同人作家「年収1000万円はザラ」本当なのか 専業も夢じゃないとネットで驚きの声
http://www.j-cast.com/2014/02/08196278.html
一部抜粋
今や市場規模700億円ともいわれる「同人誌」。作家の販路も多様化し、消費者も気軽に手に取れるようになっている。とはいえ、実際に売れるかどうかは実力次第で、同人誌販売だけで食べていくというのは至難の業だ。
ところが、あるネットニュースの記事をもとに「年収1000万円の作家はザラ」「6000万以上は300人以上」といった情報が広がり、多くの人を驚かせることとなった。
中略
商業漫画と同人誌の両方で活動する人が増える
ある男性同人作家はJ-CASTニュースの取材に対し「年収1000万円はコミケ以外のイベントにも頻繁に出展している人なら頑張れば届きますが、ザラというほど多くはないでしょう」と話す。「6000万円クラスが300人以上」については、「これはありえません」と断言。S氏の場合は、年間に出した同人数の種類も多く、ネットで批判されるほど暴利な売り方をしていたなど「特殊」なケースであり、「実際は本当にごくごく一部という感じです」という。
さらに、記事の最後にあった「あえて商業誌デビューを目指さず、同人誌で生きていく作家が増えているのも当然だ」という見解にも、「増えているとは思えない」と疑問を呈し、「むしろ『同人活動をしながら、商業誌デビューを目指す人』が増えている」と話した。
(全文はソースにて)
【ニコニコ動画】同人作家の葛藤
年収1000万円は流石にないでしょ・・・
同人は一部の人気作家以外は基本的に赤字なのでは
龍が如く 維新! 予約特典 サウンドラックCD&プロダクトコード付
PlayStation 4
セガ 2014-02-22
売り上げランキング : 18
Amazonで詳しく見る
黒子のバスケ 勝利へのキセキ (初回封入特典:スペシャルコンテンツの無料ダウンロード番号封入 同梱)
Nintendo 3DS
バンダイナムコゲームス 2014-02-20
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164
Amazonで詳しく見る
10部しか売れない奴だっているんだぞ!
実際はどうなんだろう?
ねらい目はグッズ関連
マジで儲かる
著作物
最初に適当なこと書いた(ブッチNEWS)大元におかしいのでは?って意見が殺到してて
大元がこっそり最初とは全然ちがうカッコとじだらけの
・・・とも言われている。みたいな記事になりましたね。って記事だぞ
知り合いだと10部売って喜んでる世界だし
母数何人いると思ってんの?
それで1000万円貯めるって個人じゃムリゲー
そのくらい儲けてるのもある程度は居るだろうな…流石に300人はいないだろうけど
版権元に無断で作って儲けたんじゃ中国のパチモングッズメーカーとやってることが変わらん
それは逆におかしすぎ
収入もごまかして所得税払ってない奴多いし
30ページ程度を500~1000円くらいで売るんだ
しかも著作権無視して人気キャラ使いまくりだし
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化でニコニコ動画や同人誌が危機?
「TPP 著作権」「さるでもわかるTPP」で検索
本格的に同人活動してる人なら意外と儲かってんのかな
そんなうまくいくわけねーだろと
同人誌も出してたなー
・・・ように見えるが、高値なのは単に原価が糞高いからであり
大量に見えても一般市場の流通量に比べると桁が二つくらい違うのでコスパも劣悪
同人での高品質なグッズ販売は基本的に趣味の域を出ないのよな・・・
やってることが中韓国と変わらんじゃないの。
これがオタの民度か。
同人活動のみだと難しいかな
「他人の絵でエ.ロ描いて儲.ける屑」
呼ばわりするほど”儲.けてる”奴は取り返しがつかないほど時間も金も
人生のリソースを絵にブチ込んでようやく、”それ”ってレベルだからな?
どうせ「楽してお絵かきして儲.けてうめぇw」程度にしか思ってないんだろ?
