• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




意外と飲みがちだけど危険!管理栄養士が絶対飲まないNGドリンク
http://news.ameba.jp/20140128-240/
1390967915744

実は、健康に良かれと思っていたそのドリンクに、思わぬ落とし穴があるかもしれません。
今回は、管理栄養士が絶対飲まないNGドリンクをお伝えします。

■1:トクホ飲料

(略)

「特定保健用食品(トクホ)を飲んでいれば痩せる」「健康的だから少し高くてもいい」と思っている方も多いと思いますが、これはとんでもない落とし穴だそう。
トクホと名のつくドリンクが増えてきた中で、一番分かりやすい例として、トクホのコーラがあります。なぜ、コーラなのにトクホと謳えるのかというと、難消化デキストリンという成分に脂肪の吸収を抑えて排出を増加させるという機能があるため、これを使用したコーラが「脂肪の吸収を抑える」と謳って、トクホになっている訳です。
これを、「コーラを飲んだら脂肪吸収が抑えられる?」と思わせるところが罠なのですが、冷静に考えればおかしいことに気がつくはずです。これらの成分が入っていることは事実ですが、絶対的な砂糖の量が多いため、トクホコーラを飲んで脂肪吸収を抑える以前に、糖分の摂りすぎになることは明らかなのです。

■2:100%ジュース
「100%のジュースには、砂糖や添加物の表示がないのでさほど悪くないのでは?」と思われがちですが、高橋さんによるとこれもNGドリンクとのこと。
果物に含まれる糖分は“果糖(フルクトース)”と言うのですが、実は砂糖よりも早くカラダに吸収されます。果物から摂る場合は繊維やビタミン・ミネラル、酵素なども一緒に摂れるので吸収を穏やかにしてくれますが、これをジュースという形で摂ると、繊維がないため糖分がすぐにカラダに吸収されてしまいます。

(略)

■4:カロリーオフ、カロリーゼロ飲料
カロリーオフやゼロと謳っている商品には、砂糖の代わりに人工甘味料が大量に使われています。これらは、砂糖の何百倍もの甘さをもっているため確かにカロリーは抑えられますが、カロリー表示の決まりで5kcal以下であれば0kcalと表示していいので、実際はカロリーがあります。
また、それ以上に怖いのは、“人工甘味料は体重を増加させる傾向がある”ということです。カロリーがなくても、カラダは甘いものを摂ったと勘違いをしてしまい、砂糖を摂ったときと同じように血糖値が上がり、脂肪を溜め込むホルモンが分泌され、血糖値が下がるとまた甘いものが欲しくなります。この繰り返しで、肥満になる訳です。

(略)

いかがでしたか? 今回は管理栄養士が絶対飲まない!NGドリンクをお伝えしました。意外な落とし穴や、カラクリを知ると、コンビニや自動販売機で手にするドリンクも変わってくるのではないでしょうか?

(全文はソースにて)














健康問題抜きにしてもトクホジュース美味しくないのに値段が高いからコンビニじゃ安売りしてるよね


果汁100%ジュースは意外だった






コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:46▼返信
位からYク
2.ゲーム君投稿日:2014年01月29日 12:47▼返信
知らん
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:48▼返信
知ってたけど
単に取りすぎがダメってだけ少々なら害はない
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:48▼返信
それ以前にこの記事を信用していいかという話なわけだが
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:49▼返信
果物は結構カロリーあるからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:50▼返信
知ってたそれよりゲームの記事書けよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:50▼返信
・・・果汁100以外の2つは今さらすぎじゃね?(´・ω・`)
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:50▼返信
だから何?
果物単品は高いから買わん。

9.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:50▼返信
水でも飲んどけ 俺は好きなもんを飲む
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:50▼返信
ゲームなにもかんけーないなw
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:50▼返信
じゃ発売停止にしてくれ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:51▼返信
ダイエットのためにお菓子控えて果物に切り替えたら糖尿になっちゃったって有名だよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:51▼返信
人工甘味料のはうそ
化学的にどういうものか分かってれば有り得ないって
しかし昔から買ってはいけない勢はなんで人工甘味料を
目の敵にすんのかねw
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:51▼返信
「管理栄養士の高橋さん」誰?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:52▼返信
よくある 濃縮還元って直接絞った果汁ではなく
その果物を粉末にして、それを薄めたジュースの事を言うんだぜ!ドヤァ



…えっ? 知ってるって?


