以下、記事内容を要約
ハイブリッド車は本当に得なのか
http://news.livedoor.com/article/detail/8752693/
・ハイブリット車とガソリン車、本当に安いのはどっちなのか検証した
・車両本体価格、ガソリン代、税金、保険料を合計するとガソリン車のほうが154,382円安くなる結果に
・ハイブリッドの方を有利にしようとすると年間で17,017km以上走る必要がある
ハイブリッドカー
ハイブリッドカー(Hybrid car)は、エンジンと電気モーターの2つの動力源を持つ自動車。略称はHV (Hybrid Vehicle)。

長距離走る人以外はハイブリットに乗ると逆に損するという結果に
ちゃんと計算すると結構差が出るんだなぁ
関連記事
【【ヤバイ】トヨタ・プリウスの現行モデル約100万台がリコール!ハイブリッド制御に不具合・・・】
inFAMOUS Second Son (初回封入特典ダウンロードコンテンツ「コールの遺産」同梱 同梱)
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-05-22
売り上げランキング : 47
Amazonで詳しく見る
To LOVEる-とらぶる- ダークネス バトルエクスタシー (限定版)予約特典オリジナルコスチューム「メイド服」が手に入るPDC&Amazon.co.jp限定特典「モモ」描き下ろし着せ替えジャケット付
PlayStation Vita
フリュー 2014-05-22
売り上げランキング : 135
Amazonで詳しく見る
単にステータスか給油が面倒な人が乗るだけだ。
知らないで買った人周りに多くて面白いわ
以下お前らはばあああああかあああ
気を付けろよ
エルグランドとかど真ん中走ってきてマジ邪魔
馬鹿な上に運転下手な馬鹿が乗ってる車ってイメージしか無い
>まずは、本体価格を比較してみます。オプションを全く付けない状態での値段は、
>
>・ガソリン車:1,301,142円
>・ハイブリッド:1,681,714円
ガソリン車なんてピンきりあるのに前提がこれだもん。そりゃガソリン車のほうが安くなるわ
エコしてますってアピールしたい人用の車
軽に乗るとか原付用意するとかしたほうがマシだな
70だか80以上で走ったら意味ないって聞いたけど
車庫入れの時に排ガス出ないんで、車庫内汚れないんだよ
初期投資を回収するには 半世紀ぐらい必要だと言っているもんだしな
燃費競ってんだろ
飛ばすやつはプリウスでも飛ばすよ
損得で考えるのは間違いだろ。
ただ車両が高いからメリットが消えてしまう
買う時車体価格が高けれども売る時も高く売れるからハイブリッドのほうがお得
軽でも200万ぐらいするんだが、、
それデカイよね。
ガレージ持ってる人にはかなりいいと思う
とかいうのがあるから、そういう意味でのメリットがあるし、だからフェ.ラーリやらポルシェやら
までHV出したりするのよね。省エネだけじゃなく、人口密集地でのエミッション対策な面があるから。
ガソリン車だけど
同一車種でガソリンとハイブリッドで比べたらこんなもんじゃないの?
俺のバイクPCXが実燃費リッター45キロ
スイフトスポーツがリッター15キロ
ハイブリットって高い割にそんなもんなんだな
徒歩と自転車と電車移動の俺最強!
どこがエコなんだよって思う。
反原発にエコは邪魔なんだってのはわかるが
それと馬鹿すぎる純正カーナビ。もう一度いう。馬鹿すぎる純正カーナビ。
これがネックで、次もトヨタを買おうという気がなくなる。
意味はあるけど、HVは原理的に定地定速に近くなるとどんどんメリット薄れてはいく。逆にストップ
アンドゴーやら加減速がある場合にはメリットは大きい
俺の車はハイオクだけどw
CO2排出削減・空気汚染の改善などが目的で、家庭に優しい云々は問題ではない。
それならみんな軽に乗るわ
その辺の価値をまったく考慮してないのな
ってか車体代金の分が赤字なだけで燃費自体はちゃんとよくなってるのね
バッテリ作るのを考えると環境負荷がどうこうってのは眉唾だが
なるほどね
どんくらい違うもんなの?
なぜタクシーがLPG(LNG)を採用しているのが多いか考えればわかりそう。
そしてスマホいじりながら移動すると
クズはどこにでもいるもんだぜ
エスティマとか100万違うしな、しかも100万の恩恵がプラス5kmとか
まあお金ある人のネタだな
そこじゃないだろ
それはEVもしくはPHVだよ。普通のHVのバッテリーじゃ完全に容量不足
信号が多い所で走るならもっと短い距離でハイブリッド車の方が得になるだろ。
エコドライブしたいならなんだかんだでまだMTのが燃費節約出来るぞ
シリーズ方式の軽自動車的ハイブリッドカー売り出せないかな
充電ステーションの要らない電気自動車というニュアンスで。
それが商品になってハイブリッド車に搭載されるのはまだ5年くらい先でしょ
本当のハイブリッドの時代はそれからだと思う
フィットとかデミオは90~130万くらいだよ
原発いっぱい作って電気だけにするのが一番エコなんだけどな
だから、全部下道で記事に書いてる距離走らないと意味が無い
つまり>>31みたいな奴?
持ち主は既にガソリン車を持っているという事を完全に無視している。
つまりこのガソリン車を下取りにしてハイブリッド車を買った場合
38万円の購入代金差ー10年間のガソリン代22万円=16万円が実際の差になる。
しかも残り16万円を逆転する期間は約7年間だから
ハイブリッド車に乗り換えて17年以上先からはガソリン車よりも安くなると言う事になる。
LPGはその代り出力落ちるからね。タンクも要るし
基本都市部の人間向きだな
高速は伸びない
軽いモンテカルロぐらいしたら?
