがなければアップルはiMacの後消えてるよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:08▼返信
>>64
まるで割れがなくなった今
爆死ゲームがなくなったみたいな言い草だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:08▼返信
平沢進
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:08▼返信
>>64
いやPSPの方はその大半のサードだったよ
しかも、真っ先に割れの被害に合うような中小のゲーム
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:09▼返信
>>66
国内じゃ割れてない3DSVitaの方が前世代機より大きく売り上げを落としているんだよねぇ
爆死作品も増えた
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:11▼返信

要は割れだろうが、なんだろうが
コンテンツは人と触れ合って、ナンボ、ってことだろ
その意味でPS4のシェア機能や、3DSのすれ違い通信は素晴らしい
逆に閉鎖的なWiiUのミーバースはゴミ中のゴミといえる
あれを推してる岩田社長はコンテンツホルダーとして何もわかってない


71.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:12▼返信
まぁ3DSVitaの場合はもしもしに客が逃げただけかもしれないけどw
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:12▼返信
だがプロテクト解除されるんだよなぁ

まあ、PC値上げに関与してるらしいし
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:20▼返信
>>65
Fairplayで一度儲けたが割られまくってジョブズが切れてDRMフリー宣言
その後減収減益が続くようになったわけで
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:20▼返信
えー、今さら気付いたの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:25▼返信
利便性に欠けるものは使いたくないだろう
馬鹿なの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:25▼返信
アドビが割られないために
パッケージからクラウドに移行したけど
俺は死ぬと見ている
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:28▼返信
消費者側にはデメリットしか無く、従来品よりも劣るものになるんだから当然の結果だな
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:31▼返信
とりあえずどんなジャンルの店でも流れまくってないとだめだとは思うわ
あとインストじゃなくて原曲で流さんと

耳に入らん時点で知りようもない
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:37▼返信
音楽なんて聞かなきゃわからないし
ようつべでPV消してまくってる会社はどうかしてる
そもそも買わない奴は鍵かけても買わない
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:38▼返信
DRMの権化ソニー死亡w
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:41▼返信
カスラック聞いてるか~?
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:54▼返信
電子書籍(や音楽)も”1つ”だけ買ってPC、ノートPC、スマホ、タブレット、テレビ、インターネットを介して
スマホとタブレットで見られるように家庭用サーバーに置けるようにしておくと売れるようになるよ。
(ただ、ネットに放流した場合は罪を重くしておく)

プロテクトを掛けて利便性を犠牲にしておくから買おうと思っている人も買わなくなる。
プロテクトを外して勝手に貰う人達はどっちにしろ買わないしね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:15▼返信
JASRAC 「え?著作権者に初めから金払う気無いしどうでも良いよ」
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:24▼返信
タイトルしか読んでないけどそらそうやとしかいえない
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:27▼返信
音楽という文化を守るための方策なんてジャスラックは考えていないんです。
考えているのは音楽というコンテンツを利用していかにして金を巻き上げるか、それだけなのです。
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:30▼返信
確かに、ちょっと詳しい奴がやろうと思えばすぐ解除できる程度のプロテクトなら、
一般の人が自由に自分のメディアプレイヤーにコピーできないという不便さだけが残るし、
金出してCD買ってんのに好きな機器で聞けないという不満がつのる
売り上げには不利になるだろうな

87.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:38▼返信
>>85
寄生してる奴等はそれだよね。
寄生される側の事なんて本当はどーでも良くて、自分達がどうやって良い暮らし(存続)が
出来るか?を基本に考えているだけだしね。

音楽業界も寄生されて可哀そうだなぁー。
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:45▼返信
>>30
だよね
昔の曲が流れると「懐かしいカラオケ行こう」
とかなるけど2年以内で出た曲で買いたい曲や歌いたい曲を知らないな

