『ファイヤープロレスリング』生みの親 増田雅人氏が逝去
http://www.inside-games.jp/article/2014/04/04/75744.html
かつてヒューマンに在籍し『ファイヤープロレスリング』シリーズの生みの親とも呼ばれる増田雅人氏が、2014年3月29日に逝去していたことが明らかになりました。
(略)
享年48歳。
増田雅人氏は、ゲームデザイナーとして『ファイヤープロレスリング』シリーズだけでなく任天堂ファミコンディスクシステムの名作『プロレス』などの開発にも携わり、ゲーム史にその名を刻みました。
(略)
ファイヤープロレスリングの生みの親と皆様から呼んでいただいていた兄、増田雅人が3月29日に48歳でこの世を去りました。最期を看取ったにもかかわらず実感がありませんでしたが、本日告別式が兄の出身高校のある地元で行われましたので気持ちに区切りをつけて皆様にお知らせさせていただきます。
— sato (@moremoresan) 2014, 4月 3
(全文はソースにて)
兄が亡くなる2週間前に私にくれたののは3DSのゼルダのソフト。亡くなった後、くれたのはハムスターのモンブランちゃん。35年近く前に兄達とハムスターを飼っていた時の事が思い出されます。どちらも兄らしい置き土産です。 pic.twitter.com/eTsjNE5cor
— sato (@moremoresan) 2014, 4月 3
制限の多いハードなのに観客席の人まで丁寧にプロレスを表現したのは当時衝撃でした。
謹んでお悔やみ申し上げます。
癌か脳卒中か心筋梗塞あたりのどれかだな
肩落とした時にボタン押すんだったっけかな
プロレス自体の人気が衰退してオワコンったのが残念
お悔やみ申し上げます
日本語でおk
擁護出来ない
デスクワークの人達ってまじ早死するよな
任サイドに文句言えや
お悔やみ申し上げます。
360のファイプロもどきはしらん
ソフト自体は遊んだことないんだけど、ヒューマンの人と聞いたら弔意を示さざるを得ない。
ご冥福をお祈りします。
500円で買ったが
それにしても逝くのが早すぎるぜ・・・。
増田先生の授業も受けました。
ファイプロの最高レベルでも技のタイミング合わせられるぜ~、と自慢していたのを思い出します。
謹んでご冥福をお祈り致します。
まちがってるのは、インサイド
ツイッターでは48歳で死去したとした言ってない
享年は生まれた時点で1で、以降元日ごとにカウントされる数え年齢
享年と書きたきゃ、誕生日前に死去したなら享年50、誕生日後に死去したなら享年49
こういう人達がいたから当時のゲームは楽しかった、お疲れ様でした
たいしたもんじゃないか
これキン肉マン?
皆で集まって各500円出しあって、各自スタートボタンで選手ランダム選択してバトルロイヤルのCP戦
残った選手選んだ奴が総取りって遊びしてたわ
ベイダーやホーガン、ハンセンが当たった時は飛び跳ねて喜んだなぁ
で、そいつらがクリティカルで早々にヤられた時は暴れたなぁ
悲しいね
結構色んな作品作っていたんだな
おまわりさんコイツです
昔の人ってこんなゲームで喜んでたの?昔ったってほんの十数年だろうがすごいな。
任豚のクソオヤジどものゲームに対するハードルが低いわけだw
今では立派なプオタです。
ヒューマンはよくバンダイの下請けやってた記憶
アークとヒューマン下請けキャラゲーは 当たりな作品多かった
今は紛らわしいから本来の使い方なんて無視して満年齢でしかも歳つきで使われるのが通例だけどな。
言葉の変化について行けずに本来の本来の言うなら独壇場も使えなくなるぞw
プロレス自体は全然知らんかったけどファイプロにパワプロのサクセスみたいにオリジナル選手を作るやつがあって結構プレイしたわ
いきなりブレーンバスターやコブラツイストとかかけれるのがいい
妹さんだったわ ごめんモンブラン
ナグザッドとヒューマンて似たようなイメージだったな
ユークス頑張ってよ
スーパーファイプロスペシャル(?)でエディットで遊びまくったわ
なんか残念だ
お前みたいなバカがかわりに死ねばよかったな
代表作がファミコンってことは超大昔の人間か
まあ、現在のゲーム産業にとってはこのオッサンが死んだところで一ミリの損失も無いな
近所でもポックリ逝ってる
ディスクのプロレス
ゴミだなwwwwwww
DCの4は面白かったなネットのロジック対戦とかで観戦するの楽しかった
塩試合かプロレス試合かの両極端しかなかったけどw
>ファイプロは対戦ゲームの中でも勝敗関係なく盛り上がれたな
まさにこれに尽きる。勝っても負けてもワイワイ楽しく遊べる最高のゲームだった
キャラクリも当時としては破格の自由度でオリキャラ作るだけで日が暮れてた
わけわからんw
フラットな視点で動画見てみろよ。どこに面白そうなポイントがあるんだよ。
つまらなそうなものをつまらなそうって言うのが悪いのかよw
ファイプロもその一つ
敢えて許諾を取らずに、変名だったのがかえって良かった
スーパーファイヤープロレスリングでは、ハイキックからの関節技が得意だった。運良ければ一撃でやれるし。
僕は3が好きやったな~w
猪木引退記念限定版とか言う節目のソフト。その後もプロレスゲーは作り続けてるし、資金さえあれば余裕で作れるんだろうけどね~
楽しいゲームをありがとう
膝カックンしたらコマンド入力すんだっけ?