>まずは、本体価格を比較してみます。オプションを全く付けない状態での値段は、
>
>・ガソリン車:1,301,142円
>・ハイブリッド:1,681,714円
>
>となっていて、38万円ガソリン車のほうが安くなっています。
車体価格が高いってだけの話じゃないかw
長距離乗るなら賢いけど
街乗りメインだとイマイチだな
あとやっぱりガソリンに比べるとうるさい
いや、流石に長いよ
てか何万キロ走ってんだよそれ、ありえんわ
ハイブリッド車=エコノミー(ガソリンだけ)が正しい
エコロジストではなくエゴロジスト
トヨタのエコ替えキャンペーンはトヨタのエゴ買えキャンペーンが正しい
放射能汚染がエコとな
乗り方知ってりゃ25~30はどんな道路状況でも出せるんだけどな
何も考えず普通にアクセル踏んでるとそんなもんだな
実燃費のほうがいいと思うけどな
そのほうがデータとしては信頼性が高い
カタログスペックって数字盛ってるからあてにならないし
あとハイブリッドのほうがエンジン(モーター)の信頼性が低いも
壊れたらシャレにならない金額要求されるぞ
プリウスは販売台数が多いから運転下手な奴がたくさん乗ってる。
実際プリウスでも飛ばす奴は飛ばす。
性能が落ちていくので、一定期間ごとに交換する必要があるらしい
(寿命は使用頻度によるが5~10年くらい。バッテリー交換にかかる金も馬鹿にならない)
なので所有する場合はガソリン車と比べて費用を抑えられるわけでもない
ただやはり燃費でいえばガソリン車よりお得なので、レンタカーを利用する際は
ハイブリッド車などのエコカーの方がお得とのこと
製造コスト考えたら今ある物を大事に使うことこそエコな筈なのに
エゴだよそれは
電気代含めてエコノミーやで
事故とかで車内に閉じ込められた場合、救助は最後にされるのにね…
同一車種のそれぞれ最低グレードで比べればいいじゃん
記事しっかり読めば、ガソリン代や保険料なども計算に入れてる
その上で「ハイブリッドカーはおトクではない」という結論になってる
あんだけ出荷台数あってプリウス実費で走行用
バッテリー交換したってのは一人もいないんだぜ
そういうメリットも含めて買ってるようなもん。
あと低速じゃエンジン回らないから買い物の時とか駐車場で静か過ぎて気づかれないのが
デメリットかなー
ハイブリットも17年も乗っていりゃバッテリーがへたるからさらに燃費落ちるよ
そのバッテリー交換ですら50万ぐらいかかるし…
週末しか乗らないならガソリン車で十分っと
元を取るという考えで乗るとそうでもない
これの真価は通常コストの低さにある
まぁ前払いしてるようなもだが日々のガソリン代が低いのは精神的に楽
あと、全然エコじゃない。
プリウスは初期型はバッテリー保証永久じゃん
これからじゃないの不具合でてくるのは
初代プリウスだけはバッテリー交換保証をトヨタがつけていたけど
2代目以降はそれもなくなったからオーナーの実費だね
ガソリン車を下取りに出して新型ガソリン車を買った場合は?
補機バッテリーが少し高いくらいであとは維持費
ガソリン車と変わらん
長期で乗るならタイミングベルト交換も無いしオイルの
汚れもブレーキパッドの減りも普通車に比べてやたらと少ない
ハイオクで燃費も悪いスポーツカーに乗ってる俺には全く関係ない話だった・・・
まー好きで乗ってるから多少の維持費の差額はいいんだけどね・・・
町乗りでなきゃ今の新型の小型車のが燃費良いくらいだわ
庶民でも17年ものらねーよ・・・
ハイブリットは無駄に金がかかる
実費で交換しても15万くらいだぞ
ユーザーが金払って交換した事例は保障期間外でも
未だゼロらしいけど
大体HVの街乗りならガソリン6割でも充分。
オイルやタイベル交換は必要だよ…
回生ブレーキを使っているので最後の停止の時にパッドを使うぐらいだからそこは減りは少ない
それこそ環境の面から言えば最悪なエゴだよな
そうなりたいね
お前さんこぞ記事読んでるのけ?
>●自動車保険は?
>・ガソリン車:年間38,580円
>・ハイブリッド:年間38,090円
>差額は年間で490円です。10年間で4,900円の差になります
>車両本体価格が大きく違う分、ガソリン代で元を取るのが難しいということですね。
記事ではトータルで見ても車両本体価格の差が原因だって言ってるんだよ
長距離ではハイブリッドのメリット全く無いな
ディーゼルが一番だろう
危険を考えたらとてもじゃないな。割に合わない。現代の軽自動車の方がマシ。
因みに運転でかなり変わるよ。基本的に先読み運転できない奴はナニ乗っても燃費は最低。信号の大半はワンパターンだからね。
そもそもベルト駆動の箇所無いでしょプリウスは
10万km超えるとプリウスはむちゃオイル減るぞ
その結果、省エネCO2削減になってるんだから補助金出した方としても目的達成してるわけで。
ガソリン車よりもひどいぐらいに落ちるよ
街乗りメインで使う人でないと恩恵は少ない
電池交換代で車一台買えるぞ
でかくて空気しか運んでないようなハイブリッドミニバンより
ガソリンのコンパクト車の方が機械としての効率、使い潰されるまでの消費資源量が小さいってのはあるんだよな。
あと、ハイブリッドは街中で30k出せるけど、今のガソリン車って20kも出せるの?
100%ないわけじゃないぞ
エコノミーじゃなくてエコロジー
といいつつ俺はハイオクの燃費良くない車に乗ってるが
ってことで、田舎の人間がハイブリッド車を買えば言い訳だ
うーん、プリウス欲しいわw
というかガソリン車からアクアに乗り換えたら
明らかに給油階数が減った
ガソリン入れるのめんどくさいって人にはラクな車よ?
