• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140411-00010005-saitama-l11
400x300

以下、記事内容を要約
・50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため担任を務める1年生の入学式を欠席

・新入生の保護者ら「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑

・関根郁夫県教育長「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」

・「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促す

・女性教諭はお詫びの文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという

(全文はソースページにて)




















そもそも有給申請通した学校はその時何も言わなかったんですかね

教員である前に人の親でしょうに

 










それは僕たちの奇跡【DVD同梱】それは僕たちの奇跡【DVD同梱】
μ's

ランティス 2014-04-22
売り上げランキング : 7

Amazonで詳しく見る


ゼルダの伝説 風のタクトHD ねんどろいど リンク 風のタクトVer. (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)ゼルダの伝説 風のタクトHD ねんどろいど リンク 風のタクトVer. (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)


グッドスマイルカンパニー 2014-08-31
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る


コメント(537件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:04▼返信
はちまでみた
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:05▼返信
>教員である前に人の親でしょうに
はい?
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:06▼返信
STAPより 大阪の水道運営権 売却がトップニュースにならないのはおかしい

83RT

「貧乏人は 水を飲むな」 1999年、ボリビアの水道 民営化では 、収入の20%が水道料金に。 滞納者は 水の供給を停止され、貧困層は バタバタと倒れ、死に至った。
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:06▼返信
・新入生の保護者ら「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑

じゃあお前らも家事だの仕事だのしてれば?w
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:06▼返信
欠勤届けを受理してる時点で何言ってんだって感じだね
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:06▼返信
母子家庭とかなら仕方ないんじゃない?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:07▼返信
これは賛否両論の予感
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:07▼返信
子供を持つ身として思うが
教師であるからと言ってわが子の晴れ姿も見れないというのはどうかと思う
事前に対処のしようもあったろうに
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:07▼返信
モンスターペアレントうぜええ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:07▼返信
母子家庭で事前に欠席すること伝えてあれば別に問題ないでしょ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:08▼返信
いや、普通は教え子より息子が大切だよね(´・ω・`)
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:08▼返信
これも上の連中が悪い
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:09▼返信
そりゃ息子の方が大事でしょう
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:09▼返信
昔からこんなのはこっそり行ってたんだよ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:10▼返信
>>8  それでこのサイトで愚痴ってると子供はまともに育たないなお前みたいのじゃな
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:10▼返信
>>12
これは確実にそうだね
欠勤届けを受理しなかったら良かっただけだしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:11▼返信
教員の入学式って、初クラスで担任の挨拶とか必ずあるんじゃないの?
それを欠席ってどういうことなの
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:11▼返信
息子の入学式の方が大切に決まってるだろ

休んだらその穴を他の教師がフォローするだけの話じゃないか
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:11▼返信
事前申請があったか否か、そこにつきる
あったなら問題無し
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:11▼返信
両親が教師だけれど、入学式にはいつも出てくれたよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:12▼返信
新入生の保護者ら「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」

モンペwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:12▼返信
>>17 休みとってんだけどw読解力ねーな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:12▼返信
>>17
担任じゃない教師が変わりにやるだけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:13▼返信
※14うちの母ちゃん先生だったから1時間だけ抜けるみたいな事して来てくれてたわ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:13▼返信
今って副担はいないのか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:13▼返信
まったく問題ない行為
モンペア氏ね
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:14▼返信
20代の新米教師が、小学校の入学式で息子の晴れ姿を見たくてやらかしたんならまだわかる
50代の教師が、高校の入学式で、だと……
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:14▼返信
これは担任というところが肝
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:14▼返信
欠勤届受理してんなら息子の入学式くらい行かせてやれよww

息子の高校の入学式は一回なんだぞ? 
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:14▼返信
教員って自分の子どもの行事は全てスルーしなきゃいけないのか
子持ちは教員になるべきじゃないな
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:14▼返信
>>15
その拙い文章力で人に育児について語ろうと思った
お前の勇気には敬意を表するよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:15▼返信
筋は通ってるみたいだから
問題無いだろ上司がアホ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:15▼返信
教員目指した時点でそんなの覚悟しろよ
親が教員だが俺の学校の式やイベントに来てくれたことなんてないぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:15▼返信
・女性教諭はお詫びの文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという
ちゃんと配慮もしてるし問題ないな、最近のモンペは過敏すぎる
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:15▼返信
>>28
肝なのは欠勤届けを受理しながら文句言ってる上じゃね?w
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:15▼返信
有給取ってるのに文句言われるのか…(困惑)
モンペ怖すぎィ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:16▼返信
休暇取ってるなら、何の問題もないわなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:16▼返信
>>22 >>23
モンペであるつもりはないけど
入学式に他の教諭にクラスの初日を任せて休みとるとか
正直ないわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:16▼返信
クビにしていいよ
そうすれば好きなだけ見に行けるだろwinwinで皆幸せ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:17▼返信
無断欠席ならともかく申請して休んだんだろ?
そもそも高校生にもなって担任のせんせーがいないと不安ってなんやねん
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:18▼返信
>>31子供産んだから俺は偉いとか思ってそうだな、教師や馬鹿妻と老い先短い人生楽しめよ(笑)早めに死ねばお前の子供が得するぜ!社会貢献やったなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:18▼返信
昔の教員は教え子>自分の子供 だったんだ、知らなかった
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:18▼返信
事前申請して受理されてるんだから
手続きには一切問題無い
しかも事前に欠席する事の謝罪文まで作成済み

理由が〜ってところだけやん
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:18▼返信
高校なんだよね?
高校の入学式にまで親ってくるのか・・・
親離れ子離れした方がいいと思うな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:19▼返信
届け出して受理されてるなら問題なかろう。
こんな糞保護者の子供より自分の子供のほうが大事に決まってるやん?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:19▼返信
こんなことが問題になるのは日本だけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:19▼返信
普通はそもそもそういう年には担任にならないように調整するんだよ
学校も親もおかしい
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:20▼返信
>>44
なんか説明とか聞かないといけないから親いかないといけなかったんじゃないの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:20▼返信
いいんじゃない?こういう馬鹿好きだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:21▼返信
最近の高校の入学式は親がいかんと書類やら何やらめっちゃめんどくさいんやぞ
担任なんぞおらんでも年次主任なり副担なりがなんとかするわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:21▼返信
>>37 おまえバカだろ

有給とれば何やってもいいとか思ってるならお前は社会人になって確実に落ちこぼれるから覚えておけ。
職業によってそれが許されることと許されないことってのが世の中には存在するんだよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:22▼返信
>>44
入学式にすらきてもらえない寂しい家庭で育ったんだね
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:22▼返信
有給とったんだからいいじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:22▼返信
>>46
欧米だと家族が最優先だからなあ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:22▼返信
>>31 こんな時間に書き込みできるほど暇な職種なんだなw妻にたよってんのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:23▼返信
教員試験受ける前から子供の式に出られないのが折り込みずみなのが教員のリスクだろ
そんなの休暇申請したとか以前の問題
これがOKなら校長も教徒も祝辞の偉いさんもみんな式出ないわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:23▼返信
そもそも数ヶ月後には
生徒「せんこーうぜー」 になるから気にする必要もない
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:23▼返信
何しようが自由だな
重要なのはこの教師が初日を休んだマイナスを
取り戻せるだけの能力と話力があるかどうか
あるなら特に問題ない
ないなら3年間白い目で見られるだけ
海外の教師が自由に休むのも
休んでも生徒と仲良く出来るコミュ能力を持っているからなんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:23▼返信
別にいいんじゃないの。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:23▼返信
責めるなら許可出した奴が悪い
教員は事前に許可とってるから問題ない
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:24▼返信
2年とか3年ならまだしも、新入生の担任なんだな。

学生も保護者も初めてなのに担任休みってのも少し可哀想。

タイミングが悪いわな(´・Д・`)
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:24▼返信
やっぱり女教師w
女教師っておかしいの多いよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:24▼返信
そりゃ人間、他人より身内でしょう
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:24▼返信
担任持ってないなら別にいいとは思うけど、それなりの立場の人が式典を休むのはどうかと。
てか、高校の入学式って、保育園や小学校ならまだしも
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:24▼返信
「こんなこと言っちゃう俺カッケー」って思っちゃう 
>>41 みたいなのが
モンペになって周りを困らすんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:24▼返信
たった1日来ないだけなのにな。
担任ならこれからあと100日以上は一緒にいる事になるんだから、1日くらい良いじゃねぇか。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:25▼返信
>>51
お前が馬鹿
許されない職場だったら有給申請しても受理されないだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:25▼返信
これはもにょるな・・・
先生でも親として子の入学式に出たいって気持ちはわからんでもない
でも入学式に担任がいないことに生徒やその親が困惑するのもわかる
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:25▼返信
俺が息子の立場だったら
恥ずかしいから自分が担任してる学校に行け馬鹿、って言うわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:26▼返信
これがだめなら教師は式とかぶったら子供の結婚式も親の葬式にもいけないねw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:27▼返信
※66でも保護者は高校の先生と会う事はめったにないからなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:27▼返信
何も悪くねえわ
てめえの子供が1番大事なのは当たり前
これでガタガタ言うような馬鹿親マジでいんのか?w
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:27▼返信
>>66
担任初日だぞ
モンペがブーブー言って問題になる事くらい想像できないほうがおかしい
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:27▼返信
そもそもニュースするほどの内容でもない件。
教員が一日休んだくらいで大げさな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:28▼返信
「教師だから」他の仕事より責任重いの?
「担任だから」親である前に教師でなきゃいけないの?
じゃあ例えば、社会的立場は同じ公務員なんだから、役所の窓口係が
「息子の入学式なんで」つって事前に正規の手続き取って休んだら同じように無責任って罵るの?
有給通した時点でこの教師の行動を認可した教育委員会は、教師を守るべき立場なのに
何でモンペに混じって文句言ってんの?←おかしいのここだけ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:28▼返信
嘘みたい ぷにぷにの ロリロリが 目の前に (はすはす)
どうするも こうするも もふもふしてあげたいわ
ツンデレも ドジっ子も ウェルカム大歓迎 (かがせて)
自主規制 ナンセンス ラブコメ臭はいらないの
Ah おてて にぎにぎしてる (くんかくんか)
そう きっと ごちそうになるわオナシャス!
(てくてくよちよち大人の階段)
ベイベー ついてきて しつけてあげるわ (カモン エンジェル)
アイデンティティ 引き出してあげる (もりもり)
心のラブリー 受け止めてほしいわ (キャッチミーOK?)
任せてみよみよ びっくりするほどの 「Good Smell」
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:28▼返信
>>73
それを想像できずに有給申請通した上が悪いってことだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:29▼返信
モンペがブーブー言うのをいちいち問題にしてるほうがおかしいだろ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:29▼返信
>>72
専業主婦でもやってろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:30▼返信
自分の子供のほうが大事って言うやつは何もわかってない

