• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





給食の牛乳を試験的に中止へ
三条市教委が4カ月限定で

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20140314100557.html
2014y03m15d_080846553

三条市教育委員会は14日までに、2014年12月から15年3月まで市内全30の小中学校給食で牛乳を出すのを試験的にやめることを決めた。同市教委は完全米飯給食で和食中心の献立にしており、正しい食習慣を身に付けてもらうのが狙い。牛乳の費用はおかずなどに回して牛乳の分の栄養を補う。

(略)

同市教委は2008年から完全米飯給食で、月の半分程度はおかずを全て和食にしている。市学校給食運営委員会でも「完全米飯に牛乳は合わない」との意見が出ており、13年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に和食が登録されたことなどを勘案し、牛乳を4カ月間やめることにした。

(略)

試験期間中は小魚を入れたふりかけや、乳製品のデザートを出す回数を増やすなどして、牛乳で取っていたカルシウムやエネルギーを補う。子どもたちの反応や食べ残しの量を調べた上で、14年度中に15年4月以降の牛乳の扱いを決める。

(全文はソースにて)

















結局牛乳で摂ってた栄養分を別の食事で補うなら変える必要もなかったんじゃないかな



牛乳はコスト面でも優秀だし








【Amazon.co.jp限定】GJ部@(描き下ろし布ポスター付き) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】GJ部@(描き下ろし布ポスター付き) [Blu-ray]


バップ 2014-05-14
売り上げランキング : 41

Amazonで詳しく見る

シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコールシアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
Nintendo 3DS

スクウェア・エニックス 2014-04-24
売り上げランキング : 59

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943

Amazonで詳しく見る

コメント(259件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:14▼返信
100げとおおおお
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:15▼返信
和食が正しい食習慣w
論理破綻してんよー
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:15▼返信
いや飲ませとけよ牛乳
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:16▼返信
替わりに日本茶か何か出るのかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:16▼返信
母乳に変更するならOK
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:16▼返信
そして和食に飽きたガキはファストフードに走るのだった
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:16▼返信
ご飯に牛乳、確かに合わないけど気づいたら慣れてたわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:19▼返信
栄養学方面では牛乳は特に健康に良いわけではないというのがすっかり定説になりつつあるから、むしろ遅すぎたくらいだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:19▼返信
カーギル檄おこ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:19▼返信
小学生の頃早飲みで盛り上がったなぁ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:20▼返信
いや、飯食うときに飲み物ないとキツいだろ
パンにお茶じゃなぁ・・・
と思ったが、牛乳とじゃ組み合わせがおかしいだろってのもあるにはあるかw
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:21▼返信
牛乳が日本人に合わない事が判明した>>分かる
牛乳やめて正しい食習慣>>ファッ!?

朝鮮.人的思考はNG
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:22▼返信
日本人は体質的に牛乳じゃうまく栄養吸収できないし
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:22▼返信

牛乳とみかんはとてつもなく不味かった
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:22▼返信
こういうの酪農家がダメージ受けないの
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:24▼返信
下痢する人も少なくないし
下痢までいかなくても内臓に負担かかってるかもしれん
やめたほうがいいよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:25▼返信
魚より牛乳のカルシウムの方が吸収され易いのにな。
和食に合わないって、考えてる方が現代社会に合わないって分かって無いよ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:25▼返信
和食の無形文化財登録を受けて学校給食が毎日和食献立に限定とか、子どもにとっちゃいい迷惑だな。
これ、和食じゃないからカレーとかも無しってことなんでしょ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:26▼返信
>>12
むしろ食べ合わせとかは日本人的思考でしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:26▼返信
牛乳飲めないガキは救われたな
いっそ麦茶飲み放題にしろよ
学校で水分きったねえ水でしか補給できねえじゃねえか
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:26▼返信
給食費払ってもらえない事へのささやかな抵抗
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:27▼返信
和食は別にヘルシーでも何でもないけどなぁ。

洋食も大概だし、アレルギーと栄養バランス考えたもので十分だろ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:28▼返信
>>11
献立和食限定だからパン自体もメニューから外されてんじゃね。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:28▼返信
食育と言いながらご飯に牛乳だもんな…
何にでもコーラの大人とか叱れないよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:31▼返信
韓国の給食って不潔で粗末で糞まずそうで犬の餌以下じゃん
在日は民族の誇りがあるなら韓国の学校並の生ゴミ食ってるんだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:32▼返信
くっそぬるい牛乳飲まなくて済むのか、よかったじゃないか
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:32▼返信
酪農業はTPPもそうだが潰したいのかね~
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:33▼返信
選択する自由など無いのだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:34▼返信
下痢する人は牛乳が体に合わないんだよな
普通に考えて
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:36▼返信
>>26
ぬるい牛乳?冷蔵しないと傷むやん。
管理に問題あんじゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:37▼返信
和食って塩分過多でタンパク質やカルシウム不足じゃなかった。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:38▼返信
牛乳は国産しかねえのにwwwこの仕打ちwwwwwwwwwwwwwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:39▼返信
まぁな、和食献立て牛乳はねーわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:40▼返信
>和食は別にヘルシーでも何でもないけどなぁ。