バッテリーが処理出来ずにリサイクルされない要素のあるHV車
本当にエコなのはどっちなの?っていう
車とか高価な物買うなら、普通は事前に知識つけとくだろ
おまえ馬鹿だろ
エンジンよりも加速してるのがわかるよな。
アクアはアクセルを踏み込んだら、グンッと加速してるのがわかる。
致命的にダサいが
偏向記事にも程があるだろ
レーシングカーはハイブリットを搭載して、
燃費が向上してるよね。
加速に関しては、エンジンよりもモーターの方が圧倒的に優れてるよね。
低能な馬鹿がホイホイハイブリットばっかり買ったからなぁ…
目先の金にしか目がいかない奴らが絡むとこうなるという例だな
デメリットは渋滞発生装置ってとこ
あとはほぼ好みや気分の問題
いろんな意味で明確に差が出るなら自動車の現状はもっと大きく変わってるはず
プリウス初代と3代目二台持ってるけど初代は12年20万km
超えて未だ元気に走ってるぞ
もちろんバッテリーなんて交換しとらん
ちなみに3代目のバッテリー価格は15万程度らしいが
ユーザーが金払った事例は無い
燃費に明確な差はあるけど車両価格差をひっくり返すには年間2万キロ煮る必要があるって記事だろ
走行距離とタクシー特有のストップアンドゴーが多い街中メインだから
その燃費は一番実感できると思うよ
まぁ~5-6年で中古市場に飛ぶからそれを買うやつは注意しろよってぐらいだけどな
なんでガソリン車の方だけ1.3Lの価格なんだよ馬鹿じゃねえの
コストが割高なのは周知の事実だし。
だからエコカー減税とかあるんだし。
この記事馬鹿か
商品化する時にはこのぐらい計算する。
で、宣伝に使える計算結果は公表するし、そうじゃなけりゃ公表しないだけの事。
アイドリングストップ機能も、プリウスの様にモーター補助でエンジン始動しないタイプは
スターターに負担が掛かって寿命が短くなるし、始動時のCo2排出でかえって環境に悪い
将来のために技術レベルを上げていってくれ
買わないけど
ガソリン車以上の燃費出してるやつ
エンジン自体がまだ高いみたいだから、低価格路線のラインナップは無さそうだけど、
非力なハイブリッド買うぐらいなら、そっちの方が費用対効果高いと思うぞ
てか、チョコチョコ街乗りしてると、燃費はガタ落ちだからね。
信号のない道長距離走れば燃費が16とか行くけど、普段なんか10程度だし。
発進停止が多ければ、モーター駆動出来るハイブリッドは有効だよ。
レースの世界のHVは必ずしも電気+モーターじゃないけどね。アウディとかのはフライホイール式だし、
バッテリー方式のトヨタより有利だと言われてて結果も出してるしね。レースの世界はレギュレーション
次第だから実際のところどうなのかは微妙。F1にしても燃料の消費量を規制されてるから、エンジン自体を
レブリミットまで回せなくなってるし
これ単にハイブリッド批判したい論理の記事だな。
たぶん出所は、ハイブリッド技術を持ってないアチラかと。
過渡期のハイブリッド、水素電池とか新しい技術に投資したい
金を損するとか嫌儲的発想はもちあわせてない
CX-5はいい車だけど長距離を乗らないと燃費は出ない
あと維持費はけっこうかかる
あれは高速でぶっといトルクを楽しむ車
比較が雑すぎる
それにこれ一年で利益出すため走行距離だし、
ガソリン車は1.3Lでハイブリッドは1.5Lだしで
すげー悪質な記事だ…
3年たったのが会社にあるけどディーゼル特有のうるささと排ガスになってきていて本当によかったのかって社内でも話が出るぐらいだぞ
これをあと5年や10年も乗らないといけないと思うと結構鬱だよ
よく見かけるけど圧倒的にチープだよなあ
だからこその低価格と割り切れば納得だけど
エンジンの技術は毎年向上しとるよ
特にここ数年は軽自動車みたいな車でもコスト掛けずにターボ積んだりできる程だし
ハイブリッド 1.5L 1,681,714円
ガソリン車 1.3L 1,301,142円
ガソリン車 1.5L 1,625,142円
ハイブリッドは1.5Lなのにガソリン車1.3Lと比べてる時点で無理があるわ
記事書いたやつ頭おかしい
あとハイブリットってエコが目的なんだと思ってた
核廃棄物を安全処理する方法さえ確立すれば決して間違ってはない
火力発電だって石油を運ぶタンカーが事故起こしたらどうなるかくらいは知ってるだろう?
想定外のリスクを糾弾するなら水力や地熱で我慢しろってことになる
エンジン単体の話だけど、ガソリンエンジンでさえ熱効率が40%に近付いてるんだぜ
VWのTSIとかなかなか面白いぞ
あくまでイメージな
エコっていうかエゴなのが多い
>・ハイブリッド:1,681,714円
ガソリン車はフィットだと思うのだが、同じ1.5Lにしたら
1,625,142円
この記事書いた奴に悪意感じるわw
規格が違う車使うならせめてちゃんと説明しろよ。
1.5L同士だと記事が逆転しちゃうな
そっちに話を持って行きたいわけね・・・
エンジン出力が1.3Lの99PSと1.5+HVの137PSで全然違うんだよ。
同じ車で1.5Lの車と1Lの車ならべて、1.5Lは高いからお得じゃないってアホじゃねーのかw
金でしか車みていないんならアルトエコにでも乗ってろよ、最低グレードなら86万だぞw
自分が乗っていて楽しいって思える車ならいいんじゃね?
そこまで燃費燃費って気にして乗るのは疲れるわ
これ完全にガラパゴス化してるんだよなぁ
こんな技術よりディーゼルをもっと普及させろよ!
ここまで金を気にするんだから最低グレードの比較なんじゃないの?
oh...
これはわかりやすい
燃費計算からやり直しだなあ
CX-5は発売開始から2年しか経ってないけどね・・・
出始め人気で半年待ちとかだったから、1年半しか経過してないはずなんだけど。。
軽自動車ほど日本に最適な車はない
記事で比較されてるフィットのハイブリッドは1.5Lのみ
どう考えてもハイブリッドのほうが得なのに1.3Lガソリンと比べて読者騙そうとしてるだけ
貧乏庶民は電気自動車。
その程度の出力差でなんか問題あるの?
