• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「るろうに剣心」でおなじみの刀、文化財に 千葉・白井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140121-00000035-asahi-soci
400x300

 普通の刀の刃と峰が逆になった小刀が千葉県白井市内の旧家から発見された。日本刀の製法に合っていないとして刀剣登録はできなかったが、寄贈を受けた市教委は「刀としては類例がない資料だ」とみており、市の文化財に指定する考えだ。

 この刀は昨年10月、江戸時代に名主を務めた川上家の蔵から見つかった。全長約28センチで刃渡り約22センチ。刀身はさび、刃文は見えないが、通常の峰の部分が刃に、刃の部分が峰になっているのが最大の特徴だ。鞘(さや)も先端が広がり、竜を彫った金属をかぶせるなど通常の日本刀とは違う造りだ。

以下略










逆刃刀


逆刃刀(さかばとう)は、和月伸宏の漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する架空の日本刀。

主人公・緋村剣心が所有する日本刀。その名のとおり、通常の刀とは刃と峰が逆向きに打たれた構造のため、普通に使用すれば常に峰打ちの状態となり殺傷力を持たない非致死性兵器として機能する。もちろん逆側の刃を使えば斬ることができる。剣心は「人間以外のものは容赦なく斬り捨てる」と語り、作中では相手の武器や障害物などを斬っている。「反り」の外側が峰となった構造から、普通の刀と比べて鞘から抜くときの滑りが悪く、抜刀術には適さないと作中言及されているが、剣心は神速と評される飛天御剣流の達人であり、さらに抜刀術が避けられた際の攻撃も心得ているため、この点を全く感じさせない強烈な抜刀術をたびたび繰り出す。幕末期最強の「人斬り抜刀斎」として多くの人間を斬ってきた悔恨から、二度と人を殺めないという剣心の「不殺(ころさず)」の信念を体現した一刀である。
本作品の作者・和月は、「主人公に人を殺させたくないが、竹光や木刀では格好が付かない」と考えていたとき、「峰と刃を逆にすれば普通に斬ったときは峰打ちとなり人は死なないのでは」と考え、この刀を登場させたと語っている。


gbt2













逆刃刀は本当に実在したのか

まあ、あまり大きくないので刀とはちょっと違うかもしれないけど












劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語(完全生産限定版) [Blu-ray]劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語(完全生産限定版) [Blu-ray]
悠木 碧,斎藤千和,水橋かおり,喜多村英梨,野中 藍,宮本幸裕/新房昭之(総監督)

アニプレックス 2014-04-02
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

タカラモノズ/Paradise Liveタカラモノズ/Paradise Live
μ's

ランティス 2014-01-28
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 157000

Amazonで詳しく見る

コメント(66件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:02▼返信
若者のソニー離れ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:02▼返信


任天堂がソニーのPS4に完敗

3.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:03▼返信
新潟県民は知ってた
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:03▼返信

世界で失敗の任天堂、赤字まみれで倒産寸前!?


5.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:04▼返信

任豚弱

6.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:04▼返信
不殺のための刀ならそもそも刃部分自体がいらないんじゃない?と今更思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:04▼返信
装飾もあれだし、なんかの祭事用なんだろうな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:06▼返信
で、いくら?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:07▼返信
>>普通に斬ったときは峰打ちとなり人は死なないのでは
骨折れるし場合によっちゃ死ぬだろ
ヒテンミツルギスタイルだぞ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:08▼返信
まあ実際日本刀でフルスイングで殴られたら刃の向き関係なく死ぬけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:09▼返信
>>6
人以外のものを斬るのに使うんじゃない?
相手の得物とか
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:10▼返信
鉈なんじゃね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:10▼返信
斬れない方で殴れば安全という風潮
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:10▼返信
原作では刀身の作画がしょっちゅうおかしな事になってたな
作者自身がイマイチイメージ出来てなかったぽい
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:11▼返信
そもそも剣心の奴は反対側を刃にする意味が感じられない
単に研ぎを入れてない状態で持っときゃいいじゃねえかと
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:11▼返信
暴れん坊将軍は叩いてるだけだから峰打ちなんだよなあ
飛天御剣流は抜刀術だし殺しの剣だから逆刃でも死ぬな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:13▼返信
美術品か?
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:13▼返信
>>6
俺も今丁度それに気づいて、全くおんなじ事書こうとしたwwwwww
不殺を貫くだけなら両方が峰になってりゃそれでいいじゃん、っていう
峰の方を刃にする意味がわからんwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:14▼返信


セカイ最下位PS4(笑)
ちーん(笑)
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:14▼返信
普通に峰打ちにするかいっそ刃をいれなければいいのにと思ってたが
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:15▼返信
抜刀術とか関係なく鉄の棒で頭殴打されたら人は死ぬ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:15▼返信
ていうか日本刀の重さで振り回したら峰打ちでも当たりどころによっては普通に死ぬよな
龍槌閃とか確実に死ぬだろって思いながら読んでたわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:16▼返信


刀よりもチェンソー

24.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:16▼返信
刃がなければ刀と言えないからだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:18▼返信
>> 6
それ模造刀やん

26.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:19▼返信
逆刃でも刺さるから
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:21▼返信
川上ってモチーフの人かと思ったけど河上なのねw
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:22▼返信
>>6
>本作品の作者・和月は、「主人公に人を殺させたくないが、竹光や木刀では格好が付かない」