ご冥福をお祈りします
3も、というか闘魂烈伝は全シリーズ買ったぜ
猪木限定のは写真が一杯入ってたっけ
あと3はライガーさん出過ぎw
FFシリーズも元祖はファミコンなんだから発狂しろよw
ピヨッた所へ声を出しながら浴びせ蹴り〜♪起き上がってきた所を、浴びせ蹴り〜♪
ロープに振って帰ってきた所を、浴びせ蹴り〜♪
友人マジギレw
名前が知れてて存命の元ヒューマン組だと千代兄とか51とかセプテントリオンの人とかかな
この業界に入ったんだよな
素晴らしさを語ってたw
そうそう。隠しコマンド入力したらスタート画面が猪木のスペシャル画像に切り替わるという仕様w
僕はスコットノートンが印象深いなぁ。友達がファンでずっと使ってたから、よく僕のオリキャラがシバき倒されてたよw
それなのにあんなキモゲーばっかり作ってるのか
人生とは上手くいかないな
タイトルも読めない糞ゆとりは出て行ってどうぞ。
今となっては任豚ハードに興味は無いが、当時はプレステも無かった時代なのよ。
対戦プレイが熱かったし、シリーズを重ねるごとにマニアックになっていってたな
ご冥福をお祈りします。
中期段階はエディットレスラーをみんなで作ってオート対戦させることが楽しい
末期段階はプロレスを解ってる者同士でプロレスを演じるのが楽しい
本当にしゃぶりつくした、思い出が詰まったゲームだった
ご冥福をお祈りします
ファイプロもその一つ、豚とかGKとかそんな意識すらなかった時代よ
プロレスを上手くゲームへ落とし込んでたよ。
従来のプロレスゲーは連射で技を掛けるシステムだったを一発勝負のタイミングにしたのは画期的だった
ご冥福をお祈りします
任天堂のプロレスの画像だ。
こういう間違いは失礼にあたるのではないか?
また誰かと対戦してみたいなぁ
ただ、エディットモードを真剣にやる奴は少なくて
ウケ狙いか人間とは思えないバケモノばかり作る奴が多すぎた。
亡くなる人も自然と同じくらいの年齢になるのかな
ファイプロは面白かったな
今のゲームと違って自由度があって
色んなレスラー作れたもんな
シナリオ書いてるの泥士朗だし
クズな親になるような奴がクラスにいただろう?
あの子供だと思えばいいよ。
ゲームそのものというよりは、このゲームによってもたらされるコミュニケーションが楽しかったといえる。
てか今も昔も、複数人で遊ぶゲームってそういうもんだから。
同じものを同じテンションで遊ぶ人が複数集まれるなら、どんな安上がりなものでも人は楽しめるのよ。
これはゲームに限った話じゃないけどね。
PCでもあった気がする・・・つか買ってしまったな
まあアッポーはキャラが少なすぎたのとアーケードのだから
ファイヤーメンも忘れないでね
子供の頃だったから噛み付き攻撃しかしてなかったけど
ほぼ完勝する事が出来るんだよね! クリエイターの名前は知らなかったけど50歳前か・・・? 若すぎるな!
面白いゲームの思い出ありがとう!
ご冥福をお祈りします。
ご冥福をお祈り申し上げます。
ファイプロは青春だった
使う画像はプロレスってのがどうもなあ
いくらプロレスにも関わってたからって、ちょっとおかしいでしょ。
前世代は本当に和ゲーは力入れるハード間違えまくってたなぁ
友達のとか嫌なヤツの名前付けて
そんで、発売数年後、海外有志?がWWE技などを作成し、ネットにあげたりするくらいだった。
最終作のリターンズが大好きで、エディットしまくったけど、Dと共にデータが消えて
再度作成するのが面倒で、やらなくなってしまったわ。
何もかもみな懐かしい
FC DISKのプロレスだよ。
若いのにな
拙者も増田さんの授業受けてました。
残念です。
俺も授業受けたな
ファイプロの企画書見せてもらった授業だよな?
確か企画書見せてもらった気がする。未だに業界の末席を汚させてもらってるのは、偉大なる先人達のお陰です。
骨法流掌打→毒霧数発→踏み込み掌底→釣り鐘ニードロップ数発→馬乗り掌底の掌底フルコースがさいつよ!