下手くそ・ミーハー・整備できません
の糞三拍子揃ってる奴多いな、
さらに静か過ぎて逆に危険
全国にいるJAFや消防のレスキューでもハイブリットや電気自動車用の装備を持っていない事があるんだよね…
レスキューの為にハイブリットカーに触ったら電気ショックで死体が数体出来上がるのにね
しかしエコってのもどうなんだろうか?その電気を生み出すときにも当然石油も使ってるわけだし
バッテリー出力が足りな過ぎる。今の倍は出力ないと本当渋滞発生装置だ。
親父のプリウスにプロトタイプレーシングカーのTS030ハイブリッドのモーターぶち込んで欲しい位だった。
ディーゼルに期待してるわ。出だしトルクの塊だしガソリンハイブリッドは出だし苛々する。
問題あるなしじゃなくてこれじゃガソリン車同士でも高くなるのは当たり前
3~4人のっけて坂道走ると全然違う。馬力もだけどトルクも当然違うからな。
ちなフィット2台目1.3Lから3HVへ乗換。
いやだから金がないなら必ずしも燃費考えてハイブリッドがしなくてもいいって程度の話でしょ
排気量落とせば本体も燃費も値段下がるんだから
軽自動車って作りの割には高いし燃費悪い
今自民党が検討してる軽自動車優遇撤廃が実行されたら何の価値も無い
軽自動車って世界じゃ全く売れてない、理由は簡単優遇が無いから
スズキの社長もバカじゃないから、きたるべき時に備えて
色々と節約やら始めてるよね
日本から軽自動車が無くなる日はそう遠くないかと
それならハイブリッドは全く関係ないんだよなぁ・・・
単純に低グレードの車両が安いのは当たり前なんだから
最低グレードでの比較なんじゃないのって書いてるじゃん
ハイブリッドに下があるのにわざと1.5Lなら問題だろうけど
ハイブリッド車叩きがドライバーの人格まで否定してきてワロエナイ
なんだこれ
>>202
日本には駆動系の負担が大きいディーゼルは向いてない
アホかよ
それ言ったらトータルコスト計算する意味がなくなるじゃん
ハイブリッドは1.5Lしか用意してないのに最低グレードもクソもないだろwww
んなもん他の車買うって言ってるのと何も変わらんわ
ネットにありがちな貧乏人の嫉妬だし仕方ない
モーターは一定距離でダメになる物なので交換しなければならないそうだ
結局ガソリン車よりもかなり高くつくけど
政府もメーカーもそんなことは一言も言わないと怒ってたよw
大体はその前に買い換えるけど
趣味性が高い外車なら尚良し
これら全ての条件を満たすケータハム スーパー7以外の選択肢が見当たらない
馬鹿じゃねえの?最低グレードの出力が一致しないフィットだからそうなるだけじゃん
金持ちの車とはそういうのをいうんだろうな
話にならねぇw
同一車種のトータルコストの話しじゃないのかよ
そりゃそうだろ
普通のガソリン車でもタイミングベルトやらバッテリーなんかは交換する
車検通した事無いの?w
CX-5は購入者のどれくらいがディーゼルを選択しているのだろうな?
あんな糞みたいな小さい車乗る奴馬鹿だろw
あなたはどっちを選びますか?って話にまでなるんだけどなあ
この手の比較記事は机上で終わっちゃうんだよね空論とは言わないけど
じゃ他のメーカーでもなんでも比べてみ
最低グレードでな
それはフィットの最低グレードに限定された理論なんだよなぁ・・・
ハイブリッド車がフィットだけだとでも言うのならまだしも
少なくともプリウスは乗れてる
電池交換で費用は発生しない
より割高になるのはわかってるけど、エンジン音が静かなのが何よりデカい
これが逆転する理想的な時期は来ると思うんだよね、まだハイブリット車は高価なものだよね。
今買う人は新しい物好きなんだろうね、まだ試験的段階な訳だから俺のような低レベルの貧乏人は未来の話だわなw
例のDCTがどうなのよ?奇数段しかアシスト掛けられないから坂道だと結構ホールドに
なっちゃうだろ>Fit3
LS600hでもどうぞ
修理代を考えると
ガソリン車が圧倒的にお得
保証期間内は原因不明でそのまま持ち帰らせ
保証期限切れたらバッテリーのせいにしたり
コンピュータのせいにして
修理代ぼったくられます
つーか、そんなに安く乗りたいならミライースかアルトエコでも乗れよ
経済性優先がすべてなら
ゲーム機も本体価格が安く消費電力の少ないものが正義になるぞw
ケータハムとか故障しやすくて修理費かかりそう・・・雨の日のれないし
環境的にみるとやはりハイブリッドじゃないのか?
LCCO2でだれか計算してみてくれー
だとするなら他の比較出してくれないと納得できないでしょ
5年ないし7年ぐらいで乗り換えさせたいわけだから中古車になったのがどうなろうが知った事ではないからな
これがまずあかん。ハイブリッド乗るのは金勘定の出来ないバカだ、と暗に言っている。
そんでもって本文中に最低グレードとHVでは車の性能が違う事に一切触れていない。
”燃費だけを見て”ハイブリッドカーを選ぶ人が~だったらまだ頷けたんだけどな。
ホンダの初物は基本人柱だよね
DCTはすでに何回かリコール出てるな
VWも難儀してたけどあれもまだ熟成が必要な技術
こんなん書いてあった
ニッケル水素電池の相場から予測して原価は4万円程度と見られ、実際の交換費用は13万円くらいです。これに工賃を含めて15万円程度と見られています。
ただしこちらも5年10万キロの保証があり、2年の延長保証がありますので実質7年までは交換費用はかかりません。
タクシーなどでは2代目が大量に走っており、15万キロ20万キロと無交換で走っています。このため、一般の使い方では廃車までは交換の必要はありません。
ということで、現時点では初期不良以外ではハイブリッド用バッテリーの心配をする必要は無いということです。
そうなんだ知らなかった。 ソース合ったら頂戴
メーカーは大声でこういう事を宣伝するべきだな
webにもハッキリ解かりやすく書いとけばこんな論戦起きない。
納得したいなら自分で調べろよ
そもそもこの記事の例えの時点でおかしいのに
どこからそんな話持ってきてるんだ
一番売れてる車について嘘ついてもすぐバレるがな
それが軽のスーパー7はエンジンがスズキ製だから信用性があるんですよ!
雨の日は幌を付ければホラ安心!