社会義務と親心を比べて後者をとるのが問題にされてるんだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:30▼返信
普通の事してるだけじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:30▼返信
>>80
葬式でもなんでもないからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:31▼返信
時にはこんなふうに聖職だと持ち上げてみたり、時には税金泥棒の人間のくずだと落としてみたり
とにかく叩きたいだけだろこいつら。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:31▼返信
教え子より息子の入学式が大切だろ普通に
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:31▼返信
>>78
最近はモンペやりたい放題で言った者勝ち状態だからなぁ
教員もモンペ対応するとき上から目線で話すわけにもいかないから大変だよなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:31▼返信
>>75
担任の重責を託せないだけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:32▼返信
文句言ってるのは自覚のない社畜だけw
家庭優先するのなんて当たり前なのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:32▼返信
>>78
ニュース記事に取り沙汰されるくらい問題になってるけどな
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:32▼返信
教師の子供が同じ校種(高校なら高校)の場合入学式に限らず行事系が被りまくるから、
こういうことを避けるために普通は同じ校種の子を持つ教員は担任にしないとか
人事(毎年校長が決める)の時点で配慮するもんなんだけど校長はなにやってたんだよ。
ちなみにこれ、労基法上では「その人がいないと入学式が実施できない」レベルじゃないと
不受理扱いにできないのでもしこの教員が裁判起こしたら教育委員会が負ける案件な。
有休申請はその休みを与えたときに業務に「著しい」支障が生じる場合でない限りは断れない。
法律上はな。(そんなん丸無視の会社は多いけど実は訴えられたら終わり)
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:33▼返信
>>80
何言ってんだ?上の人間が休むことを許可したんだから何も問題ないぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:33▼返信
>>80
休みを取る権利があるのに何いってんだ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:33▼返信
有給って申請されちゃったら通さないわけにもいかないだろ
教員のババアが非常識なだけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:34▼返信
モンペすごいなぁ
他人には厳しく自分には優しい
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:34▼返信
入学式なんて警備員と校長だけで良い
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:34▼返信
ちゃんと事前にお詫び文まで用意して自分の子の入学式へ、立派な親だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:34▼返信
>>75
窓口係とか例になってない。
代わり誰でも務まるだろ。

事故でこれなくなったら窓口業務崩壊すんのかね。

担任の心構えとして息子の入学式如きは休む理由にならないっていうのが争点でしょ。

個人的は別にいいんじゃねと思うが。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:34▼返信
>>90
その判断を含めての問題だろアホが
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:34▼返信
>>85
まあ、ぶっちゃけ教師の間ではモンペなんて「頭おかしい人」扱いで「はいはい」って言うだけ。
たまに教育委員とか上の方にアホがいてモンペの言うことマジになって聞いちゃうから問題。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:35▼返信
だいたい高校生にもなる息子の入学式って、そんなに見たいもんか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:35▼返信
教師も親だからいいだろ
文句言ってるやつ悪習に洗脳されてるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:35▼返信
”仕事”ってそんなに重みがないものなのかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:36▼返信
>>96
じゃあ担任の先生が事故で来れなくなったら学級崩壊するんですねわかります
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:36▼返信
>>95
悪いことしてるって意識があって行ってるんだからもはや養護できない
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:36▼返信
>>101
1日休んだくらいでそんなこと言われたら誰もやらんわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:37▼返信
日本の学校は社畜養成学校だから仕方ないか
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:37▼返信
>>80
傍から見たらすごいエゴだなぁ、あんた
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:37▼返信
>>99
お前みたいなかわいそうな家庭は知らんが普通の親なら見たいだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:37▼返信
>>99
手続きの書類みたいなもの渡されるんじゃねえの 知らんけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:38▼返信
これは難しいな
どちらも養護できる(´・ω・`)
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:38▼返信
>>104
初日休む奴はそうは居ないけどな
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:38▼返信
>>101
仕事も重要だが、家族はもっと重要。
それだけの話。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:39▼返信
ちゃんと申請を出して受理されているのなら何の問題もないのでは?
仕事より子供のほうが大事って当たり前じゃん
家族を守れないやつが仕事を任せられるの?家族を蔑ろにして昇進しているやつの大半は自滅していってますけど?
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:39▼返信
>>105
わりと真面目にそうなんだよな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:40▼返信
仕事より息子のほうが大事だろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:40▼返信
※95
担任だって誰でも務まるだろ
それができないほど属人的なら日本の教育組織終わってるわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:40▼返信
ていうか個人の人生において仕事を優先するか家庭を優先するか
個人の価値観以前に社会がそれを決める世の中がまず変やと思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:40▼返信
「教え子より息子の入学式が大切なのか」
当たり前だしお前が言うな
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:40▼返信
>>55
世の中全員が土日祝に休んでると思ってるんだw
少しは外に出ろよ、このニート
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:41▼返信
職種別にいろんなリスクがあるのが普通
医者は勤務時間終わっても酒飲めなかったり旅行を制限されたりもする
教師は責任が重いからではなく、始めから子供の式に出られないリスクがある職
職種別にメリットとデメリットがあるってだけだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:41▼返信
子供のほうが大事って・・
入学式いかないと息子が死ぬとかならわかるよ
ただ見たいだけじゃん

教師になったんなら我慢しろそんなもん
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:41▼返信
入学式って自分の生徒と初顔合わせの場だろ・・・
教室で挨拶もあるし・・・それ全部他の先生が代理っていうのはちょっと・・・
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:41▼返信
>>112
無論違法ではない。
あとは生徒及び周囲から非難されるだけ。
非難も違法ではない。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:42▼返信
>>117
この文句言っている親の中にも仕事休んで入学式参加している親が絶対にいるんだろうな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:42▼返信
教師「勉強教えてもらう立場なのにそんな口聞いていいの?w」
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:42▼返信
はちま転載許可おめでとう
303 名前:名無しさん 投稿日:2014/04/12(土) 04:07:39.40 ID:Dus0q1fA8
フライングで転載開始されたらたまったもんじゃないし今後のscのイメージも最悪になると思うから旧2ちゃんで転載を禁止宣言したブログへの転載禁止宣言を再度こっちでもやってくれれれば一定の支持は得られると思うぞアフィアンチとはちまややらおんアンチは別問題なのはひろゆき自信も分かってると思うしあいつらがまた問題起こす前に先に手を打って欲しい

398 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日:2014/04/12(土) 04:38:49.79 ID:???
>>303
同じ過ちを繰り返さなければいいんじゃないすかねぇ。
人間は、間違いをするものですよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:43▼返信
教え子より息子の方が大切なんですかって…

当たり前だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:43▼返信
そこらのガキと息子、そりゃ息子優先でしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:43▼返信
逆に入学式に担任いなくても
生徒的には問題じゃないけどなw
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:43▼返信
>>118
どちらにせよ今日は土曜だぞニート・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:43▼返信
保護者困惑がわからない
担任が来なくても誰の生死にも関わらない
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:43▼返信
>・50代の女性教諭

全員がとは言わないけどさ、ババアの教師ってキチガイばっかだよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:44▼返信
有休をとってそのことに関する謝罪文も事前に作成

なんで問題があるんだ?現役で高校生やってるがこれは普通だと思うぞ
モンペうっざ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:44▼返信
>>128
んなこと言ったら入学式自体要らねーだろうよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:44▼返信
>>101
もちろんそう思います。
別に担任でもなんでもない人が休むのは構わないんだけど、
自分が受け持つ生徒がいるんだから、初日から顔も合わさないのは生徒がどう思うか気になりました。
学校生活はながいから、そのうちどうでもよくなるけどね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:44▼返信
非難するのはモンペ親だけ
生徒や普通の人なら何もしない
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:45▼返信
肝心の「教え子」の声はどこにもない
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:45▼返信
>>129
マジか土曜かやっば仕事行かなきゃ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:45▼返信
有休なら別にいいですよ。みんなやっていることでしょう。困惑しているのがそもそも変。
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:45▼返信
俺なら息子よりJKだな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:45▼返信
以前教員だった俺からすると、入学式に同僚が一人休むとかなり忙しくなって大変だから勘弁してほしい
それに子どもの入学式に出席するんなら、あらかじめその年は担任を持たせないとかいう上の配慮はなかったのかね
ほとんどの教師が担任持つ小学校ならいざ知らず、高校って担任持たない教員も結構いるんだし
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:46▼返信
>>134 レス間違い
>>111
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:46▼返信
自分がこのクラスの生徒のなったら
まず確実にこの担任は信用しない
そして親バカ教師とバカにするだろう
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:47▼返信
>>123
教師とは立場が違うわな顰蹙買うのは仕方ない
個人的には休んでいいと思うけど
社畜人生なんてアホくさいし仕事優先で生きたら後悔すると思うわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:47▼返信
>>138
嘘つくなよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:48▼返信
>>138
同意
俺が校長で娘の誕生日と入学式が重なったら有給使ってディズニーランド行くわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:48▼返信
>>116ほんとそれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:48▼返信
息子もこの高校で入学式やってもらって、2日目から通う学校行けばいんじゃね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:49▼返信
>>142
息子ひとりも大切にしない奴
他人の子供を大切にするの?
逆にわからない
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:49▼返信
>>142
モンペやね

