六本木ボルテックス本当に閉店してるし。現在六本木地域においてゲームセンターは存在しておりません、だそうです pic.twitter.com/fl5co6HEn1
— ヤムヤム☆(ゝω・)v (@yumyum) 2014, 2月 11
2014年、現在六本木地域においてゲームセンターは存在しておりません。
ゲームセンターが1軒もない街ということになりました。
約18年近くの長さに渡り、ありがとうございました。
ゲーセンは潰れる一方だなぁ・・・
そのうち都内でもゲーセンがある地域の方が珍しくなるのだろうか
関連記事
【【悲報】バンナムがゲーセン20店舗を閉鎖へ 若者の自動車離れと消費税増税のため】

艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆
内田弘樹,「艦これ」運営鎮守府,魔太郎
KADOKAWA/富士見書房 2014-02-20
売り上げランキング : 10
Amazonで詳しく見る
Playstation 4 First Limited Pack (プレイステーション4専用ソフト KNACK ダウンロード用 プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-02-22
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164
Amazonで詳しく見る
別にたいして困らんだろ
UFOキャッチャーみたいな景品系は別で
日本じゃ売れないかな
でもPS4はオンライン有料だから対戦したかったらWiiUかゲーセン行くしかないよ
絶対に元取れないよね
あと結局ゲーセンというイメージを糞のままにし続けてきた責任
まずは小銭でゲームするのは考えた方が良いな。
スイカとかEDYで支払いできるようにしろ。
どう考えても消え行く業界だよね?
家賃が田舎のゲーセンとは天と地ほど違ってびっくりするぞ
セガがそれやろうとして大やけどしてるんだな、これが。
結局
・電子機器に弱いじいさんばーさんでも出来る環境じゃなきゃそもそも存続が難しい
・それだと消費税増税に堪えられない
で詰んでるんだよ、もう。
昔のテレビばっかり見てた時代とは違うよ(´・ω・`)
これ。新ゲーレトロゲー合わせて、ビュッフェみたいにするべきだった。
生き残る術を編み出せない業界は今どの分野でも潰れていってるから
ゲーセンもその例外ではなかったって事だろうね
ゲーセンだけは厳しいのかもな
供給が足りてるからかもよ。
もうやっていけんと判断しての閉店なんだろうね
昔は毎日行ってたもんだけどな、、、、
PCでゲームし始めて、ディアブロとかUOとかネットゲーを
触り始めてから1回プレイに数百円払うってのがバカバカしくなっちゃったんだよな
PCゲーはまってた時期は家庭用ゲーム機もPSとかSSはポリゴン汚くてやる気でねーw
っと放置してたが、PSNで昔のゲームプレイすると面白かったりするしな
ちょい時間あるからゲーセン行こうが、今はネットでもするか・・・なってしまった
古い形式のゲーセンはもう、如何せんもし難いからな。。。
キルゾーンも8・8・8・8の微妙評価で、SCEのゲームがPS4ロンチのドベ2を独占してる。
チャリに乗ってわざわざ自販機のジュース買いに行くぐらい無駄な行為
地下にあるこじんまりとした古いゲーセンで
NEOGEOの筺体に座ってひたすら友人と喋ってたの思い出すわ
そういう感覚もレトロになってしまうんだろうな。寂しいわ
後は全滅だろうな、ああコインがあったか、でもコインも怪しいよなあ
過去メインだったアーケードの筐体が隅に追いやられてゲーセンによっては無い所もあるよね
俺が住んでる田舎はスパ4の筐体ある店1件しかない
ゲーセンじゃないと無理ってのは大型筐体系だけだろうし
もうゲーセン運営がムリゲーだよ
コインは死にゆくぞ
あれ筺体価格が上がったのに肝心のじーさんばーさんが飽きはじめて需要が激減した
プライズも辛設定多いし、どうんすんだよこれ…
土地柄考えれば納得
あとなんかゲーセンって治安が悪いイメージがある
薄暗くてタバコ臭がする感じ
古本業界が潰れない辺り、ネットカフェは
"マンガ蔵"としての側面がある限りは存続だろう
あと設備がビジネスホテル化してるのがでかいわ。あれは需要あるもの。
ゲーセン行く老人とかそもそも増えるわけがない
あいつらは体動かすのがどんどん億劫になってくる連中だぞ
むしろ暗くて喫煙可のゲーセンなんて希少種だというのにな
イメージ悪いのはなんでなんだろう。歴史の積み重ねなのかなw
吉本興行も大赤字だよ
任天堂と全く同じ状況
で、吉本ベッタリのフジもあのざま
ギャンブル嫌いだけど「警察24時」とかで逮捕される人とか見てると日本に合法カジノがあったらこの人達そっちに行ってただろうな・・と思ったら日本でカジノも有りと思うようになった。
ネカフェは宿泊所として生き残るだろ
ちょっとした待ち合わせ時間を潰すのにも最適だしな
そしてそのヘイトをそらすために中韓叩いて目くらましですかい
次は民放がおよびテレビ業界が国鉄みたく淘汰される番
近いうちにCM業界、芸能界、音楽業界は成り立たなくなると言われてる
へぇそうなのか
まあでも学生が来るところだしそりゃそうだよな
俺が見たのはどこの店だったか・・・秋葉の地下ゲーセンだったかな?