・・・まぁ水溜りの上走った時車が流されて死にそうになった経験があるから俺は絶対乗らんけどw
アクアの方が安いからな
俺もHR-VのHMMでジャダー喰らったからな。車がブルンブルン揺れちゃってwww
走らない人はそりゃ何乗っても大差ない
計算に入れるべきだよね。
あと燃費が良いと、日々うれしいってのは重要なメリット
だと思うんだけどなぁ…。ガソリン値上げだけど、ふーん
ガソリン車は大変だよねとかもね。
>>246と全く違うやん
ソースは自分が所有してる車なんで証拠とはならんね
んで費用発生しないってのは御幣があった
ユーザーに費用発生して電池交換したっていう事例が
どこを探しても一件も無いってのが正しい
「初代プリウス バッテリー 」で検索すればヒットするよ
初代以外は・・・なんでもない
ハイブリッドカーは自己満足で買うものだ
ぶっちゃけガソリン入れに行く頻度が下がるのが一番嬉しい
異論は認めない
それにガソリン代が上がらない前提で計算することに何の意味があるんだ?
東日本大震災のガソリン不足の時に、ハイブリッド車は給油なしで長距離移動が
出来て役に立ったという話もある。
低燃費であることの価値は金だけではない。
ありがと
製造コストが・・・
ただ、HVはエンジン休止するから、触媒の温度下がって還元出来ない領域は出てくるわな。トータルで
見てどうかって話だけど
>ハイブリッド車は給油なしで長距離移動が出来て役に立ったという話もある。
その中にはハイブリットなんだからガソリンがなくなっても走るんじゃないの?って言っていたのがJAFのお世話になっていたそうだ…
「エコしてます」アピールしたい人が買ってるんだろうね。
俺の車だったら満タンにしたら2年もつ計算だぞ…
水素脆化と可搬性がネック
いちまんななせんきろだっ!
※まれにコストを削減できると勘違いして乗っている方もいらっしゃる・・・
乗り心地も酷いし内装もプラスチック感全開で見てられないんだよなぁ
それ車の問題じゃなくね
嘘だと思うならかえばいい
俺の乗っていたやつは
エンジンかけようとしたらアクセサリーの電源だけがONになり
走行できない事がある、しかもOFFできない
ブレーキ線の半断線、他
様々なトラブルが発生した
トヨタが公表していないだけ
触媒の問題はなんとかなりそうってのを聞いたような気がするけど
そんなの言い出したらガソリン車だろうがなんだろうがアホな話しはたくさん出てくる
俺の言ってる給油なしってのはタンクに残ってるガソリンって意味。
言葉が足りなくて誤解を招いてしまったみたいだな。
環境問題としては所有者のものであるときは良いかもしれないが
製造時や解体時に出る環境影響が考慮されていないのがな
プリウスはインサイト発表の時に値段でツブすため相当無理なコストダウンしてたらしいなあ。
最近は当時よりマシになってるようだけど、値段元に戻せない為車格に似合わないチープさが残ってたりするんかな。
l160円のまま10年間維持するわけがないわ
たださえ増税だけで消費税とガソリン税分8円も上がってんのに
あと消費税10%でまた上がるのは確定してるでしょ
それ言うと環境保護団体が新車に乗れなくなっちゃうからなw
そりゃコスト高いんだから同じ値段じゃ内装等そうなるよね
車好き兼新しい物好きだから初代は人柱として飛びついたぞ
ブレーキフィーリングが超カックンだったり走行中亀マーク
出て出力落ちたりと問題色々ある車だったが金かけて本気で
新しい物作ってるのが解って愛着の沸く車だった
いまでも元気に走ってる
3代目も買ったけどファミリーカーとして全く申し分無い
完成度の車になった代わりに正直面白さ目新しさは無いね
取り敢えず燃費に関係無い内装とシートは真っ先にコストダウンの対象になったらしいね
運転するととてもじゃないが200万クラスの車とは思えん
まぁ、もはやオートマ車みたいな存在じゃね?
普通に近い存在。
ガソリン消費だけが環境に影響ある訳じゃないからww
あと年間1万7千キロとか街乗りだけじゃキツイだろ。高速とかだと軽より燃費悪いぞ!
差別化してワンランク上のSAIを売りたいって理由もあるんだろ
拮抗してるなら移行を促進しても問題なかろ。
必要があるって
それくらい普通はしるやろw
内装は厳密にいえば燃費影響は結構あるもんだよ
内装も厚みを減らして軽くしたりすると価格も上がるから
どこまで妥協できるかって感じだったり
当初は標準装備予定のものをオプションパーツ化したりとか当時結構苦労したみたいだけどな
「オプションを全く付けない状態」てのがポイントで、同一車種でHVとガソリン車がある場合は基本HVは高級グレードで
抱き合わせのオプションが勝手に付いてくる。だからガソリン車も同じだけの装備を盛ってやらないと比較にならない。
HVと商用向けの最安グレードとを比較して購入者に何の意味があるのかって話
ハイブリッドには、
自走タイプと補助タイプが有るのに、こいつ何言っているんだ・・・
一般的に標準走行距離といわれるのは7000~10000キロぐらいだよ
まあこの車をそういう存在にしたトヨタが
凄いっちゃ凄いんだけどね
一応燃費トライアルとかやるとゲーム感覚で楽しめる
細かい足のコントロールとあらゆる交通状況の先読みが
必要になって偉い疲れるけど
環境負荷がどうこうって話じゃないの?
ですねぇ
HVは構造が複雑な分その製造に必要なエネルギーもガソリン車より多いですし
トータルで考えると大差ないレベルか下手したらHVの方が環境に負担かけてる可能性もあります
という感じで貧乏人が文句付けやすい車だよねw
近場だけの利用でもこういったパーツ交換が多い車だから何気に費用が掛かるとか言ってたなぁ
今のエンジンはかなり排ガス基準を高水準でクリアしてるから、
無駄に充電スポットなんか設営しちゃうハイブリッドよりトータルに見たら全然環境に期待良い。
マツダのスカイアクティブあたりがトータルに見て一番環境にもコストにも良い。
余裕で元とれそうよ
俺の趣味カーで汚した分も宜しく頼むわ
そこら辺の車ひょいっと買える人でも元取るとか考えるもんなのね
どんだけ化石の人間の考え方よ
エンジンレベルが同じなら、燃料消費低ければさらに少ないってところは無視なのか・・・
カムリてそんな高級だったの?
2倍とかレクサスも安い車種なら買えるんじゃないの?
