QVCマリンフィールドでパトレイバー、立つ
QVCマリンフィールド、千葉繁さんもといシバシゲオによるスターティングメンバー発表!!まもなく!!♯TNGパトレイバー pic.twitter.com/DXhVR4M5Cb
— TNGパトレイバー (@TNGpatlabor) 2014, 4月 20
- イングラム見たさに千葉にファンが殺到 -
来たぜ、ぬるりと pic.twitter.com/dREv0y8C0R
— エイガーP@緑色の輝きの向こう側 (@eigerP) 2014, 4月 20
おおお… pic.twitter.com/adNMAXeDjx
— エイガーP@緑色の輝きの向こう側 (@eigerP) 2014, 4月 20
立ったぁぁぁぁぁぁぁぁ! pic.twitter.com/WGdI8LqNCg
— エイガーP@緑色の輝きの向こう側 (@eigerP) 2014, 4月 20
- 搬入と同時に「環境テロリスト」があらわれる -
やっぱいたーwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/1nvviRA3RS
— エイガーP@緑色の輝きの向こう側 (@eigerP) 2014, 4月 20
「バビロンプロジェクト」とは
パトレイバーの作品背景
作品内では、地球温暖化による海面上昇で東京都が水没する危険に備える目的で、東京湾に横断道路を兼ねた巨大堤防を建設、さらに湾内の大部分を干拓し使用可能な用地に変えるという、国家的な巨大土木事業「バビロンプロジェクト」が進められている。また、開発によって造成した土地を分譲し、首都圏の土地不足を解消すると言った題目も語られており、1980年代末からの土地バブルが作品背景に影響している点も興味深い。作中では、1995年に都心部で直下型大地震が発生しており、干拓事業はこの際に発生した大量のガレキの処理を兼ねている。また、バブル期の延長上の世界であるために非常に好況感がある。
都心部では、地震災害からの復興工事や、バビロンプロジェクトに関係する開発事業が多数行われており、レイバーが急速に普及・発展する一因となった。東京湾の埋め立てという大事業は、当然環境に与える負荷が大変に大きく、バビロンプロジェクトは環境保護団体や漁業関係者を中心に強い反対運動をひき起こし、さらにはエスカレートした環境テロとよばれる破壊活動までもが発生している。
(詳しくはWikipediaへ)
↓ そして・・・
そして取り押さえられたーwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/39EDZueUAK
— エイガーP@緑色の輝きの向こう側 (@eigerP) 2014, 4月 20
3月のAnimeJapanパトレイバーブースでも出没した模様wwwwww
なんか居るーーー!? pic.twitter.com/W4VeQ1OQ5i
— ダイダロス (@Daedalus_P) 2014, 3月 23
ファンはこうでなくちゃなwww
THE NEXT GENERATION パトレイバー/第1章 [Blu-ray]
真野恵里菜,福士誠治,太田莉菜,千葉繁,筧 利夫,押井 守
Happinet(SB)(D) 2014-04-26
売り上げランキング : 61
Amazonで詳しく見る
ソフの商品ページ消えてるw
こういう悪意のないネタはほっこりするw
懐かしいな。
思ったより出来よさそうだ
架空の地震で出た廃材を利用するプロジェクトだからね
今は色々なアレでその点はぼかされてるのよね
等身大のイングラムだけじゃなくてグリフォンとかも見てみたい
リアルタイムからその辺はぼかされてるよ
確かに設定自体はパトレイバー世界の根幹として存在してたし劇中の会話にも何度か出てたけど
映像として地震の存在を説明するシーンは全然無いし
東京各地を点々としても古い建物が倒壊もせずに残ってる(都市開発のせいで人の手で壊されつつあったが)
それとチェインクロニクルのポップアップ広告、糞ウザいので消してくれないかな
当時でも地震について触れられていたのはTV版の闇に呼ぶ声だけじゃないか
その話の中でも曖昧な形で語られていたが
少し動くようにするだけで金取れそうだ
細かいなw
カレーに負けてるw
そしてドラマが生まれた
オレはフイタそして感動したぞ
ただトレーラーがベンツとかちょっとガッカリだな
そこは日本製を使おうぜ
良いなぁニュースで見て吉祥寺向かったけど立たずに終わった
イングラムは空飛んでから嫌になったな。