• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「別腹」には科学的根拠があった! その名も「感覚特異性満腹感」
http://www.lifehacker.jp/2014/01/140102eat-too-much.html
400afeaz


忘年会にクリスマスにお正月と、食べ過ぎ注意の年末年始。「あぁ、お腹いっぱい。でもデザートは別腹!」なんて言ってると、正月明けに後悔しますよ。でも、実はこの別腹、「感覚特異性満腹感」と呼ばれ、ちゃんと科学的な根拠があるんだとか。

ヒトは雑食動物で、生きるためには多様な食物をとる必要があります。そこで、好きな食べ物ばかりを食べ続けて病気や早死にしてしまわないよう、進化の過程において感覚特異性満腹感というメカニズムが発達したのです。イギリスのリーズ大学で生態心理学を研究するマリオン・ヘザリントン教授は、このように説明しています。

「パスタのようなものを食べると、最初はおいしいと感じるでしょう。でも、だんだんおいしさが薄れてきて、途中でソースを足したりすることがあります。場合によっては、次はサラダとばかりに、食べるものを変えることも。つまり、パスタばかりを食べていると、パスタに関しては満腹になってしまうのです


つまり、いろいろなものを食べたいのは、生物としての欲求のなせる業だったのです。どうりで、いっぱい食べたあとでもアイスやチョコレートケーキならペロリと食べられるわけだ。

特に、子どもは別腹の感覚が強いため、完食を強要するのはNGなんだとか。なぜなら、自分の空腹感を信じることを学ぶ必要があるからです。

以下略


















なるほど、ちゃんとした理由があったのね

でも、胃袋の大きさは同じ。食べ過ぎに注意しましょう。








関連記事
「食後のデザート」が日常化している人は要注意?!胃腸が弱いと「甘い物は別腹」になりやすいらしいぞ!!









DVD付き 進撃の巨人 (13)限定版 (講談社キャラクターズA)DVD付き 進撃の巨人 (13)限定版 (講談社キャラクターズA)
諫山 創

講談社 2014-04-09

Amazonで詳しく見る

銀の匙 Silver Spoon 10 (少年サンデーコミックス)銀の匙 Silver Spoon 10 (少年サンデーコミックス)
荒川 弘

小学館 2014-01-08

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 4174

Amazonで詳しく見る

コメント(36件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:00▼返信

    ↓テイルズ人気、落ちテイル↓

 3DS『閃乱カグラ2-真紅-』発売決定で済まんな

 Pチーム制作の『ペルソナQ』も3DSで本当に済まんな
   (VITAには外注の音ゲーwで重ね重ね済まんな)

2.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:00▼返信


 ↑バイト疑惑が浮上しテイル↑


3.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:03▼返信
ヤバイまだ寝れない
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:03▼返信
食後に甘い物を見ると胃袋が食べるために隙間を作るって前にテレビで見たことがある
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:08▼返信
知ってた
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:16▼返信
ちょっと昔になんかのテレビでデザートは別腹なのか?みたいなテーマのやっててデザート見た瞬間胃の中身がちょっとだけ減る映像を見た記憶がある
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:17▼返信
こんなの何年か前に聞いたことあるわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:26▼返信
食欲が生じると消化が促進されて胃袋が空く

それはもう「常識」なんだけど、それを正月で再認識しろって記事でしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:28▼返信
人間が甘いものを食べたくなる時は、実際には脳の生理現象として”果物”を求めているのだそうだ。

炭水化物と当分はほとんど同じエネルギーにしかならない。なのに何故別腹で甘いものを食べたくなるのか?
それは自然界の甘い物(果物)には各種ビタミンが豊富だから。

つまり、炭水化物では得られない栄養源であるビタミン(本来なら甘い果物には大量に入ってる)を体が求めている信号なのだとか。なので単なる甘いだけのデザートではビタミンを摂取できず栄養が偏ることになってしまう。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:29▼返信
けっこあ有名
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:32▼返信
はちま、たまには任天堂ハードの新作とか朗報を記事にしてやれよ

Wii Uは終わりだ。そもそも始まりもしなかった。とか
「醜悪ガジェット」に『ニンテンドー2DS』が選ばれる
みたいのじゃなくて
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:39▼返信
今更すぎ、最近古い情報多くね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:44▼返信
3,4年前にテレビで見たズラ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:46▼返信
>>4 俺もテレビで見た
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:47▼返信
甘い物は満腹感を一時的に空腹感に錯覚させるとかなんとかも
どこかで読んだことがあるから甘い物ならダブルで美味しいわけか
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:47▼返信
10年前に
トレビアで見た。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:52▼返信
>>11
アメーバのCMを引き出すくらいならスチャダラのCMも引き出すべきだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 07:13▼返信
生き物としては詰め込める限りエネルギーを補充するべきなので、胃から満腹の信号が発信された場合
残りのスペースで可能な限り高カロリーな物を補充するために甘いものを摂取したがる

という理屈を今考えた
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 07:15▼返信
今考えたってウソだろ。テレビでまんまやってたぞ。恥ずかしい
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 07:20▼返信
>>18
甘いものって砂糖とかだろ?
炭水化物であるご飯とかとカロリー一緒だぞ?
知らなかった?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 08:18▼返信
※6
いくつかの番組でやってるけど、俺が初めてレントゲン写真で物理的に別腹をみたのは15~7年くらい前の「所さんの目がテン」だった。
満腹のはずの被験者の女性がケーキを見たとたんに胃の上のほうが膨れ上がったの見て、おもわずお茶吹いたのが懐かしいwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 08:18▼返信
俺の胃袋は宇宙だ!、と言っているドラマがありました
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 08:25▼返信
甘いものは生クリームに限るね
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 08:33▼返信
胃袋の大きさは同じとは言うけど
やせの大食いは蠕動運動が活発で十二指腸まで入るみたいだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 08:35▼返信
トリビアでやってたな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 08:42▼返信
>>24
はちまが言ってる胃袋の大きさは同じってのは別のことを言ってるんだけどね
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 09:01▼返信
私おっさんだけど、無性に生クリーム食べたくなることが週に2回はある
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 09:39▼返信
甘い物を見ると胃袋が大きくなるから別腹じゃなかったのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 09:49▼返信
栄養的には、ほとんど脂肪と炭水化物で、その前に食った食事と変わらないんですが・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 09:54▼返信
これはいわゆる「別腹」とは全然違うことだぞw

こっちは単なる生物の栄養偏重を避ける機能なだけであって満腹になりゃそれでおしまいだろw
別腹ってのは満腹状態から好物の甘いものだけはさらに食べれちゃう事だろがい

31.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 11:03▼返信
だな
この記事は単なる飽きの説明にすぎない
甘いモノは別腹となんも関係無い
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 13:17▼返信
味に飽きただけだろ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 14:24▼返信
甘いものを見ると胃袋が膨らんで隙間ができるんだよ
別腹の正体はこれ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 14:47▼返信
知ってるし
つか、かなり前に発表されてたし
今更すぎるやろ、はちま
35.ネロ投稿日:2014年01月03日 18:17▼返信
どうでもいい

以上
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月04日 00:49▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索

直近のコメント数ランキング

traq