カムリとSAIてどっちが高級なんだよ・・・キャラかぶってんじゃん
車種少な過ぎだろ
あと、そんなにお金を気にするなら、軽に乗れ
軽で10年乗るのが一番安く済むぞ
ハイブリッドでコストがかかるのは回生ブレーキとバッテリー、モーターなわけだが
対して燃費改善に一番寄与してるのはアイドリングストップ
ただハイブリッドは総じて人気車種だから下取りまで視野にいれるとどうなのかな
ハイブリッドで燃費伸ばすにはいかにモーターと電池に
仕事させずにどんだけ長い間エンジン止められるかって
所にかかってるからな
これ知ってると知らないとだと同じ車でも全然違う燃費
出るのよね
今はそこそこの人気あって売れる見込みがあるから強気の値段設定とかおおいけど
あと3年もすれば現行のアクアなんかも中古市場に流れ込んだら一気に値下がりするだろうな
ハイブリッドは早く買い換えないと修理代が高い
自家用でアクティブハイブリッド5欲しいわ
ウチは地方在住だけど車手放して片道自動車通勤20分の距離を徒歩で1時間の通勤にしたわ。買い物も歩きでその日に必要なものを必要なだけ買う生活にしてる。手取り7万しかないけど十分に生活できる。家賃15000円の1DKをルームシェアして生活してるから水道光熱費も半分だぞ?他人と寝食を共にするから気遣いのスキルも身につくしな。おまいらもやってみろ。
エコモード解除したプリウスにパワー不足とか無いわw
初速も加速の伸びも申し分ないぞ
勤務時間が14-5時間で通勤片道30-40分かかるようなトコで車をやめて歩けって言われたら
通勤片道3時間になるので無理なんですけど
まぁ~手取り60万強いただいているので車を使います
ただガソリンは枯渇する資源だって認識は必要
まぁ良いことだと思うが、いい車乗って、いい服着て、いい家住んで、いい女囲って
最近そういったステータスってのに興味を抱かなくなった若いのが多いような気がする
昔の人間と違って、今の人は思ってても口にしないだけなのかも知れんが
女が欲しいー 車がほしいー って声もたまには若いのから聞きたいなぁ
妙に悟った感じばかり出してて(草食系っていうのか?)、なんかつまらんのだよね
毎日70Km以上走ってる
20万km以上乗るのでなければ計算する必要ないよ
修理代とか維持費どうこう言ってる奴に所有者はまずいない
補機バッテリーだけは割高だな
あんな大容量なリチウム電池を交換って
いくらかかるんだ?
バイクや電車の方がはるかにエコ
環境に気を使ってますアピールしたい人が乗ってるイメージ
現行プリウスのニッケル水素は工賃込みで15万くらい
ただしこの金を払ったユーザーはいない
中国みたいになりたくない
エコカーへの追い風になるだろうな
買った後の維持コストなどがあるだろ。
修理とか交換とかも平均的な数字でいいから調べろよ。
車の差も書いてないし。安いガソリン車でいいなら、その値段以下のもっとあるだろ。
そうゆうの全部把握して、ちゃんと詳しく述べろよ。
目先の損得だけしか考えられない奴は買うな
どうせ貧乏人は買わないだろ
17の間違いか
あとタクシーだな
本体の車の値段によるだろ
燃費がいいというのは事実なんだから何も問題ない
ハイブリッドの意味あるの?
本気で環境配慮を考えたら、資源のムダだらけの日本でなんかで生きてけない
それこそどこぞのTVで出てくるような、こんなところに日本人になってこいよ
せめてハイブリッド好きだから乗ってるくらいの事言えよ・・・
ホント車に興味ないんだな最近の若いのは
あと走行路は出来るだけ直線なところを走る
緩やかなカーブならまだ良し
右折左折を頻繁に行ったり発進停止の繰り返しもダメ
高速で走ってるときしか燃費が良くなることはないよ
(●`ε´●)
まさにエゴカー
>>358
こういう何も調べないで知った風なあさってな事いう奴多いよな
ただ、プリウス乗りはクソ下手糞か
ハイブリッドなのにカッ飛ばすアホしかいない
何の参考にも検証にもならない
まったくだな。そもそも燃費で元を取ろうと思ってる人なんて少数だろ。
ハイブリットの良いとこは低速時、モーターだけなんで静か。
家の隣が月極駐車場で、夜遅くによく出入りする人がプリウスに買い換えてから
何時出し入れしてるか分からなくなった。
住宅街で夜中にエンジン音響かせてるやつは迷惑掛けてる事に気が付いてないんだろうな・・・・
あ~キチガイのプリウス乗りかwwwww
お前らマジウザイから事故って死んでくれ
>ちゃんと計算すると結構差が出るんだなぁ
ハイブリッドな
自分で記事書いて散々他から引用してるのにどういうこっちゃ
車メーカーさんの煽りコメント乙です
高速走行が多いと逆に今時のガソリン車の方が燃費が良い
底辺の輩はそんな余裕がないから、ガソリン車を買うが、軽自動車より維持費がかかると分かると、
軽自動車は新車でも1~2年で壊れると吠える、底辺の主張は気にしないのが一番。
バブリーだねえww
その「いい○○」ってのが
結局中身カラッポなんだよね。
皆それに気づいたんじゃね?
ちゃんと読めよww
月極駐車場を借りてる人がプリウスに買い換えたんだぞw
近隣住民の意見として煩くないから良いねって話だ。
まあ正直、自分がプリウス欲しいかと言われれば微妙だけどな。
あと給油の回数減るのが大きい。
あれ結構めんどい。
あ~貧乏でオンボロ軽のど底辺かwwww
お前らマジウザイから事故って死んでくれ
そもそもガス代が長い目で見ても高くなり続けてることも配慮しての結論か?
中古のプリウスが一番アカンで
くっそ高いバッテリー交換必要になってくるからな
中古のガソリン車ならええが。
お得じゃねーから馬鹿が騙されてる()とか意味わかんね
まずなんでエコカーがお得だと思ってんだ?もともと補助金なけりゃ高いんだから
そういうデマ知識ってどこで仕入れてくんの?