暗いわ煙草臭いわで、こんなところに居る奴はなんなのだろうと思ったわ
今は待ち合わせの時間つぶしも喫茶店などでスマホあれば済むし
新作導入できるシステム作ったらどうかな
もっと効率的な方法あると思うが・・・ って人が来ないなら意味ないかw
外国人犯罪が活発な地域だから仕方ない
ゲーセンてパチンカ.スと一緒で風.俗営業だからね
よしもとwwwwww
しかしこのままカジノ合法化したら
ほぼ間違いなく今のパチ業界の長が仕切っていく事になるんだよな
納税されるから良いだろって言うけど、じゃあJRAの農水族との真っ黒さ見て何か思わないのか?と思うw
今回のアケゲー問題だけじゃなくコンシュマーも据え置きがヤバい状態に陥ってるし
趣味嗜好の分野でもクルマに乗らない酒は飲まないタバコは吸わないコタツでみかんを食べない等々
スマホ弄ること以外他にやることないのかねこいつらって
まあいいでしょう
たしかそういうことて法律でできなかったはず、まあみんながすぐ思いつく方法なのに
禁止されてるてことはなんか深い理由があるんでしょ
>>68に言われてようやく分かった
古本と吉本を間違えたのかこいつww
ブックオフの話だよwww
お前日本人じゃねえだろwwwwwww
うーむ厳しい業界だなあと思うわ
広い敷地と電気代も相当かかるだろうしねぇ
通い詰めるやつも全滅したやろ
凧揚げでもやってろよオッサンwww
いやいやいや
ほんとうに ”古き良きもの" は未だに残ってるじゃん
淘汰されたものは”替えが利いた”から淘汰されたんだろ
あんた、それじゃただの懐古主義だよ
昔、家庭用ゲーム機にタイマー付けて金とるみたいな商売が流行ったから
なんか騙されてるってのが露骨に感じられるようになってプライズからは手を引いたわ
なんつーか・・・俺の金で詐欺師を食わせてるって馬鹿らしいなあと思った
あれをゲーム性っていう奴もいるけど・・・ないわ
そもそも金持ちが集まるような街でわざわざゲームしないだろ
それを守って 業界ごと消滅したら意味ないだろうに・・・・
あの会社はどこまでゲーム業界を腐らせるんだ…
筐体も対戦ばっかだし、格闘苦手な俺にはやりたいもんがない。
おっさんには昔みたく色んなジャンル会った時が一番楽しかった。
儲かってるゲームメーカー「金にならないのでやりたくないです!!!」
これでも昔は利益換算すると超高益取りだったんだがねw
時代に取り残されるとこうなってしまうんだよなあ。
町のタバコ屋さんと同じことよ。”コンビニ・スーパー・自販機”には敵わないわけでね。
昔はゲーセンだけがゲームできる場所だったけど、今は一人で歩きながらでもできるようになった。
バーチャルリアリティーの進化によって、今にゲーム自体も過去のものになるときがくるだろうな。
据え置きより携帯機の方が国内でも遙かに衰退していますけど?
待て待て待て
最大の侵略者は NINTENDO だろwwwwwww
FCがそもそものきっかけよ。ゲーセンの城に放たれた刺客だった
俺もかなりのオッサンではあるが、
ゲーセンのゲームが楽しいと思ったことはあまりないわ
友人と遊んだから楽しいだけで、今思えば金かけた割には酷いサービスだったと思う
小さい頃(90年代かな)買い物帰りに親と行ってた時は2~3回やればとれてたな
アームが露骨に垂れてるの見るとやる気出ないよな
今の日本市場見て据え置きより携帯機が衰退してると言うのか?
