• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「汚名挽回」は間違った日本語ではなかったことが判明





「挽回」は「元に戻す」という意味があるので、「汚名挽回」は「汚名の状態を元に戻す」と考えられ、誤用ではない。
これは『三省堂国語辞典』第7版に記述しました。
『明鏡国語辞典』もやんわりとですが、誤用と決めつけられないことを記しています。
「汚名挽回」の汚名挽回なるか、といったところ。


発言者・飯間浩明さんについて

飯間浩明
国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。1967年香川県生まれ。
著書『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』(http://amzn.to/Jdd14J )、『辞書を編む』(http://amzn.to/10WhZHN )など。
NHK Eテレ「使える!伝わる にほんご」講師。

(詳しくはリンク先へ)




同様の日本語に「疲労回復」





「疲労回復」は、「汚名挽回」を理解するためにちょうどいい例だと思います。


疲労回復
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4399865.html
1398985839351

「疲労回復」という言葉は、国語的には正しいものでしょうか?
辞書によると、「回復」とは、「一度悪い状態になったものが、元の状態になること。」とあります。
国語の先生から、「疲労回復」という言葉は間違っていると教わりました。
確かに、体力回復とか健康回復ということなら分かるのですが、疲労回復は、疲労が元に戻るということになるとすると、ちょっとおかしい気がします。
栄養ドリンク等、「疲労回復」と表示されていますが、どうなのでしょうか?





ベストアンサー


疲労回復は、疲労が元に戻るということになるとすると、ちょっとおかしい気がします。

ちょっとではなく、かなりおかしい言い方です。

ただ、栄養ドリンクを買う人の多くは実際に疲れ果てて困っている人々です。
そういう人達の目には「健康**」よりも「疲労**」の方が感覚に訴えるものが大きいのです(いわゆるアイキャッチとして)。
栄養ドリンクのメーカーは恐らくその辺のことを十二分に計算し尽くして「疲労」の文字を敢えて使っているのでしょう。
もっとも、それならば「疲労解消」と書けばいいわけですが、この「解消」という言葉は、購入層の多くを占めるサラリーマン諸氏にとって得意先との取引解消などを連想させる不吉なイメージがあります。
そこで「疲労回復」の出番になります。

疲れ切ったサラリーマン達は、これを読んで「疲労状態にもどる」などという細かな文法解釈はしません。












hqdefault






ジェリドの「汚名挽回」は間違ってなかった・・・



これは全力で謝罪だ








コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:16▼返信
知ってた
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:16▼返信
カミーユきさまあああああ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:16▼返信
使う場面が違うってネタだろ何言ってんだ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:16▼返信
もう今更公式すら修正してしまったことを・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:16▼返信
オエー挽回
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:16▼返信
言葉は時代と共に変化していくのです(したり顔で
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:18▼返信
日本語が間違ってるのではなくて使う場面が間違ってるんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:18▼返信
汚名挽回…貴様は…俺の…ッ!
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:21▼返信
言葉は時代でかわるとかなんとか(´・ω・`)
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:21▼返信
考えればわかる話だろ、なに記事にしてるんだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:22▼返信
スパロボで破嵐万丈がドヤ顔で敵の間違いを指摘してたぞ。汚名を挽回してどうする、って…
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:22▼返信
馬から落馬するもOKか?
車輌に触車したとかJRがアナウンスしてるから。


…両方間違いなんじゃね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:23▼返信
ヒーロー回復!
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:24▼返信
頭痛が痛いとかそういう話?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:24▼返信
役不足も誤用の汚名挽回なるか
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:25▼返信
田中芳樹が汚名挽回の蘊蓄たれてた気がする
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:25▼返信
このおっさんが勝手に決めていいの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:26▼返信
的を得る」も間違いではない
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:26▼返信
疲労回復は「疲労状態から回復する」の略語だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:27▼返信
最近の国語学者のレベルの低さたるや…
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:29▼返信
クリリンも正しかった
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:30▼返信
単語として使うから間違ってるんじゃ・・・ちゃんとした接続詞を付ければ良いだけなのに。
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:31▼返信
>「挽回」は「元に戻す」という意味があるので、「汚名挽回」は「汚名の状態を元に戻す」と考えられ、誤用ではない。

