• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




鬼才・押井守総監督が明かすその裏側「今、なぜ実写でパトレイバーなのか?」
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/04/13/28882/
名称未設定 2



以下、記事内容を要約(追記しました)
・実写版『パトレイバー』シリーズの総監督・押井守氏にインタビュー

・「あのロボット(イングラム)があったからこんなに長く続いた人気シリーズになったと思うけど、何がいいのかさっぱりわからない」

・「そもそもこのパトレイバーという作品のスタート地点は“二足歩行の巨大ロボットが活躍するなんてあり得ない”というのを裏テーマみたいにしてた」

・「今回の実写版は本当の意味での原点回帰。二足歩行の巨大ロボットなんて、それぐらい使えないものなんだ、誰がこんなもん作ったんだ、ってところから話を始めようぜって。」

・「ロボットは無人であるべきなのに、人が乗ったら意味ないだろって。本当は顔も足も必要ない。でも日本人はデカいロボットに人が乗って戦うのが好きだから。そんなミステイクを警視庁が大まじめにやってしまったというのが劇中の背景にある物語」

・「本当言うと僕も好きなんだよ(笑)。二足歩行ロボットが得物をぶら下げてガチャガチャ歩くなんて男ならみんな好きでしょ」


以下略











関連
【パトレイバー 】本日、吉祥寺に実物大のイングラムが登場!吉祥寺駅前は大騒ぎにwwwwww










そんな身も蓋もない事言ったらアカンですわ・・・









S.H.フィギュアーツ カメラ男S.H.フィギュアーツ カメラ男


バンダイ 2014-08-31
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

figma 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 百江なぎさ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)figma 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 百江なぎさ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)


Max Factory 2014-07-31
売り上げランキング : 511

Amazonで詳しく見る

コメント(502件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:23▼返信
こいつ居なくてもいいだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:25▼返信

犬がしゃべった!

3.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:25▼返信
原作者でもないのにパトを私物化しやがって
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:25▼返信
まあ巨大ロボットに対するアンチテーゼがあったというのは知ってたしw
だからって今更それを言うか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:25▼返信
ハゲといい、こいつといい余計な事をベラベラと喋るなあ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:25▼返信
コレ全然否定的じゃなくて単にそういう馬鹿なノリではじめた企画って言ってるだけじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:25▼返信
ロマンを解しない創作者
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:25▼返信
こういう現実的な事をフィクションに持ち込む人は
馬鹿だよね。

リアルにする必要無いんですが。
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:26▼返信
クリィミーマミの記事の次にまさかの押井かよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:26▼返信
押井守ってこんなしょぼくれたオッサンだったの?
小島監督みたいなキリッとしたイメージだったのに幻滅したわ
少年アシベに出てくる社長みたい
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:26▼返信
馬鹿には分からないだろうけども
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:27▼返信
だったらお前はまともな日本映画として「立喰い師列伝」作れよと

映画にして妥当な作品てむしろあっちだろ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:27▼返信
めんどくせーやつだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:27▼返信
この人も結構偏屈だよなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:27▼返信
何となく、サムネの顔がムカつくんでコイツ嫌い。
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
ジオング「そうだろう、そうだろう!」
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
創作物に対してリアリティばかり追求したら似たり寄ったりの作品ばかり生まれてしまうでしょうが…
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
絵コンテ ゆうきまさみさんだかに書き直されてなかったか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
じゃあ核ミサイルでも撃ってろって話だもんね
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
魔人バンダーを知らないのか?このおっさん
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
昔からこうだからしょうがないね
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
そもそもお前は原作者でもなんでもないのに、何を勝手な事を言ってんだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:28▼返信
――けど、けど……、ロボットが嫌いな男のコなんていませんよ!
押井 本当言うと僕も好きなんだよ(笑)。二足歩行ロボットが得物をぶら下げてガチャガチャ歩くなんて男ならみんな好きでしょ。

ここ削ったらだめだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:29▼返信
人型でも兵器なんだから人も乗るだろそりゃ・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:29▼返信
関係ないんだけど…
お前ら馬鹿みたいにコメントしてんなww
お前らの人生なんて価値ないと思うね
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:29▼返信
老いたな・・・ まさに老害
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:29▼返信
これ結構肯定的な意見じゃないか。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:29▼返信
知るかw
無いものを表現するのもアニメや映画だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:30▼返信
実用的に言えばそうなんだが、夢がないだろ、それじゃ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:30▼返信
パトレイバー見てたら押井の言ってる事は分かるだろ
そういう普通のロボットアニメじゃやらない運用面とかの面倒くささを描いたロボットアニメなんだから
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:30▼返信
ずーーーーーーーっと前から言ってるよ押井監督
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:30▼返信
ひねくれ過ぎや
映画の攻殻機動隊は好きだけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:31▼返信
>>23
まぁ、意図的だろうな削ったの
タイトルでコメ伸ばし狙い
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:31▼返信
アヴァロンはクソつまらなかったんですが
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:31▼返信
フィクション、ファンタジーを現実云々言い出すのは頭おかしいよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:31▼返信
ディスってんのかと思ったら違うじゃねーか
タイトル詐欺だわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:31▼返信
あれ、何か、実は自分もそういうの好きなんだけどーとか言ってなかったっけ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:32▼返信
パシフィックリム見ると巨大ロボの馬鹿らしさを痛感するよな
コスパ悪過ぎ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:32▼返信
正直わざわざ実物大で立体化するほどの作品じゃないよね・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:32▼返信
小学生までなら分かるけど、いい年した大人が「二足歩行の巨大ロボットはロマン」とか言ってるのを見ると笑うわなw
なんで日本人って幼稚な大人が多いんだろうねえ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:32▼返信
バンダイがスポンサーなのにスケスケと。
相当世話になってるはず。
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:32▼返信
リアルなこと考えたら
そらそうだってみんな思ってるんちゃうの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:32▼返信

>ロボットは無人であるべきなのに、人が乗ったら意味ないだろって。本当は顔も足も必要ない。

人間は人間を作りたいんだよ
それが俺たち人間の最終目的
古来から、土偶、からくり人形、フィギュア、アシモ、などの人型を作り続ける
さらにはクローン、ヒトゲノムの解析も
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:33▼返信
自分の確固たる考えを持つことは結構だけど既存の作品のアニメ化にそれをネジ込むのはやめてくれ
原作の人気を自分の思想の流布に利用しているだけじゃないか そういうのはオリジナル作品で主張しろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:33▼返信
誰もおめぇの主観なぞ知ったこっちゃねぇよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:34▼返信
>>40
むしろ良い大人になってフィクションにマジになって文句言っちゃう方が痛い
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:34▼返信
劇場版見なくてもいいからエピソード0だけでも見ろ
それでも好きなんだってちゃんと言ってる
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:34▼返信
タイトルとはちまに踊らされすぎだろお前ら。発言の真意を考えろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:35▼返信
ゆうきまさみが言うならまだしもお前が言うな
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:35▼返信
この理屈でいくと、人型である必要もないな
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:35▼返信
そもそもなぜ無人じゃなければいけないのか 鉄人28号みたいなのが好きなのか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:35▼返信
んなこと言ったら、映画やアニメなんて生きるのに必要ない。何のために監督がいるのかわからない。お前らバカか?
とでも言えば良いのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:36▼返信
内容読むとパトレイバー自体昔からそういう作品だそうだが
怒ってる懐古パトレイバー厨恥ずかしいな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:36▼返信
まあ押井守がTV版パトレイバーの演出やるとだいたいレイバー出ないで整備員の日常ばっかだし、
映画もやたら無人の多足ロボが強いしな。

でもミニパトで押井なりにパトレイバーの疑問点に対する回答をいれてるから今更言う事でもないよな。
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:36▼返信
ロボの定義から考える必要あるだろ
つか足無くても良いロボってどんなだ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:36▼返信
よく名前出るけどこの人の作るやつって面白いの?興味が出ないから基本的に見ようと思ったことない
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:36▼返信
>>48
いつもの事じゃん
そしてコメント欄で訂正する奴がいてもまた読まない奴がトンチンカンな事言うのを繰り返すだけだから諦めろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:36▼返信
少年アシベ 犬 

今すぐ検索
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:37▼返信
>>55
ルンバ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:37▼返信
>>40
よくいるよな「中学生にはウケそう」とか子供っぽいこと言う大人
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:38▼返信
この発言に脊髄反射的にキレてる奴らなんなんだ、文章をちゃんと読め
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:38▼返信
発言の真意は置いといて
まるで自分ひとりでパトレイバーを作ったかのような言い草だな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:38▼返信
>>51
マジレスすると人間が乗ると機動性や耐衝撃性が大幅に制限される
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:38▼返信
相変わらず押井守は馬鹿に受けが悪いな(´・ω・`)
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:38▼返信
>>55
ジオング
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:38▼返信
二足歩行のロボットっつても実際には戦闘機とか戦車とかの延長上だから、有人である意味は大いにあると思うけどねぇ
アニメに出てくるでかいロボットって、プログラミングだけで動くシステムじゃないでしょ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:38▼返信
実際遠隔操作できる爆弾作って
つっこんだ方が安上がりです
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:39▼返信
>>51
そりゃ理屈で考えれば無人一択だろ 人が乗って操作するメリットが何一つ無い
無人にした場合、乗るスペースを作らなくていい 無茶な動きが出来るなどのメリットは盛りだくさんだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:39▼返信
もうロボットて時代じゃないでしょ、ぶっちゃけどうでもいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:39▼返信
こいつと禿は黙って作品だけ作っておけばいいんだよ

でも最近の作品微妙だけど…
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:40▼返信
机上の空論だね
実際はトラブルで外部から操作出来ない場合に備えて内側に人間を配置する必要がある
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:40▼返信
それ言ったらただのリモコン重機じゃんか
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:40▼返信
イングラムだって普通の人間は乗れないから
実用的じゃないしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:40▼返信

パトレイバーは今までのロボットアニメのアンチテーゼって有名な話ジャン
それで人気が出たわけだしさovaでね
今現在もロボットの中に乗らないとってアニメが多すぎって言うのもあるわな