その眼は使い物にならんようだから捨てとけ
今の六本木にゲーセンが場違いだったってだけ
秋葉のど真ん中にDQNが集まるようなクラブができても流行らないだろ
そうゆうことだよ
今はどこのゲーセンにもマリカがある
ゲーセンの敵はソニーだけだよ
箱型がデフォルトになってよりいっそう行かなくなった
そのマリカってPS3基盤…
カジノは公営でしょ?
公務員にトンスル枠あったら問題じゃね?
まぁプロ市民が差別だとか言い出すか
日本はもう情弱向けコンテンツしか生き残れない
どこのゲーセンにもPS3ベースのSYSTEM357基板があるのでソニーは敵じゃありませんね
これに尽きる
今の時代、娯楽の選択肢はそれこそ腐るほどあるわけだし
マーケティングに外れた投資が回収できるほど景気も良くないしな。
六本木はオタがいないからとかそういう問題なのかねぇ
周りに大学もあるだろうに
家で大画面や体感ゲーが手軽に構築できるようになったし
情弱ねぇ・・・
叩きたいのはわかるけどさぁ・・・
なんか哀れだよ君
俺も昼間は池袋かアキバのゲーセンがメインだ
プライズ需要以外はなくなるんじゃなかろうか
JRA設立時の成り行きを調べてみると面白い
まあ端的に言うと賭博には必ず"ヤ"が付いてきちゃうものなのよ。
ちなみにNTT(電信)も面白いバックが付いてた。
カジノなんてもう100%ソッチがくっついて裏からゴニョゴニョは間違いないし
システムだって1から作るわけないから、業界に寄せていくだろうしな・・・
さすが田舎は格が違った
マリカはフルブとかのPS3基盤とは別だろ
ぬいぐるみいらんしプリクラ撮らんしうまい人のプレイも今は生や動画で見れるし
コンシューマのゲーム自体が結構凄いとこまで来ちゃってるから、行く理由がなくなっちゃった
ゲームより楽しいものが世の中にはあふれてる
いい加減にしろよな
追加キャラはゲーセンは無料追加、家庭用は対戦報酬か有料とか
バイト君大丈夫か?
携帯ハード市場は国内でも最もシェアを失ったカテゴリ、日本のDSPSPバブルが大きかっただけで海外と傾向は何ら変わりがない。日本が携帯主流とかいうのも2,3年後には幻想になるよ
携帯/据え置きハード累計ソフト売上げ(国内)
2004年 ー/21,759,605本 2005年 ー/17,578,587本
2006年 46,229,041/23,242,512本 2007年 43,491,471/26,718,048本
2008年 35,424,005/27,893,924本 2009年 37,538,002/26,241,271本
2010年 38,099,700/25,143,798本 2011年 28,174,157/24,202,980本
2012年 25,818,428/19,788,680本 2013年 3000万ぐらい?/18,390,517本
ゲームセンター単体はないかもしれないけど
カラオケとかボウリングとかアミューズメントパークの一部だったり
ショッピングモールの片隅とか
別に需要がなくなったわけじゃないでしょ
何より昔と違って家でやるゲームの方が圧倒的に楽しいのがゲーセンにとって致命的
アーケードでプレイしてから家庭用って順番はプレイする人間にとって厳しすぎる
大体他の施設に併設されてるゲームコーナーとかプライズゲーやメダルゲーばかりで
本来のゲーセンのゲームをやるという需要はもう殆ど無いと言っていい
そんな金を集めてどうするつもりだよ
競争はいいことだ!と国内メーカーで規格統一せず
無駄機能満載で高くて共倒れで衰退or海外のシンプルなものに
取って代わられる、っていうのが日本のどの業界でもおきてんじゃん
都内に一箇所 サーバー置いて、そこで全部の店舗の配信を行えばいいじゃん
大幅に店舗ごとの運営費減らせて経営もなんとかなるかも
ゲーセンがまだ栄えてた2000年前後は
ブラストシティ1台で基盤変えるだけでどうにかなってたのになぁ
それコナミのパセリも同じw
セガの場合機器リースにして通信料にセガ税導入してるけどまだマシ(1コイン30円だっけ?)
