アマゾン、映画など定額配信 日本でも開始
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM02055_T00C14A5MM8000/?dg=1
記事によると・海外では既に始めている映画などの定額配信を日本でも。
・アマゾンプライムの一部になる可能性もあり、プライム価格の値上げも視野。
定額配信サービスって山ほどあるけど今更、新規客を見込めるのかね?
ユメノトビラ
μ's
ランティス 2014-05-28
売り上げランキング : 17
Amazonで詳しく見る
機動戦士ガンダム サイドストーリーズ (初回封入特典 豪華4大特典コード同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2014-05-29
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
無理かな
高すぎでしょう
料金とられるけど
さっさと尼に駆逐されてしまえ
iTunesで困ってない
海外が引率しないと自分らのサービスがどんなに無駄なのか判らないのがちょっとな。
まあ、国内で足引っ張ってる輩がいっぱいいるのが原因でもあるけど。
定額だから方向が違うだろ
でもitunesは定額じゃないからな。
Amazonがやろうとしてることは、Huluやdビデオみたいなことでしょ
なんだかなぁ。
日本企業に頑張ってもらって
日本にお金を落としてもらわないと。
日本人は新しい商売考えられない無能だからしょうがない
日本貶めたくて必死だが、動画配信サービスはどこも成功してない
映画館行くのにガソリン代着ていく服キャラメルポップコーン食事色々かかるのに
けど別にどうでもいいか
着て行く服ワロタ
どこも定額じゃない所は高すぎるんだよ。
gyaoだろうとPSストアだろうとレンタルが高すぎ。
バンダイチャンネルもタダで見れるのは限られてるし、
しかも無料とそうでないものの表記が曖昧な所があまり評判良くない。
正直早くnetflixに参入してもらいたいわ。定額サービスは日本企業に期待したって無駄だってことはもう分かってる。
このビジネスは需要がそもそも無いんじゃないの
現状コンテンツ偏ってたり少なすぎて定額で払う意味がわからないし
わざわざ追加料金を払う気になる人が、どれぐらいいるというのか…
そりゃどこもサービスの内容が酷いからな。
これはCDが主流だった時代みたいに配信サービスは国内どこも酷かった時に、結局海外が入ってきて改革して日本企業が出遅れる形の再現になると思う。
配達ピザ屋が儲かってる国だぜ・・・
割高のコンビニでもデカイのが安く買えるのに
大丈夫またジャスラッ○が守ってくれるからw
いい加減にその気持ち悪い海外信仰は止めたら?w
映像は音楽と違って海外勢も全然うまくいってない
AppleもiTVのために映像配信会社と交渉しているようだが、折り合いがつかないとか
最終的にはどこかがやるだろ。
それを日本企業にやって欲しいって願ってるんだよ。
だけど、現実的にはいつも外部なんだよな。
なんでそこまでして日本企業にやってほしいと思うのかが分からない
映像配信企業の決算とか見ているとどこも厳しいよ
日本企業には合わない
Apple TVのことか?あれなら別物だろ。
iTunesやHuluなど各サービスのアプリを並べてるだけだから、アップル自身の定額サービスでもないし、ほとんどが別の会社のサービス。
あれ月額500円だっけ?
PCでも見れた筈だし。
んじゃ、海外にやって欲しいわけだ。
それから、なんで今の酷いサービスの内容で数字見るのか判らんけどな。
今の内容で顧客が付くわけないだろ。
黒船が~とか言ってる奴は日本企業はダサくてappleやamazonみたいなアメリカ企業はクール()と思ってるだけ
馬っ鹿じゃねえの
高いか安いかだけだろ
別に日本に限ったわけじゃないけど?w
DVDでも嫌なのにだうろーど(笑)とかありえんわ
個人情報が日本に漏れるかアメリカに漏れるかの違いがあるのに
どうしてわざわざ日本企業に個人情報漏らさないといけないの?日本の行政は個人情報の取り締まりすごい緩いよ?
毎回レンタルじゃバカにならんからな・・・
画質は回線に合わせて数パターン用意してくれるとなお嬉し。
真逆だわwww
映画みるだけでわざわざ映画館まで行って2000円近い金払うとかwww
いつの時代の人間だ?
音響はへたすりゃ自宅のほうがいいけど、あのスクリーンサイズは映画館以外無理だしねぇ
自宅にIMAXシアターでも建てられりゃいいけど
むしろこの4陣営よりも顧客は多いだろう。
俺もプライム既に入ってるし一般でも送料無料ではあったから
アドバンテージ薄くてプライム脱会するかどうか悩んでる最中だわ
一般使いの人からしたら速達ぐらいしかメリットないし
速達でほしいのなんて今すぐほしい商品だから店舗に買いに行くからあんま魅力ないんだよな
ネットでいつでも見られるという環境が逆に映画を見る気にさせないんだよ
必ず見なきゃという義務感や切迫感がないので後回しにしているうちに新しい映画が出てきてその映画に関心が移って結局見ない
だから逆に場所や時間や期間が決まって動かせない映画館に行くと決めてスケジュールに組み込んでしまった方が確実に見る
逆に言うと、そこまで自分を追い込まないと見る気にならないならそもそも映画好きじゃないんだろw
あそこも個人情報ダダ漏れだからね…
大好きだよw
年50本以上見てる、学生時代は100本以上見てた
勿論映画館でな
普通のとどう違うんだよw
その日に到着するとかテレビで見たのは何だったのか
ユーザーの身になれる配信サービスはまだない
チャンスはある
巨人こそ社会を変える