そんな美味い話があるわけないだろ。やったやつならわかるはず。
はっきり言って
年.収1000万円でも、数年~10年そこらで売れなくなり鳴かず飛ばずになって
再起も出来なかったら人.生終.了まっしぐらだからな。
リスキーすぎて割に合わない世界だよ。
印刷所とコミケは搬入部数と印刷部数分かってるし今は在庫…というか棚卸資産の処分も厳しい
脱税は難しいぞ
まあ、たまになんでこの人売れてんだろ?って謎の人もいるけど
ショップにも流すさ
6000万円クラスが300人以上
6000万円クラスが300人以上
6000万円クラスが300人以上
6000万円クラスが300人以上
6000万円クラスが300人以上
6000万円クラスが300人以上
6000万円クラスが300人以上
6000万円クラスが300人以上
本だけじゃなくグッズですら転売される
イベントで使われたポスターやスケッチブックに描いた絵など田舎者や熱狂的なファンがどんな高値でも買う
最近はどの版権で描けば儲かるのかで決めてキャラの語尾すら違うようなニワカが描いてるからな
もう中韓の著作権カオスゾーンを笑えねえよ
稼げるかどうかは結局そいつの努力と腕次第で
抽選ってわけじゃないんだから母数の数字がいくつあろうと関係ないじゃん
阿呆なの?
絶対収入隠してるだろ
同人作家が稼いでるとなると色々不都合があるし
アダルトは強いね
旬のアニメのアダルト本を放映中(3ヶ月以内?)に出せればそこそこには売れる
ただ手が遅かったり覇権アニメ意外のを描くと悲惨
一業者1回の支払いが100万円以下なら一律10% 100万円以上なら20%(自営業の常識)
100万超えてたら、ちゃんと税務署にいかなきゃドカドカ損する
自分の為は銅。
お金と自分の為は銀。
萌豚と自分の為は金。
C2機関とプリンくらいじゃないか?
趣味で年2回コミケ本出せば印刷費ひいても
最低100万くらいは利益出せる
本業で同人やってる連中はどうだか知らんが、もっと儲けてるんじゃね?
分母数がどれだけ居ると思ってるんだ
コミケで50冊売れたらちょっと自慢できるぐらいの世界なんだぜ
でも同人で食っていきたかったら500冊は売らないと話にならん
超一流大企業社員も発狂wwwwwwwww
今はネットでタダ読みする奴もいるし
読み手の裾野は広がったけど、イベント行かずに通販だけですます層は有名どころしか買わないから、ごく一部に集中するだけ
C2、プリン、クジラックスの3つでしょ
そんな古いウソ情報、セラムン・CCさくらの粗悪乱造時代にも通用しねぇよ
コミケ85で6000万って1000円の本を60000冊売るって事か?
コミケは10時から16時までだから6時間で60000冊
1時間に10000冊1分間に1666冊売るって事か
夏冬あわせても厳しくないか?
そして同人の作り手人口は50万人とも言われている
500円の本を1500部ベースで夏冬2冊出して、綺麗さっぱり売れないと100万儲けなんて出ないよ
印刷所は印刷代を事細かに公開してんだから、調べてみればいい
リスキーだろうと無かろうと他人のふんどしで小銭くすねるクソには変わりねぇんだよ
「作品が好きで仕方ないから描いた」「誰かに見てもらいたい」「儲け度外視だから見逃して」だったんだが
これ、現代だと「じゃあネットで公開すればいいじゃん」で終わりだからな
酷い言い方をすれば今コミケで売ってる奴は全員著作権侵害で儲けようとしてる奴らだよ
デジタルの場合は源泉徴収(料金を受け取る前に税金分抜かれる)されるからみんな納税してるけど
これくらいしか思いつかん
印刷所のHPいっていくつ売ればいくらの儲けになるか計算してみ1000万越えなんてそうそうできる事じゃない
想像上の同人作家を何故そこまで憎めるのか
身の丈を知った部数なら完売は難しくはない
ニートからしたら腹立つんだろ
そんな苦労知らずだからニートなんだろうけど
高い金使って自費出版とか完全に時代遅れ。
総印刷部数は大手でMAX15,000部程度。
重版かけてたらそれ以上行くけど、イベント時の発注表しか見たことないからわからん。
ちなみに、偽壁レベルだと総印刷部数2,000部~2,500部でコミケ頒布1,000部、あと書店な。
偽壁レベルだとほぼ専業な訳だが、商業収入入れても福利厚生のある
サラリーマンを超えるのはちょっと難しい。長期的に40代、50代を考えると・・?
お前らが思っているほど”楽して儲.かる”世.界じゃねーよ。
コミケで売った物に明細なんてあるか?