言い過ぎ。
色々種類はあるだろうが、こと「洋食」というカテゴリと比べるなら絶対ヘルシーだろ
少なくとも一般的認識はそう
それとも和食と言えば天ぷら…とかくらいしか思い浮かばないのかな?ww
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:40▼返信
でもキムチチャーハンは出るんでしょ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:40▼返信
おせーよ!
ご飯に牛乳は合ってなかった。
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:43▼返信
よーし
男子は女子にミルク提供するように
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:43▼返信
給食ねぇ… 子供にアンケート取ったら?
1・牛乳 2・ジュース類 3・お茶類 とか。まぁ子供だし圧倒的にジュース類なんだろうけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:44▼返信
>>8
健康にってことが目的なんじゃなくて、栄養素の摂取が目的なんだから意味がないわけじゃないだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:45▼返信
牛乳は合わないけど、飲み物がないと和食でもつらいぜ・・・。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:45▼返信
>>31
だから最近の和食はダシの旨味を多用して塩分控えたりしてるじゃん
大昔とちがって肉も多分に使うしタンパク質も問題ない
カルシウムはしらん
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:46▼返信
おせーよ、ホント遅い
白米に牛乳なんて吐き気がこみ上げてきた記憶しかないわ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:46▼返信
>>30
冷蔵しなくていい牛乳もあるけどそれはともかく
冷蔵庫から出して給食当番が持っていけるように置いておく
そしてそれを教室持って行って配る
で、いざ飲むぞってなったときには少し時間たってぬるくなってる場合があるでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:46▼返信
慣れてるから牛乳でいいだろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:47▼返信
牛乳とご飯て想像しただけでもまずそうだから良い取り組み
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:48▼返信
牛乳こそステマで持ち上げられてきたものの代表格だからな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:48▼返信
代わりに家で何か作って水筒に入れて持って行ってもいいよ。 と言う事なんじゃね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:48▼返信
最近は牛乳の栄養価も見直されてる方向なのに・・・
どっかズレてるよな市とか
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:49▼返信
よーし
女子は皆に胸からミルクように
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:49▼返信
牛乳はカルシウム豊富?
違います。
牛乳で取れるカルシウムは乳糖を人体が持つ酵素で分解して初めてカルシウムになります。
ところが、日本人はこの酵素を殆ど持たない。
よって、牛乳飲んでもカルシウムは採れないんですね。
それどころか糖分と乳脂肪を飲んでるので肥満の原因となる。
学校給食で止めるのは適切な判断です。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:49▼返信
よーし
女子は皆に胸からミルク提供しなさい
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:50▼返信
栄養あったとしても乳糖を消化できない子やアレルギーの子も今は結構居るんじゃない?
無理して飲むものでは決してない
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:50▼返信
でも牛乳を成長期にもっと飲んでたらもう数センチ身長高かったのかな・・・とか時々おもう
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:51▼返信
しかし… 牛乳で思い出したが… 牛乳床にこぼして雑巾で拭いたあの独特の匂いが今でも忘れられない…
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:52▼返信
最近は牛乳の栄養価も見直されてる方向なのに・・・
どっかズレてるよな市とか

>>給食の牛乳とか水っぽ杉て飲めたもんじゃないわあんなんクソまずかった
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:53▼返信
どこの県だよと思ったらうちの県じゃねぇか…
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:54▼返信
添加物入れてない今の牛乳に栄養価なんて大したことないしな。水増し牛乳が騒がれたの時に何故牛乳辞めなかったのかと。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:59▼返信
>>53
俺、男兄弟三人で全員ソックリだけど、
長男 牛乳飲んだ 183cm
次男 牛乳飲んだ 179cm
三男 牛乳飲まない 181cm

あんまり関係ないと思うゾ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 08:59▼返信
ミルクが必要なのは子牛さんだけ。
親牛さんは、草を食べてるよね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:02▼返信
殺菌で、酵素なし!
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:02▼返信
教育委員会は総じてクズ。全員牢に放り込んで日本海に沈めろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:03▼返信
>>53
牛乳よりキャベツが効くらしいぞw
毎日3食キャベツ半玉だ!!
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:04▼返信
俺も検査したら乳関連の食品全部に高いアレルギー反応が有った。親の検査結果も同じ。
日ごろから冷蔵庫には牛乳を切らさない家庭で育ったせいだろうな。

和食の習慣だとかを理由にしてるのは 日本人に合わない、不要な飲み物だとか論争を回避するためで
牛の乳は子牛のために出してるもので 牛だって短期間しか飲まないようなもの。
それを人間が飲む必要は無いんだよ。