俺、これ聞いた時かなり衝撃受けたんだが…
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:53▼返信
最近こういう記事多くね?
バイトの痩せたい願望かな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:53▼返信
真水だって致死量飲んだら死ぬわな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:53▼返信
果物の糖質は老化を進めてしまうから 過度な摂取は控えた方がいいんだよね

特に凝縮されてるジュース(繊維もない)や乾物は…
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:53▼返信
濃縮加重
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:54▼返信
なんでも摂りすぎはダメだろ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:54▼返信
脳が疲れる仕事なんで、果汁100%+ブドウ糖食ってるが全然太らない
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:54▼返信
人工甘味料を摂ると血糖値が上がるって…その糖分はどっから来たの?一緒に砂糖摂ってるから太るんじゃ…
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:55▼返信
ポンジュ~ス~♪
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:56▼返信
そもそも日常的にそれしか飲んでない馬鹿とか居ないだろ居ても自業自得
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:57▼返信
何でこういう専門家の人たちってそれしか食べない飲まないと思ってるんですかね・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:58▼返信
どろり濃厚は果汁100%じゃないよな・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 12:59▼返信
野菜100%とかのジュースは一日一本で飲んでるが、果汁100%なんか甘ったるくて飲まないわ。
ウーロン茶も喉や胃粘膜の油分を溶かしちゃうから飲みすぎは健康に良くないとか言われてるよな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:00▼返信
じゃあ水だけ飲んでろ
この管理栄養士がくそデブなだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:00▼返信
>>21
それは脳労働をしているからだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:02▼返信
別に良いんじゃね
重要なのは遺伝子操作された糖分を取らないことだろ
普通の糖分は太ってもやせられるけど
遺伝子操作された原料を使っている糖分は脂肪も異常を来していてなぜか痩せられなくなるんだよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:02▼返信
特保のコーラに砂糖なんて入ってたか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:04▼返信
※20
まさにそれ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:04▼返信
じゃあどのペプシを飲めばいいんだよ!!
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:09▼返信
雑記でやれ、てか復活しろや
ゲーム以外の記事多すぎ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:10▼返信
果糖は血糖値を上げやすいのは常識でしょ。
だけど良いものだから少量に押さえれば健康だよ。
あと、果物はカリウムが多いから腎臓が悪い人は少量に押さえないと悪化するよ。その先にあるのは透析しかないから。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:13▼返信
人工甘味料で砂糖と同じようにてのは嘘だなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:14▼返信
クズ記事
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:16▼返信
嘘くさい記事だな
糖尿病の婆ちゃんがカロリーゼロのゼリー食ったら
血糖値上がらなくて喜んでいたというのに
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:19▼返信
人工甘味料は発ガン性があるって話が出てなかったっけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:20▼返信
こんなこと気にしてたら
水以外飲めないんだよ
お茶(カテキン取りすぎダメ)コーヒー、紅茶(カフェイン取りすぎダメ)となるから
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:20▼返信
いやいや、トクホのコーラは
人工甘味料使ってて、砂糖なんて入ってないだろ。
だから糖分とりすぎなんて、なるはずがない。

人工甘味料が体に悪いとかいう馬鹿意見は論外
じゃあすべてのジュース飲むな

100%ジュースが糖分多いのは事実だ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:20▼返信
AIRか・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:21▼返信
でた管理栄養士w
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:22▼返信
”傾向がある”って便利だよな。間違っててもごまかせる魔法の言葉のひとつw
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:30▼返信
人工甘味料を取ると血糖値が上がり
って科学的に実証されてるのかな?
その血糖値を上げた糖はどこからやってきたのか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:31▼返信
管理栄養士が絶対飲まないとかウソだから
この高橋敦子ってメンヘラ女がテキトーに言ってるだけだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:32▼返信
オレなんて一昨年の夏にコーラをガブ飲み(いつもの倍くらい)