印刷しただけではただの個人の所有物だ
それをいくらでどれくらい売ったかなんて分からないだろ
松竜って奴は数千万のマンション買ったらしい
同人誌手に取って貰ってクスっと笑ってもらうというだけでも意味があると自分は思ってる
それで買ってもらえない事もあるけどそういう些細なファン同士の交流ってのに飢えてるんだよ
お前は"作る側”じゃない”与えてもらう側”の人間だってことはよ~くw分かったw.w.w
コミケについて何も知らないみたいだけど
赤字だけど毎回でてる人とかオリジナルとかもあるんだよ?
小銭って書いてるだろうが
他人の創作に勝手に乗ってる事自体がクソなんだし、儲けている額の大小なんてそもそも関係ない話だろ
金は自分の力で稼げってだけだ
むちゃくちゃ儲けてたんじゃないっけ
今業界で生きてる人も同人から出てプロになって同人もまたやってって人ばかり
新しい芽も同人から出てくるし、その循環を先人が断ち切ろうとしてない。
その循環の潮流に狙ってぶち込んだ艦これ、先駆者である東方もある
ガンダム同人誌からスタートしてマクロスのキャラデに引き上げられた美樹本晴彦の時代から
その流れはできてる
金がほしけりゃ普通にバイト入れた方が早い
漫画ってめちゃくちゃ時間かかるし、時給に直すと悲惨だぜ
>>63
>>65
の流れで全て終わってた。
マルサ舐めてるだろお前…
印刷所が50万円以上印刷費使ったサークルの情報を税務署に報告してる。
商業で出した単行本の方が儲けてそうなイメージあるけどな
俺も何冊か持ってるぐらいだし
在庫は純資産になって、廃棄するまで損切りできないよ
ちゃんと廃棄証明証発行する業者に頼んで燃やしてもらわないと、損切りできない
税務署はお前らより甘くない
へぇ、じゃ50万未満に分割すればバレないわけか
お前は見た、自分でやった側の人間だな。
そもそも俺の場合絵が下手だから絵書こうとか考えたこともないわ
マンションとか家、車とか大きな買い物したらばれる事が多い
どうしてココにこれだけ金があるのか、この金は何処から沸いたのか、隠している金はないのか
それを壁をはがしてでも徹底的に探し出される
PixivやSNSで事足りるようになったのでそれ以外の「利益出したい」という人がコミケに集中するようになったのは本当
あとは若気の至りとかノリでサークル参加する人(大抵数シーズンで消えるサークル)
漫画家が同人誌やったり、フリーの人気イラストレーターぐらいしか黒字にはならんよ。
会社じゃないからまず申請しなきゃバレない
DLサイトでDL数見ると数百万とか稼いでる奴いるけど
あやしいよな
あそこら辺の昔の記事を読むと頭がおかしいレベルだと理解できる
じゃローン組んで買えばバレないなw
あの異様な雰囲気に虜になってる感じがあるな
参加することにアイデンティティー感じてるんじゃね
pixivで一枚に百時間以上かけたような力作を投稿してる人らは
コミケの方見てない感じだし、人種が違うわ
なんであやしい?
普通に税金払ってるだろ
何かを創りあげられる側に回った人間って
当時今のネットみたいに誰でも簡単に公開できて簡単に見られる仕組みがあったら
多分だけどそこで無料公開してるんじゃないかと思うんだよね
今の同人は描いて儲かるか否かという考えに支配されすぎ
DLサイトは源泉徴収とってます
もちろん年収数百万行ってるような所はすぐ税務署に目つけられる
今どき税務署も有名サークルぐらいはリストアップしてるんじゃね
同人は年間700億円市場らしいしな
ローンはまず銀行の融資は通らないだろ
分割払いは普通に足がつく
お前世間舐めすぎ
本業があれば通るだろ
本業を維持してる時点でそんなに儲かってないんじゃね
本業が漫画家とかならローン通らないだろうしw
世の中で言われてるほど儲けてないと判断したのでそれ以降大規模調査は入ってない
ただし壁際大手は継続調査対象
二次創作で儲けることしか見えてない奴らが「彼らは俺らの中から生まれたんだ!同人文化の芽を摘むな!」とか
死んでも口にしちゃいけないセリフだな
同人を50万近く刷る
馬鹿は居ないだろ
人口比から考えたら10人って普通のリーマンより遙かに下だけどな
東電一社で年収一億円超えが50人以上いるんだし……
テニプリ同人の品川かおるこ
3年間で2億円の同人収入を隠した
ローン組んでも、支払い能力がある査定が取ったら
ありとあらゆる法律の中から税務署を通る。土地建物買ったら固定資産税
車買えば重量税。世間なめすぎ
そりゃ本業が年収1000万なら5000万くらいの融資は受けられるだろうけど
年収300万だったらせいぜい2000万くらいの融資で家を買うわけだ
年収300万なのに5000万の家を買ったら税務署から人がすっとんでくるぞ?