進撃のOPぐらいか買ったの
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:46▼返信
著作権料だとか言って値段を上げてくるからな
買う気が失せる
その上それを記録できるものの値段まで上げようって言うんだからさらに音楽から離れていく
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 16:51▼返信
音楽は一曲数百円のものだからいいがゲームとかは別なんだよなー
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:01▼返信
当たり前
知る人を減らして
買う人増える訳ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:16▼返信
自炊書籍の読書用にSONYのReader使ってて、readerストアから買いたいな、って思ってもDRMのせいで、やっぱり紙の本買って(ブックオフ含む)自炊しよう、てなるからな。
DRMが無ければ、もっと気軽に買ってしまうのだが
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:16▼返信
カスラックがギャーギャー言い出してから音楽聴かなくなったからどうでもいいやー
暇な時にニコニコでボカロ曲聴く程度
お金もかからなくて経済的です^^
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:18▼返信
ホイ卑怯者任豚の負け
お前だよ間抜けの負け犬
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:21▼返信
>>4
まぁあいつらウマシカだから
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:22▼返信
無制限にコピーできて取得方法までもが無料な場合は確実に作り手の利益は減りそうだな、あくまで根元が管理出来ててたらだと思うよ
音楽はCDだろうがDLだろうがストリーミングだろうが結局手ごろな持ってる機器でその観を跨いで利用出来るとこを中心に使うし、細かく言えば音質制限とか楽曲数とかも選考の理由にはなるけど
今時横の移動又はそれと同等の利用方法も出来ない型で買う理由が無い気がするよ、認証型とかはさすがに音楽じゃ見たことないけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:30▼返信
器の小さい会社は結局小さい器に金を貯めるしかないってことだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:50▼返信
カスラックは独占管理して金儲けしたいだけで
音楽を売りたいわけじゃないよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:55▼返信
>>36
だがバンナムゲとかを新品で買いたくなくなるのは似た心理じゃないか?
DLCや完全版がなけりゃ普通に買うわ
100.超高校級のアスラ投稿日:2013年12月09日 18:28▼返信
音楽で一攫千金何て時代は終わったってこったな。
今はソシャゲやアプリケーションがその役目か。
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 18:38▼返信
曲が良ければ売れるよ
良ければ
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 18:39▼返信
まぁ、国やキモオタ連呼厨達は、それに逆行してるけどねー。
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 18:46▼返信
SONY聞こえるかーとか何人か言ってるけど、moraはとっくにDRMフリーになってるんだけど。
判断が遅かったのは大いに認める
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 18:53▼返信
え?いまさら?
もう実証されてるじゃん。
エイベックス
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 18:56▼返信
手持ちのコピーコントロールCDを普通のCDに交換していただけませんかねえ
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 19:14▼返信
一瞬で廃れたCCCD
FF10-2の久遠~光と波の記憶~がCCCDだったがホント酷かったな
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 19:31▼返信
カスラックは音楽売れようが売れまいが関係ないんだよ
金だよ手元に現金だよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 19:41▼返信
人間、鍵かけてあるとこじあけたくなるのが修正だからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 20:00▼返信
CCCDとかもうクソだったもんな、普通に買ってる人ですら買う気を無くさせるんだから
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 20:09▼返信
高ビットレートは有料、低ビットレートはタダもしくは広告付きで配りゃいいじゃん。
コンテンツ違法コピーするようなやつはどんな方法であれ金出さんよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 20:27▼返信
見てるかカスラック
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 20:48▼返信
自分の飯の種を潰す事にご執心のJASRAC
もう邦楽に用は無いからそのまま続けろよw
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 21:01▼返信
規制規制ってなる前から言われてたこと
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 21:21▼返信
購入したブルーレイでも中身をPCに落とすのは犯罪になるって聞いてブルーレイ買わなくなったな
いちいち入れたり出したりするのめんどくさいって
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 21:22▼返信
日本のお役人にはわからんのですよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 22:02▼返信
そもそも金払った方が利用制限されるとか、おかしいでしょ?
違法コピーしてるやつらの分まで上乗せとか、おかしいでしょ?
音楽なにひとつ作ってないけど権利は主張するとか、おかしいでしょ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 22:06▼返信
新しい音楽聴く機会本当にないんだよな
ピロウズいつのまに新譜だしてたんや
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 22:08▼返信
JASRACが諸悪の根元とか思ってるやつの思考停止ぶりがやばい
深く考えられないから叩き易い悪役を作ってるんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 23:14▼返信
カスラックみてるかああ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 00:08▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 00:11▼返信
>>116
そういや、デジタルコピー記録媒体(CD-Rなど)の私的録音・録画保証金ってのは、「どうせ違法なことするだろ」ってことも含めての商品金額上乗せなんだよな(何パーセントくらい含まれてるんだ?)
その集めた金何に使ってるんだろうな
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 00:17▼返信
>>108
↑ おまわりさん! 早くっ!
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 01:18▼返信
カスラックざまあ
ついでにNHKタヒね!
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:15▼返信
JASRACはこういう話を一切聞き入れないだろうな
あいつらは音楽の販売以外で儲けようとしてる利権集団だからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 08:39▼返信
日本では権利関係で商品化されなかったりする再発できなかったりするものが多いからなー
権利関係では後進国だわ
はやく法整備ヨロ
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 10:07▼返信
音楽なんて繰り返し聞いてナンボ
コピーでも繰り返さないと意味がない
TV離れした今、繰り返し聞かせるにはどうするのか。
こんな単純な事なのに
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 10:25▼返信
>>30
まんまこれ。昔は街中でいっぱい音楽が流れてた。
今は全然聞かないから何の歌がはやってるのかすら知らない。
個人的に今年は歌よりもむしろ半沢のBGMの方が印象に残ってる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 14:06▼返信
JASRACが守ってるのは自分達のお給料なんで、音楽メディアが売れようが売れまいが関係ないのです。今だって徴収した金を著作権者にきちんと分配してないでしょ。
売れなきゃ全ての録音デバイスからお金取ればいいだけだからね。
ダニ組織だよ。

直近のコメント数ランキング

traq