「その髪、短く切ってこい!」 上司の「短髪命令」には従わなければならないのか?
http://www.bengo4.com/topics/1074/
ネットのQ&Aサイトにも、髪型についての相談が寄せられている。この相談者は、上司に髪が長いから切れと「命令」されて、翌日に髪を切った。だが、その会社には、髪型に関する就業規定はなく、髪の長さが仕事の支障になるような職場でもない。上司に理由を聞くと、「長髪が嫌いだから」と答えたそうだ。
このように、ただ単に「長髪が嫌い」という上司の命令に、部下は従う必要があるのだろうか。また、髪型に関する就業規定があるかどうかで、その結論は変わってくるのだろうか。労働問題にくわしい白川秀之弁護士に聞いた。
「髪型をどのようにするのかは個人の自由であり、憲法13条によって認められている権利です。
会社も、労働者の髪型に対して自由に干渉できるわけではありません。ましてや、単に上司の好き嫌いで労働者の髪型をどうこうすることはできず、場合によってはパワハラやセクハラになりかねません」
髪型を選ぶ権利も憲法が保障する「人権」であると、白河弁護士は言う。就職したからといって、会社に言われるままの髪型にしなければならないわけではない、というのだ。しかし、これにも例外があるようだ。
「就業規則で髪型について規定されていて、その規定が企業の円滑な運営の上で必要性がある場合には、労働者は、髪型に関する指示・命令に従わなければなりません。
たとえば、見た目の清潔感が要求される接客業や、衛生上の必要性が高い食品製造工場の仕事などの場合には、このような就業規則による指示・命令が許されるといえるでしょう」
以下略
職場ではオシャレも程ほどに・・・という事で
今、オタク系男子がアツイ!!「好みの服装と髪型に変えさせたらイケメンに変身しました」
超サイヤ人の髪型を再現できる『ドラゴンボール』ヘアワックス誕生!カカロットエキスも配合wwww
外国人女性の「日本人男性のここが嫌」 1位「髪型・服装が同じ」2位「痩せすぎ」3位「性に淡白」など
女性が選ぶモテない男の髪型「清潔感がない」「モサモサ」「ロン毛で前髪が長い」 そして・・・
「かわいい髪型」でググると人気男性声優・神谷浩史さんが出てくるwwwww
流行る髪型オーダーBOOK 2014 (SUN MAGAZINE MOOK)
マガジン・マガジン
売り上げランキング : 219391
Amazonで詳しく見る
イケメン髪型大図鑑―キラリ! (SUN-MAGAZINE MOOK)
マガジン・エンタテインメント
売り上げランキング : 772504
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 4174
Amazonで詳しく見る
あれってなんなん?
ちゃんと会社に利益をもたらしてるヤツなら誰も文句なんて言わない。
ちゃらちゃらしてたら取引相手から信用されないから
会社としては不都合だし、結局はすべて自分に返ってくる
男の長髪はよっぽど手入れしてないと不潔なイメージが拭えないからいわれてもしゃーないわ
手入れ行き届いてても個人的には好きじゃないが
どうしても嫌ならドカタとか大工とか文句言われない仕事をやるべき
それを逆手にとって社畜化するような会社は滅べと思うが
業種が違うのになんでもかんでもトヨタ方式の会社どもも悪評広まり滅ぶだろう
業種によるよ
もちろん禁止してるとこもある
起業って選択肢もある。
昔ケーキ屋でバイトした時はあまり明るい茶髪は禁止だった。食品扱う接客業なら女でもそういうところはあるんじゃない?まあ男よりは緩いだろうけど
ってか、本当に本物の弁護士なん?。
昔は佐川何年かやれば起業できたけど今は佐川や現場仕事すら労働力買い叩いて日々食ってくのに精一杯
ボンボンでもなきゃ並大抵の事では資本は作れないだろう
特にサビ残なんかやらされてるようじゃバイトもできない金にもならない
日本の銀行は担保もない実績もない奴なんか門前払いお話にならない
だから日本は起業する若者が少ない
へベストアンサーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
起業を難しく考える必要なんかない。
時銀行は貸さないが、公庫は不払いがなけりゃ難しくない。
起業する奴が少ないのは経営ノウハウと人脈、行動力が乏しく、リスクばかり目に入るだけで、企業融資で起業も出来るし、行動力次第。
まぁ髪切るのが嫌だからってそこまでする奴は居ないだろうけどな
クソワロタWWWWWWWW
髪の毛の話ししてんのに、関係のない話しする意味w
どうせ孕んで休暇もぎとって退社するんだから丸坊主にせえや
セルフカットのオレが短髪にしたら大惨事になるぜw
できなちやつほど言われるしね爆
日本はいつまで時代遅れなんだ
今じゃ年中マスク、脂取り紙携帯やら頭パーやな
黒髪ひっつめ髪の色気ゼロなすっぴん女だとそれはそれでブス扱いして叩くだろうしなw
※21
大抵ツッコまれるのは常識の範疇から外れたあまりにアレな外見してる人限定だし
そういう人は大抵仕事でも常識外れな事をやらかしたり問題起こす可能性があるしな
伸ばしっぱなしとオールバックは程々にしないと30代の頃にはヤバい事になるよ
ニート生活中同じ事やってた知人は髪に栄養行かなくて白髪と生え際後退で無残な姿になったし
適度に切った方が生え際や分け目に負担掛けないで済むから良いと思う
会社員や公務員は大変だな自由がなくて
(´;ω;`)ブワッ
「就業規則で髪型について書いてないんですけど」
って反論してみw
・上司からの心象が悪くなり居場所がなくなる
・同僚からのいじめが始まる
・4月に「就業規則で髪型について」明記される
メリットがないので会社には従いましょう。
自分については好きにやりゃいいだろうけどさ。
こういう取引先がいるってこと
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
男がお洒落してたら同じ男として嫉妬しちゃうんだろ
俺無職だけど
いくら短くする髪が無いからと言って
他人に意見を求めるものじゃないぞ ハゲ
もしくは空気の読めないアスペ
1から10まで説明しなきゃまともに仕事も出来んのかって話だよ
金髪の警察に相手されたいか?って感じ。
自分がかっこいいとかこれが好きとかやりたいなら個人事業しろ
雇われるならその会社の社員としてほかから見てどう見られるか が大事
茶髪ロン毛と黒髪の清潔感ある髪型のどちらが営業として交換もたれるか考えればわかる
販売業でも同じ
地味であればあるほど良い
女性の髪型にあれこれいうのはセクハラだけど
もう自分で会社つくれよ
女の格好に関しては明文化されていないだけで暗黙の了解が確実にあると思う
ババ臭いのも地味過ぎて辛気臭いのもダメ、派手で華美過ぎるのもダメ、みすぼらしいのは問題外
奇抜だったりカジュアル過ぎるのもアウトだし高級感あり過ぎるのも嫌味だからダメ…と
一見自由で良さそうに見えるが実は制約もかなり多く面倒臭い
ある意味黒髪短髪とスーツで済む方が毎朝悩まなくて良い分楽でいい
同様に女の金髪盛り髪が許されるのも大学生と水商売のみ
関係ない
髪は女性ホルモンの影響を受けるからそいつが単に男性ホルモンが勝ってただけか遺伝
なに言っても聞きやしない
“脅せる”ようになってきたからなー
俺もあと数ヵ月伸ばしてジャニーズみたいに
してみっかwww