差額を何処で手に入れたんだって
6000万とか想定してるんじゃなくて数百万レベルならあるかなと
信じる奴いるのかよw
「日米構造協議」・・・日本経済不況の最大要因の一つ
日米構造協議とは、アメリカと日本の間で、日米貿易不均衡の是正を目的として1989年から1990年までの間、計5次開催された2国間協議である。1993年に「日米包括経済協議」と名を変え、1994年からはじまる、「年次改革要望書」「日米経済調和対話」への流れを形成した。
この協議の中で特筆すべきことの一つは、最終報告の中でアメリカは、「(日本は)輸出につながる産業分野への投資より、公共分野に投資するほうが賢明」であるとし、日本に対しGNPの10%を公共事業に配分することを要求したことである。海部内閣はこれに応え、10年間で総額430兆円という「公共投資基本計画」を策定した。しかしその後、アメリカ側から「日本の対外黒字の増加を考えれば、公共投資の目標の上積みが必要」との要望があったため、1994年に村山内閣で計画が見直され、社会資本整備費としてさらに200兆円を積み増しし、総投資額は630兆円を計上している。この投資行動が日本の財政難を回復し難いまでに促進させたと言える。
嘘以前に記事内でちゃんと否定してるじゃないか
逆に言えば有名どころでも千万まで行ってないサークルが殆どだろうが
で流せばいいんだけどなんか想像で同人作家を憎む世間知らずがいるのが怖い
無断配布サイトが無断配布して利益を得ている状況が当たり前になった今でも
わざわざ紙媒体の同人誌を買うという行為が続いてるってことは同人誌文化の趣旨そのものは昔と変わらない気でしょ
DL専門なら儲かるんじゃない(無知)
いつも金がないから過去作の切り売りしてヒィヒィ言ってる
+エ.ロがある&人気ならね
ジャンルは何で、年に何作ぐらい出してんの
作品の人気に乗っかって他人の考えたキャラで儲けることしか考えてないダニを分けて語らなくちゃいけない
なつかしい。公式サイトも閉じて今何してるんだろう
多すぎて、微妙なサークルは小売に取り扱い拒否られるほどのフィーバーで
レッドオーシャンだったらしいな
完全オリジナル同人なんて流通量としては誤差みたいなもんだから考えなくてよくね?
マジでやらないと損する
ほんっとこれ。
リーマンから絵描きに転身した俺は色々絶望した。
福利厚生が無いのが死ぬほど痛い。国民健康保険だし。
早く法人化したい。
片手間で稼げるように宣伝する媒体があるけど実際は人生狂うほどじゃないと稼げないんだろ
正解。
なぜ副業レベルにしとかなかったw
原稿料1万x16ページx4週で60万強、一年連載すりゃ年収720万+単行本の印税
最低でもこれだけの収入になる
一人でかけるギャグ漫画、これでアシ代もゼロ
楽に稼げるぞ~
わかってたら同人が儲かるなんて書けないわ
同人業界20年以上いるけど、そんな奴いない。
人気同人作家でも、せいぜい500万程度。
ほとんどの同人作家は赤字だよ。
赤字でも続けるのは、やっぱりものを作るのが楽しいから。
趣味みたいなもん。
確かに「稼いでやろう!」と考えている人もチラホラ見かけたことはあるが、そういう人は次のコミケにはいなくなってる。
青色申告にしたら、遅れて申告しただけで徴税だからな
1割の成功者と9割の不成功者
どこでも同じ
大量に刷れば一冊辺りの単価が下がる訳で
分割して印刷頼んだりしたら余計なコストがかかるっての
普通に税金払う方がよっぽど安くつくわ
偽壁になって商業もゲーム原画もやって気が大きくなって退路を破壊(退職)した。
後戻りする道がない・・・
時代に合わせて絵柄変えられる器用な人は生き残ってるけど
なんでリーマンやめたんだよ
リーマンやりながらやるもんだろ絵描きなんて
売れなくなったらどうする気だ
6000万売るために必要な販売数を考えれば出来るかどうかすぐにわかるだろうに
あと売り上げ=利益じゃないから
収入と所得混同するなよ
絵を見せて欲しい
若い内にエ.ロゲ会社に潜り込め
年取ってるなら、まぁがんばれ。めーいっぱい稼いで健康だけには気をつけろ
自営業どこも一緒だが、体が資本だ
Yes
だから年収1000万円でも10年で1億、そのあと鳴かず飛ばずだったら終了
ゲーム原画か
そりゃすごいわ
学生時代に描いていたから未練があって踏みとどまれなかった・・。
また絵ばっかり描いていたかった・・。
同人ゴロへのヘイトが高まる結果にしかならないんだよな
殆ど虚言だとわかるし
枕カバーとかで著作権違反の人とかこんくらい稼いでなかったっけか?