牛乳が栄養に優れているなんて思い込みこそ 子供の成長を妨げている。
大半の日本人に合わないアレルギー源である牛乳を 毎日飲ます方が学校がはっきり言って異常。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:05▼返信
牛乳自体は1000年以上前から日本で使われている食材なのに
和食に合わないっていうのはなぁ…
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:07▼返信
でも給食の牛乳はすごくまずかった
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:08▼返信
>>64
どっか料亭でお茶の代わりに牛乳出すか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:08▼返信
必要はないと思うけど飲み物はないとな~。茶かなんかないと栄養うんぬんより食べづらい
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:09▼返信
牛乳と煮干しは必須だろ。 カルシウム足りなくなるじゃん。
どこの海原雄山が言い出したんだ・・・?
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:10▼返信
カルシウムの吸収率は、乳製品の50%、小魚類は30%、野菜類は20%って本に書いてあるな。
ビタミンDと一緒に摂取するのが良いとも。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:12▼返信
よし!牛乳に相談だ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:15▼返信
俺が非健康的な生活送ってるのに風邪とか病気にやたらと強いのは
牛乳を数十年飲んでるおかげだと思うんだけどなぁ
他に特に何かやってるわけでもないし鍛えてるわけでもないし
あと花粉症にもなってないわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:17▼返信
カルシウムはホント大事。摂りすぎるとあれだけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:17▼返信
牛乳飲むとお腹壊してたからお茶持ってきてたわ
それにあの頃は「牛乳飲みながらお米食べるとか無理」って思ってたし
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:17▼返信
日本人は牛乳の栄養吸収出来ないんだからコストの無駄。
逆に他の民族が吸収出来ない海藻の栄養吸収出来るんだから海藻でも食ってろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:18▼返信
食育の中に食習慣を身につけることが含まれているとはいえ、一番重要なのは
子供の成長に必要な栄養をきちんと取ることだと思う
形にこだわって実を取らない“正しさ”に何の価値があるのやら
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:19▼返信
>>71
とかいって酷いニキビ面だったら笑うぞ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:20▼返信
>>71
違うよニート君。バカだからでしょ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:23▼返信
>>76
んなわけねーだろ。そもそもニキビなんて出たことがないぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:26▼返信
※50、53に
言おうと思ったこと書いてあった。
さらに言えば、超高温殺菌で牛乳タンパク質内のホエー成分が変性してしまい、
吸収されにくい状況になってる。
栄養も吸収されにくくなるし、アレルギー誘発の要因にもなる。
数値だけの栄養価だけがすぐれているだけで、マイナス要因が多いものを
子供に毎日飲ませる必要はないんだよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:27▼返信
牛乳が給食に出てるのなんて、酪農家と政治家の癒着が理由だし、いいんじゃね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:28▼返信
和食が正しい食習慣とは思わないが、慣習を見直すという姿勢は素晴らしいと思う。身の回りには意味のない行事や習慣が多すぎる。例えるなら、檀家制度とか、お歳暮とか……。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:28▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:29▼返信
うちの子供はアレルギーあるから、牛乳なんてくそなもん飲まないでお茶持って行ってるし。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:30▼返信
>>78
お前のことはどうでもいい。お前の子供のことも知らん。
だが教育の場で牛乳を押し付けている現状は戦後教育の大きな間違いだ。
日本の子供らを犠牲にするべきじゃない。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:32▼返信
>>70
白石茉莉奈のミルク飲みたい
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:33▼返信
牛乳の消費量が落ちてるんだけど、給食でもってたってところがデカいんだよなぁ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:38▼返信
※86
元々戦後GHQの政策で押し付けられたものだからな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:38▼返信
結局牛乳を飲みたくない連中が文句言ってるだけだろうね
子供が飲むようになると家に置いとかないといけなくなるから
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:39▼返信
米飯と牛乳は壊滅的に合わないと思ってたから、給食のときはご飯食べきってから汁物挟んで牛乳飲んでたな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:40▼返信
牛乳を乳製品のデザートに置き換えたら、そこですでに和食がどーのの理論が破綻するやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:40▼返信
単純にご飯と牛乳は合わない。
パンの日ならまだしも、ご飯の日に牛乳なんてどう考えてもおかしいだろ。
これ考えた奴は家でご飯と牛乳の組み合わせで食事してんのかよ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:42▼返信
>> 84
おいおい犠牲とか言っちゃってるよ
ここまで行くともう異常だな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:44▼返信
ミルク粥はうまいよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:46▼返信
業者さん悲鳴もんやな
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:46▼返信
牛乳は俺らが飲んでも殆ど吸収できないんだよ
お前らの常識は栄養学の非常識だったりする
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:47▼返信
豆乳にしろよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:48▼返信
俺がガキの頃に中止して欲しかったな。大嫌い。
あの手この手で始末してたの思い出した
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:49▼返信
クソ保護者共のせいでどんどん日本の給食がダメになって行く
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:49▼返信
まぁ、ごはん系に牛乳はさすがに拷問だったわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:50▼返信
和食と牛乳が合わないのはガチと今でも牛乳飲まない俺が断言してみる

小さい頃は和食を旨いとは思えなかった。加熱した魚は臭いし揚げ物の油は吐き気を催すし醤油の風味は貧乏くさいと不満だった
(当時好きだったのはハンバーグと甘口カレー。今でも嫌いではないが当時のような偏食的な嗜好は無くなった)
海藻類は磯臭く味噌は単純に臭い。刺身は鮪は血生臭いし白身は味がしない。美味しいと思えた和食は極僅か
それでも食べてくうちに全部平気になったし刺身はむしろ好きになった。その辺は親に感謝してる
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:50▼返信
そもそも日本人には体質的に牛乳が無理な人も多いし今まで給食に牛乳出ていたことが不思議だった
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:51▼返信
乳糖不耐症の日本人が牛乳を飲んでも、カルシウムは吸収されずに下痢になるだけ
遺伝レベルで検査した上でグループごとに適切なメニューを与えるのが理想だが、予算的に厳しい
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:52▼返信
なんかどんどん日本が日本人の手によって壊されていくようで痛々しいな
~からの脱却だ-!とか言って実際はただ反発したかっただけっていう
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:52▼返信
体育の授業で給食が遅れて
牛乳+給食の薄い味噌汁+ごはんを一気に口に含んであまりの不味さに吐きかけた
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:56▼返信
まぁでも米飯たべるならお茶がいいな、自分は
たしかに牛乳飲みながらは食べたくないし
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:57▼返信
またはちまの馬鹿コメ炸裂けぇ