「あれ?喉じゃなくて口内が乾く?」

ググったら”糖尿病”のサイト出てくるw

zeroに変更

口の乾き治る。←イマココ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:38▼返信
人工甘味料が疑わしいのは事実だし、フルーツジュースが意外と太りやすいのも事実だけど、要は適度に食事するのが大事ってだけだから。
そもそも、体に悪いって言われてるものを制限していくと餓死するしかなくなる。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:39▼返信
>>18
まじか・・・
ドライフルーツ好きなんだがなぁ

とくに干し柿とか
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:39▼返信
>>47
病院逝けよ、マジで
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:43▼返信
干し柿とか干し芋あたりはいいと思ってたけどあかんのかあれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:44▼返信
まぁ人工甘味料の有害性はアレだ
味の素はヤバイってのと同じ類だろう
味の素も人工甘味料もそれのせいで健康被害なんて実のところ何も無いだろうが?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:45▼返信
>>51
何をもってアカンというのだ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:45▼返信
野菜ジュースもそうだな
あと、液体にすると書かれている栄養素はうまく吸収できないって話だったはず
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:53▼返信
一日一食しか食わないから太るわけがないがな
3食食ってるから太ってるだけだろ

ちな飲み物はジャスミン茶
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:57▼返信
>>55
糖質が足りないと脳細胞が死んでいくみたいだから気をつけなよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 13:58▼返信
メッツコーラって、最初の頃のペプシの味に似ているから好きなんだけどな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:01▼返信
>>55
食事の量が足りないと、人間の体は脂肪を溜め込みやすくなります。
だから、変に食事量少ないとちょっとした事で太ってくよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:04▼返信
AIRのどろり濃厚500%は危険ですな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:12▼返信
>>52
人工甘味料のは、それ自体の危険性というよりは、体を誤認させてるから脳で認識してる食料の摂取状況と実際の摂取状況が乖離して余計に物を食べるハメになったりで結局太るよって話。
だから、人工甘味料使ったもの飲み食いしてもちゃんと食べる量とか諸々を制御できるなら問題ない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:28▼返信
>>6
まあまあ、別にいーじゃないか
はちまは別にゲームブログってわけじゃ無いンだし

ゲーム速報って名前の癖に全然ゲーム記事をあげないで
ツイッター記事ばっかあげてる
どっかのデブブログとは違ってさwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:29▼返信
トクホコーラに大量の砂糖とかいってる時点でダメだろこいつw
人工甘味料の問題に含めるならともかく、砂糖入ってない物に、大量の砂糖云々とかいっちゃう時点で他の内容がどうあれ調査がいい加減なのを露呈している。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:35▼返信
いやそもそも体重気にするならジュース飲むなよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:35▼返信
果糖はガリガリのバキが復活するくらい吸収か良い
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 14:56▼返信
その果物の栄養素摂りたいなら、ジュースより食った方がいい。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 15:25▼返信
特定の物に頼って偏重しすぎるのは、大抵失敗だって昔から判りきったことやん
色々なモノを摂取して、適度に運動するのが一番いいと思うんだがな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 15:26▼返信
人口甘味料自体は悪くないが弊害が予想されるんでしょ?
脳みそが甘いもの取ったって認識しないから他で甘いもの余分に取りたくなるみたいな・・
自分でしっかりコントロール出来てるうちはいいけど、トクホコーラ飲んでも余分に甘いもの食べたり飲んだりしてちゃ意味ないってことやね
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 15:39▼返信
果物はビタミンとかあるからやっぱ食った方がいいのは明白な訳ですけどね
なんでも工場で作られてる食べ物ありきで考えすぎだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:25▼返信
くだらん
管理栄養士っても名前売って喫茶店商売に繋げようってんだから
センセーショナルなことも言うわな
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:27▼返信
むしろカロリー補給したいから果汁ジュース
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:29▼返信
普通に考えて太るだろ。
カロリーだけ比べてもわかる
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:31▼返信
太らない体質なのでカロリーないもの食うなんて馬鹿なの?って感じ
食べるのめんどくせー
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:41▼返信
トクホコーラは砂糖使ってねーし。
嘘記事乙!
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:46▼返信
果糖は取っとけよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:47▼返信
トクホのやつははちまん所で発がん性があるって見てから一切口にしてないわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:52▼返信
人口甘味料で太る説は嘘。
適当な実験結果で主張して極一部の研究者ががいるだけ。学会で証明はされていない。
人口甘味料の恣意的批判が耐えないのは、裏でアメリ◯の製糖業界がこの手の営業妨害的なロビー活動しているから。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 16:57▼返信
やっぱそうだよな
人工甘味料の批判って意図的なものを凄い感じる
むしろ砂糖とかの方が遥かに毒性強いんじゃないのかって思うもん
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 17:30▼返信
はっ?