俺なら気にしない
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:50▼返信
>>145
それ本気で言ってるとしたら社会じゃ総叩きにされるぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:51▼返信
>>143
皆そう思ってる。かといって意味のない仕事延々と続ける人生も嫌なんだよな
出世して少しでも社会的責任のある立場にならないと大したことできないし
仕事しないで幸せに生きていければいいんだが
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:51▼返信
息子が入学する親よ担任にするなよ
息子が大事に決まってるだろバカが

悪いのは学校だよ学校
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:51▼返信
>>145
ディズニーならいつでも行けるだろwww
息子の高校の入学式は一生に一度だぞ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:51▼返信
>>149
そりゃニートはそうだろw
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:51▼返信
擁護してる奴に逆に聞くけどお前ら自分の入社式休めるの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:52▼返信
>>153
その理論全てのことが一生に一度なわけだが
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:53▼返信
>>142
子供の立場からすりゃ親が入学式に参加してるかなんてどうでもいいもんだ
クラス初日の担任を放棄してまで出席することが「息子を大事にしてる」こととは到底思えない
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:53▼返信
>>154
ニートはお前だろw
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:53▼返信
有給は正当な権利
会社が回らなくなるような事態が想定されるなら拒否できる
騒いだのはモンペだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:53▼返信
こんなことが問題になるのか・・・
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:53▼返信
テレビが喧伝しまくってた「絆」的なものとか、古臭い職業倫理みたいなものが
ごちゃまぜになって気持ち悪い方向に拡大解釈されまくってるのが問題だわ。完全に暴走状態。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:54▼返信
>>153
理由によって有給休暇取得を断ることはできない筈だから問題なくね?
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:54▼返信
>>158
返事がくるとはw必死だなw
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:54▼返信
担任持たせた高校の責任
子供が入学式で休む教師は親の鏡
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:55▼返信
>>164
教師の鏡じゃないわけだ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:56▼返信
ふつうの学校って、
「入学式を迎える子供がいる教諭を1年の担任にしない」
なんてこと配慮するもんなのかね?
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:56▼返信
>>157
寧ろ子供こそ一日担任が居なかったからってどうとも思わないと思うけど
どうせ次の日から来るんだし
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:57▼返信
>>166
そもそもそれを理由に休むなんて思ってもいないだろうよ・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:57▼返信
>>163
ホント必死だなw
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:57▼返信
>>164
子供を立派に育てることが親の勤めで入学式に出るか出ないかは別問題よ
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:58▼返信
自分の子供の方が大事に決まってるだろ言いたいことはわかるけど困惑とかバカじゃないか?自分がそうなった時のこと考えたりしないのかな?バカなんじゃないか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:58▼返信
>>167
ねーよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:59▼返信
親が死んでも入学式に出ろと?
何がなんでも入学式に出ろと?
入学式って教師が親や生徒の奴隷になる儀式か何かですか?

こんなのが話題になる社会で少子化対策?教師不足??
笑わせてくれるねー
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:59▼返信
お前らの常識では
他人の子供(数十人のクラス担当初日)より息子(の姿を見たい気持ち)のほうが大事なのか
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:00▼返信
モンペが騒いでるだけだしね
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:00▼返信
あまり関心はしないが、教師だって人の親である以上、理解はできる。
担任がいなくとも、副担任なり学年主任なりで、一日位代役出来るだろうし、事前に学校側が受理した以上問題もないだろ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:00▼返信
初日に休んだところで何の問題もない
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:00▼返信
>>173
で親が死んだの?
違うだろ?
アスペか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:00▼返信
クソ保護者共はその教師の子の前で同じこと言えるんかね
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:01▼返信
>>173
親が死んでも入学式出れるだろ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:01▼返信
担任を受け持ってなかったら別によかったと思うけど
これは仕事を優先すべきかなぁ…
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:02▼返信
>>177
子供の入学式でなくても問題ないぜ幼稚園とか小学校でもないしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:02▼返信
>>179
高校生だしなぁ割りと珍しくないぞ・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:03▼返信
>>179
高校生なら気にせんやろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:03▼返信
副担任いるだろうし休んでもええやん
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:03▼返信
もし自分の子供が
「今日、初クラスだったけど担任の先生こなかったわ
 理由は、自分の息子の入学式だったからだって」
 って言われたら「ん?」ってなるけどその感覚っておかしいのか
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:04▼返信
郵便局員が元日に休みいれるようなもんだな
先生になったらそこは諦めろよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:04▼返信
>>179
高校生で息子なら、だから来るなって言ったのにとか言われるぜ
マジで
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:04▼返信
頭悪いやつ多すぎじゃね?
代理がいるからって担任全員こんなことやりだしたら入学式なんてメチャクチャだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:05▼返信
自分の家族>>>他人の子供なのはわかるけど、迷惑度合いじゃどうなの?
自分の一人の行動で大勢に迷惑をかけるって問題じゃない?
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:05▼返信
これは難しいな
これからモンペとキチ生徒と戦って行かないといけないだろうし、先生にも息抜きがあってもいいような…。有給ではなくちょっと抜けて戻ってくるとかじゃ駄目だったんだろうか
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:06▼返信
初日に休んだら生徒が死ぬのかよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:06▼返信
重度の障害者を普通学級に無理やり入れようとしたり、給食を取っているにもかかわらず給食費を支払わない悪い親も問題。
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:06▼返信
>>190
生徒からの信用はガタ落ちだろうな
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:06▼返信
>>185
問題はあるだろ
他の人も言うようにそもそも一年だけ担任に割り当てないとかするべき
ある程度問題にならないと制度化とかできんからな
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:07▼返信
※33
お前可哀想(´;ω;`)
もっとわがまま言ってよかったのに(´;ω;`)
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:07▼返信
>>192
生徒は死にません
むしろこの教師自殺すんじゃね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:07▼返信
大事なイベントだからこそ担任は説明したらいいのに...

てかなんで学校は享受しない?ほかの学校でも息子の入学式が大事だろう
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:08▼返信
>>186
おかしくはないが、あとは納得するかしないかの話だと思うぞ。
自分は抗議をするような話でもないとは思うがね。
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:09▼返信
>>194
生徒の信頼は落ないだろ
親たちの信頼なら落ちるが
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:09▼返信
てか抗議が入った時点で先生の負け
段取りで失敗してるともいえる
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:10▼返信
どう考えても息子の入学式の方が大切だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:10▼返信
自分の息子放ったらかして仕事する教師より良いんじゃねぇの?
それに困ったときにお互いが助け合える社会の方が良いし
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:10▼返信
>>189
そもそもそんな状況にならないように上の人間が管理してますから。
上の人間が休暇届受理している以上、その担任がいなくても入学式の進行は問題ないって判断を上の人間が下している訳で。
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:11▼返信
教育委員会、県議共々問題視してるみたいだし
どちらにせよ問題として広まってしまった以上
担任を受け持った生徒から信頼を得るのは難しくなるだろうな
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:12▼返信
>>204
その結果、モンペが抗議して
ニュースになるくらい問題になりましたがね
まったく管理できてないですよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:13▼返信
>>204
だから問題視されてるのは学校含めでしょ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:13▼返信
普通に考えて家族≫仕事だろ
こういう場合でも仕事優先しろとか日本の悪い習慣の一つだわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:14▼返信
モンペに何言ってもダメだろ
自分のことしか考えてないんだし
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:14▼返信
>>203
現実問題としてこの教師ただじゃ済まないって事
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:15▼返信
家族より仕事っていうやつは
この件でそれぞれを選ぶことの重みについては触れてないのな
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:15▼返信
モンペどころか教育委員会からも指導が入ってるんだよなぁ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:15▼返信
同じ人の親ならこれくらい理解してやれよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:15▼返信
>>208
関係ないけど日本だけなのかな?世界中の人が基本仕事優先だと思うけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:16▼返信
>>200
×親たち
○モンペたち
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:16▼返信
担任ならまあ…うーん
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:16▼返信
>>209
教員も自分の事考えた結果なんじゃ・・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:16▼返信
>>210
現実問題としては注意で終わりだと思うよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:17▼返信
おいおい読んだらこの先生も1年生の担当で生徒と初対面の日なんじゃん
それはダメだろ
親御も不安になるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:17▼返信
モンペが騒ぐリスクを背負って始業日に有給とってまで
出席しなくちゃならないもんかねえ息子の入学式って
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:19▼返信
別によくね
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:19▼返信
>>214
他は知らないけど少なくともアメリカは圧倒的に家族優先だけどな
MLBのスタメン選手でも妻の出産立会で数日休み取れるほどにな
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:19▼返信
モンペ乙
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:19▼返信
>>218
処分なんかこの際どーでもいい
問題は同僚と生徒と保護者と教育委員会を敵に回してこれからどう過ごすかって事
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:19▼返信
>>200
俺が生徒なら確実にナメてかかるわこんな先公
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:19▼返信
>関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明

校長も家庭の事情で欠席とかボカして説明すりゃ良かったのに
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:19▼返信
モンペ予備軍にしか見えない。
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:20▼返信
>>220
小学校ならわかる
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:20▼返信
>>220
まともな高校なら色々説明あるから保護者いないと困るよ?
入学式そのものよりその後の説明会が重要なんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:20▼返信
米226
えっ…校長キモすぎやべえ
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:20▼返信
自分が新入生で、教師が自分の子供の入学式ほったらかして
新入生の教師として学校の入学式に出席したって聞いたら正直引くわ
何その意気込み気持ち悪い