和食に牛乳は合わないって書いてあんだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:58▼返信
牛乳を一緒に摂ると食後の血糖値上昇を抑えるから良いんだけどね
むしろデブは牛乳飲め
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 09:59▼返信
>>88
牛乳利権が無くなると困る連中の声の大きさもすごいものがあるけどな。
牛乳論争は必ず荒れる。はちまはそれが狙いなんだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:00▼返信
>>92
正に犠牲だよ。なんで牛乳なんてアレルギー源を学校で毎日飲まされてるんだよ。
異常なのは 牛乳を健康や成長に必要不可欠な飲み物と思い込んでることの方。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:02▼返信
>>107
牛乳に含まれる脂肪分によるカロリーの事は全然考えていないんだな
血糖値の上昇を抑えて効果があるのは糖尿病の予防。デブに効果はない
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:02▼返信
「和食が正しい食習慣だと!?」とか発狂してる文盲がいるが
「和食に牛乳」が正しくない、合わないと言ってるだけだろうに

栄養がどうとかの話じゃない、味噌汁肉じゃがに牛乳はねーよって話だ
カルシウムだのなんだのは他の食品でも補える
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:02▼返信
戦後アメリカから強要された食習慣なんだっけ?
洋食もあるなら牛乳があってもいいけど、和食オンリーにするなら合わないよね。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:03▼返信
酪農潰し?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:03▼返信
>>109
それはさすがに暴論
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:03▼返信
>>107
血糖値抑えても痩せんぞ
むしろ乳脂肪たらふく摂ってるだけだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:05▼返信
>>109
おい牛乳嫌いのガキんちょ
今回の件はそんなもん関係ない
ただの食い合わせの問題だ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:06▼返信
牛乳は正しくない食習慣なんか
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:06▼返信
牛乳が体質的に合わない日本人は意外と多い。
小魚とかで補えるのであれば、そちらの方が味的にも、食い合わせ的にも良いと思う。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:07▼返信
給食の牛乳は美味しかった記憶が
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:09▼返信
俺の時代なんか奪い合いで絶対に余る事すらなかったけどな
飲まない奴もいたけどそういう奴は譲ってくれるから神扱い
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:10▼返信
飯全部食って最後に一気飲みしてたから
合う合わないとかどうでもよかった
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:10▼返信
>>114
ちょっと勉強したら?よく調べれば 牛乳を毎日飲むという食生活を学校が押し付けるというのは
まともなことじゃないというのはわかるはず。

カルシウムを考えるならアレルギーの出ない昆布でも出した方が良い。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:14▼返信
陸上部の部活終わったら職員室で余った牛乳もらって一気のみしてたな

パンももらったり
他の部には内緒

給食の時も一気のみ
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:17▼返信
>>116
牛乳の危険性の話を出すと 酪農家や乳製品出してる会社とかの反撃がすさまじいんだよ。
牛乳不要論は既に日本のタブーと言ってもいい。酷い利権が絡んでる。

だから教育の現場は 食を見直すとか適当な理由をつけて 牛乳を毎日飲ませる行為をゆっくり排除していくしかない。
好き嫌いだとかそーゆーレベルの低い話じゃない。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:22▼返信
牛乳がダメで乳製品のデザートがOKの意味が分からん
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:22▼返信
>>122
しつっこいなこいつw
牛乳飲みたくないだけだろガキが
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:23▼返信
>>122
給食の牛乳を毎日飲んで健康に育ったんだから、まともじゃないとか言われてもな…
未だに毎日のんでが何も問題ないんだが…むしろ1年くらい飲まなかった時期に尿管結石になったくらい
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:25▼返信
>>126
お前も人の言われるままでなく自分で調べてみろよ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:25▼返信
>>122
給食の牛乳を毎日飲んで健康に育ったんだから、まともじゃないとか言われてもな…
未だに毎日のんでるが何も問題ないし
むしろ1年くらい飲まなかった時期に尿管結石になってからは余計意識的に摂るようになった
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:25▼返信
日本茶世代わろす
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:25▼返信
カルシウムなんかより手軽にタンパク質が取れるということが
大事だから牛乳を摂取する必要があるんだろ。
和食は圧倒的にタンパク質が足りない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:27▼返信
戦後、日本人の平均身長が伸びたのは学校給食(主に牛乳の成長ホルモン)のせいだと思ってるんで、ちょっと興味深い
個人的には、小さい子歓迎
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:29▼返信
>>125
乳製品のデザートは毎日出さんだろう。コーヒーは毎日出さないしヨーグルトも毎日出ない。それが正常。
しかし牛乳はまるでお茶のごとく毎日給食に出る。牛乳も嗜好品の一つとして出るべきでなぜ牛乳だけが毎日なのか?

