• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



前回

茨城県でカラスの肉を特産品にする取り組みが始まる「軟らかく甘みがある」





朝日新聞デジタル『カラス食べる文化守れ 「軟らかく甘み」特産品に 茨城』という記事について、茨城の狩猟会に問い合わせたところ・・・




























報道と狩猟会の話が食い違ってるような・・・

どういうことなの











ねんどろいどぷち2体付限定版 艦隊これくしょん -艦これ- 島風 つむじ風の少女 (1) (電撃コミックスNEXT)ねんどろいどぷち2体付限定版 艦隊これくしょん -艦これ- 島風 つむじ風の少女 (1) (電撃コミックスNEXT)
山崎かずま,「艦これ」運営鎮守府

KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-10-27

Amazonで詳しく見る

htoL#NiQ -ホタルノニッキ- 初回生産限定プレミアムボックスhtoL#NiQ -ホタルノニッキ- 初回生産限定プレミアムボックス
PlayStation Vita

日本一ソフトウェア 2014-06-19
売り上げランキング : 11

Amazonで詳しく見る

コメント(244件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:52▼返信
かぁ〜
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:52▼返信
いちげっと
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:52▼返信
茨木じゃねえよ。大阪の茨木になってるじゃねえか
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:52▼返信
安定の
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:53▼返信
茨木
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:53▼返信
茨木ってどこだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:53▼返信
カラスにえさあげるの結構楽しいよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:53▼返信
どーでもいい
9.投稿日:2014年04月11日 12:53▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:53▼返信
茨城だけどそんなもん聞いたことは無い

ただスズメは一部で食う奴は食う
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:54▼返信
茨木?大阪かな?
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:54▼返信
また朝日ったの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:54▼返信
そりゃカラスなんて食わないよな
雑食でまずそうだもんw
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:55▼返信
この前カラスの肉が旨いとかいう話を改悪してきたな朝鮮君
どんだけ自分らの穢れを擦りたいねん
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:56▼返信
茨城と茨木間違えんじゃないぞはちま
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:56▼返信
また朝日新聞か
捏造は体質だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:56▼返信
アサヒる
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:56▼返信
カラスは長野だよな
これも果物や野菜しか食べない種を使うらしいけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:56▼返信
狩猟会ってなに、猟友会のことですよね
茨城を茨木にしちゃったり、もううっかりさんね
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:58▼返信
県全体じゃなくてひたちなか市じゃねえか
それなら一部の地域で食べる文化あるらしいってのは間違ってねえし記事ともずれてねえだろ
はちまは日本語読めないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:58▼返信
日本人はカラスを食べる

韓国人が犬を食べるのを批判できない

テレビ局が在日(韓国、中国以外)タレントを起用しまくっている

こうやってごり押し手行けばいつかは韓国系のタレントが許される時が来るはずだ

魂胆が見え見えだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:58▼返信
またかよ朝日

そんなにトンスル文化を発信されたのを根に持ってるのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:58▼返信
アカヒ朝鮮新聞は自分達が犬とか糞とか食うから日本人もカラスぐらい食うと思っちゃったんだろ
脳がうんこでやられてんだよ
既に手遅れだから妄想と現実の区別がついてない
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 12:59▼返信
>>13
たしかに生ごみあさって食べてるカラスはマズそうだ
…人間は美味しい物ばかり食べてるから肉も美味いって話を思い出した
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:00▼返信
ぐぐれば分かるけどそこそこ食べられるとこあるみたいだぞ
茨城はしらんけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:00▼返信
黄金伝説の秘境飯のコーナーでU字工事がカラス料理食ってたな
どこの県かわすれたが
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:01▼返信
>>24
カラスはまずくはないは特段うまくもない
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:01▼返信
嘘を真実にしていくのが朝日のやり方
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:01▼返信
>>21
もともと犬食うのは別になんとも思ってねえよ、食いもんの文化はどうでもいい