>無断でイラスト「猫耳少女」を使用した抱き枕カバーを販売目的で所持していたとして、
>警視庁万世橋署は著作権法違反の現行犯で、中国籍で東京都台東区清川、専門学校生、
>許学良容疑者(25)を逮捕、東京地検に18日、送検した。
この件なら10万円くらいしか稼いでないらしいが、もっと上ぜったいいるよね
同人委託とか電子書籍を含めないと無理だわ
会場の数時間だとそこまで稼げんだろ
アマ.ゾン以外は全部源泉徴収取られる
アマ.ゾンの場合は、アメリカで納税してるから、アマ.ゾンジャパンは支社だっていう建前で
日本にアマ.ゾン社がまるごと税金払ってないんだけどな。
本来ならこういうのがマスコミが注目すべきなんだが・・・
銀行も10年くらいずっと税金払ってなかったのにマスコミはまったく銀行を叩かないよね
勿論好き嫌いが分かれる個性的な絵になることだろうけど
突き詰めれば水野純子みたいに「世界のMIZUNO」になれるかも
なんだかんだいってリーマンや公務員の固定収入・福利厚生の有難さは
自営業とは比較できないレベルだわ
まあやっちまったもんはしょうがないから頑張ってくれ
何より体大事にしろよ、手とかケガしても誰も助けてくれないぞ
DLsiteとか見て販売数見てくればわかるけど
ムチャクチャ稼いでる奴が居る一方、殆どのサークルは居ないも同然の数字しか出せてない
前に居た会社はパワハラ無し和気あいあい、有給取り放題、福利厚生完璧
ボーナス余裕の超絶ホワイトだったんや・・
従業員数10万人オーバーの・・
正直、やっちまった感がw もうどうにでもなぁれw
ちな、体はぶっ壊した。
連日の徹夜と栄養ドリンクで内蔵壊した。
でも退職しなきゃしないで
あの時退職して絵を描いてれば…なんてずっと思い続けることになるわけで
結局はそこまで思いつめるほど絵が好きな時点で、そういう生き方しかできない人なんだろ
大変なのはわかるけど、だからって後悔するこっちゃないと思うけどな
同人誌委託書店は厚意で代わりに売ってあげてる訳ではない
当然扱ってもらうための手数料も発生するし、返本の場合も手数料が発生する
そんな単純に利益が上がるようなものじゃない
印刷原価合わせてそこから税金取られるからなー
同人専業じゃないから税金取られる以外は儲けだね
その通り。
”委託”形式の場合、事前発注で大量発注かけてくる事がある。
それに浮かれて刷ったが地獄、例えば50部くらいしか売れないサークルに
800部発注かけてくる。断れたり50部しか納品できないと言うことも出来る。
でも、大量発注に浮かれて刷って在庫750部とかあるw
稼ぐなんて大層な事考えない方がいい
なまじ売買があるから欲が出るのはわかるけど
楽しいから趣味だからで赤字でいいんだよ
やめて!!