別に親に入学式に来てほしいとは思わんが、
親が自分の入学式より学校の入学式を優先したってなるとちょっとねじ曲がるかもな

教育としちゃこれがいいんじゃないの
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:21▼返信
どっちも大事なイベントで優劣つけるもんでもない。
ただ、和を重んじる日本では仕事を優先するべきだったと思う。
それが、日本のいいところであり悪いところ。
何が言いたいかって言うと、価値観の問題で、正しい答えはない。
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:21▼返信
>>217
悪いことしたのならNGだけど
別に悪いことしたわけでもないよね
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:21▼返信
>>220
小学生の息子とかかなと思ったら息子も高校生か・・
ちょっと話が変わってくるな
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:21▼返信
>>229
それこそ他人に頼って情報あつめればいいだけ
説明をしなきゃいけない立場のほうがよっぽど重要だろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:21▼返信

高校一年生の入学式に仕事を休んで出席した父兄が、
高校一年生の入学式に仕事を休んで出席した父兄を非難。


アホかwwwwww
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:21▼返信
こんなのが問題になるのが一番の大問題だろ。
これがきっかけで変に大事になったりするのが今の日本だし。
モンペは痛い目を見てないから何でもかんでも自分の言い分が正しくて通ると思っているからな。
結局はヘタレた方の負け。
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:22▼返信
むしろ、わざわざあの先生は息子優先で出ました~って言う校長にドン引きする

なんかスゲーギスギスしてそう
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:22▼返信
>>224
そんなに敵に回すとか仰々しく引きずらないと思うよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:23▼返信
もし自分の子供が同じ状況になった時、
「今日は息子さんの入学式なのか。じゃぁ来れなくても仕方ないよね」
と思ってくれるような子に育てたい。
それだけ。
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:23▼返信
うちの高校担任普通に休んでましたけど^^;
申請してんだから問題ないでしょ
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:24▼返信
>>231
いちいちそんな宣言しないだろ
無言で自分の初担任クラスを優先するのが普通
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:24▼返信
>>219
仕方ないじゃん、自分の子も入学式なんだもん
担任と父兄の顔合わせなんてその後何度でもできるが、我が子の入学式は一度きりだからな
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:24▼返信
しかしモンペと教育委員会の酷さと校長のアホさがすごいなw
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:25▼返信
>>242
その普通で、自分の子供の入学式に参加できないの?
それで子供がひねくれたらどうすんだよ、他人の子供なんて正直どうだっていいじゃん
学校のクラスに一体なにもとめてんだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:25▼返信
子供の小学校の入学式かと思えば高校かよ
高校にまでなって親が入学式来てるところなんてほとんどいなかったけどな
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:26▼返信
こういうことする奴は担任受け持つなよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:26▼返信
>>243
息子には毎日会えるけど父兄との顔合わせは実際何回あるんだ?
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:27▼返信
>>246
どこの底辺高だよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:27▼返信
>>245
他人の子供なんてどうでもいいって言うならなおさら他の保護者だって同じ理由からくる意見だろ・・・頭悪いな
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:28▼返信
>>245
高校生にもなって親が入学式来なくてひねくれるとか甘えすぎだろwww
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:28▼返信
>>244
教育長がしゃしゃり出ずに何も言わなきゃまだ良かった気が……
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:28▼返信
学校は申請受理してるから、文句言う資格なし。
担任が初日にやるような説明も、副担任がやればいい。
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:28▼返信
別に良いんじゃね。
教え子より息子の方が大切だろ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:29▼返信
初日にこなかったらなめてかかるとか書き込んでる奴がいるけどこういう奴って教師が何をしようがなめてかかるよね
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:29▼返信
>>248
式に参加するのと息子と会うのは違うだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:29▼返信
注意される意味がわからない。
教育長はモンペにビビりすぎだ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:29▼返信
>>240
生徒より親が発狂して大騒動にしてるだけだよ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:29▼返信
>>249
進学校のほうが少ねえよ・・・
地元民だらけの底辺のほうがよっぽど多い
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:29▼返信
>>248
高校一年の担任と父兄の顔合わせがそんなに重要かよ、しかも入学式なんて遠目から見るだけだろ
毎日会える息子の晴れ姿は一生に一度なんだよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:30▼返信
>>252
みんなが美談として教師を讃えれば問題なくね?
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:30▼返信
>>253
受理したのが学校なら学校は文句言えないけど他は当然文句言えるぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:30▼返信
流石日本!学校がクズだから国もクズなんですねw
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:30▼返信
校長がバカすぎて親バカ教諭のバカが露見したっていう話だな
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:30▼返信
入学式なんてバカなこといつまで続けんだろ
日本の教育はどうしょうもないね
自分達で将来の芽を摘んでるんだから
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:31▼返信
>>259
地方の進学校(その県のトップ高校)だと保護者参加めっちゃ多いぞ
東京あたりは違うのかもしれんが
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:31▼返信
>>256
だったら担任の入学式と父兄の顔合わせも別物だろ・・・
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:31▼返信
>>251
甘えかどうか知らんが、家族を優先する権利くらい誰にだってあるんだよ
自分の家族を優先してもらえなかったからといって騒ぐバカにかける言葉はねえ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:31▼返信
なんで1年の担任をさせちゃったのか
他の学年なら問題にならなかっただろうに
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:31▼返信
>>261
その通り、おかげで親や校長、教育長と休んだ教師は四面楚歌状態。

これぞ社畜教育。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:32▼返信
>>260
家で見れるよね海外ドラマみたいに玄関で抱きしめてスクールバスに載せてやればいいじゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:32▼返信
俺らの大事な入学式放り出して
自分の息子の入学式行くとかありえない

マジ不安になる〜って思考になんの?

凄いな今の子供とその親は
優しさの欠片もないな
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:33▼返信
いや、自分の子供の方が優先に決まってるだろ。担任なんて副担任が代行すれば良いだけ。
しかし自分の子供で代理は不可能。
生徒の式なんて毎年のことだが、自分の子供はそうは行かない。
てか、担任選出する時に外せれば良かったのにな。小学校は余裕ないから仕方ないか
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:33▼返信
>>266
東京だってそうだよ。一種のステータスだからな進学校って。自慢したい親ばっかだから参加するとこがほとんどだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:34▼返信
>>271
と思もったけど小学校じゃなくて高校かよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:34▼返信
新PS発表プレゼンを平井が息子のイベントを理由に欠席するようなもんだな
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:34▼返信
別に良くね?何が問題なの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:34▼返信
息子の入学式はそりゃ行きたいだろ
自分の教え子なんて所詮仕事場にいる飼育してる猿どもでしか無いわけだし
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:34▼返信
欠勤届けを受理してるなら悪いのは学校の運営側だろ。代わりを用意するとかあったでしょ
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:34▼返信
>>267
息子と毎日会えるから入学式なんか行かなくていいってどんな理論だよって事だよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:34▼返信
>>新入生の保護者ら「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑
そりゃそうだろwww
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:35▼返信
>>272
一部のバカだけだろ、そんなのが一般的な感覚であってたまるか
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:35▼返信
>>269
息子の入学式を理由に有給ぶっこんでくる教師の例なんてなかったからだろ
びっくりして校長もついネタにして話しちゃったんじゃね
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:35▼返信
>>272
残念ながら県議、教委からも袋叩きです
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:36▼返信
>>278
俺もそう思うから教員なんてやらないんだけど
何でこいつは教員を選んだのか
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:36▼返信
>>284
でもここに居るニート共から賛同を得ましたw
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:36▼返信
もういっそのことモンペが教師になればいいじゃね?(適当

288.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:37▼返信
>>276
まぁ似たようなもんだよな
自分の立場を考えて行動するべきだわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:37▼返信
色々書いてるお前ら子供いるの?
俺はいない
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:37▼返信
申請して通ってるのだからなんの問題もないだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:37▼返信
>>286
ニート「家族を優先することの何がおかしい!!」

もうね・・・そういうことなんですよね・・・
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:38▼返信
公僕風情が有給とか使うんじゃねえ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:38▼返信
良い母ちゃんじゃねえか(´;ω;`)ウッ…
息子も母親の仕事知ってるからさぞ喜んだだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:38▼返信
日本の親は子離れできなすぎよ
海外を見習え
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:38▼返信
>>276
それも有給出せば問題なくね?
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:39▼返信
有給取っても文句いわれる日本の社会・・
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:39▼返信
いいんじゃないの

一生に一度しか自分の子の高校入学式なんてでられないんだし
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:40▼返信
>>291
家族の為に仕事するし、家族の為に仕事の融通をきかせるし、家族をないがしろにするくらいなら仕事しねえよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:41▼返信
入学式なんて何度もあることじゃないんだから許してやれよ、ちっさいな
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:41▼返信
>>298
クッソワロタ
そもそも最初から仕事してないやんけwww
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:41▼返信
>>298
ニートの鑑
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:42▼返信
有給なら理由も言う必要ないし、受理した後に文句言うのはおかしい
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:42▼返信
>>291
頑張れニート
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:42▼返信
社長に有休なんてあるわけねーべ・・・
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:42▼返信
>>296
文句言われても行きたいと思ってるんだから
文句言われるのは別にいいんじゃね?
しかし子供の歳考えて担任にするように制度化しとけよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:42▼返信
>>295
お前が新PSの発表日に社長不在で会見中止になっても
誰も文句言わないと思うなら問題ないんだろう
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:42▼返信
>>294
そもそも入学式や卒業式が存在しなかったりするからな
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:43▼返信
>>300
年収はたいしたことねえけどな、人様に後ろ指さされるような生活はしてねえよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:45▼返信
>>284
県議と教育委員会もしゃしゃり出てくる時点でおかしいわな。
休みの許可出した学校側が保護者にコメント出して終わりになる程度の話でしょ、これ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:45▼返信
>>307
プロムとかも生徒だけでやってるしね
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:45▼返信
ただ学校のセンセって家庭でのふれあいや教育は何より大事って言うよな
その理屈からすると単に先生であるより人の親であることの方が重要であるわけで、この女性教諭の行動は筋が通ってる
非難した教育長に嫌われてたとかそういう裏があるんじゃねえの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:45▼返信
おまえらの言うように家族を優先し、大事にした結果
息子は「バカ親の息子」というレッテルに苦しむ高校時代を過ごすハメになりましたね
おめでとうございます
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:45▼返信
>>308
え?お前は無職の人間ってだけで後ろ指さしちゃうの?それはそれでどうかと思うわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:45▼返信
死ぬまで一生関係が続く自分の子供と早ければ1年で関係が途切れる学校の生徒なら子供優先は人として当然では
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:45▼返信
>>258
大丈夫。分かってるw