本来 人に不要な牛乳が なぜか体に必要という思い込みだけがまだ残っている。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:32▼返信
>>129
よこからだけど、牛乳を飲まなかったとしても健康に育ったんじゃないの?
つまり健康に育った原因が牛乳を飲んだことにあるとは限らないのでは?
それと牛乳飲まないと尿管結石になる(牛乳飲むと尿管結石にならない)
っていう因果関係が科学的に証明されているの?
全部思い込みかもしれないとは思わない?
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:32▼返信
アンチ牛乳のキチガイっぷりはアンチソニー並
未だに新谷弘実の説を本気で盲信してるから草生えるwww
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:32▼返信
いや、普通に白米に牛乳はおかしいってだけでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:35▼返信
昔の食生活ならともかく現代の食生活を考えると牛乳は確かに必須ではないかもしれないね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:35▼返信
いやマジで牛にゅうは日本人の体質にあってねぇよ
腹下す子供なんて俺のクラスにも居たし、そんなもん飲ませてるのはおかしい
陰謀論とかじゃなく、戦後に食事を欧米化させるためにパンと牛にゅうにしたのは明らかだし、
なんか最近はカルシウムも吸収できず、アレルギー物質にもなってることがわかってるから
一旦やめるのは英断だと思う
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:36▼返信
40年くらい前からこれ言われてたけど、やっと実施されるんだな。
実施に至るまで、いろいろ壁があったんだろうな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:36▼返信
牛乳に入れるミルメークをトレーの上に乗せてストローで吸ってむせるっていう
あほな遊びをしとった
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:36▼返信
あとさ、乳牛は遺伝子組み換えのトウモロコシを食べてるわけよ。
それだけでわざわざ 牛乳なんて摂らなくていいと思わないか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:38▼返信
お前らがこんな話題に白熱できることのほうが僕は驚きです。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:47▼返信
水筒持ち込みも手間だけどな
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:47▼返信
>>142
実際自分の子供がアレルギーになるかもと思ったら排除したくなるだろうよ
他にもちょっと飲み過ぎると下痢になったりするとか明らかにおかしい食品だろうに
コスト面でも牛にゅうやめるだけで相当浮くと思うしな
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:47▼返信
牛の乳は子牛さんのもの。人間が飲むために何回も妊娠させて乳をしぼって。
日本では昔はヤギの乳を飲む習慣があった。ヤギの乳は人間の母乳に近いから牛の乳ほどのアレルギーも少ない。でも冬は量が取れないし商売には向かない。犬や猫を飼うよりヤギをペットに飼ったら面白いのにな。庭の無い狭い家の密集した都会じゃ無理か…。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:49▼返信
飲み物どうするの?クソまずいヤクルトだったらかわいそうだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:52▼返信
牛乳飲んだらリバース。

これで貴方も有名人。
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:52▼返信
>>146
午後の紅茶 おいしい無糖ちすればOK
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:53▼返信
牛乳って子牛用の栄養で、人間には摂取過多と小児科の先生は言っていた
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:53▼返信
>>145
お前山羊の乳飲んだことあんのか?
「もう飲みたいとは思わない」ってみんなが口をそろえて言うような味だぞ
くせぇしあぶねぇし価値がねぇヤギをペットとか頭悪いんじゃないの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:53▼返信
に→す
m(._.)m
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:55▼返信
日本食に牛乳は不要なのだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:55▼返信
代わりの飲み物はお茶か水でいいだろ
遠足とかでお茶が配られたときには、
「絶対米にはこっちの方が合うよなあ」と子供ながらに思ってたわ
牛にゅうでご飯食べるとか気持ち悪いわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 10:55▼返信
補足でさらに打ち間違いって、終わってんな俺
orz
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:01▼返信
牛乳やめるならちゃんとお茶や水の支給しろよな?
飲み物無しでもの食わせるなよ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:03▼返信
全国規模で進めるべきだと思うが、
地元の牛にゅう業者の利権が絡むから無理な地域も多いだろうな
今になって牛にゅうのヤバさがわかっても、
もはや市場規模がでかくなりすぎてやめられない状態とか酷いもんだわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:04▼返信
>>155
食わせるわけねぇだろ
頭湧いてんのか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:06▼返信
和食で統一するなら牛乳は必要ないな
パンの時は良いけどご飯に牛乳はないよなーって子供の頃思ってたわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:06▼返信
摂る必要もない三大アレルゲンの1つである乳を毎日1パック飲ませる小学校はおかしい。
しかも牛乳利権に気づかず家でも健康になれると勘違いして朝晩飲ませてる親。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:10▼返信
>>159
俺も実感として牛乳って体に悪いんじゃないかってのはある
牛乳やめたらニキビ収まったりな
「お腹がゴロゴロする人のための牛乳」とかあるけど、
腹がゴロゴロするような食品をわざわざ魔改造して飲ませる必要性はあるのだろうか
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:12▼返信
つかね、ご飯に牛乳合わないって常々思ってたんですけれども。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:13▼返信
牛乳は危ないよ。
酪農家は女性ホルモンをがんがんにドーピングして、
母牛に乳をバンバン出させてるわけ。
それを人間が飲み続けたらどうなるか。
小学校卒業までは、あまり積極的に牛乳を飲ませないほうが安全だと思う。
どっちにしろバターや生クリームなど、
乳加工品が多くてゼロ食にはできないわけだからさ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:15▼返信
和食に牛乳は合わないとか単に個人の好みの問題じゃね?
俺は米とか寿司とか食う時も普通に牛乳で流し込むけど
全然合わないとは思わないぞ?
特に卵かけご飯と牛乳の相性は最高だと思うんだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:16▼返信
早速酪農家が沸いてきたwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:20▼返信
>>163
それ学校給食で味覚が慣らされてるんだろうけど 寿司屋で牛乳出してきたら切れるだろ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:23▼返信
牛乳に麺入れて食ってる奴いたなそういや
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:24▼返信
牛乳嫌いな奴大杉吹いたww
お前らどんだけ牛乳嫌いなんだよwwwwwwwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:29▼返信
ネガキャンに感化されただけじゃね?
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:31▼返信
確かに和食に牛乳って組み合わせが抵抗なくなるけど
栄養価計算したら牛乳はいるだろ
むしろ牛乳が無い給食だとどこかにしわ寄せが来るだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:34▼返信
なんで真逆の事やるの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:36▼返信
牛乳とご飯は合うだろ。
お釈迦様も食べてた乳粥ってのを知らんのかよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:37▼返信
牛乳30年間飲み続けてたけど
やめた途端、下痢症が治った
この30年を返して欲しい
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:39▼返信
生物学的にいうと、人間が牛乳を飲んで身体に悪影響がないのは小学校低学年まで