コナミやスクエニのは基本機器買い取り+通信料だから導入するまでの負担が高いからなぁ…
あ、最近凶悪なのはバンナムの鉄拳とかリリース後にネット関係不良起こして起動できなかったりしたなw
(起動時に鉄拳ネット認証必要なため)
300万する機器がリリース直後の一番インカム望める時期にネット不良で起動できないってかなりの損額なのよw
まぁ、その後何とか動いたらしいけど結局酷い目にあったそうなw
市場としてもう伸び代がなく一等地で店賃も馬鹿にならないとなると存続は相当厳しいと思う
古い名作、そういうレトロゲームを基盤単位で所有する側と懐古主義のゲーマー達とで寄り合い所として存続する
そういうニッチの極みとしての形しか想像がつかない
既に部品の調達が困難or不可能な大型筐体・特殊筐体なんかは整備技術も含めて希少存在だからなあ
風営法でアウトなのよそれ。
簡単な例を挙げると、ゲーセン内で家庭用ゲームをプレイするのはダメ。金を取らなくてもね。
カードを使ってネットで広がる新しいゲーム性とか期待してたら
そのネットにゲーセンごと潰されるという皮肉
それを変えていけばいいじゃん
政治家に持ちかけるなりなんなりして
昔は四軒あったゲーセンが見事にゼロになったわ
確かに個人的にもゲーセンに行く回数は激減してたけど
ゼロになられるとさすがに困る
ゲーセンじゃないと出来ないゲームはいくらでもあるんだけどな
格ゲーとかはもうダメだろうけど
まぁその頃は家庭用も性能がしょぼかったから完全移植は無理だったし
今みたいにネットで動画を観るとか出来なかったから他人のプレイ観るのはゲーセン行くしかなかったし
『Kanon』の聖地、大阪京阪守口市駅前のゲームプラザエムが未だにあったのはうれしかった
ヤンキーのたまり場だったゲーセンが懐かしい
昔ほどの圧倒的な性能差はなくなったし
メーカーから筐体買い取って家賃払って営業するのに
見合うほどの客数と売り上げは得られ無さそうだし
なによりこのまま続けてもゲーセンの未来に明るい展望がなさ過ぎる…
プライズ:普通に買ったほう安い
パチ&スロ:1パチ2スロ行った方遥かにマシ
機械一台一台に、増税分8〜10円を入れる改造費用を考えると恐ろしい。
だからって200円設定に用意にしても納得されないだろうし。
ゲーミングPC買ってスカイリム買ってロリータmodで遊んだ方がコスパいいもんな
それで互換基板とかw
そりゃ衰退するわなwww
体感系は任天堂がWiiで根こそぎ掻っ攫って焼畑したから、世代が一巡りしないとだめだな
Wiiを知らない子供が増えればブームが再燃する可能性もあるが、どっちみち直ぐじゃない
ふらっと行って一人プレイで遊べるなら、もっとゲーセン通いしたいけど
8台1ラインとか、誰かプレイしてるとかで対戦拒否出来ないシステムがクソだわ
ワンプレイの値段が殆ど変えられないってのもなあ
ヘビーユーザーほどワンコインで長く遊んで金を落とさない仕組みにも無理があるし
もっとユーザから金を取る機会を増やすべきだったよなあ…
って、まあそれをやったのがLOVみたいなカードゲームなんだろうけど
既存のSTGや格ゲにもそういうの必要だったと思うわ
どうすればよかったのか?なんて思いつかなかったよ。
それくらい経営自体が無理ゲー
ゲーセン仲間みたいなのが居た時期だわ
家庭用オリジナルや移植ソフトの話で盛り上がってたわ
皆KOF買ったわーとか
アメリカとかそういうの結構あるみたいね
入場料何ドルで遊び放題っていう
PS互換、SS互換のアーケード基板登場で「こりゃゲーセン終わるな」って思ったなぁ
アミューズメントパークなら運営しております。
以前セガに店舗の確認しようと電話したらこう言われたわ・・・。
どの頃が一番儲かったんだろうか
かつてアーケードゲームといえば最先端だったからこそ意味があった
どれだけ劣化を抑えて移植されるかというのを楽しみにしていた時代だ
後は家でできない大型筐体や体感ゲーぐらいしか存在意義が無いものなぁ
アミューズメントでしか体験できないゲームに注力するしかないけど
費用対価考えるとリスクがでかい