この担任の行動が良いとか悪いとか、
そんなのは価値観の違いで答えも違うからどうでもよくて、
それよりも、この時生徒たちが何を思ったのか、の方が重要。

ただ、校長はもっと他に言いようがあったはず。
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:47▼返信
>>315
やはり校長が本当の事言ったのはマズかったか?
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:48▼返信
>>311
非難した県議にも嫌われてたってことか?それはちょっと妄想に近いんじゃないかなぁ
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:48▼返信
この教師が校長や教育委員会に嫌われている可能性はあるか
嫌がらせで担任押し付けるなんてよくあることだし
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:48▼返信
単純に根回し不足
問題意識はあったんだから前もって新入生徒の保護者に話通すとかやっとくべきだった
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:49▼返信
愛犬の予防注射でスティーブ・ジョブズが新iPhoneの発表会出てこなかったとしたらどう思う?
いい話だよなあ!
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:49▼返信
入学式に1年の担任が欠席はあかんやろ
実際不満出てるし信頼関係とか後々に響いてくる
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:49▼返信
くそくだらねえな、じゃあ遊びだったらいいってか!ちゃんと休暇とってんだろが

理由も行為もとても立派なことで称えこそすれ貶める理由はなんもねーわ!

モンペとちょっとしたことですぐ遜る学校側の糞どもはしねよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:49▼返信
>>313
仕事できるのにしねえのは甘えだよ、なんだかんだと言い訳つけて仕事しない奴は
後ろ指さされても仕方ないとわかっててそれでもその生活を選んだ奴だ、そりゃそういう誹りは当然だろ
別に俺がそうする人間だとは一言も言ってないがな、揚げ足取りたくて必死だな
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:50▼返信
>>318
お前頭大丈夫か?
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:50▼返信
>>317
県議なんてものは自分に被害が及ばない小さいところつつくのが仕事だから
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:50▼返信
入学式に担任が休んで、副担任が代行したらどうか。なんも気にならんな。卒業式ならともかく。
しかし、入学式に親が来なかったら?まぁ、寂しい思いする子供も多いだろうな

教委が近隣の学校の式の日程や時間帯を調節するしかないだろ。教委の責任だな
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:51▼返信
仕事さぼったわけじゃないならいいだろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:51▼返信
>>314
その1年で関係が途切れる学校の生徒を大切に育てられる人間が教員になるべきで
そういうの興味ないなら他の仕事につけってこと
いまや勉学は塾なんかで習うから他のところが求められるわけでニーズに答えられないならクビよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:52▼返信
>>323
長文書いて必死なのは何処のドイツだ(真顔)
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:53▼返信
>>326
じゃあこのBBA教師が同様に息子の卒業式に行くのはアウトけ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:53▼返信
教員が生徒と仕事にばかり忙殺され、自分の子供には無関心で、半ネグレクト状態にし、子育てに失敗するのはよくあること
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:53▼返信
>>329
俺はいつだって必死だ
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:53▼返信
勤務先の高校に息子が入学すればよかったのに
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:53▼返信
>>326
自分の価値観でしか語れないみたいだけど双方の意見があるのはどちらも同じだろ・・・
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:53▼返信
>>326
再発防止を考えるつもりがなさそうなんだよね教育委員会
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:54▼返信
>>214
ヨーロッパすんでるけど自分いる国は基本プライベート、家族が優先偉い人もそうでない人もそうするし、法律的にも保護されているし
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:54▼返信
>>333
息子が一番気まずいパターンやないかw
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:56▼返信
>>337
ママ〜ンwww
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:57▼返信
>>336
データ見た感じgizかなんかで仕事より家族を優先すべきだったと思ってる人がかなり多かったのよ
数値で出してくれ
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:58▼返信
親としては正解じゃね?
教師としてはアレかもしれないが
保護者も子を持つ人間なんだから大半は理解してくれてると思いたい
子供がどう思ったかは解らないが
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:59▼返信
全く気にならない問題。
やっぱ他人の子供より、自分の子供の方が大事だよ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 17:59▼返信
>>340
親はまだ分かる。
けど、校長やら教育長やらまで言うのが間違い。
お前らそんなに大問題にしたいのかってな。
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:00▼返信
>>337
息子特定→不登校 こうですね?
全力で行くしかないな
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:00▼返信
いや、別にいいじゃん
休んだの入学式だろ?
授業休んだより、よっぽどいい
うちの子の担任でも、子供の入学式と重なったからって休んだ教諭いたことあるけど、そりゃ入学式だもんねで済んだ話だったけど
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:00▼返信
>>340
ってか学校教育にそんな期待もしてないし、高校の担任なんて誰でもいいしな
高3の担任との関係は非常に重要だろうけど
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:00▼返信
>>333
それで卒業まで何も問題が起きないわけがないww
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:02▼返信
>>342
教育長もまだ分かるんだが校長は何なんだろうな。自分とこで許可出したんだろうに
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:04▼返信
>>347
その校長は親子愛を伝えたかったと思うの
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:06▼返信
>>348
(ノ∀`)
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:06▼返信
ほんと日本人って、他人を徹底的に攻撃することしか頭にないんだなあ・・・・
中韓以下だろ民度が
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:08▼返信
これは冷静に考えて任天堂が悪いな
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:08▼返信
はぁ??人の親なら分かるでしょうが。我が子の入学式は一度切り
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:09▼返信
>今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか
当たり前だろ馬鹿なのか?
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:12▼返信
モンペがまともなわけがない
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:15▼返信
みんな、モンペ狩りしようぜ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:16▼返信
入学式に担任がいようといまいとたいしてどうでもいいわ
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:20▼返信
教師なら教え子の入学式を優先するのが当然だとは思うがこれで父兄が非難するというのも嫌な話
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:20▼返信
行かせてやれや
情ってもんがねーのか
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:21▼返信
昔も今も教え子より我が子を優先してたが最近の親はケチつけてばっかだな
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:24▼返信
「新入生の保護者ら「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑」

これ言う保護者って産休すら許してくれなさそう。
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:26▼返信
>今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか

今の保護者は人の気持ちも想像できないんだね
日本人の人情ってやつあどこにいっちまったんだろうね…
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:29▼返信
親になれば分かるが、役員決めや説明会があるから行かないと、いなかったってだけで面倒くさい役職させられるんだよ…

教師ならそれがなお分かるから、教員だから出来ないことを言う為にも行かないといけないんだろ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:29▼返信
これはカチあったら自分の家庭を優先するのは当然だな。
どっちが代替性が低いか馬鹿でもわかるわ、打つべき手はきちんと打ってるし非難する点はない。
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:29▼返信
ん〜判断がむずかしい
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:30▼返信
モンペも人の親 のはずなのだがなぁ
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:33▼返信
これ
邪推だけど県議の息子が入学した高校の話じゃね?

で、県議‐教育長‐記者でラインがあって記事になった…と
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:35▼返信
初日からこういうことしちゃうと教え子との間に溝ができちゃうような…
生徒間の情報ネットワークって半端ないし
子供もそこは母親のこと気遣って一人で行くべきじゃないかね
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:35▼返信
それぞれの学校で入学式にやる内容の体験が違うから
担任が欠席することへの感覚が違ってそうだな

俺のときは教室での初顔合わせから
自己紹介までやってたから、
担任がいないと話にならない感じだったけど
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:36▼返信
教師なら教え子の方を優先って考え方がやばい
教師は聖人かなにかか
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:37▼返信
どこの田舎のほのぼのニュースだよw
どうでもいいわ
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:38▼返信
日本っておかしいんじゃね?
普通こんなもんプライベート優先だよ。第一、この人スジ通してんじゃん。指導する必要などないよ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:43▼返信
馬鹿だなぁ、仕事より家庭の方が大事に決まってるだろ。
仕事を休んだくらいでなにをギャーギャー騒ぐんだよ、正式に手続きを行って正当に休んで他人に迷惑かけてないんだから、何を優先しようがその人間の勝手だろう。

教師は家庭を優先してはいけないなんて決まりはない。
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:43▼返信
無断欠勤とかで居ないなら叩いていいよ
それ以外なら教師のほうが圧倒的に正当性があるでしょ文句いってるやつは頭おかしい
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:45▼返信
>>364
難しくねーよw
モンペにいちゃもんつけられた高校教師の図だろw
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:46▼返信
カイガイガーなら子どもに付き添う
ニホンガーなら生徒に付き添う
だろうな
文化の違いとしか言い様がないけど日本なんだから生徒に付き添うのがベターだと思うけどな
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:48▼返信
自分の子を大切に出来ない親が他の子供を大切に出来るとでも?
しかもお詫びの文章もちゃんと作ってあるしむしろ休み受理した学校は堂々として褒められろよ
欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのかって?
子供を大切にする良い人が先生で良かったって思ってるよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:49▼返信
俺でもそうするわ。他人のガキより自分の子供。そんなん当たり前。
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:50▼返信
自分の子を優先も何も高校生の入学式ってそこまで優先するイベントか?
そんなもんの為に何十人の生徒よりも子供を優先する教師に我が子を預けたくない
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:50▼返信
式だけ欠席して教室移動するときには戻ってれば問題ないわ
大変だろうけどそれがベターじゃね?
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:51▼返信
>>375
文化とか関係ない、どこの国の人間だろうが子供を最優先にしないやつは親失格だ。
家庭より仕事が大事なら家庭なんて持たないで、仕事一筋で生きるべきだ。
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:55▼返信
>>378
言ってることおかしいぞw
入学式が大事でないなら欠席してもいいだろw
入学式は何よりも優先しなければいけない行事だと思わないだろ?
それなら好きなほうを選んでそっちを優先してもいいだろ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:55▼返信
謝罪する人間が違う、教師は親として当たり前のことを申請・行動している
謝罪するならそれを受理した学校側(つまり校長)がするのが普通
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:56▼返信
>>380
子供が病気とかならともかく入学式、しかも高校生のだぞ
そんなことでいちいち休むのならこれから子供の学校でイベントが起きる度に休むつもりか?
しかもこれが会社員ならともかく、教職員、何十人もの子供を預かる担任としては失格としか言い様がない
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:57▼返信
>>380
それはあなたの考えで海外なら問題にすらならない事案でしょ
問題になるってことは日本は仕事を優先させる事を考える文化ってことだよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:58▼返信
>>381
入学式に親は来なくていいって言ってる訳で、担任が来なくていいとは言ってないぞ
どう考えても立場の重要性が違う
高校生の入学式に親なんて必要無いが、最初の顔合わせに担任が居ないとかありえない
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 18:59▼返信
教員だって「学校」という「会社」に勤めてる「サラリーマン」なんだよ
会社が公休を認めたのなら休むのは当然でしょ
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:00▼返信
そりゃ人間ですから賛否両論あるとおもうけど、僕は擁護します
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:01▼返信
>>383
何か前提がおかしいぞ、会社員と教職員は同じ仕事だろう。
まさか教職は神聖で特別とか思ってないか?