174.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:40▼返信
ご飯に牛乳合わないから同じ予算で同じ栄養取れるならそりゃおいしい方食わしてやりたいよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:42▼返信
静岡県の自分の地域では、小学校の頃はパック牛乳以外にもお茶が支給されてたな。

ご飯と牛乳の組み合わせの場合、牛乳を温めた上で塩なり醤油なり加えてあれば普通に合うんよw
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:45▼返信
給食の牛乳ってさ、俺にとっては水以外の飲み物だったから逆にありがたかったな。おかわりの牛乳かけてジャンケンしたのはいいおもいで。
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:45▼返信
ここみてるだけでも 牛乳は素晴らしい食品って考えてる奴多すぎだよな。
カルシウムは色んな食材に含まれてる。問題の多い牛乳で摂る必要なんてないのに。

どんだけ牛の乳が好きなんだよ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:47▼返信
牛乳って空腹時に冷たいまま飲むと下痢しやすいが、食後だったり40℃くらいに温めた状態であれば、ならなかったしな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:48▼返信
牛乳は吸収率悪すぎ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:48▼返信
とりあえず 乳業に関わっていない機関が調べた情報をググってからコメントしろ
カルシウムが採れるとか健康に良いと思ってるのなら洗脳されてる
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:52▼返信
アメリカが小麦売るために始めたもんだからな
はよやめろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:53▼返信
日本人は大人になると乳糖分解能力が著しく落ちるから、能力の高い子供の頃にほぼ毎日牛乳を飲むってのは良い習慣なんだがな。子供の時分であれば他の食品より効率的にカルシウムを摂れる
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 11:55▼返信
ただせさえ瀕死の酪農家の廃業が加速するな
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:04▼返信
>>177
そりゃ子供の頃から教え込まれるだろうからな
今思えばとんでもないもんを広めてくれたもんだわ・・・
当時の栄養士を恨みたくなる
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:06▼返信
そもそも強制的に妊娠させて延々と乳を出す機械にしてるのは愛護団体的にどうなんですかねぇ・・・
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:07▼返信
>>183
だが子どもたちのアレルギーは軽減されるかもしれんぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:24▼返信
なるほどじゃあ牛乳は成長期の子供に悪い飲み物てことか
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:26▼返信
骨が強くなるってのも妄想だからな
むしろ過剰なカルシウムの偏りのせいで骨の形成がおかしくなる
多孔質の骨になるせいで骨折リスクはむしろ上昇する
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:29▼返信
ゴキブリ牛乳飲んでウンコブリブリ
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:31▼返信
牛乳飲もうや
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:32▼返信
いや、お茶とか水になるんじゃないの?
なら牛乳よりいいと思うが
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:34▼返信
牛乳こそ至高
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:36▼返信
酷い乾燥肌とかアトピー、ニキビに悩んでる奴は、
マジで一度、乳製品とるのをやめてみるべき
俺はそれで嘘のように体質改善したわ
全員がそうとは言わんが、牛乳のせいで体おかしくなる奴は確実にいると断言できる
結局日本人として作られてきた体の構造に反するものを摂るのは良くないんじゃねぇかな
肉より魚、牛乳よりお茶、パンより米を食ったほうが体は良い反応をするんだろう
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:38▼返信
俺も30代になってから、牛乳アレルギーに気付いたからな、
でも親は全く理解をしめさなかったわ(笑)
完全に洗脳されてるのがわかってないって怖いぞ、
日本人に牛乳なんて会うわけないのになw