そんなこと以前にあいつらはやっちゃいけんことをやりすぎたから手遅れなだけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:01▼返信
茨城県ひたちなか市出身だけどカラス食うのなんか聞いたことねぇぞ
爺ちゃんの友達が獣肉おすそ分けしてくれるけどカラスなんか見たことないし
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:02▼返信
東スポかな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:03▼返信
正しくはこうだろ
廃れた文化だが茨城県のごく一部でカラス食うらしい! と記事にする

それを読んだ食ったことないやつが俺は知らんと猟友会に聞く

超マイナー文化なので猟友会も知らん

はちまが無知を晒す
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:03▼返信
朝日新聞は日本人差別をやめろ!
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:03▼返信
スズメなら全国各方面で結構ある
カラスは聞いたことがない
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:03▼返信
某ケンミンショーみたいに極一部の習慣を幅広い文化のように紹介してるのか
まあ朝鮮日報だし仕方ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:04▼返信
>>30
>狭い範囲のごく一部で食べていると伝え聞いた
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:04▼返信
アサヒガー
読売のケンミンショーとかいう糞番組がやったら何の問題にもならないけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:04▼返信
カラスを食う文化は一応あるが、それが茨木かどうかは知らん
そこらを飛んでるカラスは病原菌の塊だけど、安全な養殖とかあるんじゃね?
中国で食用ゴキブリがあるくらいだし。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:04▼返信
朝日の記者は2chでも取材活動してるから
どこかのスレで騙されたんだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:05▼返信
>>18
長野なんてイナゴとざざむしとかしか聞いたことねぇよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:05▼返信
「狭い範囲のごく一部で食べていると伝え聞いた」という
超絶曖昧な発言から県全体の風習であるかのように報道するのは十分間違ってるだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:05▼返信
>>35
元記事でも一部ってちゃんと書いてあるぜ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:05▼返信
まあ実際カラス食くことについてはなんら問題ないだろうが
とにかく不味そうだし変な病気持ってそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:06▼返信
>>26は調べたら長野だったわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:06▼返信
>>40
いやぐぐりなさいよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:06▼返信
>>41
だから元記事には一部って書いてあるっつーのwwwwww
それなのに県全体と意味取っちゃう奴は文盲だろw
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:06▼返信
聞いたこと無いけど
鳥食って何か問題あるのか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:07▼返信
どうせ朝日の韓国 犬食に対する擁護のつもりなんだろ?
実にわかりやすい
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:07▼返信
元の記事を読みに行きたくない奴のために引用

>茨城県の一部地域では食用とされている
どこにも県全体なんて書いてねえw
はちまに誘導されて朝日だからって理由だけで叩いてる奴多すぎだろwwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:07▼返信
ひたちなか市だけって段階でかなり狭い範囲だと思うんだが、それの
さらに狭い範囲のごく一部となると、居ても数人なんじゃねえの?w
物好きがやってみた動画を上げてるぐらいのレベル。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:08▼返信
昔、増えたカラスを食用に使えないか試したが
雑食のカラスは臭みが強くて食えなかったらしい
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:08▼返信
>>46
なんだまた鉄平の一部切り取り捏造とアホ鉄平読者が早とちりで恥かいたのか
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:08▼返信
>>36
記者からそう伝えられたんだろ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:08▼返信
動画・・・汚い・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:09▼返信
>>50
元記事読めばわかるがそういう人達が、なんかまちおこしに使えないかなー って模索してるだけの話
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:09▼返信
ネットチンピラが勝手に拡大解釈してねつ造だって喚いてるだけだろw
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:10▼返信
>>53
所長がそう聞いたことがあるって話だろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:10▼返信
さすが捏造の朝日
こんなどうでもいい記事ですら嘘しかない
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:10▼返信
>>52
一部って書いてあるのははちまの前回の記事だぞw
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:10▼返信
>>47
特に問題はないな。空飛ぶネズミって言われるスズメも丸焼きが売られてるし。

でも食用じゃない鳥は味はともかく、取れる肉が少な過ぎてなかなか商業ベース
にはならん側面はある。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:11▼返信
>>46
元記事流し読みでタイトルにつられました ゴメンネ☆
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:11▼返信
居酒屋いけばスズメやらカエルやらが出てくるんだから
カラスが出てもおかしくないだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:12▼返信
旭日新聞
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:12▼返信
>>52
はちま、全開の記事では一応ちゃんと引用する