仲間がいたー><
自分は年収700ぐらいだわ…。
あと6000万オーバーは300人は間違いなく大嘘。
30人ならば…いるかも
昨今じゃ現プロでもそんな羽振りのいい話聞かんわ
家に大量のダンボールが戻ってきた日にゃ、どうしていいやら呆然とするよな…
実際の一般流通でも取次が大量発注かけて
出版社が大量印刷した奴が予想より売れず大量返品、
出版社倒産っていうシャレにならない事があるぐらいだからな
作品を5000本以上は捌いてたな
dmmみたいに数字出ない大手サイトも複合するとかなりの数になりそう
更に既刊もダウンロードされればある意味不労収入になる
商業誌を宣伝と見て同人が本命て奴は少なからずいるだろう
大多数は同人から商業誌目指してるが
しかもそれが追加発注分でわざわざ増刷したものだったり…
書店なにやってんのや…
そして”買い切り”と”委託”の組み合わせで卸してた時にゃ
売れた分は”買い切り”分から消化されて
”委託”分が大量返本と・・・
やめろや!
そして今じゃとらの卸値67%だし…いつ他店舗が67になるか怖くて仕方がない…。
とらかなり儲けてるらしいのに
とらは消費税をサークルに還付しないもんな
今はちゃんと払ってるよ。
というより、生活できるレベルのサークルってどのくらいいるんだろ?
500~1000ぐらいかなぁ?
昔はアホみたいに羽振りよかったらしいけど、今は競争も激しいし、金額を稼げてるとなるとかなり難しいと思うけども。
がグッツは別って聞いた
10年くらい前ならポッと出でも可能だったが、
今はうまい人がものすごくふえて、エ○いのも増えた
不況も合わさって、ヒエラルキーの中層~底辺がすごく広がってしまった
だから10年くらいまえなら800円~1000円くらいのCG集でも1000枚いってたのが
500円で300ぐらいってのが増えた
ただ、購買層も増えているのでチャンスはある
だから本以外の物販は二次創作ではタブーっていう暗黙の了解があるんだが
艦これ勢は艦これ勢で潰し合ってるから物販もつらそう
普通にイベントや委託販売だけじゃ難しそうだけど
何の偶然か、1人は今家を建てる相談を業者としてて、職業「同人作家」でローンが組めるのかとかつぶやいてるし
もう片方は数千万で中古マンション買って、猫用に改装して暮らすかなぁとか言ってる
儲けてる人は儲けてるんだなぁ
グッズもグッズも厳しいんだよなぁ。
グッズが出るサークルもいればさっぱりなサークルもいる。
絵柄が萌え絵じゃないとほぼ出ないし、そもそもまともな利益出そうと思ったら製作費用だけで5、60万とかかかるから、結構ギャンブルだよ。
あと、グッズは色々な意味で制約ががががが
同人なんてのさばらせてるから公衆の面前でキモヲ共が平然とコスってる世の中になってんだろ
マジ日本の恥
税金はほぼもれなく徴収してる
コメントみればわかるが、流通通せば確実に源泉徴収されてるし
源泉から見て自営業のどこの業種とも一緒で、儲けてない所は捨て置くし
儲けてるところはちゃんと節税を視野にいれて確定申告しなきゃ損するようになってる
日本の徴税システムはハンパねぇぜ。
二重三重の課税で、インフラ含めたら実質50%とも言われてるからな
著作権は権利者が本来得られるはずの利益を守るための権利だからねー
同人税なんて作ってしまったら権利者が本来得られるはずの利益を国が問答無用で吸い取ることになるぞ
そこまで安定するとは思えん
そもそもプロ並みの実力があるならワンピースとかそういう極端な売れ筋を除けば
同人の方が稼げる
だって著作権無視できるし脱税だってできる
商業なら200ページの単行本が400円とかで印税はさらに減るが
同人なら20ページ400円で誰も文句いわない
自分たちで金取ったり訴えたりする時間的金銭的余裕が無い
それを専門でやる業界を作れば可能だろうけど
例えば音楽の場合はそれを代わりにやってくれる団体があるんだが、それがJASRACなんだよなあ…
ああいう形が理想とはとても思えないし、二次創作から金とるのは難しい話だと思う
ばかばかしい
壁でも結構差があるのに
盗作犯罪者
他に別に快感だろ
当然正反対に快調だろ
エ,ロだけどな
一般的なイメージとは逆で、商業はそんなに稼げない
客層を広げる宣伝目的なら使えるが1ページ5000円だの印税10%だのじゃやってられん
DL同人なら60%以上が丸々自分のものだからな
ただ、1000万稼いでもそれは事業所得だから当然税金が引かれる
だから手取りはリーマンとそんなに変わらん
ゲームや漫画を経費で落とせるのは美味いがなw
年間2万冊ベースで同人売れる奴をページ5000円で雇うわけねーだろ
壁側サークルなら1000万はいくと思うが
で、税金は?手元に残るのは?