75.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:40▼返信
フィクションに何言ってるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:41▼返信
>>51
というかパトレイバーに出てきたグリフォンて鉄人28号のブラックオックスが元ネタだから
漫画の方の作者も多分鉄人大好きやで
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:41▼返信
>>68
エヴァにも有人を皮肉る無人機出てたなw
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:42▼返信
こういうやつしねばいい
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:42▼返信
顔はいらないけど足はいるんでは
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:42▼返信
じゃあ活躍する作品作れやw
落ちてる人が言っても説得力ねーよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:42▼返信
>>85
君はきっとモテるだろう?
>>86
お前はばかだろ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:43▼返信
言わなくていいことを言う人達
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:43▼返信
>>79
えらいひとにはわからんですよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:43▼返信
>>71
君は読解力ないのか
2足ロボットの事だぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:43▼返信
>・「本当言うと僕も好きなんだよ(笑)。二足歩行ロボットが得物をぶら下げてガチャガチャ歩くなんて男ならみんな好きでしょ」
はちまも削って意図的かしらんが、ココ読まない奴多すぎだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:43▼返信
正太郎くんを殺せば、鉄人28号を殺せる
正太郎くんを鉄人28号に格納すれば問題ない
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:44▼返信
イノセンスまでは神だったよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:44▼返信
コックピットに閉じ込められて肉眼での状況判断は不可能だし
操作は全てOSを介した電子制御だから遠隔操作でも同じなんだよな
唯一つ有人であることのメリットは通信のジャミングに対して強いということか
まあそもそもそのクラスの電磁気攻撃を受けたらスタンドアロンでも無理だろうが・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:45▼返信
人間の身体機能を拡張させるパワードスーツということでいいと思うけどねえ
ミサイルやビーム兵器搭載するからさらに巨大化したということで
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:45▼返信
ロボットって
エイリアン2でリプリーが乗ってたみたいなやつ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:45▼返信
作劇的には機体が爆発四散しても操縦者が別の場所でピンピンしてたら緊張感ないしな
まあ現実の戦闘機や戦車やあるいは重機が未だ有人なことを考えたら
無人であるべきってのも今はまだ論理の飛躍だと思うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:46▼返信
>本当は顔も足も必要ない。でも日本人はデカいロボットに人が乗って戦うのが好きだから。

二足歩行の巨大ロボット自体がおかしいって話から
「日本人は~」とか言っちゃうあたりがキモいわ
洋画のトランスフォーマーにパシフィックリムのヒットはガン無視
第一、日本の実写映画で巨大人型ロボットが出てくる作品なんて子供向けの特撮くらいだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:46▼返信
>>90
あれはパワードスーツとか重機とかの分類だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:46▼返信
業界干されてるとこをパトレイバースタッフに拾ってもらったくせになんで押井が創ったみたいな事にしてんだよ…
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:46▼返信
10mのロボットが倒れたら6階から飛び降りるようなものだしな
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:47▼返信
昔からこの人は変わらんわな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:47▼返信
映画の2作目と3作目のパトレイバーは
すでにTVやOVAシリーズの影も形もないほど別物だしな

実物イングラム自体、実写版の客寄せパンダの飾りでしかなさそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:47▼返信
>>77
エヴァってその辺の矛盾をパイロットの脳波のシンクロ?でしか操作できないって設定で解決してたのに
無人機出ちゃうのかよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:47▼返信
原発のガレキ撤去や山岳遭難者の救助や老人介護とかには一体どんなロボットが向いているんだろうね?
人型ロボット一択だろうが。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:47▼返信
そうすか
じゃあ勝手に作ってれば?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:48▼返信
無人機なんて鹵獲された終わりじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:48▼返信
まぁ普通にガンダム作れる時代じゃないから何とでも言えるわな
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:48▼返信
足が必要無いって足があるロボットは米軍が研究中だぞ実用性が皆無ならそもそも研究なんてしないだろう
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:49▼返信
原作の時点でレイバーは金食い虫扱い受けてただろ。一般市民からもメンドクセーのが来た的な扱いだったし
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:49▼返信
こういうデカイ口は自分のオリジナル作品で叩くべきなんだよなぁ
押井ってヒット作は全部他人のふんどしで作らせてもらった作家なのにいつの間にか作品を私物化するところがホント嫌いだわ
オリジナルでやった作品は爆死に次ぐ爆死のくせに
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:49▼返信
>>79
実用性能だけ求めるなら足いらない。
多分空力で空飛べた方が実用的
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:49▼返信
F1のレースもそのうちリモートコントロールでの無人車でやれば
いいじゃないとかいうことになるのだろうかね? 
ドライバーは安全だし軽量化にもなるし
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:50▼返信
戦闘機も爆撃機もヘリも戦車も戦艦も全部人が乗る必要がないとでも?
細かい作戦や状況判断の為に人を搭乗させてるのに何がおかしいの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:50▼返信
今までの自分の功績を全てぶっ壊すような、正に老害の発言!!
面白ければソレでいいんじゃ無えの?このジジイは盛り上がってる所に水差して楽しいのかね?
『俺は全てを知ってる!こんな物を面白いって言ってる連中はバカである!!』
本当、こんな感じでお客様をバカにしてる感じが透けて見えて、マジで情けない。
流石、自分の作品の代名詞である攻殻機動隊を、弟子にリメイクされて周回遅れにされただけのことはある。
このジジイ、パヤオと同じで現実が見えてない。
その点で言えば同じ答えに行き着いたけど、潔く身を引いた庵野の方が余程利口だわ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:50▼返信
こいつキライ
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:50▼返信
>>91
でもそういう方向に向かってるだろ 実際無人の戦闘機はある
それを否定してるのは技術的な問題点ではなく無人の兵器が一方的に攻撃できる倫理上の問題だというw
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:51▼返信
>>91
しかし二足歩行のロボットを作れる
技術も資金もあるならと考えると、やっぱおかしい
足が破壊されればほぼ使えない塊

んなことどーでもいい、パシフィックリム最高
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:51▼返信
マクロスは設定で慣性制御してるけど
ガンダムは設定ないんだよな
普通Gで死ぬよなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:51▼返信
頭はいらんけど手足が人間に近い動き出来るならとても有用
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:51▼返信
>>23
またタイトルでミスリード誘ってるのか
やっぱりロボ物は人型がロマンなんだよなぁ
最近だとビルドファイターズは年甲斐にもなくワクワクしながら見てた
あれはスタッフのガンダムに対する愛を感じた良い作品だった
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:51▼返信
>>106
いや、研究しだいだが
足は万能でしょ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:52▼返信
漫画は現実からかけ離れたものを描くということで子供を喜ばせて飯食っているという自己の意思とま逆の話。
漫画をノンフィクションで描いてもいい作品はあるから、その路線で描けばいい。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:52▼返信
>>68 パトレイバーだけの話ならな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:52▼返信
じゃあ蜘蛛型無人ロボットならいいよね・・・あ!
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:52▼返信
じゃあ、押井監督の次回作には
石ノ森章太郎先生原作の「番長惑星」をリクエストしましょうか。


(この作品では、人類そのものが異星人の作ったロボットということになっている)
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:52▼返信
せやな
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:53▼返信
無人機なんてミノフスキー粒子下じゃガラクタにもなりゃしねえ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:53▼返信
実際劇場版では1も2も無人ロボ兵器出してるし、言ってることに筋は通っている
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:53▼返信
>>109
今までの功績を全てぶっ壊すようなって…
むしろこういう考え方で作られてウケた作品じゃねえかアニメ版パトレイバーは
見てない奴がこういう適当な事言うのって本当にイラつく
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:53▼返信
好きすぎてほかの監督のを受け入れられないんじゃ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:54▼返信
タイトルとはちまの工作に踊らされる奴多すぎ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:54▼返信
>>122
光学センサーの無人機ならいけるんじゃ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:54▼返信
なんというか今日も※には否定的な方が多いですね
ネットでの書き込み時に、どこの誰が書き込んだか可視化したら改善されるでしょうか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:55▼返信
日本人関係ねえ・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:55▼返信
それを言うならアニメ自体がいらない
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:55▼返信
ロボ物の作品内でも散々議論されたりするネタだけどな。二足歩行には二足歩行なりの適応環境があるし、顔とかはデザイン性による示威行為や戦意高揚とかいろいろあるだろ。というかフィクション作品なんだからロマンの無い事言ったらおしまいだよな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:55▼返信
偉い人にはわからんのよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:56▼返信
劇場1で無人機大暴れさせたから満足だべ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:56▼返信
>>7
理詰めで全否定しても好きなのがロマンなんだよ。
狂信者とか馬鹿とは違う。

魔法の世界が好きな奴が魔法を信じてると思うのか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:56▼返信
今更ぐだぐだ言うなら、実写版パトレイバーなんて撮らなけりゃ良かったじゃんwww
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:56▼返信
>>103
それは巨大ロボの有用性とはまた違う話
歩兵に随伴するような小型の兵器には足はあったほうがいい
小径の車輪では走破性能に限界がある
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:57▼返信
そのうち知能もって人間襲うんだろ。
人間?そんな生き物この世界にいらない…。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:57▼返信
映画版は無人機多かったし、それが不気味でもあったな
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:57▼返信
そんなことよりケルベロスサーガの新作作ってくれよ…
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:57▼返信

有人でできるのはガンタンクとか虫足とか位だよ
2足の有人は無理!
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:57▼返信
RG パトレイバー出ないかな
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:57▼返信
ですよねぇw
そもそもロボットの利点って人間の代役、
すなわち汚染地域への派遣や救命、介護など人間がやりたがらないことをやらせることだからねぇ

あんな精密機械の固まり軍事用兵器に向かないよw
高性能のミサイルやステルス機を開発する方がよっぽど効果的
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:58▼返信
そのうち知能もって人間襲うんだろ。
人間?そんな生き物この世界にいらない…。
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:58▼返信
>>134
矛盾してるぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:58▼返信
車なんかも人間が運転するから事故が起こるわけで
100%電子制御にして車同士が相互通信するようになれば事故率は桁単位で減るし渋滞も大幅に緩和される
人間が目で見てできる状況判断なんて大したこと無いのが実情
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:58▼返信
>>122
電波兵器が無力化した世界で、レーザー誘導兵器が存在しない不思議な世界。

147.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:58▼返信
>>140
お前はライト兄弟に空を飛ぶなんて
鳥くらいだよ人間には無理!とか言うヤツ
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:58▼返信
知ってたし、レイバー見てたら知ってるはずだよね
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:58▼返信
まあ理を追求するとそこに行き着くんだろうな。そこにロマンのかけらもないけど
攻殻みたいなリアリティを追求するならわからんでもないよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:59▼返信
全部オートにすると事故対応が面倒だからなぁ
せめて自律思考できるAI組めるようになってからだ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 20:59▼返信
はちまは変態だから仕方がない
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:00▼返信
俺たちのロマンってやつをわかってないね。理論とかいろいろ難しく考えるんじゃなくてかっこよさとかそういうもんなんだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:00▼返信
押井は富野の比べたら格下だな
富野は30年も前に「現実で実現する人型ロボットは2m級のパワードアーマーになる」と発言している
今現実に米軍が開発している無人の人型ロボットは2m級で人が搭乗する人型ロボット(パワーアーマー)も2m級。

富野は最近行われた新作ガンダムのインタビューで
「ガンダムはリアルロボットではない、ガンダムはファンタジーロボットだ」
とも言っている

現実のロボットと作品を面白くするためのロボットの区別が付いているアニメ関係者は
ガンダムの富野とマクロスの河森位だろう
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:01▼返信
無人機とかハッキングされて
即相手の戦力になりそうなんだがw
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:01▼返信
てか劇場版第1作が無人レイバーの暴走だからね。
あの時点で無人でも対応可能な世界。
第2作でも、人間の目視による操縦の限界が語られてる。
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:02▼返信
若いな・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:02▼返信

パクリの順番
仲魔:デジタル・デビル物語 女神転生 1987年7月

スタンド:ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダース 発表期間 1989年16号 - 1992年19号

