強盗被害も多いすき家 深夜店員1人営業続ける理由は何か
http://www.news-postseven.com/archives/20140414_251417.html
(記事まとめ)
・2010年度にマクドナルドを抜いて外食産業トップに立ったゼンショーグループだが急成長による歪みが起きている
・強盗に狙われやすいと言われてる深夜一人体制だが、「強盗の被害額よりも人を増やすことでかかる費用の方が大きい」という考えがあるようだ(業界紙記者 談)
(全文はソースにて)
大丈夫かこれ・・・
業界紙記者の話が真実とは限らないけど、夜にすき家行った時従業員がトイレ行ってて厨房が空だったときあるよ・・・
【Amazon.co.jp限定】 「泣いてもいいんだよ(初回限定盤)」(限定絵柄トレカ付き)
ももいろクローバーZ
キングレコード 2014-05-08
売り上げランキング : 33
Amazonで詳しく見る
AKB48 リクエストアワーセットリストベスト200 2014 (200~101ver.) スペシャルBlu-ray BOX (Blu-ray Disc5枚組)
AKB48
AKS 2014-06-04
売り上げランキング : 110
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943
Amazonで詳しく見る
レジに入ってる金なんて数万くらいだろうしな
人員1人増やす方が金かかるから無理ってことか。
毎日強盗が起こらない限り考えを改めないだろうなぁ。
だからって従業員が危ないだろ せめて2人にすればいい
店員が襲われても家族に謝っとけばいいわってことか
企業の損害を減らすためには利に適ってるのか知らんが、本当にくそだな
思われて売り上げが落ちるとは考えないのか
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
学生運動の名残りがまだ残ってるとはねぇ
世の中金じゃよ
みんな知っとるわwww
落ちてねーからやってんだろカス。
頭使えバカ。
公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
24時間何人でも人増やすけど人件費がかかるから削れる所で削るしかない
客は入らねーけど絶対二人おかなきゃダメで金かかるとかになったら
深夜に営業する事自体がそもそもメリットなくて24時間営業って体制をかえざるおえない
実は結局ルーズな店と思われて、犯罪者が集中し、客が逃げて商売敵の店にいくので機会損失の方が大きいという話だった
これ、しょっちゅう強盗がでた時に言われてた事だよね。
最近はあまり聞かないけど
残業が込んだサラリーマンか夜遊びしてる不良くらいしか需要ないだろ
バイトに金出すよか確かに安く済むんだろうよ
いまさら過ぎる有名な話だろw
というのに金がかかるという理由でしないのだ。
深夜一人でやらせるというのも、というかこんなの
長く続くわけないのにな。
一人は限界がある
底辺って命かけて牛丼つくってんだなww命かけて仕事してんのに時給800円wwウケるww
深夜営業そのものをやめろよ
その方が経費浮くように思えるんだが
やっぱり従業員不足のためか
ちゃんと書けよ、屑が。
商品単価を上げるか、深夜営業を辞めるかの二択しか無いと思うのだがどちらも消費者が許さないだろう。従業員を危険にしているのは回りまわって消費者の人件費にお金を払わない態度そのものだと思うのだが。
全店舗で年間数回強盗に合わないと採算が合わないね
ワンオペで浮いた利益とか一瞬で食われるんじゃねえの?
その従業員に月10万の給料を払うと仮定すると1ヶ月で2億円の人件費増
週に1回、日本のどこかに強盗入って10万取られても1ヶ月で40万
こりゃワンオペ止められませんわw
強盗被害の損失より人件費がかかるから
お上からお叱りうけても無視してるのは
昔から有名だろ
何があったかは知らんが
人生、悪いことだけじゃないさ。
前向きに考えてれば良いこともあるよ
露骨な擁護と唐突な吉野家叩きがお決まりだよな
こいつらまともに経営する気なさすぎ
企業の危機管理能力が無いことで企業側が訴えられないのか?
警察からも、改善指導受けてなかったっけ?
でも、未だに対策採ってないってことだよね・・・
それぐらいしないと目覚めん
ゼンショーのネット工作はなかなか有効だったんだろうか
法律で、深夜必ず複数でないと仕事できないとかになったら、いろんな職種崩壊するけどな。
当たり前だが、ゼンショーは起きてもしょうがないと思ってるかもしれないが、
ないほうがいいんだからその損失。
本当に頭がおかしい
こんな店に行くべきではない
ゆでたまごの悶着のときが一番目立ってたな、工作員
人件費うくよ?
すき家って従業員契約じゃなくて、業務委託契約なんでしょ?
おもてなしって、
おもてがないから、裏社会なんだろ?
近所のローソンは深夜70近いばぁちゃんが一人勤務だぞ
マネーゲーム大好きな社長に潰される
ちかくのコンビニ店員が深夜一人でウンコしたいからって自動ドア閉めてトイレ行っちゃって
その間に客来たらしく本部クレーム→即クビになったらしい
普通出店する場合には保険に入るから強盗に奪われたお金は返ってくるんだよ
ウンコしてクビwww
それはいくらなんでもイヤだな
最悪強盗に店員が○されたって、一時間900円で代わりはいくらでも使えるんだし
券売機制にしないのも同じ理由
自作自演もオッケーよん
そこそこのやり方あんだからいいだろ、俺はすき屋行かん
2人体制にして値上げするならそれは困る
バイトは抵抗する意味がない
win win
牛丼食ってる時に巻き込まれるのはごめんだわ
みんな知ってる
吉野家のが不味いから
以上
強盗きそうでw
自分の品位を下げるからだ。
って ジョン マックが
言ってたのを思い出した。
※コストカットによる弊害
店員に生気が無く、常に疲れている。店内の雰囲気がギスギスしている
長時間労働に加えて、店員のスケジュールが分単位、秒単位になるため、サービス拡充に対応出来ない
作業とレジの往復でレジ誤差が発生し易い。店員が自腹で補填するので、労働以外に金銭的負担も大きい
上記が慢性化しているために店員がすぐに辞めてしまい、募集をしても人が来ない
私はかつて神奈川の港北ブロックにてマネージャーをしていた者です。
会議で出た上層部の話の一部です。
すき家本部としては、
店の売り上げ、金庫の金銭に関しては保険に入ってる為。
別に強盗に持って行かれても良いとの事。
その為、働きたい者が、働けなくなる環境。
また、深夜が出来るスキルの持つものが過酷な労働環境に晒される。
今回のすき鍋事件時には私はすでに退職していたのですが、遅かれ早かれ結果は見えてました