ツイッターに面白そうなのがでたので条件反射で飛びつくが鳥頭のため前回の記事すっかり忘れて茨城全体と吹聴する
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:12▼返信
嘘日新聞
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:13▼返信
>>57
それが伝統文化なら守ってほしいと答えたってくらいだし、取材の時に記者から伝え聞いたって感じじゃねえの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:13▼返信
>>42
一部地域って書いてるな
猟友会も知らんような超限定地域、それもひょっとしたら一族レベルの限定範囲かもしれないのに、県の一部地域って書いてるな
そもそも猟友会だの保健所が認識してないような範囲でしか行われていないものを文化として紹介してもいいのか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:13▼返信
小骨が多いらしいね
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:13▼返信
朝日というだけで、記事を読まずとも叩く。これぞ真の情強
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:13▼返信
>>64
別のバイトってだけじゃね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:14▼返信
そもそも聞いたのが茨城県猟友会ってwwwww
ひたちなか市の猟師に聞かないとダメだろうがwwwwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:14▼返信
またアサヒったのか
もう捏造新聞て名前に変えろよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:14▼返信
ウマけりゃカラスでもいいが、ブルーギルや糞釣り人が広めまくったブラックバスとか食う方も
模索した方が…

特にブラックバスは、シリコンワームなどが無かった頃の釣り本には「美味」って書いてあるし。
糞釣り人のせいで味も環境影響も悪い害魚になってしまってるが。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:14▼返信
またでっち上げたんですね
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:15▼返信
>>67
少なくともはちまレベルの捏造ではないな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:15▼返信
そんなことをする国は「大」と「中」からはじまる国くらいなものだろww
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:15▼返信
このニュースネット記事で見たわ
一部の猟師は食ってんだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:16▼返信
長野にはカラス料理があったみたいだね。韓国では食用として高く売れるので、あまり多くいないとか。
多分、どこの地域にも食していた時期はあっただろうけど、世界的に見てもカラスは神とされたり悪魔とされることが多いから、あまり食用にしたという記録が多く残っていないのかもしれない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:17▼返信
>>76
大便民国だっけ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:18▼返信
ツッコミどころは、ひたちなか市っていってんのに質問者は茨城県猟友会に質問してるとこ
県の猟友会がそんな一部地域の食文化まで知るかよ(´・ω・`)
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:18▼返信
>>73
ブラックバスは琵琶湖周辺で食ってたはず
皮が臭いだけみたいね
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:18▼返信
ほんとに茨城県猟友会ってツイートしとる
地元っていうならひたちなか市に聞かないとおかしくね
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:19▼返信
なお自慢ではないけどうちの市にも、100人にきいて99人が知らんって答えるだろう地元伝統料理がある
きんぎょ飯っていうんだけどね
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:19▼返信
でも今時のカラスはデカイし数多いから食べてもいいかもしれんな
臭そうだし、俺はごめんだけど
あと人類への復讐が怖い
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:19▼返信
鴉はあまり上手くないってスネークが言ってた
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:19▼返信
文化っちゅうか、食えるから食っとこって程度なんじゃないの
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:20▼返信
イナゴの佃煮は、見た目凄いけどウマイよ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:21▼返信
PSWには便酒を廻し飲む文化がある(`・ω・´)b
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:22▼返信
捏造が酷いな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:22▼返信
>>83
調べたが炊き込みご飯の名前やったな
そういうのはまた違うと思うが
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:24▼返信
>>80
鳥獣駆除にしても狩猟にしても、その県の猟友会が把握してないとかありえなくね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:24▼返信
>>90
地元民でも知らんような文化はいくらでもあるって話だ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:24▼返信
ぐぐれば出るほどの獣医師の名前出してるんだからそこに問い合わせればいいのに
この人の早合点ぽいな
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:24▼返信
山賊ダイアリーで食ってたな
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:24▼返信
>>91
食文化は猟友会のサポート外だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:25▼返信
安定の朝日記事。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:26▼返信
昔、ごく一部の地方では!