ガーディアン:真・女神転生if... 1994年10月28日

ペルソナ:女神異聞録ペルソナ 1996年9月20日
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:02▼返信
サムネの人少年アシベに居たよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:02▼返信

原作原作って言うバカ

てかovaが最初で人気出てサンデーで連載は後だよ

160.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:02▼返信
10m越えたロボが歩く時の上下運動でパイロットに傷害でるしな
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:02▼返信
顔も足もなくかっこいい映像に出来るなら別にかまわんで。
みんなもそやろ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:02▼返信
>>152
だから押井はむしろロマンを語ってるんだろ
全部記事読めよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:03▼返信
まぁ劇場版2みたらこいつの言いたいことはだいたいわかるがな
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:04▼返信
最後まで読め。
やっぱ好きだ言ってるぞ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:05▼返信
老害オ.ナニージジイ(見た目はドブ川に住んでいる汚い野良犬)
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:05▼返信
人や動物の形をした機械をロボットだと勘違いしてるあほが多いよなあ
自律的に作動できない機械はどんな形をしていてもただの機械なのに
富野由悠季もそこらへんはよくわかってるから、作中の巨大人型兵器をロボットとは呼ばせずにモビルスーツだのオーラバトラーだのヘビーメタルだのと造語をこしらえたわけで
イングラムもガンダムもただの乗り物だよ?車や飛行機じゃなくて人の形をしてるってだけの
マニュアル操作必須の人型巨大メカを便宜上ロボットとは富野も押井も言ってるけど、本来はアトムみたいに自動で動けるのがロボット
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:05▼返信
あんなもん実際にあったら的だわwww
ファンタジーだからこそ好きなんだろ、男はwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:05▼返信
現実的なのは四足歩行で人口知能搭載型の功殻機動隊のタチコマだろ

必要な機能が備わっていれば人形である必要はない
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:06▼返信
ガンダムも人型巨大ロボ出さなきゃいけないから理由付けとしてミノフスキー粒子の設定ができたんじゃなかったっけ
あれも本来なら人型ロボなんていらねーって設定でしょ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:07▼返信
まーた発言の意図を無視して都合のいい一部分だけを切り取った記事タイトルか
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:07▼返信
>>163
OPがすんげえ良いので許す

だが今回の劇場版は駄目だ
クソ過ぎる
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:08▼返信
機械は壊れるもの
足が壊れた場合、無人機だと対応できるプログラムが
あるかどうかが勝負の分かれ目。
まさか、乗り捨てるわけにもいかんでしょ?
有人なら、どうにか出来るって意味でもないけどね
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:08▼返信
ガンタンクの方がリアル
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:08▼返信
リアルなこと言い出したら脚は0か多ければ多い程いい
まるでロマンはないけどな
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:08▼返信
劇場版どころか全編に渡って出てるだろwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:08▼返信
当たり前ですやん
二足歩行のロボットなんて無駄無駄

でもフィクションだからへーきへーき
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:08▼返信
なぜ現実で作られる人型ロボットは2m級になるのか
人間が使用している「 インフラ 」をそのまま利用する必要があるから
ロボットは2m級の人型になる

人が生活する屋内に入る必要があるから大きさは2m20cm以下になる
階段を上り下りする必要があるから2本足が必要になる
扉を開閉する必要があるから手が必要になる
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:09▼返信
無人はダメだってエレガントな人が言ってた
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:10▼返信
人間の乗らない兵器
戦争に使う物として扱われるとするなら必要な要素だろうね、まぁ健常者じゃなくてもいいんだけどね、隻眼隻腕、義足のパイロットがなかなか目立たないのがアレなだけでね
戦争なんて醜いものさ
傷の無いロボットが好きな今のアニメ作品はつまらないし興味も浅いが自分で描きたくはなるよ
ロボットはあくまでもキャラの葛藤を吹き飛ばす道具くらいが丁度良い
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:10▼返信
ロマンが分かってないな
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:11▼返信
>>160
人間の歩行時の上下動はせいぜい3cm程度
5倍の10mでも僅か15cm程度だよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:11▼返信
>>180
お前は記事を読んでないな
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:11▼返信
ボトムズ製造機と化した高橋良輔に言って欲しいね
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:11▼返信
超天元突破グレンラガン「せやろか」
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:12▼返信
そんなこと・・・みんなとっくにわかってるのに・・・・(´;ω;`)
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:13▼返信
>>173
あんな被弾しやすい車高の戦車があるか
ガンタンクはリアル、ロマンの両方から見て中途半端過ぎる
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:14▼返信
>>181
それでもかなりヤバイしガンダムだと倍になるよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:14▼返信
>>182
一応読んだ。
理屈とかそういうのを考えずにひたすら熱くなれるのがロマン、と言いたかった。
「そういうのは有り得ない」じゃなくて「そういうのがあったらいい」って考えた方が楽しいかな、と。
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:14▼返信
・「本当言うと僕も好きなんだよ(笑)。二足歩行ロボットが得物をぶら下げてガチャガチャ歩くなんて男ならみんな好きでしょ」

ここ見逃してる奴は少し落ち着け
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:14▼返信
>実物イングラム自体、実写版の客寄せパンダの飾りでしかなさそう

商業映画なんだから客呼寄せパンダでもいいような気がしますが…。
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:16▼返信
にわかだけど、レイバーの食中毒とワニのかいを、、、って言うかレイバーをドラマ化して欲しい。
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:16▼返信
>>181
要するに15cmのデコボコの段差がある道を車で走り抜けたときと同じだろ
ケツが終わるよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:17▼返信
上遠野作品に宇宙から来た敵は人型のシンプルでカッコイイ形してて、
人間側はSTGのボスみたいな巨大な胴(だけ)に触手が生えたロボで戦うやつがあったな
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:17▼返信
>>181
15cmが僅か…?
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:17▼返信
>>159
漫画が先立ったかな?

確かヘッドギアって言う企画を作るためのグループを作って
色々集めた案の一つがパトレイバー。
世界観とキャラ設定だけ一緒で漫画もアニメも同時期に展開するメディアミックスの先駆けで
ゆうきまさみは漫画を担当したという話。

漫画の方の内容はゆうきまさみのオリジナルなので
後日放送されるTVアニメ版後半からはこちらの原作を使用した。
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:18▼返信
なんでこんなに荒れてるんだよw
デカイロボットが無意味ってのは散々語り尽くされてるだろうに
そんなのより、HMX-12 マルチとか、そっちの方向行ったほうが有意義
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:18▼返信
この監督はあくまで現実に持ち込んだ場合の話をしてて本人はこういうの好きだと言ってるのに
まるでパトレイバーをはじめとしたロボットものを嫌ってるみたいな印象操作タイトルだな
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:18▼返信
>>192
車のサスペンションと比べるって・・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:18▼返信
まず脊髄反射する前に一つ考えてみようか
これはあくまで押井監督の意見の一つであって原作者集団のヘッドギアの意見じゃないことw
あと重要なのはパトレイバーって押井さんだけのものじゃないからな
そもそもこの実写化プロジェクトにヘッドギア関わってないんだから似て非なる物って考えた方がしっくりくるんだよ。
あくまで押井理論でのパトレイバーってあってヘッドギアの考えるパトレイバーとは別物ってこと
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:19▼返信
パイロットが要るのはモニターが機能しない状態になってもブラインド戦闘出来るからだろ?アムロはやったしな
それを補填してるから無人とかわざわざロボットを壊されやすい出撃を考えるならそれこそ
「戦争は面白くない時代」を演出するだろうねエレガントな敗者さん 
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:20▼返信
なんだコイツ、コイツにはロマンという物が無いの? 監督辞めちまえクソが。
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:20▼返信
俺はまずこの惜しい守るとかいう人の作るものの何が面白いのかが昔からわからん
だからお前は俺の好きな作品に手出しするな
マジ引くわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:21▼返信
>>186
そもそも戦車用途でなんて作られてもいないが・・・
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:21▼返信
人の借り物の作品で、敵増やすような余計なこと言ってんじゃねえよバカが、とは言いたいかな
実はとか言われても、その前の発言がもうダメでしょ
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:21▼返信
>>188
それゲームで例えるとボタン連打だけで敵倒せるようなもんじゃん
倒せっこないを倒すから楽しいんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:23▼返信
足も顔も必要、コンセプトによってはね
でも巨大である必要性がない、せいぜい人間と同程度
強化ユニットみたいなのには人が乗る場合もある

あたりまえだけど人型兵器が人気なのは自分自身がそうである人間という生物がかっこいいと思ってるから
背中に武器せよってがに股でブースター吹かすなんてしたら喜ばない男はいないと思う
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:23▼返信
>>201
いやロマンがあるから実物大のイングラム作らせたんだろw
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:24▼返信
まぁ巨大ロボットなんて
ぼくのかんがえたさいきょうのそうこう
があって初めて成り立つからな

被弾面積大杉
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:24▼返信
情報って怖いね。
上手いように編集すればまったく違う意味になってしまう。
この記事も原文の後半を丸々カットしてただのロボットアニメに対するアンチテーゼにしてる
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:24▼返信
タイトルだけ読んでコメントしてる連中は落ち着け
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:24▼返信
>>189
いやそれ単に言わされてる感ってか、予防線張ってるだけでしょ
ロボットモノ嫌いなのは結構有名でしょ、だからパト以外でロボものやらないしやってない
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:25▼返信
パワードスーツ的なんならいいのか
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:27▼返信
今頃そんなレベルの話すんのかよwって感想しか・・・押井も老いたな
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:27▼返信
>>207
ないない、実機プロップ作ったのは見た目のインパクト重視と宣伝かねてでしょ。
でなきゃCGでもいいんだし、製作側は最初その腹積もりだったみたいだよ
んで、やったことってのはこんな人型機械がいかに無駄かって説明だけw
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:27▼返信
真面目な話、「人型に対抗するなら人型である必要は無い」だな
宇宙空間とかなら別かもしれないけど、陸上じゃ普通にワイヤーとかそういったモノを射出する道具で充分だしな
しかも警察で運用して、死傷させない事を念頭におかなけばいけないし
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:27▼返信
ロボット兵器の理想型は無人機だろ
人命を犠牲にしなくて済むし
高性能であれば反応速度も超えられる
押井叩いてる奴は攻殻機動隊見たことないのかよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:28▼返信
>>212
重力制御で慣性殺せるなサイズは問題じゃなくなる
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:28▼返信
だから劇場版2をあんなにしたんですよね
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:29▼返信
ヒルドルブ「せやろ!せやろ!」
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:29▼返信
>>216
攻殻は人とそっくりなパワードアーマーに脳みそだけ乗っけたサイボーグだろ?