高校生の入学式が大したことないなら欠席してもいいだろう。
大したことない高校生の入学式を正当に欠席した程度で何を文句があるんだ?
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:03▼返信
>>388
会社員だって重要な会議の日に有給なんて取らないだろ
担任にとっての入学式はそれだけ重要な日
しかし親にとっての入学式にそこまでの重要性なんてない
小学生ならまだしも高校生だぞ?子離れ出来てなさすぎ
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:04▼返信
初日に顔合わせできなかったくらいで大袈裟すぎるんだよ。
モンペのいちゃもんをまともに取り合うな。
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:06▼返信
え?会議の日が有給の日とバッティングしたら
誰か他の奴に任せるけど・・・

他に人はいっぱいいるんだし
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:06▼返信
入学式ってさ
自分の子供が成長したことを感じることができる場だと思うわけ
大切なイベントだと思うよ、親にとっては
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:08▼返信
>>391
お前にしか出来ない仕事がその会議で有ったらどうするんだ?
それが入学式にとっての担任の立場、親の立場はそれこそ誰か代わりの奴に任せればいい
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:09▼返信
小学校の担任ならともかく、高校の担任なんて朝と担当教科以外会うこともないし
こういうときのために副担もいる
無断欠勤したわけでもなし、学校側も問題ないと判断したから時季変更権使わなかったんだろ
生徒へフォローもしてるし、責任感のある先生だと思うよ

むしろ自分の子供を大切にできないやつが他人の子供を大切にできるかよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:10▼返信
一生に1回しかない高校の入学式なんだからそりゃ息子の方選ぶだろうよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:11▼返信
>>393
上に申請して許可もらってるんだから、いなくても問題ないんだろ。
その担任にしかできないなら申請は受理されないんだし。
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:12▼返信
>>385
>高校生の入学式に親なんて必要無い

いや、行事の必要の有無で親が参加してるわけじゃないだろ。
わが子の晴れ舞台、わが子の人生のイベントに参加するために来てるんだろ。
わが子の入学式という一度しかない晴れ舞台と仕事、どちらか価値があるかなんて考えるまでもないだろう。

>最初の顔合わせに担任が居ないとかありえない

そんなもん後日に顔を合わせれば済むことだろ、それがそんなに重要なことか?担任の紹介が教え子にとって大事な想い出になると思うか?
自分は担任なんてどうでもよかったし覚えちゃいないぞ、担任と教え子なんて、塾講師と生徒と同じようなもんだぞ
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:12▼返信
たった1人しかできない仕事がある
リスクマネジメントができてない企業なんてあるわけないっしょw

当人に何か不慮の事故なりがあったときどーすんのって話だし
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:12▼返信
>>386
普通、サラリーマンと言う言葉に公務員は含まないんじゃないかな…
サラリーマンって言葉は文字通り給料もらってる人全体を指すわけではない

高校にもなればクラスには副担任とかいるだろうし、
大して問題無いと思うんだけどねぇ。
担任が自分の子供の式を優先したところで
当の生徒側がそんなに困惑するものだろうか…
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:14▼返信
>>393

だから事前に休む手続きを取るんだろうが、仕事をいつでもできるが、わが子の晴れ舞台は一度しかないし代わりなんていないんだよ。
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:16▼返信
俺も教員の立場なら職務優先の意見に賛同だな
初担任クラスの顔合わせなら尚更

学校が許可してるのも学校が悪いし、
そもそも有給申請するほうがおかしい

息子の一大イベント?
そんなもん中学校までで満足しとけよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:16▼返信
マジでこんなことで教師失格とか騒ぐことが理解できない
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:17▼返信
親が教師だったが俺の入学式に来ないで仕事優先してたな。
寂しい気持ちもあるにはあったが責任持って仕事してた親を尊敬してた。
自分の子供の入学式に出たいならその年だけ担任外してもらうとかやりかたは色々とあると思う。
俺も仕事と子供の入学式が重なったら仕事の程度にもよるけど仕事優先するわ。
だって教師にとっての入学式って会社員で言ったら自分が全責任を任せられる大きなプロジェクトのスタートの日だよ?取引先のお偉いさんがたくさん来るんだよ?
どう考えても仕事優先。
でも、一保護者の立場から言うならお子さんの入学式優先してあげな。だな。
人に押し付ける気はさらさらないわ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:20▼返信
小学生ならともかく
これはさすがにない
405.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:20▼返信
入学式ならいいんじゃないかなあ
次の日会えるんだし

卒業式に担任の先生がいないと、さすがにアカンと思うが
406.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:21▼返信
>>401
仕事と家庭のどちらを優先するかなんて人それぞれの話であり決まっていない。
どっちを優先しても正解になる、だから他人に押し付けてはいけない。ゆえにこの教師の行動は正解であり、間違っていない。

それと中学校以下なら許されるみたいな書き方だが、意味不明だ。
中学だろうが高校だろうが同じ行事だろう。
407.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:22▼返信
教師との顔合わせがそんなに重要か?
連絡事項は別の教師がやっても問題ないし、どうせ嫌でも翌日から何度も顔合わせるんだし

むしろ入学式が被ったってことは、今度はこの息子の卒業式とも被る可能性が高い
そのときに三年生担任だったら気の毒だな
さすがに卒業式は欠席できんだろうから
408.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:23▼返信
親からすれば高校のほうが感動すると思うんだけど
子供が手元から離れていくかんじ
409.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:25▼返信
気持ちはわからんでもないが、仕事しろ
410.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:25▼返信
>>403
入学式に取引先のような存在はいないからその例えは違う。
教え子が困惑しようが担任は別に困らん
411.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:30▼返信
この教師が女性だということを知ってて批判してるのか?
女性が家庭優先してはいけないなら育児休暇とかも非難しそうだなw
自分の子供なんかよりも大事な仕事を優先しろってさw

412.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:31▼返信
俺が生徒だったら
むしろ息子さんの入学式に行ってほしいけどなあ
413.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:34▼返信
有給申請が通ってる時点で休みをどう過ごそうが本人の勝手だろ
恨むなら申請受理した奴を恨め
414.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:37▼返信
>>410
例えあってるだろ。何いってんだ?
415.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:39▼返信
>>414
あってるってどこが?
入学式を休もうがこの担任は困らんぞ
416.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:39▼返信
>>413
いや、誰に有給出したかわかってないだろ。
417.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:40▼返信
こんなの個人の自由
他人が口出すことじゃない
418.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:41▼返信
親と教師が初日顔合わせなきゃダメだってんなら、二年・三年の始業式の日にも保護者呼ぶべきだよねw
419.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:52▼返信
子供が小中学校の入学式ならまだわかるが高校の入学式はダメだな
感覚の問題だが
420.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 19:52▼返信
丁度やってるクレしんの映画でひろしが仕事は頼めても父親は頼めないからなって言っててわろた
421.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:01▼返信
大学の入学式にも親来るぞ?
入学式後、親への研究室紹介とかあるし
422.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:14▼返信
休暇とって行ったんだろ
何の問題もなし
423.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:14▼返信
子どもの入学という晴れ舞台を見に行くだけでモンペからあーだこーだ言われるとか
嫌な世の中になったものだよね

その区域内で収まるならともかく、ニュースとして取り上げられて、なんもできん
424.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:15▼返信
入学式に担任が来ないより親が来てくれない方がずっと悲しい
425.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:23▼返信
高校生のうちから仕事とプライベートを分けてる社会人を見れていいじゃん
社蓄を根絶しよう
426.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:45▼返信
>今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか

今も昔もそうですが
427.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:46▼返信
自分の息子より生徒が大事だとか言う先生がいたら、
尊敬するどころか軽蔑するわ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:49▼返信
> ・新入生の保護者ら「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑
頭おかしいんじゃないの
429.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:49▼返信
>>56
何十年もやるうちの一回か二回だろ。
そういうブラック思考良くない。
430.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:54▼返信
そんなこともあるんだな

考えたこと無かった
431.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:56▼返信
通しといて後から批判ってのもなぁ
本人だってダメ元でやってえ?いいんですか?って感じだったかもしれんし
432.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 20:59▼返信
別に許してやれよ
文句言ったやつちっせーな
433.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:04▼返信
8日って平日か
434.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:13▼返信
管理人のコメントが頭悪すぎ
435.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:13▼返信
高校の入学式なんてもう親行くなよ
436.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:15▼返信
まさかとは思うが、この批判してる親どもは有給なんて使ってきてないだろうな?
437.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:19▼返信
なんだ?教師に大切にでも思われたいのか?
438.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:30▼返信
自分の子供が大事なのはわかる
でも
担任でしょ
担任不在の入学などした事ないぞ