プライズは悪質なアームの弱さ、メダルは一見さんお断り、格ゲー音ゲーも複雑化、会員登録してアカウント取得しないと出来ないゲーム多すぎ
何よりあの空気とデカすぎる音が嫌だ
ボーダーブレイクの家庭版でたらゲーセンいく価値なくなるわ
パズドラはアーケード版でるぞw
PS SSから家庭でゲーセンのクオリティーが味わえた、完全ではないが
金払ってアーケードをする崩壊の一歩だった
むしろ田舎のゲーセンだと、相手すんのがいつも同じ面子すぎて対戦つまんないよ
明らかに客層が違うから潰れて当然かも
安かったらずっとたむろされるし
高かったら人が来ない
だめだろそれは
10年ぐらい前シャープの協力でリアル3D映像のゲーム作る話はあったんだけどな
結局はコストの関係でダメになっちまった
スカイリムとかCODみたいな凄いゲームはないし
任天堂みたいに誰でも気軽に楽しめて奥が深いようなゲームもない
その中だとスト2とプリクラじゃないかな、スト2は改造基盤出回るほど品薄だったくらい人気だったし
プリクラもそれだけでアトラスが長安泰状態だったくらい儲かったみたいよ。
ダンレボとかBEMANI系はダンレボ2ndからブームになって一時の社会現象になったけどな
某人気声優が当時新宿にあったコナミ直営店の常連だったとかなんとかw
それでも当り外れ多かったし2DX以降は微妙じゃないかな、UFOキャッチャーなんかは今もそれなりにだけど
あれは機械よりも中身の景品で当たり外れあるので何とも言えん本体利益より景品の粗利で左右されるからねぇ
あとはどれも昔ほどのHITはないよ太鼓だってテレ朝と組んでようやくだし
パズドラはタイトー販売(スクエニ)でリリース決定だけど知らんのかよw
それでも昔は3件くらいあったんだよねぇ…
ニコファーレがヴェルファーレ時代の話だけどさ…
ショッピングモールなどに設置してあるゲームコーナーぐらいは流石にあるよね・・・?
ゲームコーナーはあるけどUFOキャッチャーだらけでゲームはないけどな!
ゲーセンの目の前はコナミ本社ビル
ビデオゲームで利益挙げるの限界なんだろな
97のEXの八酒杯レンパはハメじゃねぇつう〜の
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
特にSTGはちょっとでもミスったらダメだから爽快感を犠牲にしている。
最近じゃどこの店も必死で、一昔前なんてメダルとか1000円で80枚くらいだったのに今じゃ400枚とか跳ね上がってる(´・ω・`)
そういえば、大井町もゲーセンないね…
何も夢も希望もないな(´・ω・`)
せいぜい車ゲーを筐体で遊べる事くらいか
基盤の元が取れる頃にはVerUPでまた買わなきゃだし
商売としてはあまりにも無理ゲー
100円なんて今の時代絶対やらねえ
昔家庭用あったけど、あんなショボい専用コントローラーじゃ無理
じゃなく
「約18年間の長(き)にわたり」
が正しい
ついに全てのゲーセンを潰すという偉業を成し遂げたか〜
おめでとうw
まじでそう思う
あとは観客が欲しい人とか、格ゲーならネットじゃなく上手い人と戦えるとか、近場の遊び先で暇つぶしとか
難しい
頭のおかしいバカなガキが大声で奇声あげたり
DQNがプリクラ撮ったりしてろくでもない場所だしね
あれ?大井町にセガ無かったっけ?
駅から遠いとこにあったやつ潰れたの?
プライズものが場末のゲーセンにまで設置されるようになったときに俺は離れたよ、まあ消滅するのも仕方ない
2ヶ月で潰れちゃったんだよな… 存在に気付かなかったからので一度も行くことがなかった
がろスペはキムチが最強だからゴミ
ヒルズ族「ゲームなんかに時間を投資してられるか!!」
マネーゲームの方が、100倍面白い!!
都知事はクラブやら音楽垂れ流しバーやレストランを規制して、そいつらに勝ちましたというところなんだろうけど
しっかり潜伏してるからね、周りのチャラい取り巻きがビビって消えただけで、ヤバい奴等はまだまだ沢山生き延びてる
オリンピック終わったときがかなりヤバいと思うよ、かなりフラストレーション溜まってるだろうしね