なるほど。じゃあ、名誉挽回は?こっちが誤用になんの?名誉ある状態を元に戻しちゃうわけ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:32▼返信
敷居が高いの誤用もどうにかしてほしい
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:33▼返信
「面黒い」という言葉も存在するからそこまで驚くことではない
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:33▼返信
「的を得る」も現在は間違ってないよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:34▼返信
>なるほど。じゃあ、名誉挽回は?こっちが誤用になんの?名誉ある状態を元に戻しちゃうわけ?
名誉が失われた状態を元の名誉ある状態に戻すんじゃないの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:36▼返信
それ汚名返上だからwというどや顔のツッコミも意味が無くなる訳か
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:37▼返信
屁理屈にしか見えないんだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:37▼返信
逆に名誉返上と言う人はいないよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:38▼返信
卍 解
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:39▼返信
じゃあ名誉挽回は名誉ある状態を元の無い状態に戻すって事になるがそれは・・・?
もちろん元の名誉があった状態という解釈もあるが、それなら汚名も・・・???
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:39▼返信
じゃあ名誉返上も実は正しいの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:40▼返信
>>32
アスペかよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:40▼返信
流石バイアランで無双のジェリドさんやで
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:40▼返信
29>>
元々、汚名を得るの意が屁理屈だった訳なんだけどねw
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:42▼返信
三省堂国語辞典ほど使えない国語辞典はない
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:43▼返信
挽回 【バンカイ】
[名](スル)失ったものを取り戻して、もとの状態にすること。回復。「勢力を―する」「遅れを―する」「名誉―」

汚名挽回だと
失った汚名を取り戻してもとの状態にすることってなってやっぱりおかしくなる
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:43▼返信
>>27
名誉(を)挽回
汚名(から)挽回
こう理解すればよろし
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:43▼返信
ジェリドのこと言ってんのかと思ったらジェリドのことだった
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:45▼返信
汚名を状態と考えれば、その状態を挽回するという説もなりたつ
名誉返上は無理
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:45▼返信
なんだやっぱり屁理屈じゃん
これだから三省堂は駄目なんだよ
なーにが「新語に強い」だ、ただ出鱈目なだけのくせに
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:45▼返信
必死に考えた言い訳にしか見えないわけですがそれは
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:45▼返信
なんでもありか!
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:46▼返信
アニメ版の横山光輝三国志でも曹操が汚名挽回って言ってたな
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:46▼返信
四字熟語として存在するかどうかの問題なんだから論点ずれてるよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:46▼返信
疲労回復は疲労を回復する
汚名挽回は汚名を挽回する

やっぱおかしいだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:46▼返信
中学生ぐらいの時に、こういう会話するよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:47▼返信
ダブルオーのアローズよりティターンズの方が人気だし好き
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:49▼返信
【役不足】を後になってから「みんな【力不足】という意味のつもりで使ってるんだから良いじゃん」と、本来は間違った使い方なのに後になって正しいと主張するのと同じで、ナニ言い訳してんだよ、間違っているものは間違ってるんだよ、自分で編集できるからって勝手に正当化するんじゃねえよ、この馬鹿が。
といったところでしょうか。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:50▼返信
俺のテストの点数返してよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:51▼返信
まあ、ゆとりは間違うよねwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:51▼返信
すげぇ!!!!!!!!!!







どうでもいい
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:51▼返信
誤用とか、本来の意味とか
常識とか、マナーとか
どんどん変わっていっててもういいわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:52▼返信
汚名万来のチャンス!
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:53▼返信
考えてみると「汚名返上」は誰かから人にそう言われて~からのものだが、
現状回復したら「汚名」はどこへ返上されるのか?
返上した先は元々「汚名」など無い

じゃあ「汚名」はどうすればいいのか?