牛乳嫌いのばーちゃんは死ぬまで骨丈夫だったぞ(笑)
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:52▼返信
お茶が支給されるなら良いんじゃないの。
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:56▼返信
うん乳製品が苦手の知り合いがいますよ何人か。
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 12:59▼返信
酪農家死亡のおしらせ 
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:01▼返信
え!今って牛乳とご飯一緒に摂ってたの?
オッサンらの時代、ご飯給食が始まってすぐのころ、牛乳とご飯は同時に摂るとキモイって声が上がって
牛乳だけ午前中の休み時間に先に飲んで、給食時にはご飯とおかずだけっていう体制だったが…
もう30年くらい前の話だぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:03▼返信
>>198
マジモンのオッサンとかドン引きだから帰れよ・・・
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:04▼返信
>>197
まあ時代の流れってことで
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:08▼返信
牛乳鍋はうまい
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:10▼返信
はちまは無知にも程があるだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:11▼返信
牛乳がアレルギーの原因の一つなんだけどな
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:15▼返信
自分が飲まないのは全く構わないよ
でもアンチ牛乳派の一番クソな所は、変な使命感持ってるのか知らんけど、他人まで洗脳しようとすることだね
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:17▼返信
牛乳は嫌いな食べ物飲み込む時に必要だった
水やお茶じゃ無理
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:22▼返信
>>204
知識教えることが洗脳っすか
実際に被害例を知ってるから言ってるんだろうに
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:31▼返信
給食のお陰でご飯に牛乳飲めるようになったな。
カレーに牛乳とか合うやろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:34▼返信
牛乳をそのまま飲ますより、発酵させヨーグルトにして食べさす方が日本人の体質にあってる気がする
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:35▼返信
牛乳は地産地消で地元の割高の牛乳を買わざるを得ないから
限られた給食費で安くでバランスよい栄養素を保つためには邪魔で仕方なかった存在なんだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:37▼返信
牛は資源のムダ食い
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:41▼返信
>>209
うちも給食で地元の米使う日が何回かあったな
マジで次元の違う旨さで度肝を抜かれたわ
大きな釜で炊いてるからなのか知らんが、家で食うより旨いという
米どころの子供は得してると思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 13:59▼返信
結局飲み物なんてただの嗜好品なんだから
好きなら飲めばいいし、嫌いなら飲まなければいいだけなんだよな
なのになぜか他の飲み物にはそんなにいないのに
牛乳だけ親の敵のように叩く牛乳アンチが多いのが不思議だよな
やっぱ強制的に飲まされるから恨みが募るんだろうか
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 14:14▼返信
牛乳の悪影響知らない奴多いのな
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 14:20▼返信
牛乳は牛乳業者との癒着もあるし良いんじゃないかな
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 14:32▼返信
そもそもが一番重要ともそうでもないとも言われている昼食に
スッカスカで栄養分のないパン食わせること事態が間違ってるともいや合ってるとも言われてるのに
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 14:47▼返信
米と牛乳が合うわけないだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 14:56▼返信
カツゲンにしようぜ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 14:58▼返信
せっかくデカくなってきた尻と胸が...
まな板バデーに戻るくらいなら和食なんて滅んでも良いのにw
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 14:59▼返信
>>212
なんでこう わけわからないこという奴がいるのかな。
嗜好品として給食にたまに出すなら良いが、なぜ毎日給食に出すのかと言ってるだけなんだが。

チーズやヨーグルトと同じで牛乳もほどほどに出していれば良いだろ。
それこそ健康のために毎日牛乳は飲むのもだと洗脳してるようなもんだよ。

牛乳を飲みたければ野菜ジュースと同じで 小さなパックをたまに買えばいい。
大きなパックをいつも冷蔵庫に入れて毎日飲んでるような家庭は 気づかない内に家族が遅延型アレルギーで
腸内に炎症を起こしホルモンバランスを壊して 不定愁訴や発達の遅れまで引き起こしてる。
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:01▼返信
酪農家がいっぱい首釣るねー。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:05▼返信
アンチ牛乳の宗教が最近広まっているよな
なにかの陰謀なんだろうか
日本人をチビにしておこうという計画だ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:10▼返信
「学校給食に牛乳」 はGHQがアメリカで余った牛乳を脱脂粉乳にして
日本に売りつけるために始めた
しかし日本人の体質に合わないため日本中の子供は下痢地獄に
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:12▼返信
だいたい トイレの「大」を使っただけで小学校じゃイジメられるのに
冬に冷たい牛乳飲ませるとか 狂ってるんだよ

