フォント変えれば数百万ドルの節約に、米14歳が政府に提言
http://www.cnn.co.jp/usa/35045853.html
米ペンシルベニア州ピッツバーグの中学生スヴィア・マーチャンダニ君(14)が、文書を印刷する際に使用する文字書体(フォント)を変えるだけで、ごみの削減とコスト節約を同時に実現できる、との画期的な研究結果を発表し、注目を集めている。
(略)
スヴィア君は、教師が配るプリントのサンプルを集め、最も頻繁に使用される5文字(e,t,a,o,r)に着目した。そして各文字が、ガラモン、タイムズ・ニュー・ローマン、センチュリー・ゴシック、コミック・サンズの4つの書体でどのくらいの頻度で使用されているかを図表にし、市販のソフトを使って各文字に使用されるインクの量を調べた。さらに、異なる書体で書かれた同じ文字を拡大印刷し、各書体で使用されるインクの量をグラフ化した。
その結果、ガラモンを使用することにより、学区全体のインクの消費量は24%減り、年間2万1000ドルものインク代が節約できることが分かった。
(略)
米一般調達局の推計では、米政府全体のインク代は年間4億6700万ドルに上る。スヴィア君はこの数字を基に、仮に連邦政府がガラモンを使用すれば、それだけでインク代総額の約3割に当たる年間1億3600万ドルの節約になると結論付けた。また州政府も追随すれば、さらに2億3400万ドルを節約できるとしている。
以下略
ここまで調べたのも凄いけど、政府へ直接提言したのが偉い
日本も同じような方法で節約できそうね
【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! (杉本功描き下ろし絵柄スチールブックケース付) [SteelBook] [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,水島努
バンダイビジュアル 2014-07-25
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
タイトル未定 Type-I(仮)(初回限定盤)(多売特典生写真なし)
AKB48
キングレコード 2014-05-21
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
上級プレイヤー2,6%
ゴキブリゲーム下手すぎ
いつも偉そうに語ってるが実際はこれだもんな(笑)
節約できたインク代以上の利益が失われる場合もある。
書類を共有させれば?
セキュリティがあれか?
韓国人や中国人はろんがいだけど
お前だれ?
表面上は凄い金がアピールして多めに予算を貰って影でこっそり
節約するのがお上のスタイルなんだから。
文字をわざと変えてインパクト与えたりもするしさすがに全部変えるのは無理じゃ
偉そうにってなんだよ?ww
俺達はゲームが上手い!とか言ってる。みたいな?ww
妄想の世界ならあり得るがww
意味分からんw
まず日本語の勉強しなおせ
だからたった3日でHARD全クリできる時間遊べてる人数
そんなにいないってw
気持ち悪いな~もお~
インパクトの差がでかいってことだろな
ケチくさい考えで知らず知らずに心を貧しくさせるのは嫌だわ
フォントの違いによる心理的影響を研究したらいいんじゃね?
ちょっと考えればわかることだが
スペル5~7文字より
漢字2文字の方が少ないような気もする。
経済まわす無駄な浪費こそ超大国アメリカの大正義だったのに
フォントごとのインク量を調べるの大変そう
訴えても通用せんよ。
結局細字のゴシック使えば一発解決って事よ
ただ、文字が小さい場合は細い分読み辛いんだよね。目のいい学生には問題ないだろうが、採点をする教師や目の悪い子供には負担になる。そのストレスを経済的な負担に置き換えてみるとどうなるだろうか…とか、この研究1つで大学生の卒論くらいにはなるかもなあ
日本の場合は日本語自体が無駄の多い言語だからな。
日本語を使うのやめるのが一番の節約になる。
朝,鮮ヤクザに金が回らなくなって一石二鳥なんだけどなあ。
フォントでインクの量減らせばって言い出してる時点でこの子もそんくらい理解した上で言ってんだろこれw
導入費用を考えろ
目先の費用で否決されるから
子供の頃全く思いつかなかった
でも今回の場合はそれも大丈夫だろ
広告じゃないんだし
節約前提ならテキストとかPDFとかパワーポインタみたいなデータで十分ってことになっちゃうだろ
外来モノに妙ちきりんな名前つけたりするよな
逆に新名称考えずに状況を列挙しただけで漢字だらけの名称とかもあるけど
高卒低脳バイト君は$400millionを400万ドルと勘違いしちゃったのかな?