でっち上げ、捏造自由自在だな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:28▼返信
>>97
確認しないででっち上げ!捏造! っていうのも簡単で自由自在だなw
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:29▼返信
朝日って何なの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:29▼返信
日本には嘘しか書かない新聞社がある
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:29▼返信
>>95
野鳥を食うために獲る場合には、地元猟友会に話を通さないとならないはずだが?
伝統文化としてあるならなおさらそんな話が通してないとかありえないし。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:34▼返信
駆除捕獲の許可は都道府県または市町村からとあるけど猟友会ってそんな権限あるの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:34▼返信
>>101
猟友会をなんだと思ってるんだ?
猟師免許持ってて狩猟期間に狩猟するんであればべつに話通す必要はない
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:35▼返信
>>93
> 同市の獣医師安(やす)富康さん(43)は「色々な動物を食べてきたが、軟らかく甘みがある」と話した。

その医者は、単にその時に「自営業男性(60)」から振舞われたものを食った側だから聞く意味なくね?
元記事読んだ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:35▼返信
はちまの捏造を真に受ける馬鹿が多すぎ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:36▼返信
>>102
猟友会ってのは組合みたいなもん
勘違いしてる奴がいるが、狩猟するたび食うたびに猟友会に届け出るとかいう規則はないんだよね。
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:36▼返信
駆除しかしねえよwあんなもん食うか
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:36▼返信
記事書いたんだから朝日が証拠出さないとダメだろう
猟友会は否定だろう
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:36▼返信
>>104
少なくとも情報ソースにはなるだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:37▼返信
>>99
朝(鮮)日(報)新聞
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:37▼返信
猟師免許とっても保健の関係で猟するなら猟友会に入るしかない、くらいの権限はあるよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:37▼返信
というか狩猟期間の11月中旬~2月中旬とあるし
調べてみたらカラスは狩猟鳥ってのに属されていていくつかの規則を守れば駆除していいみたいじゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:38▼返信
少なくともごく一部のライセンス持ってる人が食べてるだけじゃその地域の食文化とは呼べないわな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:38▼返信
>>104
あと少なくとも振る舞った人間の知人なんだから事実かどうかも知ってるだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:39▼返信
>>104
そりゃそうだけどいい人なら当人と連絡つけてくれるかもしれないし少なくとも茨城県の猟友会よりは先に聞くべきとこでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:39▼返信
はちまはバカ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:39▼返信
茨城のどんな人がカラスを特産品にしょうとしてるのか?
記事書いてあるの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:39▼返信
>>103
猟友会に入らずに狩猟とか自殺行為じゃねえかw
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:40▼返信
>>117
「自営業の男性(60)」だそうだw
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:42▼返信
>>115
いや、カラスに限らず野生動物を食う事が食文化というほどに定着しているなら、普通はまず猟友会に聞くよw
関係していそうな個人にいきなり連絡とかまずありえないわw
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:42▼返信
何もかも不確かだなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:43▼返信
>>24
俺は人間は肉ばっかり食ってるから人間の肉はまずいって聞いたな
なぜなら人間が食べてる肉も草食動物ばかりで肉食動物の肉は生臭すぎて食えないんだと
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:43▼返信
朝日新聞には大事なものにも平気で傷を付ける文化があるからしょうがない
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:43▼返信
>>120
そりゃ一番は猟友会だけどこの人はひたちなか市じゃなくて茨城県に聞いてる
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:44▼返信
茨城の特産品として売るつもり
ここも捏造臭いわ
だれが売りたいのか?
記事書いてあるのか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:44▼返信
慰安婦捏造したのは朝日っての知らない日本人多過ぎ
日本人ならせめて読売か産経読んでやれよ
127.佐賀県民投稿日:2014年04月11日 13:44▼返信
佐賀ではスズメからカラスまで食べる文化がある場所もある。
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:47▼返信
>>124
保健所とかはひたちなか保健所の所長に聞いてるし、ひたちなか市に独立した猟友会がないから茨城県猟友会に聞いたんじゃないの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:47▼返信
取材しろよ、としか言えない
世界中の記者が同じ病気にかかってるな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:48▼返信
だれが、茨城の特産品としてカラスを売るのか?