別に牛乳の存在や価値を否定するワケじゃないけど
食事との相性や飲む人間の立場を考えろって話 今までが異常
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:12▼返信
和食に乳製品のデザートもおかしいだろwww
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:17▼返信
そういえば牛乳の危険性ついてアメリカの大学教授が本か何か出していたような‥
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:23▼返信
牛乳が身体にいいなんてまやかしだからね。あんなのを日本に持ち込ませた当時のなんか家畜の餌になっていた粉乳だから、そんな物を有り難く飲用していた馬鹿が我々日本人の上の世代なんだわ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:24▼返信
>>63
日本人が、乳製品のアレルギーが多いという統計はないぞ
そもそも、乳製品アレルギーと摂取量も因果関係もよくわかっていない
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:25▼返信
>>226
脱脂粉乳と牛乳を一色単に語るのはどうかと思うがな
脱脂粉乳なんぞ、当時飲んでた世代でもありがたかったやつなんかほとんど無いよ
それぐらいまずかった
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:27▼返信
>>226
馬鹿はお前だw
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:28▼返信
牛乳の悪影響()
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:28▼返信
>>219
その理屈でいえば、酪農家は大量の牛乳アレルギーが出てないといけないはずだが、そんな統計はないな
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:36▼返信
冬に冷たい牛乳出す時点で健康に悪いわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:41▼返信
>>231
酪農家は毎日牛乳飲んでるはずだと勝手に考えてるだろ。
それに酪農家が牛乳アレルギーがあったとしてそれをわざわざ公表するか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 15:50▼返信
コッペパンと牛乳世代には羨ましい話
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 16:03▼返信
給食の時は仕方なく一気飲みしてたけど
今は飲むヨーグルトぐらいが限界
大人になると好き嫌いが加速するw
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 16:16▼返信
給食自体やめとけ
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 16:38▼返信
牛乳飲む意味がわからんかったもんなぁ、クソ不味いし
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 17:17▼返信
うちは牛乳苦手だったからゴキブリを炒めたり揚げたりして食べてたよ
サクサクしてて小魚に食感が似てるし多分カルシウムたくさん含んでるよね

※231
ネタは置いといてマジレスするけど、もしかして酪農家は皆牛乳が大好きでもう毎日浴びるほど飲んで飲みきれない分を出荷してるとか勘違いしちゃってないよね?
うちの実家はトマトとしいたけと畜産は豚と鶏やってるけど、毎日出るのは卵としいたけくらいで別に好きだというわけでもないよ
あと酪農家の体調なんて統計はないけど、牛乳の及ぼすメリット・デメリットの化学的研究と検証結果という点では統計があるからちょっとくらい自分で調べたらいいよ
牛乳を消化出来る人間にとってはいい事だらけだけど、多くの日本人の身体はそういう風に出来てないからね 逆もまた然りで、日本人の多くが消化吸収出来る海藻類は健康食品に分類されるけど、欧米人はこれを消化する酵素をもってる人が少ないから実はそんなにヘルシーじゃない
人種によって向き不向きがあるんだから、欧米に前習えのままじゃなく、独自の取り組みを行うのは大切だと思う
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 17:28▼返信
まぁ和食に牛乳は合わないよねー…(´-`)。○
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 17:53▼返信
アレルギー云々言う人はほかのアレルギーのことを無視してるよな
牛乳を悪者にしてるだけ
牛乳が和食に合わないのは同意
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 17:56▼返信
うちの学校はたまに牛乳の代わりにりんごジュース出してたな
代わりの飲み物出してくれるなら文句ないよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 18:12▼返信
お偉方のやることは分からん。
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 18:27▼返信
日本人のほとんどが乳糖を上手く分解できないらしいし
良い取り組みなんじゃね
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 18:33▼返信
2chですらあれなのにこんなネットの隅っこみたいなところで熱く語れるのは凄いな……
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 18:35▼返信
牛乳嫌いは少なからずクラスにいたし
こぼした後の臭いもきつかったからこれはやっていいんじゃないかな
牛乳じゃなく他でカルシウム取れるならそれでいいし
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 19:04▼返信
>>240
今ここで小麦アレルギーがどうとか 砂糖や白米がどうとか書くか?今 論点は牛乳な。
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 20:39▼返信
屁理屈こねてないで牛乳くらい飲め
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 20:54▼返信
プールの後の給食の牛乳がないなんて信じらんない!!!!!!
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 21:38▼返信
米に牛乳合わないのは同意
パン食の時は牛乳だよな
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 22:16▼返信
言っとくけど牛乳はむしろ体に悪いぞ
廃止になって正解
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月15日 22:54▼返信
牛乳クソまずくて給食で一番嫌いだったものこれだわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 00:39▼返信
日本人の体の場合、魚の小骨とか食べたほうがカルシウムの摂取には良いんだけどね
数千年もそうやって食べてきた人種だから、牛乳からだと摂取しにくい

とは言え牛乳無くなちゃうのは寂しいな
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 02:48▼返信
はちま頭悪いの?

和食の味の組み合わせには向かないからって言ってんじゃん。
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 03:58▼返信
>>253
それが一般論として奇妙だって話だろ
牛乳飲むのに和も洋も関係ねえよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 07:03▼返信
ご飯、味噌汁、納豆、牛乳
これは和食に対する暴力
「残さない」「栄養バランス」だけじゃなく「美味しく食べる」のも食べ物に対する義務
特にこの3つめを忘れたバカなエセ大和魂が最近は増えてるからいい挑戦だ
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 07:05▼返信
まあパンと牛乳はわかるけど、ご飯と牛乳は微妙だったからな
ご飯の時にお茶が出るならそのほうがいいわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 10:35▼返信
酪農家の皆さんには悪いが、日本人の胃腸には牛乳を受け付けない体質の方が多い
コスト面で優秀とされる牛乳も補助金なしには立ちいかないのも事実なのだ
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 13:00▼返信
別に合う合わないとか無いけど
まぁ感覚は人それぞれだし和食食べながら普通にコーラやジュース飲む奴だっているだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月16日 14:34▼返信
お乳が出るということはだな
常時妊娠させられてるってことだよ?

直近のコメント数ランキング

traq