どこへ帰ればいいのか

かわいそうな「汚名」
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:54▼返信
言語っていうのはその時々で変化していくから、元の意味が間違っていても今の時代に適応しちゃった言葉ならそれは"間違い"じゃない。って感じのことを前にどっかで読んだから、流れに任せれば良いさ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:55▼返信
そこはジェリドにしろよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:55▼返信
まぁどう思うかは個人の自由だけど
識者相手にどう思われるかは考えて行動することだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:57▼返信
誤用とか言われてた言葉が現代用に修正されたことなんていくらでもあるがな。昔から同じことが続いてるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:58▼返信
日本語がいかに非効率な言語かよくわかる
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:58▼返信
便乗みたいで嫌だけど前々から間違いではないと思ってた
間違いとも考えうるってだけで
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 08:59▼返信
正しい言葉があるのにあえて伝統に逆らった言葉遣いをする必要性は皆無だけどな
結局品のない輩が言い訳がましく主張しているだけだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:00▼返信

おめえ、バカかい?

65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:00▼返信
辞書ゆとり仕様
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:00▼返信
三省堂はゆとり専用辞書だからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:01▼返信
>>39
俺は27じゃないけど
汚名(から)挽回と
名誉(を)挽回で
接続が違うのがOKだと認めるとなんか四字熟語ごちゃごちゃになってしまうと思うのよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:01▼返信
>>57
役不足なんかは完全に一般化して誤用の方が遥かに定着してると思うが
汚名挽回は明らかに少数派で、とても一般化してるとはいえないわ
将来どうなるかはともかく、今のところただの間違いでしかない
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:02▼返信
平安時代くらいから、間違いが積もり積もって今の日本語になってるんだから、
今話してる言葉も本来ほとんど間違いだらけ。
仲間の間だけで通じる隠語が広まって単語や慣用句になることなんか、今でも当たり前にあるでしょ。

正しい日本語なんて国で制定されたことなんか無いわけだし、
「正しい日本語を使え」と言ってる人の日本語も、その人の祖父祖母からすれば、間違いだらけなんだろうな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:03▼返信
めっちゃ怒られたのに・・・なんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:03▼返信
力不足をあえて役不足という必要はない
やはり向学心のない馬鹿が多いだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:04▼返信
名誉返上、汚名回復 の起源は韓国
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:06▼返信
三省堂の辞典なんてもってたら笑われるよ・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:06▼返信
>>71
必要性がなくても定着しちゃったら仕方ないよ
言語ってのは共通理解の上に成り立つものだからな
だからこそ、少数が間違えてるだけのものを「言葉は変化する」なんて開き直るのは間違ってるわけだけどね
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:07▼返信
馬鹿は馬鹿同士、識者は識者同士で会話すれば何も問題はないな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:07▼返信
変な誤用間違ってない論をこねくり回す奴って
指摘された恥ずかしさを解消したいだけだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:07▼返信
では、名誉返上だ!
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:07▼返信
失笑を冷笑と同義で使っている奴とか
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:13▼返信
汚名挽回を多数が誤用と認識してる現状では誤用だと思うよ
将来その認識が変われば誤用じゃ無くなるかもしれんが
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:14▼返信
誤用誤用って煩いねん
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:15▼返信
汚名挽回が誤用とか言ってる馬鹿いるのか?ww
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:17▼返信
汚名挽回がジェリドだけという風潮
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:18▼返信
語感が良かったり、言いやすかったり、多くの人が勘違いしてたり、
こういう間違いじゃないって理由を付ける人が使い続けたりして今の日本語になりました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:19▼返信
汚名挽回に近い用法としては、失地を挽回する、なんてのもあるね
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:19▼返信
ジェリドは文字通り「汚名を取り戻した」から、奴は誤用してない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:19▼返信
知ってた
「失地回復」のほうが例としてはいいな
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:23▼返信
遅れを挽回するとか失点を挽回するから考えると
挽回できるのって実はマイナス要素とか
名誉を持ってくるのが間違いである可能性が微
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:24▼返信
名誉毀損
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:24▼返信
『汚名返上』『名誉挽回』は四字熟語で、意味が通じるかどうかとは別な問題だと思うんだけど。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:24▼返信
人に教えるならともかく、言葉の正しさにこだわって、バカにする奴はあほらしい
正しいとされる言葉だって、そこに至る過程も曖昧で、地域や時代でも違ってくるんだから
誤用したことで受け取り手によって違う意味に伝わるなら問題だが
同じ意味が伝わればそれでいいと思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:26▼返信
最強ニュータイプはカミーユ
最高ニュータイプはバナージ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:26▼返信
意味が伝わればいい(キリッ)
それなら文法なんてものは必要なくなるわけだが…
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:29▼返信
アーチェは間違ってなかった!!!!
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:30▼返信
>>92
四字熟語の話してるのになんで文法の話になるの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:31▼返信
意味が伝わるだけでいいのなら国語なんて教科の意味がなくなるなw
当然2chのネットスラングで答えを書いても意味が伝わるのなら正解ということにもなる
国語事典作ってる奴がこんなレベルなら日本語なんて将来は消滅してるだろうなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:33▼返信
全然+肯定 → 間違いじゃなかった
的を得る → 間違いじゃなかった

またかよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:34▼返信
論点ズレてね?
というかこれは正しいことだって言ってなにが得なの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:34▼返信
退勢挽回もネガティブイメージと結びついてる挽回だね
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:35▼返信
本来は誤用だが一般化したので認めるってのと
屁理屈捏ね繰り回して誤用じゃないって言うのは全然違うんだが…
辞書編集者の言う事とは思えないな
それじゃあ名詞+動詞の四字熟語は如何様にも解釈できるって事になってしまうぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:37▼返信
疲労が回復、という自然な流れになぜそんな疑問自体が現れるのか謎
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:37▼返信
>>95
万人に同じ意味が伝わるなら誤用でもいいと言ってるんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:38▼返信
誤用だ誤用だと言葉狩りしてるのを放置すると日本語表現が貧しくなるからなあ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:38▼返信
失ったものを元に戻すんだから、間違いなんでしょ
失ったものを持ってこないと
汚名は受けた、得たものでしょ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:39▼返信
挽回と返上だと、返上のほうがかしこまってる気がする。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:40▼返信
大事なのは目上の奴がどっち派かだ
正しいか間違ってるかは大事じゃない
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:41▼返信
次は 的を得る は 正鵠を得る からの変化であって
当を得る の誤用じゃないってのも辞書に載せてくれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:41▼返信
とりあえずカミーユが悪い
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:42▼返信
>>90
柔弱な精神が御託を並べるw
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:42▼返信
>>101
言葉はそんないい加減に使うもんじゃない
「私の名前が鉄平です」なんて自己紹介されたら
言いたいことはわかるけど誰だって間違いを指摘するだろ
それと同じことだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:50▼返信
そもそもお前ら日本語使ってないだろ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:51▼返信
明治時代から見ると今の言葉は乱れてる
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:52▼返信
>>105
だわな。
学術論文はともかく日常使う言葉はコミュニケーション取るためのものだから相手がどう思うかだけが重要
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:59▼返信
>>97
何か得られるとかいう話じゃないんだが
論点ズレてね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 09:59▼返信
疲労が回復するがおかしいと
傷が治るとかもおかしくなってくるな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:03▼返信
問題は発信者じゃなくて受信者だろ。
世間的に「間違っている」と受け止められれば
面接であろうと、営業先であろうとそう判断されてしまう。
ドヤ顔で新説説明したところで問題の根本的解決には到らんよ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:03▼返信
>>109
「い」と「え」が逆で色鉛筆が、eroinpituが正しかったり
ダ行をザ行で発音したり
ヤ行をダ行で発音したり
その地域では皆ただしい
言葉の正しさなんてそんなものだ
ただ多くの日本人に意味は通じないだろう
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:05▼返信
かしこくて悪いか!!
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:07▼返信
クソッ俺は認めんぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:07▼返信
指摘厨たちが発狂しております
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:07▼返信
>>108
強剛な精神が理解を拒む
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:10▼返信
ワギャンランドのしりとりみたいな見方になっとる
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:10▼返信
言葉なんて時代によって意味や読み方が変わったりするのなんて割と普通だから
世間一般的に認知されれば本来の解釈に頑なに拘る必要ないよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:12▼返信
チョニーは汚名万回だよな(´・ω・`)
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:14▼返信
>>123
頭大丈夫?(´・ω・`)
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:16▼返信
誤用と断言できないにしても、標準的な用法でないことは確か。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:16▼返信
で、歴史的な文書で汚名挽回が使われてた事ってあるの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:17▼返信
明らかに多くの人間の誤用がほとんどという言葉なのに
使用例の収集や分析もなく一人の委員の意見で正しいとされるって
いい加減過ぎるし恐ろしい世界だな・・・
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:18▼返信
そもそも日本語ほど変化に寛容な言語はないのに「これが正しい日本語だ!それは誤用だ!」って言うこと自体が勘違いも甚だしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:19▼返信
ここまで闘将!!拉麺男ネタ無し
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:19▼返信
>>122で、FA
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:21▼返信
そもそも誰一人として本当に正しい日本語なんて使ってないのに誤用だなんだと知ったかぶって指摘することが間違い
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:27▼返信
言葉は生き物とかいきがってるアホも他人に自分の名前を間違って読まれ続けたら嫌なんだろう?
実際は間違って読まれるし通用するからこそ、教科書的な正解は一意に担保されといた方がいいんだよ
アホはそこがわかってないからアホなんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:27▼返信
>>127
国語辞典の編集委の意見は正しいとされる価値があると思うよ。
そもそも、「国語辞典に掲載されていないから誤用」だとかそうじゃないとか言っているわけで。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:32▼返信
実際に言葉使いを正されてもそうやって自己弁護するんですかねw
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:37▼返信
誤用を指摘してるやつら
凧の本来の読みはイカだと言ったら信じるかね?