いったい誰なのよ?
記事に書いてあるのか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:49▼返信
>>128
だからそれが分からなかったなら名前わかってる人がいるんだからそっちに聞けばいいんじゃないって話よ…
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:50▼返信
テレビでシェフが普通に調理してるのは見たことある
場所までは覚えてないけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:54▼返信
テヨンが書き、
テヨンが報じ、
日本人が否定する。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:55▼返信
ヘボい記者がインパクト重視でウラ取らずに記事書いたんだろ。
ジャーナリスト()がこれだもんな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:55▼返信
こういう捏造記事って大きく一人歩きして書かれた側の弁明はほとんど知れ渡らないんだよな
チ.ョンのやり口そのものだわ
報道の自由を盾にやり放題書いてるのは問題だろ?嘘書いた奴は実名と顔晒して謝罪するような制度があってもいいと思う
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:58▼返信
ガラス食うと口の中切るぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 13:59▼返信
長野県民だからあんましこういうこと気にしないけどそんなにカラス食べるって言われるのが嫌なんかねえ…
上田で出す店があるって見た時はちょっと行ってみたいなと思ったもんだが
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:02▼返信
日本のマスコミ業界って日本人だと入りづらいって聞いたけど本当?
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:04▼返信
アカヒ新聞は山賊ダイアリーの読み過ぎ
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:05▼返信
そもそも食に困らない時代なのに
何で旨くもない物を食べるのか理解できない
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:05▼返信
茨城県民だけどカラスは食ったことないな。内陸側はわからんが。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:05▼返信
アサヒのパンチョッ,.パリが捏造したのか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:08▼返信
近黄金伝説で紹介されてたのは長野県だったけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:13▼返信
朝日だからさ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:14▼返信
朝日新聞は朝鮮日報なので平気で嘘をつきます。
さらに日本を貶めることなら喜んでやる企業体質です。
この企業は日本にとって害悪でしかなく存在させることは
日本人全体に対してもマイナスでしかなく今すぐ潰すべき企業です。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:19▼返信
カラスが駆除されているという話が食文化記事になったのか
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:19▼返信
うそ新聞で検索すると朝日新聞が検索結果で出てくるしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:25▼返信
元記事でアサヒは一部地域では食用とされているって断言しちゃってるからねぇ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:28▼返信
そういう食文化は普通にあるよ
駆除してる人がみんな食べてる訳じゃないけどね

アサヒてだけで飛びつくはちまさん・・・
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:32▼返信
「カラス捕獲するんですか」「捕ります」
「捕ったカラスは食べるんですか」「? 食べる人も中にはいるんじゃないですか」
「カラス食について一言」「え…そういう伝統があるなら尊重しますが」
「ありがとうございました」

こういうのでも記事にしちゃうんだろ何がジャーナリスト宣言だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:34▼返信
朝日新聞ってのはゴミだな

とっとと廃刊しろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:35▼返信
捏造製造新聞の朝日新聞なんて読んではいけない
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:40▼返信
アサヒったか
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:46▼返信
実際カラス食べてるのかどうでもいいけど結局狭い範囲の極一部だとしても全体がそうみたいに思われるのがね
トンスルだっけ?あれも同じでしょ
チョ.ンは嫌いだけど別にトンスルをみんなが普通に飲んでるわけじゃないのにネットだとチョ.ン=トンスルみたいな
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:49▼返信
>>154
トンスルは文化みたいなもんじゃね
どっかの誰かがカラスを食った=文化って訳でもないだろう
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:51▼返信
>>137
お前はキチガイか?
言われるのが嫌かどうかとか言う問題でなく、