439.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:31▼返信
これはありだな
440.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:31▼返信
芸能人なんて親の死に目にも会えないんだぞ
プロ意識がなさすぎるわ
441.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:32▼返信
これは学校側が悪いだろ
休学届けも受理してるし
これってそもそも教師が新入生にあてた手紙で発覚して、親が騒ぎ立てたから学校側が対処したかたちだろ?
いつものモンペの攻撃に負けて教師を悪者扱いしてるだけじゃん
442.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:34▼返信
今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか
今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか
今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか
今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか
今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか
今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか
今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか

って、当たり前だろ!我が子より教え子の方が大切な親なんているかよ!
443.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:37▼返信
息子はそれだけ愛されて幸せかもしれないが生徒は二の次にされてかわいそう
444.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:43▼返信
>>436
言いたいことはわからんでもないが、それはこの問題の本質とはまったく別の話になるから意味ない質問だぞ?
445.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:43▼返信
>>142

24時間部屋にいる君の信用なんて必要ないよ 
446.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:44▼返信
・学校に許可取ってる
・謝罪の文書も作成済み
・自分の大切な子どもの式典に行っていた
・少なくとも自身の娯楽のための欠勤ではない

これの何がいけないのかオレには分からん。
いくら人の子を育てる教師といえども一人の人間。自分の子が大切なのはモンペだってわかるはず。
なのにこの先生の親としての行為を責め立てるモンペは頭おかしいとしか思えん。心狭すぎ。
447.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:47▼返信
高校の入学式に親が出席するのが当たり前的な意見が多いのに驚いた。
高校の入学式がそれほど特別なものだとも思わないし、
高校生はもう子供とも思わないので一人で出来るだろうに。
子供の入社式にも親が行く時代が来るのだろうかね?

ちなみに、担任がいないくらいでギャーギャー言う保護者もおかしいと思うよ。
448.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 21:58▼返信
別にいいだろこんなもん。
449.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:04▼返信
>>443
お前みたいなのがモンペになるんだろうな
450.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:08▼返信
子どもの入学式を優先するのは仕方ないだろww
問題なのは事前に対処しなかった学校側の責任。
451.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:08▼返信
行きたいってんなら息子の入学式ぐらい行かせてやれよ

息子想い、生徒想い、どちらも叩くような事じゃないだろうに
452.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:08▼返信
んーまあどっちでもいいんじゃない
453.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:11▼返信
40歳女性教諭なら形式上の注意で終わる
23歳の女性教諭なら叩かれる
454.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:16▼返信
うちの母も高校の入学式来てくれたなー
「何で来たんだよ。オレはバスで帰るからとっとと帰れよ。」とか言ってゴメン 

大学の入学式にはじいちゃんが来てくれた。母にもみてほしかった。
455.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:19▼返信
>>447
保護者同伴が一般的
入学説明会やら役員選考やら保護者にも用事がある
456.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:28▼返信
正直、クソ生意気な他人のガキなんかどうでもいいだろうなw
457.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:34▼返信
>>455
私の頃は親来いとは言われなかったんだよな。
時代の変遷だろうかね?
やっぱりそのうち入社式にも親が呼ばれることになるんだろうなw
さらには定年退職の時にも親が呼ばれたりとかな。
458.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:37▼返信
社畜カスとクレーマーは社会にとって害ってことがまた証明されてしまった
459.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:37▼返信
無断で休んでたならバカだが
事前に確認してたんなら許可した奴の問題だろ
460.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 22:41▼返信
自分の子供を大事にできない人に教育されたくない
461.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:18▼返信
有休の申請が通ってるなら休んでいいだろ
校長が無能だったってだけ
462.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:39▼返信
>今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか

普通じゃね? 生徒の方が大切とか、単に自分の子供に無関心なだけだろ
463.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:42▼返信
親が教員だったけど、来ないのが当然だと思ってたな。
コメ欄が子供優先で当たり前って意見が多くて驚いたわw
464.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:42▼返信
各クラスに副担任が存在するのはなんでか考えろという話
教員が病気になったり事故に遭えば当然、副担が代行する
それで入学式が台無しになるか? なるわけねーだろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:47▼返信
これ難しいけどちゃんと手続き踏んでるならいいんじゃないか?
誰も来ないのもかわいそうだし
466.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:51▼返信
手続きに関しては有給は権利だから認めないといけないんだよ。
それと理由を詳しく聞いてもいけない。公務員なら尚更。
467.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:52▼返信
モンペの楽園 埼玉
468.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 23:55▼返信
入学式なら生徒は顔見知りですら無いからな
そら自分の子供優先だわ。

卒業式は・・・
469.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 00:05▼返信
「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」
女教諭がやった事は悪いけど、流石に教え子より自分の子の方が大事だろw
ここのコメ欄もそうだけど、少しは自分の身になったつもりで考えてから発言しろよ
470.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 00:06▼返信
>>469
いや別に悪くもなんともないだろ
入学式や卒業式に有給申請できない法律があるわけでもなし
471.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 00:19▼返信
けど、高校教師ってことは大学時代に教職取ったんだよな
それだけでスゲーわ
472.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 00:30▼返信
そもそも学校側がアフォで無能なだけだろwww
473.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 01:04▼返信
女性教諭擁護コメが意外と多くてビックリ

入学式ぐらいならどうでも良い気はするが、
高校担任の職務を休暇取ってまで女性教諭が親として出席した式も息子の高校の入学式なんだろ?
そんな理由で休む教師じゃ「息子の大学受験が~」って理由で息子の事情を優先して担任休むんだろうから、
やっぱ高校の担任教師としては信用出来ないな。
474.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 01:21▼返信
申請を通した学校が悪いのは確かだが、
職務として参加すべき時に休みを申請する人間は総じて使いものにならない人間。

「入学式くらい…」と思う奴もいるだろうが、女性教諭は「クラス担任」。
ただの教師なら授業の時に居れば良いが、
クラス担任は「今後1年間このクラスの面倒を見ます」という挨拶の初日。
入学式には居なきゃいけないし、居なくても良い入学式なら「式」自体やらなくても良い。

そもそも自分の息子と予定が丸かぶりする同学年の担任教諭なら担任決めの際に辞退すれば良かったはず。
475.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 01:30▼返信
>>469
お前の読むポイントが違う。
「今の教員は『教え子』より息子の『入学式』が大切なのか」と対比してるんだろ?
親が必ずしも息子の入学式に出る必要は無いし、親が一人も来なくても入学式は出来るが、
入学生が居ない入学式を「入学式」とは言わないし、同様の理由から先生が居ない入学式も成立しない。
学校とは教師と生徒が居て成立する場所であって、親は必要無いのだから。
476.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 01:40▼返信
>>463
一般人の意見なんてそんなもんって事だろ
生徒を優先しようが実の子供を優先しようがどっちでもいい

「自分の子供を優先しやがって・・・」なんて保護者も生徒も普通は思わないよ
477.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 02:03▼返信
注意した教育長がアホだろ
後で注意するぐらいなら入学式が重なるのなんて予め分かってるんだから1年生の担任にしなきゃよかった
文句言う保護者もなんで文句言うのか分からんわ
同学年の子供がいる担任とか親目線を分ってくれそうで願ったり叶ったりじゃん
478.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 02:13▼返信
実際のはなし、教え子より我が子でしょ。
教師全員が一斉に欠席して我が子の入学式に行くとなったら、ジャンケンで良し。
479.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 02:49▼返信
女はクズ

行動はゴキブリ並み
480.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 03:22▼返信
「聖職者」と呼ばれていたかつては、建前上仕事を優先していたが、
団塊の世代が「本音で話そう」と言いだした頃、教師は聖職者でなくなり、
「教師も人間」という言説がまかり通り始めた。

この問題は「教師は聖職者」という理想と「教師も人間」という現実の矛盾が内包されている。
481.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 03:32▼返信
自分らは休んで見に来るのが良くて教師は見に行っちゃ駄目とかおかしいだろ
しかも高校の入学式ごときで教師不在で騒ぐなんて
482.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 03:41▼返信
教員って子ども育てにくいよなと思うわ
俺も両親共に教員だけど
親が自分よりも生徒を大事にしてるように思えることが何度もあった
483.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 03:45▼返信
>>481
立場が違うだろうが
それに入学式ごときって言ってるけど入学式だからこそ教師不在が問題なんだよバカ
484.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 03:52▼返信
>>483
別に問題ないだろ
何のために副担がいると思ってるんだ?
担任が生徒・保護者と会う機会が何度あると思ってるんだ?
入学式に担任がいなくても問題ないようになってるのに目くじらたてるお前こそ馬鹿
485.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 05:52▼返信
いや家族優先したいなら公務員になったらあかんよと公務員が言う
震災なんか顕著だけど自分の家族放って市民の避難救助救済が最優先って言う仕事だから
まさに私より公を優先できる人じゃないと勤まらない
東日本震災の時にそれで嫁から不満言われ離婚騒動になった人を何人も知ってる
486.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 07:02▼返信
自分がやってる事を他人に同意できないって意味不明だな父兄さん方。
公務員だからと家族をないがしろにしていい訳がない。
それは親であるならばやっぱり欠席してでも晴れ姿を見にいくべき。
我を通した分、人間としては至極自然で尊敬できる親心。