関西圏で流行った凧遊びを関東に持ち込む際に
関東人「あっちがイカならこっちはタコだ!」って言って関東圏で広めたことで凧=タコというのが定着してそれが正しい日本語になってしまったんだよ

これも本来ならイカが正しい用法だが、「凧=イカだ!誤用だ!」なんて言ってるやつがいたらそれが正しいとは思わないだろ?

日本語は常に変化を許容してきた言語
目くじらたてて誤用を指摘すること自体が間違い
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:41▼返信
>>132
受験勉強などのテストとして出題するために教科書的には一意な正解を用意する必要があるが、本来の学問ってのは一意な正解がないものが多いんだよ
というか答えが流動的だからこそ常に研究対象になってたりする

受験勉強が全てと思ってるやつには理解出来ないだろうね
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:46▼返信
>>132
「一意に担保されといたほうが」って「一つにまとめといたほうが」的な意味で受け取ればOK?
そんな言葉使われてもようわからんわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:48▼返信
汚名挽回は汚名返上と違って汚名を無くすのでは無く和らげる的な意味になるな

よくネタで使われるような場面では使い方が間違ってるって意味ではあってるんだな


でも一般的な使用例なら汚名挽回の方意味的にあってる場合が多いね
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:50▼返信
>>132
アホではなくあほうと書いて阿呆ね
今後気をつけましょう
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:50▼返信
>>138

がが抜けた

でも一般的な使用例なら汚名挽回の方意味的にあってる場合が多いね X

でも一般的な使用例なら汚名挽回の方が意味的にあってる場合が多いね 〇
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:52▼返信
間違った日本語ってより間違った使い方ってツッコミの方が多いよな
汚名を挽回してどうする!って
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:56▼返信
日本語は接続詞次第でどうとでも意味が取れるのに省略できるのが問題
汚名挽回⇒汚名から挽回
名誉挽回⇒名誉を挽回
で結局どっちも正しいがFAだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 10:56▼返信
>>141


汚名を挽回してどうする

これ言われて意味が分からなかった俺がいる

汚名を受けている状態から挽回すると言う意味にしかとれなくて
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:03▼返信
汚名挽回=着せられた汚名を晴らす

名誉挽回=失った名誉を取り戻す

似た意味だが、微妙に違う事に誰も気づけないのか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:03▼返信
>>139

アホは片仮名ではあってるよ

男言葉として片仮名が使われた時にアホウでは無くアホになってる
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:08▼返信
汚名挽回は日本人がよく使いそうだな