「事実でないことを事実のように語ってる」


のが問題なんだよ。嫌でもそれが事実なら仕方ないし、良くてもそれが嘘ならやっちゃいけないんだよ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:56▼返信
「猟師からカラスを分けてもらっている。」とあるから猟友会のあずかり知らぬ所でカラス肉が横流し(おそらく犯罪)されてて、そのカラス肉を食べることを文化と称して朝日新聞が守れ!っつってるのねwwwクズ杉wwwwww
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:56▼返信
赤日はトンスルでも飲んでろよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 14:59▼返信
朝日はホント息を吐くように捏造するわな
もう解体しろよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:03▼返信
さすがの(朝)鮮(日)報日本支部
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:08▼返信
あれ朝日だったのか
ゲンダイか何かかと思ってたわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:10▼返信
なんでツイッター民が嘘をついてるとは思わないんだ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:14▼返信
山賊ダイヤリーを読め。
カラスも食べてるから。
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:18▼返信
中国人はカラス食うらしいから
茨城に住んでる中国人の事じゃね
アカヒだし
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:19▼返信
>>163
漫画の話は余所でやってw
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:19▼返信
ねーよ馬鹿
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:20▼返信
アカヒ新聞なんか信じるやつはチ.ョンくらいなもんだな
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:23▼返信
日本にカラスを食べる文化は無い
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:23▼返信
私も茨城県で生まれ育ちましたが、そんなものは聞いたことがありません。
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:25▼返信
そんな「食文化」残ってないよ

●●新聞文化の意味判ってんのかね?

ウリナラファンタジーに毒され過ぎ
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:29▼返信
朝日は真面目に読むだけ無駄だぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:31▼返信
それより行水動画のうp主がカラス飼ってるとしたら
ちゃんと自治体に許可とってるかどうかの方が気になる
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:34▼返信
茨城県民だがカラスを食べる食文化があるなんてのは初耳だぜ
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:35▼返信
赤ピーが日本叩きに使うネタを捏造しただけだろ。
動物愛護団体とか呼び寄せるぜあいつら。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:51▼返信
両親も自分も、産まれも育ちも茨城県だけど、カラス食なんて聞いたことがない
曽祖父は狩猟を趣味にしていたそうだが、カラス食の話は無かった
まさかとは思うが、茨城県が田舎だから、そこからイメージして、妄想で記事を書いたんじゃないかと
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 15:59▼返信
そんなことより干し芋食べたい
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:00▼返信
いいなぁ、こんなんで金貰えるんだ
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:20▼返信
アカヒ…
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:24▼返信
カァカァ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:25▼返信
>>175
> ひたちなか保健所の荒木所長にカラス食文化についてご回答いただきました。
> 掻い摘むとと、「狭い範囲のごく一部で食べていると伝え聞いた」

ちゃんと記事読みなよ
元々ひたちなかの極一部でカラスを食べる風習があるっていう記事だった
茨城の狩猟会は知らないと答えたがひたちなかの保健所の所長は実際にあると答えている
狩猟会の回答だけを取り上げてはちまが「記事と食い違ってる!」とかアホなことを言っている
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:30▼返信
ひたちなかの隣の水戸に30年近く住んでるが聞いた事もないな。
ちなみに秘密の県民ショーでやってた納豆豚カツもテレビで初めて存在を知った。
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:33▼返信
ゴキチ.ョン
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:37▼返信
>>25
グーグルの非常識ワード検索を常識だと主張されてもな

アカヒはこれで犬チワワみたいなテロリストのための足掛かり作ってんだよ
数ヵ月後には中華に飼われたワシントンタイムズがこれソースにして
知能あるカラスすら食べる野蛮国家日本って見出しでバッシング記事書くよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:37▼返信
くそまきの一部取り上げ粘着記事か
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:40▼返信
朝日の奴らは新聞食うらしいぜ
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:42▼返信
新大久保のテョンが犬肉を食べるから東京都民には犬肉喰いの習慣がある(キリッ!!。
ってな感じだろ。
つーか毎日変態新聞とか朝(鮮)日(報)新聞のゴシップ記事に期待する方が間違い。
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:47▼返信
これ、茨城県が朝日を訴えたら勝てるよな?
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 16:48▼返信
また捏造かよ。
アサヒるのもいい加減にしろ。
もう報道機関と言えないから新聞発行自体アベしちゃえよw
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:07▼返信
烏ね
それなりに美味しいけど、わざわざ金を出してまで食べるものじゃない
鶏で充分
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:22▼返信
朝日は茨城のイメージダウンでも狙ってるのか
茨城は鶏や普通に食べられている鳥肉より烏を食べてますよみたいに
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:23▼返信
「狭い範囲のごく一部で食べていると伝え聞いた」

食ってんじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:26▼返信
文化????
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:27▼返信
ほーらやっぱり
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:30▼返信
別にいつも通りの朝日ってだけだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:32▼返信
チ_ョン染日報
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:44▼返信
茨城民だけど知らねえわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:47▼返信
まーた朝日かよw
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:49▼返信
カラスの食べる食文化だろw
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 17:50▼返信
>>191
伝え聞いたって書いてるけど?噂の噂
お前頭悪いな、病院行ったら?はよいけ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:09▼返信
俺も茨城だけど聞いたことない 朝日新聞社固有の文化なんじゃないの
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:19▼返信
言い伝え?伝説?を文化というセンス凄い
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:19▼返信
やばい!
ジェトババアが日本文化に認定されてしまうwwwwwwwwwwwwww
203.ネロ投稿日:2014年04月11日 18:27▼返信
因みに、1本目はストロングゼロの梅チューハイ

そろそろ2本目、クラッシュグレープチューハイを飲むかな
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:34▼返信


どっかの誰かから又聞きした話が何よりの証拠だ!!!(ドーン!)

205.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:36▼返信
彼女が茨城出身だが、全く知らなかったぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:37▼返信
何時のだったかテレ東のパニックシアターで出ていたな
なんかシェフ自身が捕ってくるんだったか
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:42▼返信
また捏造か、余念が無いな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:44▼返信
補足するが、保健所所長の言う一部ってのはサザコーヒー社長のグループのこと。ググるとブログが出てくる。
「一部」とはカラスを食べる友達グループかあるという意味で、伝統食かというと話は別。
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:47▼返信
自称インテリの自惚れ在日がデタラメを書き

暴力団の在日が無理やり買わせて

情弱な日本人が読む
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:51▼返信
日本はカラス食うし、イルカも食うんだろwwww
韓国のこと犬食いやめろ言える立場じゃねぇな!
茨城の奴はカラス食いながら3DSでもやってんじゃねw
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 18:57▼返信
>>210
豚キムチちゃん急にファビョってどうしたの?
犬食いは韓国文化だし尊重するよ
でもカラスは食べる習慣は茨城には無いね
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 19:03▼返信
やっぱり反日新聞じゃないか(呆れ)
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 19:04▼返信
別になに食おうがかまわんよ。
ただ、俺は食わないってだけで。
でもカラス食ったことあるとか書き込みはどうしたんだ?嘘なのか?そうだとしたらとんだ恥さらしだな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 19:13▼返信
>>211
豚キムチはお前だろカス
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 19:16▼返信
>>211
と、言いながらカラスを食べるニシ君w
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 19:21▼返信
何だよ 前回のはソースは朝日だったのかよ
道理であり得ねートンデモ話だと思った
ソース確認する癖付けなきゃダメだな
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 19:28▼返信
面白半分なら捕ったタヌキもアナグマも食ったことあるけど、文化で食ってるところはないだろう。
まず安定的に捕るのが無理。
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 19:45▼返信
アカヒの妄想記事かよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 20:20▼返信
韓国の国鳥てカササギ(カラス科)なんだよねー