バカッターを笑えないよ
ゴルフ7に乗り換えてからそれ実感した。
日本メーカーはショボイよホント。
けっこう野菜類を中心にするかな
15万の中古車か・・・
俺が以前フェ.ラーリと比較した時には断然ハイブリッドのほうがお得だったぞ
真面目にやる気があるなら3000cc超の大きなエンジン載せた奴じゃないと効果出ないよ、小型車だとハイブリッドシステムのための重量増や駆動系の負荷で効果があまりない
つーか低圧ターボもっと推せよな、いかにロスを減らすかが環境性能では大事なんだから
それから買い換えでハイブリッド人気だな
維持費てw
そんなものに金出せる余裕はないなあ。
ハイブリッドってシステムが複雑で部品点数増えてるから
その分温暖化を助長してるんだよなあ。
経費的にも環境的にも。
あと生産工場からの廃液とかで環境破壊してるて言ってたぞ
今だろ
流石にそれは乱暴過ぎ。回生でエネルギー回収する分とエンジンの休止分を除いても、エンジン単体だと
応答性上げる為にスロットル開けた時にどうしても燃調をリッチにしなくちゃならないけれど、その部分に
いきなり最大トルク出せるモーターのアシストを使えるだけでストイキ維持したままゆっくりとスロットル
開けられる。もっと言うと、端から効率重視でレスポンス悪いエンジン積んでもなんとかなるとか、そういう
部分でも稼いでるから。それこそガスタービンとの組み合わせとかも考えられてた位だし。レシプロでも
エンジンの燃費ゾーン外さないで運用出来るところにメリットがある。だから、システム全体の重量増を
加味してもそれに見合うメリットはあるよ。但し、定地定速に近付くとメリットが失われて重量増がネガに
働いて行くのはその通りだけれど、その辺は環境次第。
あれだ排出ガスがエコとか流行(笑)とか色々あんのさ
燃費云々で最も優れているのは結局軽自動車という定番オチなのさ
燃費が良い事を謳ってても、維持費が安くなるなんて一言も言って無いし。
乗り心地良くないのにタクシーに大量に使われてるって時点で
考える意味もないな
見栄とかカッコイイからという理由で選ばれてるだけでしょ
税金も高いし、しかし軽はダサいもんなぁ‥
最低2万Kだと思ってた
むしろ価値基準が一辺倒な情弱が煽る車
恥ずかしくて乗りたくない。。。
レクサスのハイブリッドとかならまだ興味を持てるが
排ガスで家やガレージ、洗濯物をなるべく汚したくない
早朝や深夜も乗るから、近所に騒音の配慮にしたい
とかならハイブリッドいいんじゃね?
乗り方や地形や車種でコストは幅広く変わるだろうし
でも静かすぎてエンジン掛かってるの判らんから、スーパーとかで前進駐車でいきなり下がる年寄りやオバハンは乗るなと思う
明るくて生活騒音のある所だと、歩行者側も判りにくいシーンが割とある
明暗センサーで音のオンオフ切り替えるオプションあってもいいんじゃないですかね
元を取ろうなんて必死になってる層は買う人少ないだろ
車買うのに30万なんて誤差範囲でしょ。。オプションつければすぐだよそんなの
金持ちの奥さんにしても高級志向の人にしても、そもそもこんな安い車買わないよ。。。
だれもこの車が高級なんて言ってないがな
サブでポンって買う金持ちは多いよ
逆に元取ろうとかって人は基本軽
さらに暖房中はエンジン動きっぱなしなので
燃費はガソリン車より悪くなる
モーター+バッテリー重量分
そういう妄想は内に秘めておこうな
なんていうか、、
150万前後の車で30万高いのを買うのが金持ちで、30万安いの買うのが
貧乏人とか言ってるコメントが多いからさ
そんなこと言ってる時点でなんか貧乏くさいんだよね。。。
ゆとりか?
家庭持って嫁さん子供食わせれるようになってからそういうコメしような
それだけでもハイブリッドにする価値はあると俺は思う
奥さんも子供も家も車も持ってるけどね。。
MR2⇒RX-7⇒ソアラ⇒アリストときて、子供が出来たから
仕方なくオデッセイ⇒MPV⇒アルファード
来年の下の子が中学あがるから、そしたらようやくミニバン開放
念願のGTR買うために嫁の説得方法を試案してる段階
まさか財布に優しいと思ってる人がいるとは
まあ環境負荷もハイブリッドカーの方が高いみたいだけどな
そしてEVはまだ高すぎるから消去法的にハイブリッドになる
プリウス並の加速と静音性をガソリン車で得たければ+100万からになるからコスパは良い
ハイブリッドでもDOHCのエンジンにタイミングベルトがいるでしょう。
Audiは電動フライホイール式なので、ちょっと違う。電気モーター使います
ルマンで結果出したのもe-tronと呼ばれるくらいですから
F1でもフライホイール式はウィリアムズが断念したので使われてない
直噴は劣化すると通常のエンジンよりガスが汚くなるよ
レースみたいにスロットル全快なら汚れにくいでしょうけど
圧縮比を上げられるので、燃費や性能を上げられるのがメリット
それは正しい。嫌われる要因が解決すればいいね
おめでと。車庫出しが静かでご近所さんと家族に優しいね
それが理由でハイブリット購入したんだが
信号の無い直線道路でなきゃ燃費は出ない
あとトヨタ以外のハイブリッド性能はゴミ
前からみんな知ってるけど、エコかどうかだろ
長距離はハイブリッド
短距離はガソリン
ってのは正しい。
損得は乗る場所によるので何とも言えない。
用途によって最適解変わるというのが結論なんだから単純比較は無意味よ
ハイブリッドの軽とかあるの?
スズキのアルトエコは燃料タンク20L・・
プリウスはベルト関係が無くてチェーン式だから10万キロごとの交換とか必要無し
駆動用バッテリーも10万キロ異常もつから維持費も安いぞ
プリウスとか乗り心地かなり良いぞ
音も静かだし
前を走ってると物凄い邪魔
偏見じゃなくて本当に下手な奴が多い
後ワゴン乗りは大体DQNも変わらず
燃費気にするならHVじゃないプリウスなんて買わないだろ
1Lのヴィッツとか軽と比べろよ
まあバッテリー交換が発生した時の費用だけど、10年分の計算ならバッテリー交換も
1回は発生するだろ。
あとカタログ燃費の8割りも走らない
馬鹿馬鹿しい記事
こいつは、エコカーのエコは経済的(エコノミック)のエコだと思ってんのか?