トクホコーラで5〜6kg痩せましたが。

反論してwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 17:31▼返信
果汁100は普通に飲むが
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 17:50▼返信
管理栄養士の範囲外なことまで言っちゃってる時点で信用できない
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 17:58▼返信
麦茶が一番
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 18:04▼返信
■4:カロリーオフ、カロリーゼロ飲料
カロリーオフやゼロと謳っている商品には、砂糖の代わりに人工甘味料が大量に使われています。これらは、砂糖の何百倍もの甘さをもっているため確かにカロリーは抑えられますが、カロリー表示の決まりで5kcal以下であれば0kcalと表示していいので、実際はカロリーがあります。
また、それ以上に怖いのは、“人工甘味料は体重を増加させる傾向がある”ということです。カロリーがなくても、カラダは甘いものを摂ったと勘違いをしてしまい、砂糖を摂ったときと同じように血糖値が上がり、脂肪を溜め込むホルモンが分泌され、血糖値が下がるとまた甘いものが欲しくなります。この繰り返しで、肥満になる訳です。

この文章は嘘やんwこれが事実なら糖尿病の医師が糖質制限食でカロリーオフ炭酸飲料を奨める湧け無いし。

83.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 18:31▼返信
人工甘味料ってまだ歴史がないから、有効なエビデンスがないから、まだまだ分からないことだらけなんだよ。

とりあえず糖質はないから良いじゃんってことになってるだけで、長期的な兆候は不明な段階。

ま、問題ないかもしれないし、問題ありかもしれないが、砂糖だろうと何だろうと摂取しすぎは毒だから、好きなもん食うなら、その分運動すりゃ良い話
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 18:31▼返信
よし!買うのを控えよう!
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 19:04▼返信
>>83
そんな事言ってたら現存する医薬品のほとんどが同じ状況w
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 19:09▼返信
ただの水だって飲み過ぎれば腎臓に負担かけるんだしな。
なんでも程々が一番だよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 19:15▼返信
>>82
>砂糖を摂ったときと同じように血糖値が上がり
ここが間違いだよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 20:53▼返信
逆に良かった
家族が固形物の食事うけつけなくて液体のばかりだ
少しでもカロリーがあるのはありがたい
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 20:57▼返信
こういうネタの記事って全部信じて実行してたら食べるものなくなるだろうな
100%ジュースが体に悪いとかジュース全滅だろ
お茶だけ飲んでろってことかよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 20:59▼返信
特保でも茶はいいだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 21:51▼返信
100%ジュースには繊維がないだと?
水溶性食物繊維は?
この管理栄養士って明らかに怪しいな
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 22:09▼返信
果汁は太る太らない関係なしに健康的かで呑んでるから大丈夫だ問題ない
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 22:19▼返信
意外もなに
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 22:20▼返信
意外もなにも甘さで気付けよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 22:22▼返信
なんにも飲むなと
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月29日 23:31▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月30日 01:25▼返信
結局あれもダメこれもダメで水とお茶しか飲めないんだよな
でもジュース飲みまくりなのにめっちゃ痩せてるリア充いっぱいいるけど
あれはどう説明するの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月30日 04:49▼返信
コカ・コーラは入ってないな。安心した。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月30日 06:22▼返信
>>97
カフェイン取り過ぎは体に悪いから水だけにするべき
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月30日 14:55▼返信
まるで普通の砂糖がジャブジャブ入ったジュースの方が健康的みたいな書き方でアホかと。
それらよりゃマシだ。

そもそもトクホコーラには砂糖入ってないし、デキストリンは糖分の吸収も防ぐはず。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月31日 01:46▼返信
いや、待て俺はそもそもはちまさんが無知な事のほうが知ってたわwww

直近のコメント数ランキング

traq