名誉挽回は半島系が良く使いそうだな
名誉なんて一つも持ってないクセにw
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:08▼返信
本当に汚名挽回で失地回復のような意味を伝えたいなら諦めたほうがいい
汚名を濯ぐって言い回しがちゃんとあるんだから
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:12▼返信
名前を汚したい奴もいるのか
変わってるなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:16▼返信
>>135
関西での呼び方もあくまで関西方言でしょ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:18▼返信
>>145
恐らく本人はスルーするだろうから横から。
139はそんな言葉の変化は承知の上で皮肉ってんだよ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:21▼返信
そもそも熟語って言い回しの略称だよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:30▼返信
>>149
俺135じゃないけど
いや、この話は方言とか関係ないと思われ
凧の読みは元々イカが正しかったのに、江戸でタコになってしまって、今ではタコが正しいと言われるようになったという話かと
あれ、俺はなぜ135と同じような説明を二度しなければいけないんだ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:35▼返信
お前らがいつも使ってる「新しい(あたらしい)」も
本来の「新た(あらた)」が誤用されまくって、
あらたしい→あたらしい、として定着しちゃっただけなんだぞw
実際、「新」の読みとして「あたら」を使うのは
「新しい」の時しかないw
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:37▼返信
>>147
答えが一つとは限らないんだぜ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:42▼返信
と考えられwwwww 汚名を取り戻すって意味にも取られるんですけどねえw
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:44▼返信
まあ、「汚名返上」を使っといた方が無難てことだよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:44▼返信
め、名誉返上は……?
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:48▼返信
>>155
汚名を取り戻したがる奴なんていないだろ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 11:54▼返信
>>152を書いたものですが、ちょっと馬鹿にしてしまった149の為に謝罪の意も含め、付け足すけども
>>今ではタコが正しいと言われるようになった。また、タコが関東の方言、イカが関西の方言という認識が行われている
といったほうがより正確かな
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:01▼返信
じゃあ名誉挽回は
「名誉の状態を元に戻す」ということで名誉がない状態にするってことだよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:05▼返信
ちなみに挽回とは
「失ったものを取り戻して、もとの状態にすること」
であって単に「元に戻す」ではないこと
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:07▼返信
返上には、「返す」という意味しかないが
「挽回」には、現状の悪い状態より元の良い状態に戻すって意味があるから
名誉挽回は全然問題ない。

名誉返上は返上に「返す」って意味しかないから、挽回とは全然違う。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:11▼返信
時代がそうだったから()
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:11▼返信
失った名誉を取り戻して、もとの状態にすること
ともとれれば
失ったものを取り戻して、汚名をもとの状態にすること
ともとれる
というわけだ、日本語って難しいのぉ
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:13▼返信
いやいや、こじつけで誤用を通しちゃダメだろ・・・