馬鹿なんじゃねえの?
世の中の売れてるものに噛みつきたいだけの馬鹿。
17年もバッテリーが持たん
10年位でヘタる
ハイブリッド車の実際数値がリッター20kmだぞ。
根拠のデータが全く違うから、いくら計算しようが小保方さんと同じく全く意味がない。
なにが環境にいいんだか…
ハイブリッド車は燃費を稼ぐために運転しづらい(見づらい)構造になってるから。
そもそも7年以上も同じ車に乗る人自体が少ないでしょ。
乗り心地重視ならもっと高い車を買うわ。乗り心地が桁違いにいいぞ。
レクサスのハイブリッドの燃費は凄く悪いからやめた方がいい。
ハイブリッドに余分な金を出すくらいならもうちょっと出して上位モデル
を買った方が格別な乗り心地を味わえる。
燃費40越えるかな?
数年でバッテリーを交換しなくちゃいけなくて、数十万の出費になるとか今でも言う人が多いのなw
ガソリン車より高額だけど標準装備が良かったり給油回数が少なくて良かったり
渋滞や市街地の混雑した走行でも燃費の落ち込みが少なかったりとメリットも多い
5~7年くらいで買い換える人にとってはハイブリッドは人気車種だからリセールがかなりいいのもメリットだよ
でも私はコンビニで弁当買うしゴミは捨てるし
電力不足とかどうでも良いからネット環境は必須です(笑
プリウスの冬燃費は暖房使って、ちょい乗り16~18㎞遠乗り22~25㎞
夏はエアコン付けてちょい乗り20~22㎞遠乗り25~30㎞位かな。
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。
すぐ回復するけど
逆。渋滞やら信号待ちやらでストップ&ゴーが連続する様な環境の方がHVは相対的に燃費稼げる。
信号も何も無い一般道を法定速度で走る様な状況だとHVのメリットはどんどん薄れる。それに、
HVは燃費だけじゃなく、エミッションの面で海外では都市部でこそ優遇措置とられてる位だよ。
あれが軽くなればまた少し変わるのかなぁ。
ご近所程度が通常で、年にわずかの遠出なら、ガソリンで十分なんだな
10年乗って18万キロ走った俺がいますが何か?
今年車検で流石に買い換えようか検討中。
一番胸糞悪いのは窓から煙草のポイ捨てする奴。
お前の軽自動車、灰皿付いてるだろーが!
ばかなの?
エコロジーorエコノミー
みんなどっちだと思って話してんの???
電池製造過程での汚染物質出過ぎ
という結果を以ってハイブリッドよりエンジンカーのほうが得、
と言う結論を持ってくるのは論理が飛躍している。
プリウス乗りは運転下手というのも、
プリウスは多くの人間が乗るから、いろんなドライバーがいて、
その中で下手なドライバーは印象に残るから、
プリウス乗り=運転下手というイメージが付く。
ハイブリッド車1台作るのはガソリン車1台作るより環境汚染してるんですがそれは
街乗り主体ならガソリン車は燃費はカタログ値の6割以下になる。逆に街乗りだとハイブリットはカタログ値に近い数値になる。
ついでに10年間で燃費が落ちないという計算も・・・。燃費低下はエンジンを回した対数が多いほど大きくなるから、ガソリン車の燃費低下はハイブリットよりも大きい。
ガソリンは走った距離で消費するのではなく、エンジンの回転数(アクセルを踏んだ量)で消費する。カタログ値が60km/hで20km/Lの車でもでも、低速ギアでエンジン回転数4000で走り続けたら10km/Lも走れない。
それとハイブリットとガソリンの2モデルを選べる車は大してお得じゃない。ハイブリットには不必要な部品がたくさん乗っているからな。ハイブリットで特をしたい人は、ハイブリットオンリーの車、プリウスかアクアしか選択肢はなくなる。
ハイブリッドは主にバッテリーの製造と廃棄に掛かる環境インパクトがガソリン車の比じゃなく高い
本当に環境の事考えるならせめて軽に乗るべき
クラウンで比べてみたら?
製造破棄でインパクトが高くてもエンジン回してる時間と比べると・・・
静かだし、モーターアシストで加速がいいから快適だよ。
ハイブリッドがリッター29km
どちらもそんなに走らない。
比べるならガソリンエンジン1.5Lのと比べるべきだが,この場合ハイブリットはせいぜい5万円程度高いだけ
こんな適当な比較してハイブリット購入者を馬鹿にするとか,消費者舐めんなよ
何を持って失敗したと判断してるのかが謎w
というか、どういう方法で統計とったのかも謎w
好きなものを買って好きなように乗ればいいだろ。誰も文句なんか言わんよ。他人の目なんか気にする必要ないだろ。もっと燃費もくそくらえな公害スポーツカーに乗ってるやつもいるんだよ。俺とか。
あと、この記事の理論はおかしい。
絶対低燃費気にしてないだろ…って乗り方
都市部の若者なんてほとんど車を持ってないし、興味すらないご時世なのに。
しかも昔はプリウスユーザーはエコ運転で危険だから保険まで高かった。
しかも昔はプリウスユーザーはエコ運転で危険だから保険まで高かった。
スマヌ。
それで、レスキューも遅れるし、装備も増えて渋滞の原因になる。
しかもニュートラル無いから、下手なレッカー屋だとお手上げになる。
あんな訳のわからないまま売るなんてトヨタは企業として終わってる。
それともハイブリッドカーが本当に環境にいいなんて思っているんでちゅか?
そもそも地球の環境にいいじゃなくて人 間 の 環 境 に い いだけだろうが
頭の悪いド底辺が金持ち面してんじゃねーよ
どうしても地球の環境に良くしたいなら原始人生活でもしてろ
それならいっそ上級グレードとか考えるとハイブリッドと大差ない金額でしょ
つまり最安のグレードオプションほとんど無しで乗ればハイブリッドよりお金がかからないってことか?
×間違えではない
⚪︎間違いではない