ならんならん。
フォント、サイズ、各スペースの幅まで細かく指定されてるんだから意味がない。
使用済みプリント用紙の裏を使ったら節約になるんじゃない?レベルのアイディアでしかないよ。
誰でも思いつくような単純な考えでしかない。
色々日本語おかしいけど何人ですか?
漢字をやめればインクの節約になる
べつにカナだけでもいいな
インク屋さんは儲けが減って悲しいね、っていうね。
急にやれと言われてどういうのが自由研究になるのかまったく教えない
から戸惑う人は多い。意外とめんどくさがり屋で適当に済ませようと
する人の方が向いてたりする。
インクを節約する以上の業務的弊害があるわw
文字による
一とか簡単な漢字の場合、イチと書いた方が面積は増える
頭の善し悪しもさることながら、性質というか、その行動力を見習いたい
クラスカーストでどの立場の人間か察してやれよ
シャーもキャーもダメ
節約する気なんて元からない
世界一の借金国でありながらその自覚がまったくないクソ議員および公務員だもんね
そりゃフォントけない話だなw
お、俺は好きだよ///
国王が愚民のために作った文字しかない
あの国はどうすればいいの?
フォントは脳に残る印象とかが代わってくるから物事を伝達する文章にはとても大事。
法案の成果での利益とあわせて考えないといけない。
俺のプリンタ、インク代2回分の値段だぜ。
アメリカ様がわざわざフォントを気にしてインク代をけちるようになるなんて本当に終わってるんだなw
日常的に印刷しない家庭なら今のほうがお得なんじゃないの
「サル.でもわかる.T.PP」「日本,分断,工作スレを報告するスレ」で検索
通は小塚、匠はじゅんpro を使う
国王がせっかく作ったのにその後すっかり国民に忘れ去られていたあの言語かw
そのフォント却下
これ政府に言ってくる。
恒久的に売上げが数百億も落ちるわけだし
子供にはこういう他業界への影響とかは分からんだろうな
なあなあでやってんだから余計な指摘するな泣かすぞ
無駄な広告全部なくせば軽くなるし誤爆のストレスも解消されて人増えるよ
って指摘と同じ
的外れ
あと、経費削減とかで、裏紙使うのはヤメテくれ。
裏紙に印刷する程度の物は、そもそも印刷するな。
液晶は黒色は光隠してるだけで発光してるからあんまり変わらないと思う。
有機ELなら変わるかもな
14歳でこれは凄い
否定だけが得意なジ.ャップには到底無理な発想だ
インク量で値段なんか変えないから
業者に発注してるものは値段変わらんね
カラーコピーのトナーとかは安くできるだろうけど
ぶっちゃけそんなことに気を使うなら、コスパいい機種に買い替えたほうがいいぞ
日本語フォントでインク量が少ないっていうと、
新ゴLやリュウミンLだと思うけど、細くて読みやすいフォントってどれもそのフォント自体が高いから
予算節約にはならない
ほんと大人げねえつうかこの子より子供だな
思うだけなら誰にでもできる デザイナーの癖に自ら行動にも起こせないのかw
任天ハードの寿命が数年の方が問題。
色・柄商法及びオプション製品でゴミが数倍に膨れ上がるのも大問題w
アメリカ政府の借金が根付いてる証拠だな
さすが他国から借金してるNo1の国だな
節約したら予算を減らされるだろ
職員にしてみれば、それは大変都合が悪いんだよ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ
なんなんだあの価格・・・
ぶっちゃけみんながiPadやらタブレット持つのは理にかなってるよなあ・・・
で、※欄とかみてて、日本人の好きな明朝体、元祖漢字圏の中国であまり好まれないってのを思い出した。
「可読性は認めるが力強さがない」んで、中国のプリント書体・ウェブ書体に楷書が使われることが多いみたい。
とくにaは酷い
ページ数なら変わるけど
Unko撤退させてから言えks
てか、絵も描かなきゃいいじや
さすがに誰かの入れ知恵か、書籍やTVとかがきっかけな気もするがな。。
フォントとかこだわったことないわ。
学校とかのプリントにはいいけど、政府規模の資料だと何十年先に読めなきゃ意味ないし…
日本は高齢化社会だしな。
そんな薄くて細い字体じゃ読みにくいわ。
要は細い書体使えばインク量少ないってだけだろ
でもお札に求められてるのは使用インクの少なさだけじゃないからな
ただ小銭を惜しむ事と、書面作りには大きな壁がある事を脇においた意見ではあるな