166.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:14▼返信
ただし任天堂挽回は誤用
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:25▼返信
これ、2~3年前にジェリドの誤用についてネットで調べてる時に
なんでもない国語にまつわる真面目なサイトに行き当たったときに知ったわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:25▼返信
正しい日本語とか固定された意味っていうのは言語学者の政治的イデオロギー、つまり究極的には金もうけのためのものだ。誤用が優勢になればそれが本来の用法になる。まず言葉と意味ありきってのは現代思想、特にソシュール言語学をはじめとする需要理論登場前の古い思想だ。この古い思想にしがみつく奴は厳然とした世界の中に自己が存在すると勘違いをしてる。自己が世界を構築してるなんて夢にも思わないんだろうな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:26▼返信
ロランバルトの絶対零度のエクリチュールのごとく無色透明の言語なんてものはないぞ。サイードのオリエンタリズムを読んだか?わかりやすく事例を言うと在日が日本語で日本を批判しようとしても日本語それ自体が韓国を劣等民族として扱ってるから不可能ってことだ。そんな政治的イデオロギーに満ちたものに正しい日本語とか求めてどうする。コミュニケーションツールとして相手に言いたいことが伝わればそれでよしとしなきゃ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:27▼返信
お前らはトリストラムシャンディの真っ黒に塗りつぶされたページを言葉としては認めないだろうしジョイスがユリシーズで用いた造語やストリームオブコンシャスネスの文体も文法的におかしいとか言い出すんだろうな。エステティクスも美容整形だと思ってるだろ?あれは本来は修辞学、つまり事物を効果的に伝えることができない言葉に対する苛立ちやあきらめから出た抵抗だ。綺麗な言語と認められてるものは実際には着飾らなければ見苦しい不完全なものだ。在日の整形前の顔のように。
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:28▼返信
うっせばか
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:37▼返信
キャラ「!」
ジェリド「!」
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:39▼返信
汚名と挽回
疲労と回復
それぞれの間にどの助詞が入るかだけのことで、疲労回復に関しては屁理屈で難癖つけてるとしか思ってなかったわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:39▼返信
この学者は国語的(論理的)に間違ってないので、そういう使い方も可能という事を示した訳だろ。
それに対する反論は、国語的(論理的)に成り立たない事を示すのみで、常用表現じゃない事を根拠に誤用だと言うのは反論になってないわな。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:40▼返信
おめーら無職はむしろ開き直って挽回しまくってるイメージ
悪が格好いいとかそんなノリなんだろ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:50▼返信
名誉返上
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:52▼返信
お前ら知ってるか?村上春樹の小説の元ネタなったジョージオーウェルの1984に出てくるニュースピーク。言語を単純で一義的にすることによってマインドコントロールをしやすいものにするってやつだ。言語学者がやろうとしてる言葉や文法の確定は混沌とした社会と人間をまとめあげて時の為政者の意向に沿うようなナショナリズムを作り上げる目的がある。言葉を大事になんて言ってるやつは北朝鮮の人民と同じで人間であることを放棄した豚だ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:54▼返信
回復にせよ挽回にせよこれが付くと一般的に悪い状態が良い状態に変化する意に取られるからねえ
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 12:55▼返信
ニホンゴムヅカシイに
のだ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:04▼返信
名誉挽回・汚名返上が先にあって、誤用として汚名挽回という言葉が出てきたけど、それに無理やり理屈付けただけだろ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:07▼返信
いや駄目だろ。
他人事をたにんごとって読む行為と同じくらい。
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:14▼返信
あ〜知ってる「オネェ満載」と意味がお同じさ!キリッ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:23▼返信
やっぱ誤用じゃないと言うにはちょっと違くね?
184.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年05月02日 13:23▼返信
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:42▼返信
あとから勝手に誤用とはいえないという理由付けをしただけじゃん・・・
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:15▼返信
言葉の意味しか見ないから本質を見失うんだよ
「俺一人じゃなく皆の力で成し遂げた」=名誉返上、なんて使い方もできる

細かい揚げ足取りするヒマがあるなら正しい使い方を考えろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:18▼返信
日本人をおかしくさせた朝鮮日教組を潰せ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:24▼返信
揚げ足取られるの面倒くさいから汚名返上でいいわ。
4字熟語なんだから間違ってるもクソも無いと思っていたが
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:27▼返信
>>188
それも一つの方法だわな
バカに絡まれたくないならそれが一番かもしれん
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:50▼返信
結局、てにをはをはしょって熟語を使おうというインテリぶった行為の話だろw
汚名とか言わず、失敗を取り戻したいと思います、ってきちんと喋れ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:52▼返信
言葉として正しくても、日本語として間違いだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:54▼返信
「戦前に汚名挽回の用例はあっても汚名返上の用例は一件たりともないにも拘らず汚名返上が誤用されて汚名挽回となったというフィクションが絶えず声高に叫ばれいつしか既成事実となっている」

