シャーペン禁止謎ルールの理由は?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw947014
スレッドのタイトルには「昭和の謎ルール」とあるが、厳密に昭和の時代に限ったものではなく、なんとなく20年から30年前くらいにあったと思われる“謎ルール”が次々とあげられているこのスレッド。たとえば、
「うさぎ跳び奨励」
「カンペンケース禁止」
「学校でウ○コしちゃダメ」
「給食の食べ残し禁止だろ
昔は今ほどアレルギーが知られていなかったしな」
「黄色のビートルみたら良いことが起きる」
などといったように、“謎ルール”だけでなく、“迷信”と呼ぶべきものも含まれていたが、いずれも20代後半以上の人なら、思わず「懐かしい!」と言ってしまうようなものばかりだ。
そんななか、多くのネットユーザーがあげていたのが「シャープペンシル禁止」という“謎ルール”だ。このルールは、昭和の時代に限ったものではなく、今でも一部の小学校では存在しているというが、どうして禁止されているかという点については、あやふやなまま。同スレッドでも、その理由については、
「正しいえんぴつの持ち方がシャーペンだと学べないからダメだったよ」
「鉛筆を握らないと握力が弱くなるからって言われてたな」
「・筆圧の定まってない低学年だと芯がポキポキ折れて勉強に集中できない
・分解とかして遊んだり、壊してしまったり勉強に集中できない」
「シャーペン禁止は当時、シャーペンをつかっての注射遊びっていうのが
流行ったかららしいぞ
それでケガする奴がけっこういたとか」
「折れたシャーペンの芯が机の足と床に挟まったのを知らずに
机を引き摺って、ゆかが汚れたから俺の厨房時代はシャーペン
禁止になった」
などと、様々な説が唱えられており、結局「これだ!」という明確な理由を導き出すまでには至っていない。
(全文はソースにて)
なぜか小学校ではシャーペン禁止のところが多かったよね
あと鉛筆の濃さもある程度指定されてたような気がする
シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-04-24
売り上げランキング : 11
Amazonで詳しく見る
S.H.フィギュアーツ マリオ
バンダイ 2014-05-31
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164
Amazonで詳しく見る
ニニ ソニー今期最終赤字『1100億円』…お先真っ暗で済まんな
| \
着 P
実 C ジャンク級に落ちテイルで倒産確率79%…本当に済まんな
に 事
溶 業
け を ビルの次はPC事業も売却しテイルで重ね重ね済まんな
テ 売
イ っ
ル テイルズ人気、落ちテイル Reader Store北米撤退発表されテイル
佐村河内守さん、聞こえるようになっテイル
うさぎ跳びだけはするなと教えられたが
誰も入ってこないから
ルールを決めて守らせるってのが大事なんだよ
意味のわからないルールは守らせる内
気持ち良くなっちゃて行きすぎちゃった
シャーペンを買える金持ちの子どもと貧乏人の子どもととの間でイジメや盗難が起こる可能性があるので
学校もシャーペンを禁止して配慮せざるを得なかった
昔からあるんだね
クソガキどもの存在に比べたらシャーシンのカチカチ音なんて可愛すぎるだろ
よくよく考えてみたらここも他所のパクリだしな
ソース元最初からいけばいいだけだし
>>1のコピペやJINの炎上狙いAAとかうんざりだわ
高学年位になったらシャーペンでいいと思う
いまや携帯もあるもんな
俺たちの知らない謎ルールもあるんだろう
日本人罵倒の連投が無い時だけ現れるな。任天堂信者達よ、さすがに同時には出来ないもんなw
あれで人叩いて流血させてるやついたもん
本当の理由は、学校指定の文房具屋が儲からないからだな
大人の汚れた考え方をすればわかる
ワロタw
ほんとだww
冬の五輪 金メダル数
韓国 日本
1992 アルベールビル 2 1
1994 リレハンメル 4 1
1998 長野 3 5
2002 ソルトレークシティ 2 0
2006 トリノ 6 1
2010 バンクーバー 6 0
2014 ソチ 1 0
日本人メダル取っちゃったね
うちの学校も
「(シャーペンなどの)高価で珍しいモノを学校に持ち込んで盗った盗られたの騒ぎになるといけないから」
って理由で禁止だった
缶ペン禁止はなかった
逆に5年生になると学校の方から缶ペン&布ペンケースを推奨してきた
実際にペン先に付いてるゴムなくしたこともあった
日本:金0銀1銅1
マジレスすると平野応援してたんだけどねw
まあ今回はカスみたいなオリンピックだけど俺はこの子がとれたからもう満足だわ
今の小学生もそうなのかな?
慣れればなんて事ない
JAPは買収して勝てる採点競技でしかメダル獲れないけど
10代でスゲーな
日本せこっ
韓国はもっと関係ねえwww
キンキンに尖らせて、面白いくらい折ってたわー。
てゆうか0.9mmのシャーペン使わせてくれよ、
あれ芯36本入りで、めっちゃコスパ良いし
日本人はほんと手のひら返しするの好きだなw
あっ!
特に年取った教師の教えはおかしかった
育児や教育は洗脳だ
気分はどうですか?文句の付け所そこしか無いもんなぁw平岡選手・平野選手両方素晴らしい滑りだったもんなぁ
韓国がスピードスケートで金メダル獲って
JAPが採点競技で初のメダルというブーメランwwww
「○○文房具」(ガッコの備品を納入してるとこ)を儲けさせるため
だったな
今思うとそれは正しいと思うわ
シャーペンの芯売るより鉛筆売るほうが利益大きいのか?