221.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:30▼返信
エンターテイメントとして成り立つなら何でもいいけど
否定することもないよね
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:30▼返信
原作原作言ってるけどゆうきまさみだって
パイロット婦警がロボットに乗ってロボット犯罪者相手に大暴れ
と見せかけてからの事件は現場で起こってるんじゃない会議室で起こってるんだ
で、延々と密室で公僕おっさんのトークが続くとか
半裸宇宙婦警が怪力で宇宙犯罪者相手に大暴れ
と見せかけてからの事件は現場で起こってるんじゃない会議室で起こってるんだ
で、延々と密室で公僕おっさんのトークが続く
という感じロマン性低いぞ
いや、好きだけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:31▼返信
>>216
AI同士で戦うくらいなら本気で戦争辞めろとしか言いようが無いけどな
サッカーの試合じゃあるまいし
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:31▼返信
無個性な主人公のもとに次々と美少女が集まってくるなんてありえない
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:32▼返信
少年アシベの中華料理屋のおっさん
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:32▼返信
小学生でも分かりそうなことをドヤ顔で語るようになったらおしまいよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:33▼返信
この記事は誇張しすぎ。元記事では押井守あけすけにしゃべりすぎ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:33▼返信
無人のロボット
確かに高性能のCPU制御のモビルドールが理想的ではあるが
人間はそこまで弱くないのがやはり定説ではあるな
ターミネーターにしろ
エイリアンにしろ
なんにせよ人間の闘争本能に勝る感情はロボットには収まらないからこそロボットアニメは人間ありきになる
機械が戦争するなんて生意気すぎるのが結論
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:33▼返信
ま、ここらへんのリアリティの欠如のセルフツッコミはミニパトでもすでに映像化してるから、いまさらっちゃあいまさらなんだよな
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:33▼返信
そんなことよりもボタン押せば撃てる砲をわざわざ掛け声かけるのか?
どうしてもやりたいならエレベーターに乗った時にやってみてよ。

室内閉鎖!
2F発進します!
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:35▼返信
UC一巻における名も無きジェガン乗りの武装パージ描写見ても同じことが言えるのかね?
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:36▼返信
整備班長?が「趣味の世界だねぇ…」ってるからな、今更かな?
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:36▼返信
>>215

まぁガンダムも地上戦つまんないもんな。 やっぱ宇宙空間とか空中戦がカッコイイ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:38▼返信
>>228
おまえはキャシャーン見て絶望するといいよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:38▼返信
>>226
小学生でもわかりそうなことを分からないバカは多いからねぇ
レーダーがきかない有視界戦闘を強制させられるガンダム世界でなんで巨大人形が活躍するのか
さっぱりわからん

有視界戦闘しかできないならなおのこと小型化すべきだろう
火砲の的じゃないかw
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:38▼返信
>>228
古っ
ロボコップなんかAIはバカだから機械のボディに人間の脳載せようから
法の穴すり抜けるために機械に脳載せたけどAIより無能だからどうにかしよう
という話になっちゃってるんだぜ
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:39▼返信
パイロットの掛け声
書いたらわかる
パイロットって感情でロボットをガチで動かしてるんだよ
仲間がバンバン殺られてさ、追い回すワケじゃん
にげまくるゴキブリ相手にゴキジェット使ってみ?きっと掛け声をキミも思わず口走ってるよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:40▼返信
2足歩行兵器自体現実ではほとんど意味ないわな
完全に人の動きをトレースするような技術ができたとして
余程の不整地なんかで役立つくらい?
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:41▼返信
勝てるかどうかはランナー次第・・・
人型ロボなんて空想の産物同士の勝敗を決するのが最終的には人の技術ってのに弱い俺
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:42▼返信
>>235
まじめに話してどうするよw
スポンサーがオモチャを売る必要があるから人の乗った巨大ロボットにする必要があっただけなのにw
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:42▼返信
でもこの人最後に僕も本当は好きですよって言ってるな。好きだけど実際はって事か。確かにそうかもな
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:45▼返信
じゃあ無人で動いて顔も足もないロボットが出てくる映画を作ってくださいよ
それで面白くなるなら問題ないでしょ
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:46▼返信
MGSで兵器に「脚」を付ける点に関してシギントとヒューイで見解が異なってたがどっちが正しいんだろうな
個人的にはヒューイの「山岳地帯の様な無限軌道でも踏破困難なエリアを越えるには脚を使うのが最も効率的」ってのは
だったらシャゴホッドみたくヘリで空輸すりゃよくね?って思うけど
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:46▼返信
コイツ、何も能がなければただのハゲ散らかしたショボくれオッサンやな
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:47▼返信
>>238
屋内戦闘で必要、特に米軍は対テロ戦争でゲリラが建物の中に立て篭もり抵抗して手を焼いているから
屋内でのゲリラの銃弾や仕掛け爆弾から身を守る防ぐパワードアーマーと無人ロボの開発は非常に重要。
米軍需大手のレイセオンやボストンダイナミクスが現在開発中。
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:48▼返信
しってた。
イングラムの運用の面倒くささまできっちり描いたから人気が出たともいえるし、効率考えたら2足歩行人乗り型なんて最低の物だよな
でもその無駄にロマンを感じるわけだ
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:48▼返信
核爆弾一個で戦争なんて終わるじゃん
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:49▼返信
無人自動戦車で良いじゃん
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:50▼返信
>>240
そのオモチャ屋の企画だろ?トランスフォーマーって
べつに人に乗らせる必要なかったじゃん
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:50▼返信
>>246
作中でもイングラムは趣味の世界あつかいだしなw
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:51▼返信
今、私は足の裏のセンサーで、階段を確認し、細かくバランスを(ガッシャー
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:51▼返信
その発想はロボティクスノーツ
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:52▼返信
人型有人ロボット兵器ってマジンガーZからの流れだろ
鉄人28号は無人だしリモコン操作だったぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:52▼返信
無人自動戦闘機でいいじゃん
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:53▼返信
だけど二足歩行ロボットは好きって言ってるだろ
ちゃんと読め
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:54▼返信
核兵器の弱点
核兵器は撃たれても撃ち返せるからね、もし一発先攻をしくじったら地上が消滅するくらいの反撃が想定される
だから中国は世界征服出来ないんだよ
なんてねw
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:55▼返信
この人の発言真に受けてたら駄目
過度の天の邪鬼ですから
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:55▼返信
>>241
「あのロボット(イングラム)があったからこんなに長く続いた人気シリーズになったと思うけど、何がいいのかさっぱりわからない」

こんなこと言ってるけどな
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:55▼返信
転載してる文だけ読んでも作品を否定する内容じゃないって分かるはずだが
タイトルしか読まない奴が居るのか
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:56▼返信
パシフィックリム最高~ギレルモ最高~
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:56▼返信
>>255
何がいいのかさっぱりわからないとも言ってるだろ
最後だけじゃなくちゃんと読め
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:57▼返信
昔からスタンスは変わらないなーこの人
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:57▼返信
トレーナーにプリントされていた犬がまばたきするなんてありえない
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:57▼返信
一番訳が判らないのはジャイアントロボだ。
遠距離から指令を出せるロボなのに、主人公はロボ頭部のハシゴにしがみついて戦うしw
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:58▼返信
>>245
飛行可能な蚊サイズのロボットが開発されてるから人型である必要ない
敵兵士に張り付いて屋内にまで侵入、あとはスパイし放題
居場所さえわかっちまえば兵数も装備もないゲリラなんて無力なもんだ

266.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 21:58▼返信
人間の変わりに作業するものは何でもロボットで合ってる
産業用ロボットには手も足も顔も無い
そもそもロボットの語源はチェコ語のrobota(=強制労働)で
レイバーてのもそれをなぞって付けられている
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:00▼返信
突き詰めると、二足の利点は障害物を乗り越えるのに便利という事だが
前進するなら、車輪をつけて走った方が速い
つまり、タチコマやATのローラーダッシュが理想的なロボの脚
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:00▼返信
>>169
ミノフスキー粒子の設定は、遠距離からのミサイル攻撃を無効化して接近戦を演出する為の理由付け。
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:00▼返信
もうすぐ二足でも十分活躍できるようになる
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:01▼返信
>>266
じゃあパワーショベルもブルドーザーもロボットでいいんだな?
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:02▼返信
>>267
タラスクみたいに足なくしてタイヤかキャタピラでいいじゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:02▼返信
>>267
ロボットが飛行可能なら足など無用
偉い人にはわからんのだっけ?
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:04▼返信
>>259
なんか必死こいて説明しようとしてる割に読解力乏しい奴が何人かいるみたいだから言っとくけど
普通に考えて最後の一文は「とか言ってみるテスト」と同じニュアンスだよ。本人としてはもっとボロカスに言うこともできたはず
まあ押井にしちゃ良心的な締めだよね。お前みたいに勝手にフォローしてくれる奴も湧くことだし
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:05▼返信
その荒唐無稽な巨大ロボの存在を正当化するために必死で設定作るんすよね
まあパトレイバーは劇場版の2作目でレイバーをほとんど動かさなかったしあのときにやりたいことはやりつくしてるだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:06▼返信
ゆうきまさみが原作者ってわけじゃないからな、押井を含む「ヘッドギア」の一人だぞ
湾岸でレイバーが活動してるのは押井守が作ったイメージだし
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:06▼返信
ロマンのない人だな
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:08▼返信
後藤さん「だから遅すぎたと言ってるんだ!」
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:08▼返信
またタイトル釣りかよ
とは言っても自分もロボットが獲物持ってガシャガシャするの好きって言うとるやん
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:09▼返信
・「本当言うと僕も好きなんだよ(笑)。二足歩行ロボットが得物をぶら下げてガチャガチャ歩くなんて男ならみんな好きでしょ」

最後のこの一文だけで好意的解釈してる奴って、性格悪い奴が何の気なしに発した優しい一言だけでそいつのこと100パーセント信頼してそう
性格悪いって意味なら、こいつがどんだけ極悪か知らないのかねー
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:11▼返信
いまだに戦車や戦闘機にも人が乗っているんだけどな
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:11▼返信
>>279
性格歪んてるってよく言われない?
政治家でもないよく知らない人の発言くらい素直に飲み込みなよ
高2病なの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:14▼返信
不細工だな
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:15▼返信
ロマン分かった上でやってるって書いてあんじゃんw
タイトルしか読んでない奴多いなw
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:15▼返信
>>280
それが巨大ロボットと何か関係あるのか?
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:15▼返信
>>279
>性格悪いって意味なら、こいつがどんだけ極悪か知らないのかねー
そう思った理由も大した理由じゃないんだろうな
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:16▼返信
>>279
お前は性格の良し悪しにかかわらずだれも信用してないだけだろw
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:17▼返信
>>195
ゆうきまさみが仲間内でやってた「企画ごっこ」を商業ベースに乗っけたのが最初じゃなかった?
そのお仲間内で脚本家、メカデザイン、キャラデザイン、漫画化を担当していって、
さて監督はだれにしよう?ってときに脚本担当が押井を連れて来たと

当時の押井は「うる星やつら」の劇場版で好き勝手やって、ファンの反感買って業界干されてたので、
生活のためにバカにしていたロボット物に手を染めざるを得なかったと

このおっさん30年たってもまるで成長していない

288.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:17▼返信
>あのロボット(イングラム)があったからこんなに長く続いた人気シリーズになったと思うけど、何がいいのかさっぱりわからない

