バス停もデザイン都市らしく 神戸「税関前」に新標識
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201403/0006805720.shtml
神戸市中央区の「デザイン・クリエイティブセンター神戸」前にある市バス停留所にこのほど、新しい標識が設置された。市が掲げる都市戦略「デザイン都市」の拠点である同センターにふさわしいバス停にしようと、センター内のアトリエスペースに入居する建築家がデザインし、市民と一緒に作り上げた。
以下略
一般的な標識はこんなの
ちょっとこれは見づらすぎじゃないですか・・・
どうしてこうなったし
機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 7 (初回限定版) [Blu-ray]
内山昂輝,藤村歩,池田秀一,古橋一浩
バンダイビジュアル 2014-06-06
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で 1 収納ボックス付き特装版 「ドック開放」セット (MFコミックス アライブシリーズ)
さいとー 栄,田中 謙介,C2機関
KADOKAWA/メディアファクトリー
Amazonで詳しく見る
.|-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9 ござ~る
ノ ̄ ̄12 ̄ ̄\\
ノ | \\
| | 9 日 本 3 | |
| | ノ ||
\\ 6 ノノ
つか割れもんはあぶねーって
オブジェなんて9割はそうだぜ
不自由な制限下で発揮するものだと思うんだけど
なぜか自由にデザインした奴の方が評価されるよね
(___ r
(_レノ)\ ___
\____ノ
ノ日本人\
.|(:・:)(:・)ヽ| ブヒィー!!
6|ヽ: )'e'( : |9
ノ ̄ ̄12 ̄ ̄\\
ノ | \\
| | 9日本人ち〜ん 3 | |
普通の人でも見難い
よくこれにOKだしたな、役所も
日本はアート寄りのデザイナー多すぎ。
ってババジジが増えるだろ
公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」で検索
あれはグミだったのか?
餅じゃね?
かっこいいワケでもないし
こういうのはシンプルで使い易いのが一番だと思うわ
俺でも読めねえ・・・
俺も神戸市民やけどホンマこれ
アレこそお荷物そのもの
空港は関空だけありゃええねん
しかも見にくい
ああいうのって、管理人が色盲なんだろうか?
自分でやっててわからないはずないからね
ガラスの変な看板って感じで覚えられるだけだよ。
文字は白文字に黒の縁取りにすべきだよ
そこをクリアしたとしても
何て言う停留所なのかも分からない
恐ろしく不親切だな
なんかきちゃない…(´;ω;`)ヤダ。
ただのゴミ
これは一体なに...?
こんな利便性の欠片のないデザインでも通してしまうもんなんだな
約10センチ四方の樹脂タイルを組み合わせた斬新なデザイン。3月上旬に開いたワークショップで、高濱さんと市民が一緒に製作した。
高濱さんは「市民に愛されるバス停になれば」と期待を寄せる。
樹脂ねぇ・・・黄ばんだりするんだろうか
つーか34歳、若いんだからまともな頭使って考えろよ・・・
あーそれはあるのかもな
設計した人は、ここに白地のボードっつーかそういうのを使って表示すると思ってたとか?
何にせよバカすぎんだろ神戸市
素人の寄せ集め感のがあって中々
道案内標識なら困るがこれバス停だろ
※ジョブズが関わったやつね
目悪いやつバカにしてんのか
■ 29■
■バス停 ■
■税務署前■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
こういうふうに文字の部分だけ、ただのガラスにするかステンのプレートにすればよかったのに。
デザインは装飾じゃねーんだぞ、学べや。
てか建築家にサインデザインやらせんなよ、畑違いとはいえこれは流石にないわ。建築のセンスもなさそう
昨今のアーチストって変なのばっか
1か所だけだろ?