同人作家なんて全部実費な訳だし、商業企の後ろ盾が無いから実際はそんなに。
ほんの一握り
本当は大儲けですマジで
メロブとかの委託分考えたらどれだけ儲かるかわかるだろ
商業誌が潰れたりすることも無いっての
1000万プレイヤーとかそもそもプロの奴がやってて漸くってところ
委託と買取の違いも分からない馬鹿は帰ってください
雇われサラリーマンなら年金も保険料も納税も確定申告もほぼフルオートだよ
それが出来ない自営業だと一旦手元に入ったお金が出て行くんだからなんとも寂しいものだよ
女性ものはエ.ロに限らないから買う側も年齢層が18歳以下、なおかつ変な女子校みたいな団結力で違法ダウンロードが少ない印象
DLと複合で売っても結局最低17000冊以上販売しなければならない。
同人全体の5%くらいは年間1000万稼いでるところもあるだけど
個人だと相当厳しいと思うぞ?
ただ分母がでかいからほんの一部だぞ
印刷代、交通費、申し込み代、他雑費がかかるうえに初期投資が10万以上かかってるから黒字の見通しは無い
どうせ5%程度だろ?とか言ってるが、それはエ,ロ無しのオリジナル作ってるところまで含めた数字
エ,ロは本当に稼げる
薄い本の24ページ程度なら下手すれば作家一人でも1ヶ月で描ける
それ一冊でDL同人の販路が大体3つ、同人ショップ系の小売で2、3つ、あとは即売会と携帯同人か
中堅クラスなら一冊100~200万は余裕
商業で稼げるとか言ってるのはド素人
同人の方が稼げるからここまで規模が大きくなったし、商業作家も参入するようになった
健全のオリジナルで凄いもんだよ
超大手も千円×5千部は普通に捌いてるし、
書店委託は別なので、一回のイベントで数百万、
年2回で一千万売り上げは普通に存在する
問題は流行追いかけている同人ゴロだらけってとこだな、著作権違反のエ□本売りまくるイベントといっても差し支えない
そりゃ、表現の自由規制に反対するよねw
【稼ぎすぎ】ってのは見出しだけ見た人が勘違いするからやめろよ
薄い本なら100万円稼ぐのに、単価500円なら2000冊。単価1000円なら1000冊か。
販路辺りの平均100冊以上出てくれないと赤字だな
それで美味しいなら大手サークルほど販路を拡大し続けるだろうけど、現実は全然そうじゃないんだよね
最近の事情は知らないけど、最近の大手は販路増やしていたりするのかね?
基本ショップ委託メインで年収600万。
1000万は無理だけど500~600万なら多いとおもうで。
大概のものが「資料代」として経費になるから
領収書貰うのが大事だけど
ただし総集編とかで100p200p超えてそうなのでした。これが600円です
何が言いたいかというと、同人誌は薄くて16p、厚くて32~64くらいだと予想すると
(価格も比例します)
面白いか以前に、続編を出す信頼を勝ち得ないとお話にならないってこと。続編の方が利益良かったりするね?