ってマジですか
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:18▼返信
汚名挽回がおかしくないとするなら名誉挽回はどうすんだよ
正反対の単語(汚名・名誉)に同じ単語(挽回)をつけて同じ意味になるとか
あまりに日本語として不自然すぎるだろ
汚名挽回が完全に日本語として正しくて、汚名返上と名誉挽回は間違って広まった造語って言い切るのなら納得するけどさ
そこまで捏造する気はないんだろ?
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:21▼返信
日本語としてどうとかではなくて、名誉挽回の意味で使おうとする汚名挽回が間違いだと言っているだけなのにね
すくなくとも慣用句としての汚名挽回なんて言葉は無い
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:21▼返信
「汚名挽回」誤用説は1976年から始まり、それが広がったってんだからスゲーわ 超最近なのな
だから、富野とか古い人間は普通に他の作品でも汚名挽回って言葉使ってるんだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:43▼返信
用法としては間違っていないが、元からある熟語の並びを間違えたものなのでそういう意味ではやっぱ間違いということ
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:09▼返信
失うとか元に戻るとかややこしいんだよ
つまりは悪い状態だったものが良くなるってことだろ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:23▼返信
名誉が上昇下降するものであるなら、名誉のレベルを挽回すると考えれば名誉挽回という言葉は間違ってない
ごめん、自分でも何言ってんのかわからん
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:39▼返信
真田ェ…
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:41▼返信
挽回は確かに元の状態に戻すだけでど
「名誉」挽回 → 名誉状態にもどすの意なら
「汚名」挽回 は、汚名状態に戻すの意にならない?
まあ、あえて汚名を被るなら別だけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:52▼返信
早いところ、「的を射る」「的を得る」「当を得る」とか、「役不足」の誤用とかも何とか解決をして欲しいもんだ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:00▼返信
何を今更
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:16▼返信
汚名挽回されたんだからマキブに
バウンド・ドックでジェリド参戦しろや!
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:08▼返信
汚名返上って誰に返上すんのと思ってた
個人が自身の目標として言うなら挽回でもいいよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:55▼返信
でも単に「元に戻す」だけじゃなくて「(失ったものを)とり戻す」という意味がある言葉なんだろう?
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:24▼返信
行間や文脈読めない奴が入れ食いだなwwwww
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:31▼返信
ジェリドは許されたのだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:36▼返信
面倒だから汚名卍解でいいよ、もう。
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:52▼返信
「汚名挽回」とか「的を得る」は正しいとは言い難いが、簡単に間違いと断じられるものでもない
使うのも指摘するのもそれを分かってれば別にいいわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:54▼返信
挽回という言葉に多様性があるなら
汚名返上、名誉回復でいいじゃん
名誉挽回なんて四字熟語、実は近年使われ出した全く歴史のない言葉だし、欠陥があったってことで封印でいいよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:08▼返信
疲労回復と汚名挽回の違いとしては一般に浸透しているかどうかだよね。
疲労回復という言葉をきいて間違った意味にとらえる人はほとんどいないけど、汚名挽回は相手が普通に誤用しているパターン、皮肉をきかせているパターン、わざと突っ込ませて知識をひけらかしたいパターン等があって聞いている人に伝わりにくような気がする。
相手に伝わりにくい言葉が正しい言葉といえるものなのかね。
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:42▼返信
ジェリドって次の回あたりで「名誉挽回、名誉挽回をな…」とか
やたら言い直しを強調してなかった?
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:03▼返信
汚名は返上、疲労は困憊。これでいいじゃないか。
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 02:01▼返信
汚名挽回したらジェリドのようになるってことでいいじゃん
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 05:14▼返信
三省堂の人間が、三省堂に一度でも載っているので正しいです!って言いたいだけだろ。
考慮に値しないわ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 06:12▼返信
この人俺と同い年だwww
それなのに俺ときたら、朝っぱらからこんなところで(白目)
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 12:19▼返信
でも使った人間はわかってやってたわけじゃなく、純粋に名誉挽回と間違えてただけだよね
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 04:16▼返信
挽回と回復の意味が違うんだよな。回復は良い意味にしか使わないからさ。
挽回は元に戻すという意味しかない。良いも悪いも含む。
だから、伊集院光が言ってることは間違いだと思うぜ。
汚名回復の方がまだしっくり来るけど、汚名挽回したらダメじゃんと。
疲労回復はokだけど、疲労挽回はやっぱり変。汚名挽回もダメ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 01:23▼返信
挽回は失ったものを取り戻して、もとの状態にするって意味だから汚名挽回は最近評価がよかった人間がバカをやらかして元の評価が悪い状態に戻るって意味になるやろ

直近のコメント数ランキング

traq