こういうこと言わないでくれよ ロボットだけで続いたわけじゃないだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:17▼返信
腹にコクピットがあったら造形的に妊婦の形になっちゃうから。
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:21▼返信
「※男のロマンを抜きにすれば」とか付けるべき
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:22▼返信
昔のヒーローロボットみたいに頭がコクピットならまだ現実味がある。腹や胸は人入られへんよ絶対。
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:22▼返信
こんなこと言ったら、ゆうきまさみが怒るだろ…
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:24▼返信
だからゆうきまさみ原作じゃなくて、押井と共に原作者の一人なんだが
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:24▼返信
>>291
頭がコクピットってアホか…
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:25▼返信
この押井のコメントが否定的なものに思える奴はマジで国語の読解力も物語に対する想像力も
かなり足りてないから気をつけた方がいいぞ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:25▼返信
「本当言うと僕も好きなんだよ(笑」
どっちだよw へそまがりめ
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:27▼返信
足はひょっとすると必要になるかもしれないな。
多足歩行ロボットがこれから先どういう評価になるか分からんが、荒地を進むのに必要と判断されるかもしれない。
人が乗り込んで、人の動きをトレースするなんて真似ができるようになったとしたら、顔を作ってそこにカメラを搭載ってこともあり得る。そのロボットの用途は戦闘用じゃないだろうけど。
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:28▼返信
>>291
頭の部分が一番揺れると思うんだが
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:28▼返信
スレタイだけで文句つける奴
実際に有人人型だとロボのメリット消しまくりになる
だからこそ有人人型ロボに感じる魅力と、それだけじゃなく欠点と両方描くよって事だろうに
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:28▼返信
>>295
こういうこというからヘッドギアの人間関係悪くなるんだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:29▼返信
>>25
お前の方が価値無いだろwゴミ屑www
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:29▼返信
押井守は最初の段階から徹底して作業機械なデザインのレイバーを主役にしたかったのだが、売り物にならないこともあって却下
ちなみに大河原邦男デザインの「SPTレイズナー」「ドラグナー」も初期はヒーローっぽくない外見のメカだったがバンダイがスポンサーなんでガンダムっぽい顔にされた
「ダグラム」「ボトムズ」で人っぽい顔のないメカを主役にさせてくれたタカラは偉かったんだなあ
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:30▼返信
まあ重度のミリヲタだからそういうめんどくさいノリが根本にあるんだよな
とはいえ、更にその根本は古きゲーマーというかなりアレな人種

しかし全力で取り組める程度には嫌いじゃない、というめんどくさいツンデレだと思っておけばいい
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:31▼返信
>>10
ワロタwww
似てる
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:33▼返信
オワコンがなに言ってんだ?
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:34▼返信
二足歩行ロボをロマンじゃなくてリアルに描くって意味じゃないの?
パトレイバーの実写見てきたけどまさしくそんな感じだったよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:36▼返信
え?逆だろ
そこは設計のうちだと思ってたぞ
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:36▼返信
このジジイいっつもこうなの!

散々悪態ついて金がなくなりゃスリよる

そもそもコイツのキモイしゃべり方が有り得ない

309.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:36▼返信
もうず~っと昔、アニメのパトレイバーやってた頃から押井が言ってることのなに、今になってカチンときてる奴らって何なの?ニワカなの?
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:37▼返信
この人の作品って理屈っぽ過ぎてあまり好きじゃない・・・
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:37▼返信
頭が一番揺れないんだよ、アホか。
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:37▼返信
みんな押井大好きだなコメが伸びる伸びる
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:37▼返信
現実でありえねーって認識の中、作っちゃったよ・・・な感じだしな。
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:38▼返信
よく読めばいいのに・・・ ヒラコーがキれるのもわかる
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:40▼返信
>>261
何がいいのかサッパリ分からないけど好きなんだろ
よくある話じゃないか
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:41▼返信
腹や胸にコクピット作ったら凄い振動伝わるよ。試しに胸に携帯カメラ付けて歩いて動画を撮影すればわかる。
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:42▼返信
戦争におけるドローンや無人機で遠隔操作して敵を殲滅したり
災害時の作業ロボも、遠隔操作。

現実考えるとそうなるが、やっぱ夢ある馬鹿共が作り上げたのがパトレイバーだしなあ
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:42▼返信
いいともに出たとき
声小さくて何言ってるかよくわかんなかったな
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:42▼返信
全部本文読んだらタイトルと全然論旨ちがうじゃねーか。

わざとやってんのか?
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:43▼返信
ターンA、リーンの翼、ブレンパワードみたく股間に乗るのが一番合理的だとは思う
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:43▼返信
>>306
昔から押井はパトレイバーみたいなロボットが死ぬほど大嫌いなんだけど
パトレイバーの企画に参加したのは一番最後だったから押井の意見は通らなかった
その不満を押し通してずっとやってたんだけど(冗談めかして嫌いアピールする事はあった)
劇場版2の時にメカデザイナーをはじめとする他のスタッフと決定的な喧嘩をやってしまった
それ以降はイングラム(デザインと存在価値の両方)へのヘイトを一切隠そうとしなくなった
パトレイバーのメディアミックス展開がそれ以降途切れて、劇場3作目が元スタッフが一切関わらない駄作だったのも
すべてそれが原因
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:44▼返信
このおっさんは昔からこう。ひねくれてんだよ
ミリタリーが好きで、その効率性と実物としての限定条件が大好きなくせに、また一方でゲーム大好きファンタジーな世界最高。アニメは言わずもがな幻想と夢とロマンとか、そういうのよく知ってるけどそれを全面的に吹っ切れて出せない人。
庵野だとシチュエーションと特撮的絵作りのためにあらゆる理屈吹っ飛ばすけど
押井守はそこに現実性とか実在した際に社会に与える可能性をシミュレートしちゃってハジけれ無い

めんどくさい人だがそこが魅力なんだよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:44▼返信
胴体にコクピット作ったらほぼ空洞化しないと人は乗れん。
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:47▼返信
股関にコクピットは地獄やろ。しかも滅茶苦茶巨大じゃないと乗るスペース無いし。
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:47▼返信
メダロットはどうなるんだ・・・
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:49▼返信
お馬さんの背中でさえ凄い揺れるんだぜ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:49▼返信
>>そもそもこのパトレイバーという作品のスタート地点は“二足歩行の巨大ロボットが活躍するなんてあり得ない”というのを裏テーマみたいにしてた

してねーよ。
これは、劇場版2作目で、出渕裕とやりあった後に
彼のメカデザインをことごとくディスった結果の自分の中の脳内での話だろうが!クソがよ!
そもそも押井以外のヘッドギアはロボットアニメ大好き人だらけでこんな事考えるなら
そもそも企画もしないって人達だったわ!
今現在本パトレイバーでヘッドギア内で一緒にやってる奴誰がいる?
誰もいねーだろうが!それが答えだわ!
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:50▼返信
コックピットの話だが、狙われる頻度を考えたら頭は無理だろ
腹にコックピットを作るとかもガンダムは胸だろうが!
エヴァは脊髄だしな
コックピットモニターとかもスターダストメモリーでは凝ってたし無理ではない
あくまでも地上戦が難儀なだけでね
宇宙空間戦闘は地上戦の常識は通用しないしな、何の為のパイロットスーツなんだよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:54▼返信
いや、胴体の方が頭より攻撃受けやすいよ。自分で試してごらん?
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:57▼返信
いわゆる老害化
それを口にするならそんな作品作るなよ、と

まあ、根っこは出渕を貶めたいだけだろうけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:57▼返信
クリーミーマミで二人こいつをモデルにしたキャラがいて
よっぽどほかのスタッフに愛されてるんだろうなー
と思ったものだが
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 22:58▼返信
未だにコクピットを再現したガンプラは無い。何故なら構造的に無理だから。
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:00▼返信
>>274
マクロスの巨人族と戦う為(巨人のインフラを利用するため)に巨大人型ロボが必要って
設定が一番無難だよなぁ

他に巨大人型ロボが必要な設定で無難なものは何か無いかな?

334.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:02▼返信
>>332
普通にあるだろw
他の理由で「ガンダムはリアルじゃない」と主張するのは別に勝手だけど
「ガンプラで再現できないからリアルじゃない」って発言されても
「いや、あるし」としか言いようがないw
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:03▼返信
イデオンぐらいになったらそれはそれであり得そう
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:03▼返信
それを言っちゃあお終いよw
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:06▼返信
つまんねー奴だな同じ男かこいつ
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:06▼返信
そのコクピットを再現したガンプラのパイロット人形ちゃんと乗れてるの?レリーフみたいになってない?
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:06▼返信
このおっさん、初期OVAでのパトレイバー開始アバンでの設定全部忘れてんだな。
何もかも決まってから後から来たからなのが原因だが、他者のふんどしの上で成功したのに
そのふんどしを汚し、やってる事がうる星やつらで原作者を激怒させた時から何一つ変わってないのな。
原作、原案ありきの物に自分の考え方と合わないから勝手に変えて、勝手に設定作って。
本当にがっかりだよ。初心忘れすぎ。
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:09▼返信
>>338
乗ってるよ
ちゃんと別パーツで

つーか「兵器としての強度云々」とか「この構造じゃメンテナンスができないだろ」みたいな難癖は別にいいけど
「ガンプラで出来てないから無理」って難癖はズレてるんだよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:10▼返信
思考AI「呼んだ?」
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:10▼返信
人の心を打つのは人の形をしているからだ
人の手から戦争を手放さないためだ
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:12▼返信
プラモデルでも再現出来ない物が現実に作れる訳が無いと思うが?
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:16▼返信
>>343
だからプラモでは再現できてるっての
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:17▼返信
確かに甲殻動物の構造なら背骨が無いから胴体を空洞化してコクピットにする事は出来る筈。しかし座席を揺らして振動を吸収する為の空間がかなり必要だ。
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:18▼返信
なんでもいいけど自分の主張があるなら
作品で見たいだけど、無理なんでしょうねwww
347.ネロ投稿日:2014年04月13日 23:19▼返信
明日の晩飯は適当でいいか

最近は、昼飯をどうするかで体力の持ち方も少し変わってくる
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:20▼返信
現実は米国のアノ4本足みたいなものに成るんだろうけどソレじゃロマンがない。
無駄だとしても技術が有れば可能である事実も本当のところだしな。
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:20▼返信
でも現実的には操縦席の中再現わ無理かな。
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:21▼返信
>>322
唯の屁理屈屋でしょ、魅力になんて無い
だからコイツの作ったものは支持されないし数字が出ない
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:25▼返信
>>340
空間的な意味じゃね?設定されたスケールや人間のスケッチと全周囲モニタや空間の広さが、
シートや機器詰め込んで人間も座らせるとスケールモデルなのに合わないみたいな
別にそこまでリアル求めてないから正直どうでもいい話題だけど
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:26▼返信
ほんとは好きって最後に書いてるじゃん(^O^)
記事読めよ!
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:27▼返信
お前のならいいけどこれ元々人の作品だからな
せめて自分の作品で言ってくれ
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:27▼返信
なんでこいつこの仕事引き受けたの?
理解できないなら最初から関わるなや
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:29▼返信
最後まで読めよ。本人も二足歩行ロボ大好きだと思うけど
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:30▼返信
ガンダムのことロボットって平気でいうくせに、エヴァをロボットっていうと必死で抗議してくるやつなんなの
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:33▼返信
ようは現実だと人型は非効率でありえないけど
ロマンがあるよねってことだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:34▼返信
個人的にはバトロイドバルキリーが人型である必然性が優勝だな 技術革新も巨人と戦争してた高度文明がもたらしたものだし いい意味でSFしてる
人型であることにリアリティだけを追求しても違和感がつきまとうかもね かと言って子供達を夢中にさせるためヒロイックなロボットである必要があるとか縛られてはマンネリ化するしw
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:34▼返信
ガンタンク「お?そうだな」
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:35▼返信
>>355
最初のスタッフ  ゆうきまさみ(キャラデザ&漫画担当)出渕裕(メカデザイナー)
「対峙した犯罪者に与える心理的影響を考慮して、あえてヒロイックなデザインにしたという設定」
「このヒロイックなデザインをどうやってリアルな世界観に落とし込むかが腕の見せ所」