朝日「韓国の皆さん、日本人はカラスを食ってます!カラスは韓国の国鳥です!」

テヨン「ふぁっびょーーーーん、韓国を侮辱してるニ.ダ!これは再び韓国を侵略しようとする日本帝国主義の表れニ.ダ!」

こういうことだろ、どうせ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 20:22▼返信
朝日は臭いだからソースは確認しなくていい
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 21:01▼返信
ひたちなかに親の実家があるが、まったく聞いたことがない。
少なくとも郷土の伝統食ではないと思う。
一部の変人がやった事か、朝日は前科がありすぎるぐらいあるから、
いつもの100%捏造かどちらかだろうな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 21:03▼返信
天下の朝日新聞がおっしゃっているんだからカラス食べる文化は存在する
慰安婦問題も朝日新聞が初めて報道したのだから存在するに決まっている
大手の朝日新聞が嘘付くわけないだろう
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 21:32▼返信
またアサヒったのかよ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 21:36▼返信
真に受けてたのに
俺のピュアなハートを返せよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 22:06▼返信
また捏造か
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 22:18▼返信
「文化」の意味がだいぶユルくなってない?
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 22:30▼返信
差別に続き文化までもタダの流行り言葉に、、、朝日すげえ
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 22:43▼返信
朝日新聞記者の舌 切り落としちゃえよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 23:00▼返信
鬱憤ばらし感覚で記事書いてるんだろうな。
朝日新聞社は畜生以下ってはっきりわかんだね
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 23:01▼返信
ひたちなか在住だが聞いたことない・・・w
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 23:06▼返信
朝日新聞「ご両親は、ゲームをしないよう説得しましょう。 極端に言えば、偶然を装って踏んづけて壊したっていいんです。」

朝日の記者共は”人間の屑”とかでは表現できないほどの屑
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 23:11▼返信
記事書いた奴から面と向かってそんなこと言われたら張り倒していいレベル
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 23:12▼返信
俺もひたちなか出身だが、聞いことのない話。
朝日は捏造が好きなのか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月11日 23:41▼返信
さすが珊瑚の朝日はブレないなあwww
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 00:13▼返信
貴重なサンゴに朝日のスタッフが馬鹿でかい傷を付けて
「見て下さい!誰がこんな酷いことを……」って朝日の特ダネでやってたよなぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 00:29▼返信
朝日新聞ってしょっちゅうこういうことあるけど、朝日新聞で働いてる人って恥ずかしくないのかな?
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 00:45▼返信
はちまも同罪
謝罪しろよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 01:02▼返信
>>214
>>215
おいおいwファビョりすぎだろ豚キムチ君www
ウンコでも何でも食うのは勝手だけど日本に噛み付くんじゃないよ(´・ω・`)
頼むから又聞きをソースに使うのはやめてくれない?
それがアリなら君たちが宇宙を創生したなんて妄想が真実になっちゃうよんw
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 01:17▼返信
グンマーの間違えだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 06:52▼返信
>>238
페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스
페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스
페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스
페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스
페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스
페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스페니스 클리토리스
上記を日本語に翻訳して書き込みなさい!これが我々朝鮮の固い想いだ!
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 01:15▼返信
老害ぃ!老害ぃ!朝日新聞だよぉお!
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月05日 04:28▼返信
>>236
ゴキテョンには恥という人間の概念は存在しない
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月16日 10:09▼返信
今は欧米流の考え方が世界の食文化を破壊することが多い。弊害ですよ。
クジラを食ってなぜ悪い? 犬だって立派な食用で、日本でも鎌倉時代以降、タヌキの肉の代用食として食べられてきた。カラスも食べられるのであれば、食べるべき。ただ、カラスは科学の時代になってきて、うじゃうじゃと病原菌の巣窟だから、よく焼かないといけない。文化であれば、どんどん食べるべし。NZなんぞ、くそでも食らってろ。

ただ、首都直下型の地震や東海地震などで日本の政治・行政機能の喪失を考え合わせるとき、あらゆる方面の災害復旧という点で考えると、ライフラインを含めた食料の確保が出来るかどうか、大いに疑問。その時、自分の小便を飲んだり、大便も食べなければならなくなるかもしれない。

そうしたとき、すでに被災して死亡が確認された人の肉を食用にする等の有効活用するのも仕方のない究極的な選択かもしれない。
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月19日 02:41▼返信
人間を食べるという習慣は日本人には無いなぁ。

直近のコメント数ランキング

traq