プロや商業の人も出版して小銭追うのは自由だが、つまみ食いは損するだけだと思われる
もう一つ、商業の方達は非一般を描いてはいけない。プリキュアのイヤらしいのを売り捌いて首になった人いるよね
"儲けたい"のは人の本能だけど、理由は弁えていますか、儲けたお金は正しく使っていますか
ありゃ本気で儲かる
もちろん上の連中だけだけど
日銭を稼ぐためだけに適当な記事書かないで貰いたいねぇ
ここでギャーギャー言ってる人も自分が出してみたら意見ガラッと変わるよ
あと、やりすぎると訴えられるから匙加減が必要
エ□じゃないのは売れん
オリジナルだと全く売れん
国税局HPに経費入力したら完成した申告書出力できるだろ
ゲーム内の当たり抜かれたガチャに500円出すアホがゴロゴロいる時代だからな…
いかに設け分のあまりからセット品等のおまけに金をかけれるかだわ
場合によっちゃ赤字になっても満足すれば良しって感じ
マタグラを緩くして食べやすくするため。
この場合はこの記者が漫画雑誌の連中と共謀して商業誌だけれど
超低報酬・薄給で構わない、と思っちゃう状況を作るための記事だろう。
とっくに辞めたわ
日本企業には役員報酬一億超が10人いるところもないのに何言ってんだこの馬鹿。
今はサークルが多くなって分散して難しんじゃないか
サークルや団体の話にすり替えてるのが面白い
確かに脱税してマンション買って捕まった奴もいたんじゃなかったっけか
プロ野球選手は年商~~億がザラ とか言うのと同じだよな
この世にそういう人は存在するけどカテゴリでひとまとめにした言い方止せって感じの
結果脱税状態になったりするけど、数年で税務署が来てしっかり持っていく運び。
きれいごとを言っても金銭のインセンティブは強いから
同人界隈が立ち行かなくなると日本のオタクサブカルは衰えるよ。
売れない人が調子に乗ってオリジナルで同人作ると在庫の山を抱えて涙目が現実
確かに1000万の作家は存在するだろうが、個人ではまず不可能だよ。
売れてる所は大体一般企業並みに色んな作品を色んな媒体で出してる。
同人だけで1000万、3000万とか不可能だろ。
クリムゾンなんて見えてるだけで2億くらい行ってた
あとはDL販売で設けてるサークルとか
最初の記事は6600万以上が300人居るって書いてたんだよ
DLサイトで年間の販売本数見れるんだから
すぐバレるような嘘言うなよw
それでも3割は売上を賄うであろうDLサイトで300万の売上がないといかんな
300万って事は1500円で登録して卸価格1000円、それが3000本売ってやっとDLsiteで300万円
3000本をきっかり1年間だけで売ってるサークルって、30あるくらいか?
もはや売るだけなら電子書籍のみで問題ないはずなのに
わざわざリスク背負って製本して即売会に持ち込む理由がそれ
年間2万冊売る必要があるな、一千万超えだと
儲かってるのはいるだろうが全体の1%未満だろうね
人間のクズやし
コスプレ衣装、抱き枕系、フィギュアとかあの辺だろう
しかしあれらはほぼ企業と捉えても問題ないレベルの実働が必要だから
趣味同人と商業同人をきっちり分けて考えるべき。自営業と冠しても間違いではない
商業誌なんかは規模は大きいが、中渡しが入るから入った業者のマージン分だけ利益が減る
商業同人(自営業)の方が儲かるのはごく当たり前のこと。
んな当たり前のこと説明されなくてもわかってるか。
もしくは数年に一人出るかどうかの儲け話位か
=商業誌になんてイカネ
むしろ、人気あっても1000万行くか行かないかなら普通にサラリーマンやったほうが余裕で儲かる
ただ税務署が同人サークルにはいったなんてたまに聞くからな。まあ年収1000万超えてなくてもはいるけどさ。
誰かチクれ
コミケなどの企業ブースに参加して協賛しているか理解できないのかね。
著作権者が認めているものを第3者が意見をいっても無意味。
だから、いくら儲けようと正当な行為であり、難癖つけても単なる嫉妬でしかない。
完全に営利目的の企業やサークルが参加しているのに
未だに表向きは創作物の配布交流イベントを謳っている
二次創作が大半を占めているのに著作権はほぼ無視
18.禁がメインなのにゾーニングや年齢確認も行われていない
一番、問題なのは売買ではなく配布なので金の流れを掴みにくいこと
売れ残ったので無料配布した、利益は無料配布物の製作に使用した等、抜け道を作りやすい
それを第三者が偽証であると確認、証明することは困難を極める
けど、やっぱり作品が好きだから続けるんだよね。
それでいいじゃない。
基本赤字。でも35000サークルのウチの1%くらいなら勝ち組はいそうではある。3000人といわれると流石に嘘くさいけど。
儲けは少なくても努力すればしただけ一般職のようなストレスは受けずに別のストレスでお金を稼げる
割りには合わないけど好きなことがお金になるのがポイントであって額は二の次
クレジットの診査落ちやすそう。