後から来たスタッフ 押井守(アニメ監督)
「アホか。こういう非常識は存在しちゃいけいないの。無理に理由つけて存在肯定とか幼稚すぎる」
「おめーらが最強兵器だと思ってる人型ロボットなんか狭い通路にガトリングガン置くだけで簡単にスクラップだから」

80年代から公式発言でずっとこういうスタンスで対立してる(決定的に険悪になったのは劇場版2作目製作中)
最後の一言は大金出してくれるスポンサーへのフォローだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:36▼返信
>>9
個人的には中華飯店のワンさん(犬顔)っぽく見えたよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:36▼返信
なんで最後まで読まないで脊髄反射してるバカがこんなに多いんだよ。
はちまに踊らされすぎだろ。
散々鉄平馬鹿にしといてなんで真に受けるんだよ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:37▼返信
発言の一部を取り上げて真意をずらすようなやり方はよくない
こんなタイトルが拡散しちゃまずタイトル見ただけの人は押井守がガンダムに喧嘩売ってるとしか受け取れない
よって害悪糞ブログは即刻閉鎖するべき
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:37▼返信
>>356
エヴァって人造人間だろ?
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:37▼返信
>>361
訂正 9じゃなく>>10
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:40▼返信
倉田工業がガンタンク作ってたやん
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:40▼返信
一部抜粋して反感を呼ぶようなタイトルを付けるのはマスゴミの手法と同じだな
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:40▼返信
あれ?ゆうきまさみの漫画版がオリジナルじゃないの?
ていうかそんな事は皆分かってるんだしいちいち言わなくても
エンターテイナーがリアリティ求めるのってなんだかなぁ
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:41▼返信
>>362
最後の1行は明らかに嘘だからだろ
80年代からパトレイバーのファンで関連書籍を読み漁ってる人間なら常識レベル
もし近年になって考えが変わったっていうのなら
なんで企画段階のテーマを自分が都合のいいように捏造してんだよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:42▼返信
ガンダムが航空機やら戦車やらを圧倒してる描写は俺もあんまり好きじゃないし
だからこそパトレイバーは面白いって思えるのだけれど
てかもともとの作品のテーマ再確認してるだけじゃね?変なこと言っていない気がするんだけど
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:42▼返信
いつもどおりの押井監督で安心した
重鉄騎のインタビューも面白かったな
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:44▼返信
足は不正地での有利性が考えられるけど、
顔はいらんわなw
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:45▼返信
>>351
バンダイのMGイングラムにはちゃんと同一スケールで搭乗者が乗ってるぞ
レイバーサイズで搭乗者スペースが確保できているのだから、MSサイズなら余裕でしょ
初期のMGザクなんてコックピットスペース3畳分くらいあったぞ
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:46▼返信
>>370
押井の意見が好きかどうかは個人の感性の問題だから肯定意見があってもおかしくない
ただしパトレイバーは押井が作ったもんじゃない
「作品のテーマを再確認」ってのはあまりに見当違いすぎる
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:51▼返信
とりあえずスパロボZ再世篇をプレイしてみてほしいね。
無人機についてゼクスとマネキン大佐が熱く語ってるから。

・・・一方でルカがゴーストガンガン飛ばしてるけどな!
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:52▼返信
パトレイバー乗っ取った奴が、何を偉そうに語ってんの?
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:53▼返信
戦争ではそうだが
感情の表現がし易いのでSFやエンタメでは使われるだろう
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:54▼返信
>>374
手前の※ででて対立してるって書いてあったけどさ
パトレイバーの造形をリアルに落とし込んでいく過程と
リアルを基準にレイバーってファンタジーを混ぜ込んでいく過程ってそんなに対立してないじゃん
本人たちが険悪かどうかとテーマがどうかって話も別枠だろ

元からレイバーって使い勝手が悪い、一般企業だと実現できないけどお役所だから続けられてるみたいな所帯じみた所があって、OSの学習を進めないとまともな機動ができないとか、排莢や弾のコスト気にしちゃったり、格闘に持ち込むと整備が嘆くみたいな所は魅力だったと思うのだけれど
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:55▼返信
遠隔操作かAIって事ですかね。。
鉄人28号かGRですね....古典にして王道過ぎるな。
そもそも戦闘中の通信妨害なんて基本だし、AIが何でもこなせる様になったら機械の反乱というこれまた古典的テーマが顔を覗かせると言うのがテンプレ。
ドラマは人が造るからロボに人が乗る、で良いんじゃね?
パワードスーツに帰結するだけか。
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月13日 23:59▼返信
文盲フィルター
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:01▼返信
>>378
だからその魅力は全部パトレイバーの生みの親達が作ったもの
レイバーのデザインも、運用面も、デメリットも全て押井以外のスタッフのアイディア
押井はそういう工夫を「くだらない、ロボット出すの止めればそれで済む話だろ。理解したらもうロボット出すな」と一蹴してた
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:02▼返信
ロマンを語れない奴が映像作品作れるの?
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:03▼返信
人型で格好いいロボットってなんだろうなw
正直造形は無理があるかもしれないけどやっぱりガンダムもマクロスも見たいし、戦車や航空機ばっかりってのも刺激がたらないんだよね
雪風とかは好きだけど自分の中であれがあればロボット物を否定できるかっていうと別だし
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:03▼返信
ガンダムは富野本人が最近のインタビューでファンタジーロボットと言っているよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:05▼返信
まぁいまだに世のロボットは腕しかないのが普通だけどさぁ。
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:08▼返信
>>384
ガンダムも最初は「巨大ロボットはありえない」という発想から始まって
「じゃあ存在してもいい理由をなんとか探してみようか」って発想でいろいろと理屈を捏ね回して
その発想にリアリティがあって面白いと持て囃されたのがリアルロボットブームの起源
押井は「そんな発想に価値はない。ありえないものは最初から存在してはいけない」と考えてるから
他のアニメ製作者とは立ち位置が決定的に異なる
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:09▼返信
一方大張監督はロボットは顔が命と言い切った
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:10▼返信
パトレイバーってリアルな世界での二足歩行ロボット故に 必然性も提示されてないから不憫だね ミノフスキー粒子だのロストテクノロジーだの魔導エンジンだのキーワードがあればいろんなロボットや特殊兵器の必然性もでてくるんだがな 設定のフィクションに頼らないとこがパトレイバーの良さでもあるけど
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:10▼返信
>>381
そことこの映画のテーマとなっている部分や今回の元記事の内容全然関係ないじゃん...
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:12▼返信
お前の作品じゃねーだろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:13▼返信
>>388
そこは逆に提示したらダメだろwレイバーに関してはw
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:15▼返信
>>389
めんどくさい

・押井はパトレイバーの生みの親ではなく雇われ監督でしかない
・押井は昔からロボットアニメが大嫌い
・それが原因でパトレイバーの生みの親と対立して仕事を一緒にしなくなるレベルで険悪になった
・今回のインタビューは生みの親の意見を全て蔑ろにした捏造のオンパレード