朝鮮.人ってまともな教育受けてないから、そんなに頭が悪いの?
USJのジュラシックパークのエリアで買ったカンペンケース使ってたけど注意一度もされた事なかった。
シャーペン禁止はあったわ
仕方なくティッシュ広げてカッターで鉛筆削ってたわw
高学年になったら鉛筆シャープ使うようになった。
は?wwwwwwww
バンクーバーのフィギュアスケートの時採点競技叩いてたのてめぇらの方だろうが
オリンピックの話したいんならそっちでやれよ
生意気だ! と考えていた大人たちの僻みだと ずっと思っていた・・・・
どっかの小学校じゃ喧嘩でシャーペンを刺しまくって少年院に入れられた話があったな(ニュースには出ない)
他のルールは特に問題ないような気がするけどね。
ただ、美術やマークシートなど限定した件については鉛筆は必要・・・・
「僕の思い通りに動くロリショタハァハァ」してただけだろ
シャーペンが高級品(1本5000円くらい)で盗難防止で
小学校に持ってくるのが禁止になったと言う説がある。
刺そうと思えば鉛筆でも刺せるだろ
そういう思考の人間にとっては尖ってる物なら何だって凶器になると思うけど
その先生だけのルールだと思ってたわ
でも担任は普通に使ってて、大人だから良いんだよと開き直ったもんだから、大人の汚さを担任に教わったな
授業そっちのけで分解し始める子がいるから禁止
最近のシャーペンの芯は濃さもあるし強度もあるし。
(あれ...えんぴつも...)
えんぴつはHBが指定されていたね
シャーペン刺されて掌に芯が埋まったの思い出した
それを確認してその子は笑ってた
鋭い鉛筆も、なかなか危ないぜ。
三菱鉛筆のクルトガ愛用してる
ちなみに俺の通ってた小学校ではH型禁止のB型OKってところだったけど、記事の内容見たらあぁ成る程ってむしろ感心した。
確かに筆圧の定まっていないであろう小学校低学年に薄いH型とか使わせてもなぁ…。
シャーペンにしても小学校一、二年くらいの時に初めて使ったんだがすぐ折れて。「もう使わねー!」って中学くらいまで使わなかったなぁ…。
0.5mmは折れやすいし、減りが早くてノックが面倒だし、0.7mm程度がいい。
「鉛筆なら削り方でナイフの使い方も教えられる」っつーのがあったし。
指導要綱にナイフの使い方っつーのがあったかもしれんな。
スティックノリ禁止チューブで出して手で塗れって人だった、30数年前の話だが
キチ.ガイのルールなんてそんなもんだろ
食べ残し禁止はいみわからん
鉛筆のほうがゴミ増えるのにね
俺なんか鉛筆の芯まだ刺さって残ってるし
それだったら皆持ち方きれいだわ
シャーペンは芯折れても次出てくるだろ
よっぽど経済的だわ
最近も、見かけるから相変わらずなのかな。
今、思うと何でだろ
ともかく人体に悪影響のある苦しむことをすれば、超回復して体が強くなる
という信仰が教育だったんだよ。
だからバットで殴れば野球がうまくなるとかって本気で実行してる部活動があった。
去年逮捕された高校バスケ部も、負けたらコブシで30発以上殴るという教育方針だっただろ?
昭和の教育方針なんだよ。
とにかく苦しめばよくなるってな。
「鍛えるためにやってあげているんだ」
という合言葉を言えば強盗でも○姦でも○人も、許されて当然だと思い込んでるのが体育会系の思想。
カルト宗教以上に危険なのが体育会系の教育。
マジで?俺のところはロケットもダメだったよ
> 記事に上がってるのは、全部後付けの理由
> 本当の理由は、学校指定の文房具屋が儲からないからだな
> 大人の汚れた考え方をすればわかる
その通り。文具屋との癒着があるから。
なのに純真な無知が一杯いて笑えるわ
漫画購読禁止
コミックスもマンガ雑誌も禁止
書店での立ち読みがバレてクラス全員の前で叱られるクラスメート
小学5、6年生じゃマンガ雑誌全部をこっそり買って読むのは無理だから、気の毒だったなあ
そんな無謀な担任や親の言いつけを、真面目に守っていたクラスメートがいなかったのが幸いだ
小学生のとき、なんか鉛筆にカモフラージュされたシャーペン使ってるやつww
必死wwwwって思ったもんだよ
あるあるだわ
生徒には、授業の遅刻を取り締まってるけど
先生は、平然と授業の三分の一くらい遅れて来るんだよな
別に授業の準備をしてたわけでもないのに
高学年の生徒はわりと普通に使ってたイメージ。
太い芯のシャーペンの使用は許可してくれてもいいと思うけどなぁ。
圧倒的に安上がりだし。
鉛筆はコスパ悪すぎだわ
今はどうなんだろう
高学年は別にいいと思う・・・
鉛筆よりも、シャーペンや油性ボールペンの方が安上がりなんだよなぁ。
消耗の速い鉛筆は儲かるんだろうかねぇ
むしろ何で呼びに来なかったのか怒られた。
鉛筆なら芯が無くなる前に持ちにくくなって新しいの買うし
鉛筆削りさえ用意しとけば、いざというときに書けないってことはほとんど無いし
あとシャーペンの方が鉛筆と違って
折れにくい(危険度が高い)って面もあるかと
確かに床拭き当番になったら汚いのがうざかったなぁ
消しゴムで消して消しカスを掃く→拭くの流れだったからだるい