たかがそんな事で文句垂れてる見分と理解力の狭い親の方に教育が必要だな。
おいちゃんが拳骨くれながらみっちり説教したろかいなw
487.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 07:03▼返信
自分の子供のことより仕事を優先させることを強要される日本は
まだまだ鎖国体質か?
税金制度は、すぐ高額税国引き合いに出すのになw
488.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 07:19▼返信
別に有給申請してOKもらってるならいいと思うんだけど。
前うちの会社の人が子供の卒業式で有給とってたけど、上司がいやみったらしく
「いいねぇ。3連休じゃん。幸せだねぇ。」
って言ってて嫌な人だなぁって思った。
489.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 07:20▼返信
まあ上司が許可したんなら別にいいんじゃね
勝手に休んだなら問題だけど
もしどうしても注意するなら許可出したほうじゃねw
490.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 08:35▼返信
いいんじゃない
491.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 09:48▼返信
入学式に保護者の参加が義務付けられていて誰にも任せられなかったら
有給消費は仕方ないだろうに
492.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 10:05▼返信
先生だからって全員の親ではねえんだぞ。自分の息子のぐらい行っていいだろ
493.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 10:06▼返信
>>99
お前は、保護者説明会の意義を理解してない
494.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 10:45▼返信
職責放棄するような奴はどんな職場でも信頼して貰えない
どうしても息子の入学式行きたいなら担任辞退すれば良かったんだよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 11:24▼返信
>>493
99みたいな中卒ニートにはわからなくて当然
496.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 12:30▼返信
教師といえども人の親
自分の息子の入学式に行くのは親として当たり前
それが批判されるのはおかしい
497.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 12:34▼返信
先生の代理はいくらでもいるが、母親の代わりはいない。ただ、どちらも高校生ってのがね。まあ、親が来なくても平気な年頃といえばそうだし、保護者も自分出てて言うか、とも思う。そういう経験、自分もあったが、確かに会えなくて残念とも思ったが、お子さんも小さいし、代わりがいない家庭の事情もあるかもしれないし、みんな親たちなにも言わなかった。
498.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 12:35▼返信
何故ダメならのか分からん
499.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 12:49▼返信
こんなこと、言ってるから、子ども増えないんじゃないの?
500.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 14:04▼返信
ちゃんと有休申請してたなら問題なくね
501.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 15:01▼返信
事前に有給申請済み&お詫びの手紙作った上でそれを生徒に配ってもらうよう他の先生への引き継ぎもしっかりやってる。
これでどうして叩かれるのかが分からない。
急に欠席したり担当の生徒に何の配慮もないなら別だけど。
502.🌟投稿日:2014年04月13日 15:11▼返信
埼玉県の教育ってヤバイ。こんな民主主義のわからない県議会議員や教育長がトップなんて。担任は仕事を休んだだけ。それをわけのわからない職業倫理を持ち出して、個人の自由を抑圧する。こんな県で教わったら、民主主義なんてわからないバカになってしまう。生徒は先生の行動を見て、家族を大切にしようと思うか、職業が大切にしようと思うか、選択能力を身につけるのが民主主義教育。この教育長、浦和高校の校長をやっていたらしいけど、自分で考える力をみにつけさせないファッショじゃない?埼玉県の教育って最低だね。だったら、オリンピックのたびに学校の生徒をほったらかしてマラソンに行く、県庁の星とかいう学校事務員の方が問題でしょう。クビにしたら。
503.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 15:54▼返信
教師叩いてる連中は副担任が何のためにいると思ってんだよ…
つーか教師だって仕事だっつーの
会社員、公務員と何ら変わらん
504.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 16:37▼返信
これ叩いてるキチガイは秒速で新打法がいい…なんも問題ねーわクレーマモンペはほんと全員逮捕しろ
505.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 17:03▼返信
何のための担任と式?
この担任はずっとレッテル貼られるね、
「入学式に欠席した」って。
埼玉云々は関係無い。
埼玉以外でこんな教師居ないってことだろ。
506.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 18:21▼返信
>>494
バカ丸出し
507.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:40▼返信
担任をやってくださいといわれたときに、
担任はやるけど、入学式は出ないって決断したわけでしょ。

担任、引き受けなきゃいいじゃん。責任果たす覚悟ないんだし。
508.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:53▼返信
叩きつぶせ
509.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:10▼返信
多分この人、その息子の小学生や中学生のときの入学式に出られなかったんじゃないの?
息子が大学行かなきゃ最後の入学式になるわけだから親としては有給とってまで出たいと
思うのは当たり前なんじゃないか?

小中のときも出席してるなら話は別だが
510.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:19▼返信
こういう人間味ある教師が担任ついてくれたほうがうれしいけどな
ここで有給を握りつぶして強要するほうが、今後の生徒と教師の関係に軋轢を残す。
511.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:55▼返信
この教師が全く悪くないってことはないけど怒り狂うモンペはこの教師以上にバカ
512.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 03:52▼返信
まず、学校側が休みを許可したのであれば、当日は代わりの先生(副担任とか?)を担当に。
また、そもそもの話しとして、人の親であるが、教師は公務員であり聖職。自分優先のスケジュールを
立てるのであれば、通常の会社または教育者に固執するならば大学職員になるべき。
でもどうしても外せない事がハナから判っているのであれば、入学生の担任を辞退する(他学年)等
いくらでも対応はできたハズ。

人達の税金で収入を得ていると言う事、人の親である以前に教育者だと言う事は忘れないで欲しい。
513.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 05:19▼返信
良い職場だと思うけどな〜
副担任や周りがフォローしてくれたのなら、仕事的には問題ないよ。
新入生がほったらかしにされたなら問題あるけれどね。

大体、入学式の挨拶で担任を信頼なんかしないし、高校生にもなって不安とか言うなよ。
514.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 12:07▼返信
子供の一生の入学式なんだから別にいいだろ


アメリカなら「息子の入学式に行かないんだ」と批判するんだろうな
515.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 14:15▼返信
473の意見と全く同意。
この教員は「受け持つ生徒<息子の事情」と言いはなったんだ。
受験やら模試やら、進路に関わる事情は当然この息子と被るわけだ。そういう今後の人生に大きく影響を与えるイベントを我が子の後回しにするって示す人間を信頼して子供を預けることはできないって話だよ。
516.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 15:16▼返信
こんなんじゃおちおち葬儀にも出られないな
517.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 15:55▼返信
513に同感だわ。
小学校の入学式に担任がいないのは児童も親も不安があるだろうけど、高校でしょ?

高校で担任の先生がいないくらいでオタオタするなよ、って思う。
大体、不安に思った保護者がいただけで、肝心の生徒の方は結構理解してるんじゃないの?
TVでも顔は出してなかったけど、そのクラスの子供が「別にいいと思う」的なこと言ってたし。
生徒がいいって言ってるんだから、周りで大騒ぎするほうがどうかしてるよ。
518.あみあみ投稿日:2014年04月14日 20:46▼返信
私も教師ですが、子供の節目の式には出席します。職場も認めています。職場でコミュニケーションとれていて、上がみとめればいいのでは?教師は冠婚葬祭もみとめられないことになるのですか?
519.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 21:26▼返信
我が子の入学式を優先させるのは当たり前。
TVでは反対賛成半々だったけど、この掲示板見てると反対派を多く見積もっても8:2くらいで賛成派多数ですね。
「A」はいったいどんな調査したんでしょうね。
こんな事で放送内で叩かれて女性教諭が気の毒です。
520.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 21:56▼返信
息子優先が当たり前だとかそれを非難するのがモンペとか、着眼点がおかしい。
教師という立場と職を持ってんだから、
息子優先で担任を受け持つ入学式放棄はまず有り得ない話。

521.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 22:20▼返信
>>520
まったくもってその通りだ モンペの鏡だね
522.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 22:47▼返信
教師に「自分の息子よりあなたたち生徒を優先したのよ」とか言われたらキモ過ぎる。
担任辞退すればとか言ってるやつは無知すぎる
523.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月15日 06:34▼返信



とりあえず埼玉県で働くのはやめよう




524.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月15日 11:56▼返信
事前に申告して許可もらって休んでるんだからそれでよいと思うけどな。
ちゃんと手紙も用意してたんだし。
これで問題になるんだったらもう公立の教師(特に担任)は入学式やその他節目の学校行事については一切私情で休んではいけない、って前もって規定しておくべき。
教師目指す人少なくなると思うが。
525.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月15日 16:07▼返信
一般人「ふーん先生も子持ちなんだろうな」
モンペ「ファビョーン」
526.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月15日 16:14▼返信
お前がうぜー!
527.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月15日 19:26▼返信
生徒たちってそんなことで先生にたいして評価したりしません。その後の一年で信頼を築いていくのです。全く問題なしです。むしろ先生も同じくらいの子供がいるとわかれば、親も生徒も安心しませんか?生徒達との日々は濃密です。その先生も絶対にまわりの声に負けずに頑張ってほしいです。
528.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月15日 23:10▼返信
>>520

教師という職がなんだかわかってないお前の眼がおかしいんだよ
社会経験もないひきこもりニートにはわからなくても不思議はないけど。
529.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月16日 16:38▼返信
>>518
モンペには今までのやり方では通用しません。
問題ないことを問題にしようとするのがモンペの生きがいです
530.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月17日 00:20▼返信
おぎママが正論言ってたから安心した。
531.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:21▼返信
教師(母親)の子供が受け持ちと同じ年齢→入学式出ない→卒業式も…?
これは子供と同じ年齢の学年の担任にさせた学校側が悪いだろ
小学校とかは年齢重ならないよう配慮してるが
532.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月21日 13:24▼返信
愛媛県の高校は入学式は保護者同伴でお願いしますと言われてます。入学式にというよりは、その後の物品購入や提出物の説明に保護者が必要というかんじです。行きたくなくても行かなくちゃだめなのです。
533.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月04日 21:40▼返信
>>475

お前の考えが狭いだけ
教師は何人もいるんですよ。学校行ってないとそんなことも分からなくなるのか
534.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月04日 22:01▼返信
>>507
>>494
>>512
 
 担任辞退なんて簡単にできるわけないだろ
入学式が何かすらわかってないみたいだし、ネットで恥晒す暇があるなら学校行くか就職するかした方がいいよ。
535.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月17日 16:52▼返信
何でこんな騒ぎになるのか理解に苦むな
別に他の教諭が対応したんなら何の問題もねーべ
何にも問題ないことで騒ぎすぎ、あーアホらし
536.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月17日 23:06▼返信
入学式の挨拶で担任を信頼なんかしないし、高校生にもなって不安とか言うなよ。
537.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月22日 01:33▼返信
>>515
受験やら模試やら、進路に関わる事情をすべて担任任せにするつもりなんだね。さすがゆとりのかがみだね
すべて他人任せなお前の子供は高校にすらいけないから安心しなさい。

直近のコメント数ランキング

traq