これだけ覚えてくれたらもう他の部分はどうでもいいわ
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:22▼返信
ちょっとオシイの意見に疑問なんだけど今でも兵器の大半は有人機で無人機は一部に限られてるし
水中や放射能汚染地域などを除けば搭乗型が最も信頼性は高いはずだ。
それに汎用性では人型がもっとも優れた形状だと思うんだけどね。人型ロボットってのは人がそのまま大きく
なったら便利って思想から出たものだろう。振動やショックを制御する機構も当然普通の自動車じゃないんだから
進歩する。歩いただけで中の人がアワアワするような状況にはならんでしょ
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:23▼返信
ここまでコメントしてしまうさも自分が原作者のような物言いはどうかと思う
本人の意図が実際どれ程まわりに伝わってるかは甚だ疑問だし
口下手なら余計なことは喋らないのが吉
出たがりでないのなら作品に関するインタビューは代理を立てれば済む
まあ結局出たがりなんだろうけど
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:29▼返信
少年アシベのワンさん 禁止なw
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:32▼返信
むか~しから同じ事言ってるから この人
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:36▼返信
この人は発言がいつもひねくれてるんだよなぁ
製作者にこんなこと言って欲しくないと思う事をピンポイントで狙ってくる
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:38▼返信
>>396
今回は「パトレイバーという作品は最初からこうでしたよ」って捏造してるのがものすごく新しいけどな
そもそも昔はパトレイバーの生みの親みたいな面なんかしてなかった
むしろそういう風に見られると不愉快になってたぐらい
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:38▼返信
>>386
勘違いしている人が多いけど「 リアルロボット 」っと言う言葉を作り
「 リアルさを売りにしてた 」のはボトムズ監督の高橋良助
富野は当初からガンダムはリアルロボットではないと言っている
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:43▼返信
現代(当時)の日本の街中で10mクラスの巨大ロボットを動かそうとすると色々と障害物が多すぎて使いづらいよねって話をスタッフ同士でしてたってのなら当時のインタビューであった気がする
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:44▼返信
>>360
相手がガトリングガン持ち出してきたらもう自衛隊機甲科の戦車や装甲車の仕事になると思うが…
レイバーの仕事ってあくまで事故処理、災害処理、対レイバー制圧だろう。その対レイバーも
工事現場の土木機械で乗員をできるだけ傷つけず取り押さえるもの
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:45▼返信
パトレイバーの原作は二足ロボをディスったりしてないと思うがw
そんな小さなことを言ってるうちは次のホームランは出ないよ押井さん
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:47▼返信
>>399
いちいちそこを説明する必要あるとは思わんかった
確かに「リアルロボットブーム(※ブーム発生当時にはこの名称はなかった)」って書けば正確だったんだろうけどさ
ただでさえ長文なのに長くなりすぎるw
404.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:49▼返信
むしろ警察用レイバーとしては有人搭乗型、汎用性の高い人型(8mはまあギリギリ許容範囲の大きさ)
イメージ戦略でスマートなデザインってのはアリだと思うけどね。兵器じゃないんだから
自衛隊用レイバーのほうは兵器として疑問が出てくるけどね
405.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:51▼返信
>>401
実際に劇場版2作目でやったでしょ
狭い通路でガトリングガン
あれがいくら説明しても押井の意見を理解しないパトレイバーの生みの親達への、押井からのメッセージになってる
406.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:51▼返信
他人の原作で飯食わせて貰ってるくせにグダグダグチグチ鬱陶しいわ
そんなにご不満なら犬でも戦闘機でもオリジナル作品作りゃいいのに
まぁオリジナルは大抵コケてるから出資してくれる会社があればだがな
407.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:52▼返信
二足歩行だからパトレイバーはおかしいと言うと、作業用レイバーの時点で二足歩行はおかしいわけで
ガンダムに対して現実にはミノ粉は無い、ドラゴンボールに対して現実にはドラゴンボールは無い
とか言ってるのと同じになり、そこに疑問を入れること自体おかしい。
408.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:54▼返信
有人二足歩行ロボットで思い出したのが未来少年コナンに登場するロボノイド
汎用作業マシーンとしてある意味 リアルに現場で重宝されそう レイバーはこの系統だなw
409.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:54▼返信
ロボどころかウルトラマンですら「あの身長であの体型は無理」というのが常識だった
ただ「子供向けのアニメでそんなことどうでも良いわ」ってのも大人の常識
「アンパンマンは科学的に見て無理がある」とか言ってる奴はガキだってこと
410.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:55▼返信
アニメのメカデザインをそのまま現実にすると現実味が無いね。人物をそのまま立体化して人形にするみたいなもん。セイラを現実化すればローラになるやろ。それぐらいメカデザインも変えなければ現実味は出ない。って俺は何の話をしてるんだ?
411.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 00:57▼返信
>>303
押井はミリオタっつっても第二次大戦辺りの兵器が好きで近代兵器は詳しく無いんじゃないか?
以前押井が何かの戦車系?FPSネトゲの兵器のデザインをしたけど、デザインがモロに
第一次~第二次大戦の兵器だったしな
412.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:07▼返信
もっともらしい設定だけど、実際には全然現実味が無いよって言いたいのかな?
そんなの当たり前じゃんとしか
そのもっともらしい所が良いんじゃん?
413.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:08▼返信
>>410
トランスフォーマーなかなか良かったぞ
力技って感じだったがw
414.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:08▼返信
押井は10年くらい前に出たパトレイバーのムック本でのインタビューでも
「パトレイバーは自分のロボ観と合わないから嫌い」ってはっきり言ってたぞ
415.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:08▼返信
子供でも分かって見てることを大人がドヤ顔でいうと
バカにされても仕方ない
416.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:12▼返信
>>411
押井を擁護するつもりは一切ないけどミリヲタってほとんどがそういうもんだろ
人型ロボットという お遊び をひたすら嫌悪して
「存在するだけで許せない。あんなの現行兵器で簡単にスクラップに出来る」と言い張る部分なんか
テンプレすぎるくらいのミリオヲタだと思うわ
417.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:13▼返信
トランスフォーマーのメカデザインは凄いリアルだよね。もはやあれぐらいの変更が必要だろガンダムもパトレイバーも。
418.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:14▼返信
本当のオリジナルである初期OVAは有料だから
漫画やTVシリーズでパトレイバーを知ってヒーローロボット物と
勘違いしてる若い世代も多いんだろうね。

埋立地や整備班、独立愚連隊設定は押井守の発案で間違いなく
原作者の一人なのに。 
押井守の演出やマネージメントがなければ、あの低予算では
ヒットはおろかOVA6本を完成することも難しかったろうに。

実写版を見ればあれが、間違いなく初期OVAの直系の作品だと判る。
419.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:21▼返信
>>416
押井の味方をするつもりはないが、
ミリオタはこの巨大ロボットアニメはリアルで現実的だ! だから凄い作品なんだ!
と言う売り方をしている作品に突っ込みを入れてるだけじゃないか?
富野みたいに最初から、ガンダムはファンタジーですって言ってればケチも付けられないと思うが

そもそもパトレイバーって↑に書いたような売り込み方はしてないと思ったが。
420.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:24▼返信
>>418
実作業に配慮した埋立地設定(描くのが楽)と、うる星やつら風の整備班の設定は確かに押井の功績だし
物理的にアニメフィルムを作ったという功績も確かにある
(他のスタッフだけじゃアニメを作れないから雇われ監督として呼んだんだし)
しかしそれ以外の部分は過大評価しすぎ
そもそも初期OVAは7本だぞ
確かに最初は6本とアナウンスされてたけど、リアルタイムで生きてりゃ7本目を劇場版の前に見てるはずだろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:25▼返信
見る前から萎えるな
つかもう全く面白そうに見えなくなったな
変な押しつけ映画だろどうせ
422.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:32▼返信
>>420
横からだが初期OVA7本目は押井が監督ではない。
まさに雇われ監督宜しく、この頃から他ヘッドギアと確執があったからだ。
423.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:34▼返信
じゃあハナからロボット物作るなよって話
創作にリアルを求めると行き着く先は「だって現物無いし」
戦車モノでも撮ってれば? リアルが欲しいんでしょ?
創作物を楽しむ人の横で「空想だね・正論だよね」と騒ぐバカと同質
424.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:36▼返信
>>422
知ってるってw
ていうかさすがに7本目を作ってる頃は押井は劇場版で忙しかったんだと思うぞw
あと劇場版3つの誓い(レイバーを主役として大活躍させる)を押井もちゃんと守ってるんだから
確執はまだ表面化してなかったと思う
425.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:38▼返信
・「そもそもこのパトレイバーという作品のスタート地点は“二足歩行の巨大ロボットが活躍するなんてあり得ない”というのを裏テーマみたいにしてた」

そんな設定はないと思うけど。
重機としてのレイバーが生まれて、それに対応する形で導入された筈だが。
426.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:38▼返信
>>418
確かに発案はその通りだが、他が間違っている。
マネジメントに関しては押井は関わりが無い。と言うか名前を出したら誰も金を出さないLVまで彼は当時干されていた。
マネジメントは当時誰も発案していなかったOVA中に広告を打つと言う事で企業から広告費を得ていた。
奔走していたのは伊藤、出渕だ。
427.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:40▼返信
まだ戦車や戦闘機には人乗ってるけどな
偵察機は無人化してるけど
428.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:43▼返信
>>424
いや、7作目は2足歩行レイバー同士のバトルが入るだろ?
あれが堪らなく嫌で監督投げたんだよ。
理由はここで散々言ってるロボ嫌いだから。
映画1作目は渋々やったんだよ。
過去に押井自体がどっかで言ってたと思うんだが何か忘れちまったよ。
429.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:45▼返信
>>426
AXIAだったっけ?
確か劇中でもキャラが持ってたよなw
すっかり影響されてそのテープばっかり買ってたわw
430.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:47▼返信
>>2

お茶噴いたわw
431.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:49▼返信
>>428
マジか
そのインタビューは見てなかった
432.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:49▼返信
>>424
OVA中から確執有って、OVA5、6話が押井が押し切って通したものだった。
だから、劇場版では俺たち(他ヘッドギア)の意見を聞け!
って事で渋々やったんだよ。だから劇場版1作目は押井色が薄いんだよね。
433.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:53▼返信
なんでこの子髪赤いの?っていうのと同じレベル
434.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:54▼返信
>>432
5・6話は誰がどう見ても押井の作風だよなw
つーか・・・もしかして劇場版3つの誓いってメディアに公表する事で
押井を追い詰めるための作戦だったのか?w
435.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:56▼返信
ロボットって本来自動で動くものだからなぁ
でもこういうアンチテーゼをもって何か作るのもテーマがしっかりしてくるからいいんじゃないか
単純にロボットものは熱い!みたいなアニメはロクなのにならないし
436.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 01:58▼返信
つまんねーやつ
437.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:03▼返信
映画1も相当押井色出てると思うけどな。まぁ2に比べればマイルドだけど。
帆場の足跡を追ってるシーンとか攻殻に通じる雰囲気が出てる。
438.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:06▼返信
>>434
そう。その時期のインタビューで押井は一切コメントしてないはず。
追い詰めると言うか余計なこと言うなって方だと思うがね。
で、続く2作目で暴走。誰もが知る様に出渕と派手にやりあって以後収拾不能。