鉄パイプ持った主人公とか
それただのヤンキー漫画になっちゃうだろ!
いい加減にしろ!
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:22▼返信
前にネットの宣伝ってあんま効果ないって話があったんだけど、
ここでニンテンガーとかソニーガーとかも、効果はないってのはわかってんのかね。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:23▼返信
刀は切断することで反作用がほぼゼロになるから折れず曲がらずなわけで
峰で敵をぶっ叩いたりしたらどんどん曲がっていくよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:26▼返信
期待してたのと違った。包丁やんw
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:26▼返信
自民党も実在している。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:29▼返信
そもそも作中でも祭事用、っていうか奉納用だったんだが
元々は剣心用じゃないよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:32▼返信
むしろ逆刃刀が架空だということに驚いたわ ニワカだから
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:34▼返信
剣心は銃とか切ってなかったっけ
そういうときのために刃は必要なんじゃねーの
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:35▼返信
任天刀
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:37▼返信
小刀だし草刈り的な使い方をしたんだろうか
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:38▼返信
剣心のはあれ殴り殺してると思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:39▼返信
>>6
人以外を切る場面があるからでしょ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:41▼返信
逆手に構える忍者刀じゃねーの?

41.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:48▼返信
製作者の新井赤空が皮肉を込めた刀だからああいう形なんよ
甘い考えはさっさと返しちまえっていう気持ちと本気なら絶対ひるがえすなという二重の意味がある
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 02:50▼返信
いわゆる忍者刀とされるものは一般的に直刀だし、20センチじゃ短すぎんだろw
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 03:06▼返信
>>22
九頭龍閃とか突きだし確実に死ぬと思う
竹刀でも突きは危ないって言われるのに
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 03:20▼返信
将棋盤の線を引くのに刀を使用したりするし
刀として使用するものではなくておそらく他の用途で使ったものだろうな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 03:33▼返信
鉄の棒なんだから刃あろうとなかろうと死ぬんだよなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 03:49▼返信
>>43
九頭龍閃の突きの部分は
危険だから柄の部分でやってるらしいよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 03:58▼返信
研無刀も文化財認定しろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 04:06▼返信
ロマサガ2の退魔神剣て確か逆刃刀だったような
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 05:04▼返信
マグロ包丁って逆刃刀にソックリ!
刀の分類じゃなく、包丁の分類じゃないんだろうか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 05:26▼返信
これは刀をだれかにプレゼントして、刀を納めるときに親指と人差し指の間を切るというトラップだよ
相手を地味に痛がらせるために使う
51.はちまき名無しさん八神太一投稿日:2014年01月22日 07:10▼返信
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 08:00▼返信
>>46
柄っ?どういう事?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 08:19▼返信
>>52
横からだがあの技で突きなのは九撃目のみで、その九撃目を柄で行ってる
縁が九頭龍閃を止めたシーンで確かそれが描かれてた
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 09:33▼返信
>>53
そんな小細工まで入れて9ヵ所「同時」攻撃…だと?
いやいや物理的にありえないだろ。と思いながら読んでた。

ちなみに実際の画像のやつ。
手鎌の刃に柄を付けただけじゃね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 10:18▼返信
っていうか九頭龍閃は超高速で突進しながら8つの斬撃と1つの突きを”ほぼ”同時に放つ技だから・・・
全部突きって訳じゃないから・・・まぁ原作でもアニメでも完全にビームになってるんだけどさ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 11:26▼返信
>>18>>20
一応、自分に向けて凍てつく刃を向けることで自分を殺す。つまり、刃が自分の方に向いてるのは自分を戒めるために新井赤空がつくったと作者が言ってた。
でも奥義修得時とか縁との戦いで剣心自身が全く違う解釈を見出して、そはれが弥彦やひいては剣路にも引き継がれていくと。

以上、チラ裏でした。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 11:59▼返信
るろ剣作者が一番びびってると思うwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 12:29▼返信
峰打ちでも死ぬって言ってるやつはフィクションにマジレスするのどうかと思うよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 14:41▼返信
本来、九頭龍閃は8種の斬撃と突きを同時に出す技で、奥義伝授の時に覚えたての剣心は突きを放ってた。
だけど、突きだと確実に殺すわけで、志々雄戦や縁戦で出したときには突きを柄での打突にしている。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 15:39▼返信
首切り用の太刀なら曲がってる方に刃があった方が切りやすいんじゃない?鎌みたいにさ

剣心とは逆の意味の逆刃刀だけど
61.ネロ投稿日:2014年01月22日 18:24▼返信
アメリカレベルか

情けな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 18:40▼返信
逆刃刀というよりは何かを掻っ捌く為の刀に見える
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月22日 23:29▼返信
鍔迫り合いが危険だし、わざわざ逆に刃を付けたって何のメリットも無いよな…
殺傷能力を残したいなら先端だけ刺せるようにしとけば良いだろうし。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月02日 16:20▼返信
殺傷能力って、るろうに剣心の設定すら知らない奴は黙ってればいいと思うよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月03日 21:58▼返信
昔は 殺人剣 と 活人剣 殺す剣と生かす剣。 宮本 武蔵 の 時代 に 考え方は ありましたが 具現化 したのは もしかしたら 他にも あるかも しれません。
あくまでも 僕の 希望 です。
66.風吹けば名無しさん投稿日:2014年08月05日 17:58▼返信
活人剣と言えば、メタギアの雷電。

直近のコメント数ランキング

traq