【「基本無料っておかしくね?無料じゃほとんど遊べないし」欧州連合がアップルやグーグルと協議】
欧州委員会、アイテム課金モデルに「無料」との表記を禁じる方向で議論
http://www.inside-games.jp/article/2014/03/06/74914.html
今やゲームにおいて一般的なビジネスモデルとなりつつある、Free to Play(基本プレイ無料)というモデル。しかし、消費者に誤解を与える可能性があるとして欧州委員会(EU)で議論が行われているようです。
英国のMETROが報じたところによれば、欧州各国で消費者からの苦情が当局に寄せられていて、ドイツでは複数のオンラインゲームの広告の差し止めが行われたとのこと。
EUではゲーム内広告などを収益源として、ユーザーに対しては"完全に"無料というモデル以外で「無料」という言葉や表記を行うことを禁止することが議論されているようです。
以下略
対応早いなぁ
まあ重課金ゲーなのに無料って謳ってるようなところはどうにかするべきだと思う
SOUL SACRIFICE DELTA ソウル・サクリファイス デルタ
PlayStation Vita
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-03-06
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
マリオパーティ アイランドツアー
Nintendo 3DS
任天堂 2014-03-20
売り上げランキング : 55
Amazonで詳しく見る
日本の公取委も早く動けよ
ガチャだけはいまだに理解できない
みたいな決まりとかできたら笑ったげる
アイマス民がお布施出来ないじゃない
他の言語ではどういう書き方してるのかがポイントな気がする
課金しないと厳しくなってきたらそこで終わりにしてるわ
まぁそれ以前にゲーム自体つまらなくて1日でサヨナラするのだらけだが
これだわ
大人が自分の意志で課金するなら自由だし何の問題もないと思うわ
TCGにハマったら原価5円もしないような紙のカードに10万使うのは珍しくないわけで
課金プレイでいいんじゃね
だって接待して貰えなく成って天下り先無くたったら収入減るもんねー
アイテム課金制ゲーム
追加課金型ゲーム
とかじゃね
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
企業のためなら多少消費者が被害を被ることがあっても目をつぶる
これで分かるな
もうウンザリだ
重課金できない今の中高生は今どんなゲームしているんだろうか
知らない人からしたらやっぱり詐欺に近い言葉だよな
英語圏だと「free to play」で単に無料ゲームと表記してるから、問題が大きい。
そっちの方が通常販売のソフトよりも高くつくイメージあるし、普通に遊びたい人からしたらいい迷惑なんだよな
7800円払ったら、後は追加料金が発生しないプランとかが出ないかな
辞典にでも載ってるのか?
調べてないから分からんがwww
無料なのが基本、基本なのに無料。意味が分からん
体験版にコンテンツ解放機能をつけたものが基本プレイ無料とされている感じ。
海外の良質なF2Pはとにかく全部遊べるし操作キャラも装備もゲーム内で頑張れば全部使えるようになってる。
課金要素はパーソナライズや経験値ブーストなど。
本当にゲームの基本部分が無料で遊べるから抵抗なくパーソナライズに金を使おうという気になれる。
これが本当の基本プレイ無料
てか遅いな…とっくに某ブロクで流れてたわ。
任天堂の最初の数時間無料で遊べるだけでF2Pとかおかしいわ
フルプライスの同系統ゲーよりもしょぼいときの何とも言えない感じ
ただし、フルプライスの課金をしたら永久ガチャ無料とかアイテム使いたい放題になるならな
携帯0円の表示もやめて欲しい
即解約でも違約金無しの本体0円なら許せるけど
それ以降役人は怖くなってガチャ規制に全く触れなくなった
万単位になるだろうけどw