で、20年近く散々こき下ろしてきた出渕デザイン物で、他ヘッドギアに何の話も無く
至る所で馬鹿にしてきたパトレイバーを実写化し、そしてテーマや考え方をねつ造する。
本当にこのおっさんファンからしたら人としてクソ野郎にしか見えん。
439.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:07▼返信
劇場1作目の押井色は都市開発への憎悪、謎の鳥推し、入念なロケハンによる下町描写ぐらいかな
松井さんパートはほぼ押井色で染まってる感じ
440.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:13▼返信
>>439
そう考えると押井色の濃い薄いじゃなくて1作目は色んなものが混ざってるのが面白いんだな
2作目も嫌いじゃないけどね
441.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:19▼返信
この人って昔から夢のない大人だよね・・・。
442.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:25▼返信
まあ、確かに兵器が二足歩行をする必要ってリアルに考えると無いよねw
人間と神経接続してるのならわかるが。
443.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:29▼返信
なんでありえないと言い切れるのかがわからない。
アニメだぜ?漫画だぜ?
そんな事いったら文学作品にだってありえない設定ある。
そんなもん全部否定してたらドキュメンタリーしか作れなくならないか?
444.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:35▼返信
こいつは嫌いだけど攻殻とパトの功績だけは認めよう
445.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:37▼返信
>>443
そういう視点から作品を作ってるってだけの話だよ
リアルに作るならそもそも二足歩行の巨大ロボなんて出さないよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:41▼返信
大体そういった事を否定するなら、なぜパトレイバーを題材にした?
完全オリジナルの自分自身が発案した物を出せよ。
何故元があるものを全否定するような事を言って作るんだ?
447.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:41▼返信
俺もそうおもうわ、作るならタチコマだわ
448.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:43▼返信
無人じゃないと原発詐欺できねーしなー
有人だというならアップルシードにでてくるような着るに近いパワードスーツ系だわー
449.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:43▼返信
巨大ロボが現実味がないて当たり前だろ所詮アニメなんだから、しかしこのオッサンムカつくよな自分が考えたヘリや戦闘機も巨大ロボと同じで欠陥だらけだと思うけどな特にヘルハウンドなんか外見だけカッコいいけどな!
450.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 02:57▼返信
原作者じゃないって言ってる奴はニワカ丸出しだな
押井は原作のヘッドギアの一員だぞ?
少しは知識もってから書き込め
451.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 03:02▼返信
>>450
何度も言われているが雇われ監督だってーの。
完全に業界を干されていた押井を復帰させる意味で入れたんだってんだ。
452.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 03:34▼返信
んじゃなんで自分はレイバーの映画の監督引き受けたんだ、自分が認めてないもので物作ったところでいいものが出来るはずがないだろうが、ってコケるの確定してたわそういえば
453.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 03:52▼返信
>>452
マジレスするとオリジナルでやった実写映画が全部コケて生活が苦しくなって
適当に手抜きで書いたパトレイバーの小説(「泉野 明」が男のやつ。実写映画版は女)がそこそこ注目浴びたから
パトレイバーで一儲けできるじゃんって思って
喧嘩別れしたヘッドギアに無断で勝手に実写映画化をスタートさせた
454.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 04:04▼返信
ハァ?って思わせるスレタイなのは確かだけど
釣られてボロクソ言う前に 元記事をちゃんと読もうぜ…
455.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 04:11▼返信
相変わらず紛らわしいスレタイだな
まあ毎回釣られる方もアレだが
456.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 04:16▼返信
>>450
ニワカはお前だw
ヘッドギア設立の経緯しってりゃそんなこと言えんわw
既にこのコメにも出てるけど、パトレイバーとしての骨子作ったのはシナリオの伊藤&ゆうき
メカデザインの出渕の3人に火浦功がちょっと関わって出来たのが大元で
そこからアニメ用にキャラデザの高田を伊藤が監督の押井を出渕が誘ってヘッドギアになったんだぞ
457.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 04:25▼返信
>>446
大元は>>453の通りじゃないかな。
あと一つ考えられるのはプロップをわざと嫌いな出渕デザイン版のリファインで作ってるから
あの時の喧嘩の続きでお前の作ったレイバーってやつはこんなに役に立たないんだぞと見せつけてるかもな
事実、いらんものをいるように見せるならあのプロップ作る必要ないんだよね。
それこそCGでやった方がいい、特撮なんて金掛かるんだからさ
458.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 04:45▼返信
勘違いじじい早く引退しろ
459.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 05:49▼返信
はは、原作原作とか言ってるのは、ただのゆうきまさみファンだな。
経緯がなんであれ、世に出たパトレイバーは押井守を含めたヘッドギアあってのもの。
映画1、2からの流れなら言っていることはごく自然だ。
OVAやTV版、漫画版も楽しんだけど、個人的にはもの足りなかったな。
何をもってパトレイバーとするかは人それぞれだからな。
今回の実写版の立ち上げに関しては褒められたものじゃないけど、そこは東北新社あたりが仕事しないと。
460.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 06:21▼返信
ハゲの物まねか?
お塩?と南下関係あるの?
461.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 06:21▼返信
ロボ厨どもが発狂してる
462.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 06:52▼返信
無人機による誤爆で犠牲になってる人も居るんだよなぁ・・・
463.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 06:53▼返信
戦車や戦闘機も無人化の流れだろ。わざわざ人型ロボットにフォーカスする話じゃない。
464.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 07:06▼返信
リアルとロマンは別物ってことや
465.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 07:21▼返信
そもそもアニメも映画もくっそつまらんと思ってたけどなあ
wxⅢとかゴミのレベル
押井の色が強いのはどうにもつまらん。アニメってよりは小説読んでるような気分になる
466.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 08:15▼返信
と、押井が関わってないWXIIIを知ったかぶりに申しておりますw
467.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 08:15▼返信
これって、自分の意見を主張しようと、あえて極論を交えたら
そこだけ抜き出して騒ぐマスゴミと同じじゃん

まあ押井はクソに変わりないが
468.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 08:16▼返信
こういうロボット兵器ってなんでいつも二足歩行批判なんだろ
ロボット兵器で一番いらないのって指でしょ
腕を丸ごと火器にしたほうが破損や故障の確率もグッと下がるしより強い反動とかも制御出来るようになるだろうに
兵器には精密機械でしかない指が一番いらない
導入されうる可能性が一番あり得ない
二足歩行はまかり間違ったらワンチャンあり得る
469.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 08:29▼返信
自分の感性がすべて正しいと思ってるゴミ
470.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 09:01▼返信
タイトル詐欺に釣られてないでちゃんと記事読めやw
批判ではなく、他の作品との二足歩行ロボへのアプローチの違いを言っているんだろ
ある程度、リアルな二足歩行のデメリットを残すことでリアリティーが生まれる
それは運用を描写する上で面白さを生み出す
471.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 09:05▼返信
>>459
お前も無知だろw
ヘッドギアには ゆうきまさみも
原案、漫画で参加してる
大元アイデアはゆうきだぞ?
472.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 09:28▼返信
>>459
押井は雇われ監督として一番最後にヘッドギア参加、その時点では既に基本プロットが決まってた。
当時「天使のたまご」の特大失敗で業界干されてた押井を伊藤・出渕がヘッドギアに誘った経緯なのに、
なんで唯一の原作者みたいに語ってるんだあのボケバセットハウンドは。
473.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 10:08▼返信
メタルギア
474.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 10:10▼返信
2次元はありえないから話だから面白いんだろ
475.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 10:16▼返信
バイト君もやけど
記事を最後まで読んでからコメントしような。
476.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 11:39▼返信
これから売らなきゃならないのにさ~その発言は、よくないですって監督。
477.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 13:00▼返信
なんやかんやいっても好きですって
記事に書いてあるじゃん
478.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 15:14▼返信
「最後に好きですって言ってんじゃん。」
「それは嘘、ロボット嫌いって昔から言ってる。」
こんな感じのやりとりコメント欄で何回やってんですか!
479.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 15:22▼返信
まだまだループしまっせ…ヒヒッ
480.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 15:29▼返信
どんな場所でも、どんな地形でも、安心して核を撃てる、画期的な兵器を開発しました!!
その名も、金属の歯車「REX」!!
大好評発売中です♥︎
481.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 16:05▼返信
>>3
超遅レスだけど、原作者だぞ・・・
正確には原作者の一人で、世界観や設定を構成した人だ。
ゆうきまさみは、漫画の作画担当だからな?
いの一番にパトレイバーで掛けたらいけない人=押井守だよ。
482.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 16:20▼返信
>>471
>>472
決まっていたのは大まかな大枠設定で、舞台が埋立地になったり、キャラクターの配置、性格付けなんかは押井案。
ガンダムでいえば「ロボット兵器のアニメを作ろう、メカデザインとキャラデザインはだいたいこんな感じで、舞台は未来の世界で宇宙がいいね」という感じから、「スペースコロニーで生活する未来の世界、正規軍が乗るはずだった戦艦を民間人が動かすことに~」と基本となる世界やキャラの立ち位置を決めた。
パトレイバーといったら、埋立地の独立愚連隊で特車二課の面々~だが、その設定を考えたのが押井。
483.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 16:32▼返信
???「あったほうがかっこいいじゃん」
484.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 16:43▼返信
>>481
逆だよ……
パトレイバーはゆうきまさみが設定だし、ヘッドギアの中核
押井はただの雇われアニメ監督で、設定にも関わってないし、ロボのデザインにすら関わってない
485.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 16:47▼返信
>>482
BSアニメ夜話ので ゆうきまさみが
83年にノートに書いたのが元ネタ
警察物で出淵が補足した
出淵に見せた時は警察、パトカーの白黒ツートンロボ
東京舞台 そこはすでに決まってたって話だが
どっからそんなヨタ話をw

押井守が原作者?
>正確には原作者の一人で、世界観や設定を構成した人だ。
世界観?なにいってんだw
486.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 16:49▼返信
>>481
押井守が参加した時には
ゆうき、出淵、伊藤、高田でほぼできあがってて
最後に参加 だよw

うそこくなw
487.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 16:58▼返信
押井は自由にやらせたら駄作しかつくらん
赤い眼鏡とかアヴァロンとかテンポ悪くていかん
ビューテイフルドリーマー、パト1、パト2
攻殻1,2 全然面白い

制限付いてギチギチに縛られてる方が良いものつくるって
出淵もいってるよw
488.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 17:17▼返信
あしべの中華料理屋のおっちゃんが偉そうに
489.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 17:38▼返信
やっぱり押井はこういう考え方だったんだな。

だったらパトレイバーじゃなくて、別ので表現しろってのw
わざわざパトレイバー使って自分のエゴを押し付けんなw
490.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 18:13▼返信
>二足歩行ロボットが得物をぶら下げてガチャガチャ歩くなんて男ならみんな好きでしょ

ガンダム世代と言われるようなオッサンだけど、自分は例外だな
好きじゃないけど、嫌いでもない、単に見慣れているだけ
491.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 18:17▼返信
>>485
当初案では普通に市街地がメイン舞台だった。
そこを作画が楽という最大のメリットで、埋立地案を出したのが押井。
さらにライトスタッフをやりたかったゆうきに対して、学校舞台のような独立愚連隊の特車二課案を出したのが押井。その後はキャラの立ち位置は押井案で進む。
「権力側に立ったロボット物は面白そうだね」というゆうき、出淵のぼんやりした設定に、ガチガチの特車部隊という警察の中での異端部署という設定をあげたのも押井。
「イングラムはアニメロボット過ぎるねー」と登場キャラが思う世界を提案したのが押井。
ゆうき、出淵原案のままだと、純粋なかっこいいロボット物になっていた。あのひねくれた登場人物のパトレイバーは出来なかったよ。
これらは劇場版1や2の設定集の対談なんかをよめば出てくるぞ。
492.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 18:31▼返信
叩かれる事なんて何一つ言って無いじゃん
493.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 19:19▼返信
つーかこれって「クレーン車やシャベルカーは無人であるべき」とか言ってるのと同じだよな?
別に遠隔制御も不可能じゃないけど、作業機器として普及することを考えれば大部分は有人だろ、普通に考えて
世界観的にもそういう位置付けだし

揺れまくる二足歩行機器に人間が乗ってられるか、ってのはあるけどさw
494.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 19:50▼返信
まるで自分が考えた見たいに語りやがるな
なんで仕事あるのか不思議なレベル
495.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 20:30▼返信
裏テーマを表に持ってくんなバカ。
496.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月14日 22:32▼返信
>>491
パトレイバーはそれこそコアな中高老年ファンが大勢いるから
ニワカ風情がムック読んだくらいでいい気にならん方がいいぞ。
完全にこれら事実は周知だから何を言っても叩かれて終わりだ。
無知なお前の愚かさをさらすばかりだ。
497.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月16日 05:06▼返信
言われてみればせっかくロボットで代行するのに
乗ってしまったら意味ないってのには納得
498.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月16日 14:27▼返信
人型より動物型ロボが好きな自分は激しく同意
499.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月19日 14:31▼返信
>>497
人間並みの思考が出来るAIがあるならそれもそうだけど。
そんなソフト作るのはレイバー作るより難しいだろ。

大半の乗り物が遠隔操作や自動操作でなく、人が乗って動かす方式になっているのは何故なのか。
旅客機や船舶には自動操縦システムが搭載されてるのに、乗員がいる理由は何故なのか。
考えたこと無い?
500.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 22:07▼返信
なんで叩かれてるのかよくわからなかったがバイトがまたやらかしたな
追記するんならもっと赤字で目立つようにしろよ
またステマサイトのレッテル貼られて追い込まれたいのかよ
501.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月15日 21:40▼返信
まとめはマスコミの補完になれるかと思ったけど
これじゃマスコミと変わらないよ
502.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 19:40▼返信
自分も本当はロボット好きだけど、現実的にはありえないよねって視点からのロボットアニメですよって話だろ
なにがみんなをそんなに怒らすんだ?

直近のコメント数ランキング

traq